ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年02月17日

30年前のミニ四駆

最近のミニ四駆はAR・MR・FM-A・VZ・(辛うじて)VS・スーパーⅡばかりで個性が希薄と思っていた。
そんな中30年前に人気を博していたアバンテが復刻されるとの情報をget。

30周年と通常復刻版1つずつget。とりあえず通常版を組み立ててみよう。

昔ながらのシンプルなキットだ。

昔はシャーシも他のパーツとくっ付いていたのね。さすがに完全に忘れていた。

シールを貼ってみる。言ってみれば、最近のゲームに比較してのファミコン時代の音楽のような、
シンプルさの中に、計算し尽されたかのような物語が詰まっているような感覚を感じる。

それにしてもシャーシの剛性は低そうだ。FRPかカーボンで固めてやりたくなる気持ちを抑える。

ギヤを置いて、シャフトを通し、タイヤを装着。ん?

現代の地を這うようなものに比べて、何と車高の高いこと。

モーターはアトミックチューンの1型をチョイス。

キット付属のローラーをフロントとサイドにセット。これ、コースアウトするだろうなあ。

とりあえず完成。テストで走らせるのが楽しみだ。  


Posted by 774RR at 23:44Comments(0)那須岳以外

2025年01月26日

那須岳の帰りに

エピナールに誘われて泊まって、次の日に会津へ。

今年は雪が多いと聞いていたけど、意外にそれほどでもないようだ。

着いたのが午後なので、色の乗りが微妙。

それでもPLで頑張ってみる。

こちら来る予定がなく、ズームレンズ1本だけだったけど、それなりには頑張っていると思う。

やっぱり会津は見る所がある。久々大内宿にも行ってみたくなった。
また来よう。  


Posted by 774RR at 23:24Comments(0)那須岳以外

2025年01月23日

初市を見てみよう

宇都宮に行ったら、何か混んでいる。初市をやっているようだ。

小さい方のカメラをたまたま持っていたので、せっかくだし見に行ってみた。

達磨買ってみるのも良かったかね。ついつい眺めてgetすることはなかった。

熊手も何となく眺めるだけ。
ところで、こちら1月11日で12日の那須岳登りと順番が入違ったことは秘密だ。  


Posted by 774RR at 21:09Comments(0)那須岳以外

2025年01月20日

望遠で遊んでみる

鳥を撮りに宇都宮中央公園へ。

とは言え、ぱっと来た感じだと鴨くらいしか。

クロップしてみた。

900mm相当SUGEE。

鴨とヒヨドリくらいしか見れなかったけど、カワセミも来るらしい。

次は白鳥でも撮りに行きたいところ。鳥に行きたいと誤変換しそうになったことは秘密だ。  


Posted by 774RR at 22:50Comments(0)那須岳以外

2025年01月17日

今年の福袋商戦

今年も例年の例に漏れず福袋商戦に。

見ていると、今年は売れ行きは良さそうなものの、全体的に値上がり感があって旨味は控え目。

それでも例年通り生活必需品?をget。

珈琲は毎日入れるから必需だね。

やっぱり新しいタオルは気持ちが良い。

店員さんに絆されて?get。「エンポリオアルマーニの下着が2枚入ってます!」
とのことだったけど、アウトレットの方がお買い得だったかも?

定期的にやっている入浴剤の袋なので年始に買わなくてもだけど、こういった時期でないとね。

パジャマと下着は定番として、今回革製品の袋がお買い得。

というのも、手袋が入っていた。これだけでもそれなりにする。

ついでにホイールが壊れて不便だったマウスも買い替え。
今回はそこまでぱっとする感じでもなかったけど、まあ、実用的で良いかな。

ちなみに朝早くから並んでということもなく、会計のレジでは少し並んだものの、割とすんなりget。
昔の争奪戦も楽しかったけど、まあ、楽にはなったかね。  


Posted by 774RR at 22:20Comments(0)那須岳以外

2024年11月25日

塩原湯西川宇都宮ドライブ

いろいろとやりたいことはある。けど、この時期しかできないこともある。
そんなで、紅葉を眺めに行こう。今の時期はもみじ谷大吊橋か?

降水確率0%だったけど、塩原の方に行くに連れて雨が。

まあ、それもまたいつも通りか。

奥塩原も魅力だけど、今日はぐるっと戻る。ついでに久々湯西川に行こう。
と、こちらは紅葉は終わっているか?

川の水の透明度は特筆モノ。てか、奥の方雪降ってて、この雨も少し雪混じりじゃ?

