とりあえず繋いでみた

774RR

2019年04月11日 23:18


A-250の箱に入っていたのは、この一番下のブツ。A-60だ。
A-65と迷い、いっそのことA-70にいってしまおうかとも思ったけど、最終的に60になった。
大きな買い物だからいろいろと調べていたけど、そのうちにおもしろいことが分かってきた。
A-65から現代的な音造りになるようで、洗練されて解像度が高くクリアになるらしい。
フルバランス化されるのが大きいのかもしれない。
ただし、A級ならではの濃厚な音造りからはさっぱりとした?AB級の方に近くなるよう。
言ってみればA65はA70の方に近く、A60はA50やA50Vに近いといったところか。
音造りの違いで敢えて65でなく60を選ぶ人もいるとか。
こちらは正直どちらでも良かった。と言うのも、どちらも試してみたいという欲求があった。
60の2世代前のA-50で満足していたのだ。それを正常進化させたようなA-60でも満足するだろうし、
現代的な洗練されたものに近いというA-65にしても当然満足するだろう。
先輩なんかはよくオーディオ機器を入れ替えて楽しんでいるようだけど、こちらは多趣味で散々吟味しないと手が出せない。
(今回もアンプ新調のため、レンズをほとんど手放すことになった)

さっそく聴いてみる。
・・・。
何ともバランスが悪いような気がする。パワーアンプだけ10年以上新しいものになったのだ。
プリとの組み合わせが良くないような、何とも気持ちの悪いものがある。
A-60もA-65も昔ショップで視聴させてもらったことがあった。どちらも感動したものだった。
(今までの視聴で最も目から鱗と言うか、感動したのはC-3800を組み込んだシステムだった。
プリアンプでここまで変わるのかと驚嘆したことをはっきり覚えている。)
と、さすがにC-275も古く、バランス接続の端子が弱っている感じがある。
アンバランスで繋いでみた。ケーブルはオヤイデの標準グレードのもの。
明らかにバランスの方が圧倒的に良い。解像度も力感も透明感も上。
乱暴な例えだと、フルサイズの一眼で撮っているのとAPS-Cで撮っているかのような違いがある。
だけど、アンバランスの方が音が明るい。バランスケーブルはORBのものだけど、メーカーによる違いか?
とりあえずプリも売りに出してみて、C-2410かC-2800あたりを狙ってみるか。

と、またオーディオの話で終わりそうなので、スマホで適当に撮った桜の写真でも。




泥酔して意識が飛びそうなので、今日はこの辺で。

関連記事