湯西川から宇都宮に移動。中央公園のメタセコイアは真っ赤になるまではもう少し時間がかかるか。
本日の走行距離:175km。  


Posted by 774RR at 23:37Comments(0)那須岳以外

2024年10月30日

例のいつもの町役場職員と飲んだ

久々書く、このシリーズ。毎度ブラックなネタを提供してくれる彼には頭の下がる思いです。
もちろん今回もブログ掲載許可は取ってあるので書かせてもらいま。

彼にしては珍しい愚痴があった。
彼は就職氷河期世代の最後の生き残りと言って良いだろう。
彼の就職の少し後くらいから雇用環境が改善していって、今では完全に労働者の売り市場になっている。
ここ数年では至る業種で労働者の確保が課題となり、
雇えた若手を如何に辞めさせないかが一つの企業目標になっているようだ。
そこに皺寄せが来ているのが就職氷河期世代らしい。
彼が企業から若手への電話の取次ぎを行い、その若手は研修中で戻りは18時予定だったことから、
相手方の都合を確認し、若手が戻り次第連絡をすることで良いか承諾を得たらしい。
そこで彼の先輩方から言われたのが『18時に戻って来て、残業させるのか?可哀そうだろ』とか。
話しを聞くと、彼は後から後から入ってくる仕事に追われて、家に帰ってくるのが20時21時になることが普通らしい。
それに加えて深夜1時半に呼び出されて、対処のしようがない不毛な現地確認をしたのも1度ではないらしい。
土日さえも、いつ呼び出しがかかるか分からないから、市外に出ることさえも憚れるとか。
さらに、彼が定時で帰ろうとすると、上司から『なんで!?(正気か?何言ってるんだ?)』
と詰められるのが常態化していたそう。
その差を思い、「何か頑張るのがアホらしくなった」と彼は漏らしていた。

その彼は町役場ではエース級なのだろう。県職員と仕事をすることもあったらしく、
同様なことを県職員から漏らされたと溢していた。
『ここまで酷使されて、まだ俺達(就職氷河期世代)は働かされるのか』と。

就職氷河期世代。
元々彼はエリートで、東大進学もしている高校で模試では文系2位を取ったこともあるらしく、
東北大の法学部くらいではC判定(厳しめの模試らしい)で、第一志望は京都大の法学部だったそうで、
こちらからしたら雲の上の人のような存在だ。その時代はたぶんうちらが通った時代よりも
更に受験戦争が過熱していた世代だったような気はしている。
そんな彼が(言ってしまっては大変失礼だけど)一介の町職員なんかをやっていたりもする。
それも使い捨てな感じでだ。傍から見ていて本当にもったいなく感じる。
彼は今年就職氷河期世代対象の就職試験を受けたと教えてくれたけど、
個人的に思うのは、その職員の経験とかを活かして、県議とかにでも立ってくれると
一県民としてもありがたいとは思った。まあ、彼は嫌がるとは思うけど。
また飲み過ぎて泥酔で何言っているか分からなくなっているのでこのへんで。オヤスミー  


Posted by 774RR at 22:28Comments(0)那須岳以外

2024年10月29日

キターーーー

10年以上良いなあと憬れながらも、価格の面から手が出せないでいたもの。

思い切っていってみたり。と言うのも、12月にモデルチェンジするので、今処分価格になっている様子。

某ヨド〇シにて。「展示品以外は完売ですやろか?」
「エラいすんません、このモデルは完売ですわ。ん?ちょい待ってもらえます?倉庫にありそうですわ」
「ほんまですか?お値段なんぼですやろ?」「価格ではこれですな。本部に確認してきますわ。」
ポイント還元を入れると初値から25%近く引いてある感じ。そんなでぽちってみた。

茶の間に運んでもらった。思った通りデカい。重さも100kgくらいあるらしい。
素人ではどうしようもないやね。

さっそくかかってみる。と、これは至福の時間だ。
高かったけど、疲れて帰ってきて、風呂にお湯を張る時間にちょっとした自分へのご褒美が毎日味わえる。
何度か使って今はコリがない状態だけど、この充足した時間を満喫できるのは満足度が高い。
比較検討として、少しだけ安い下位モデルも試したけど、
その金額差よりも満足感の差が上回っていたのでこちらを選んだ。
ボーナス分先食いした感じだけど、これだけ仕事で耐えているのだから、たまに贅沢も良いやね。  


Posted by 774RR at 22:30Comments(0)那須岳以外

2024年09月30日

そして次の愛車は

某ト〇タで認定を探して、漸くRX450hとRC300hが入ってきた。
まずRXを見る。こちらは豪華。さすがに基本設計が新しい。が、デカい&中古にしては高い。
そしてホイールに目立つ傷が。岐阜だかに入ったマークレビンソン付きのFsportsだったら即決めだったけどなあ。
それからRC300hを見に行く。こちらはカジュアルな感じ。基本設計もやや古めで、内装がほとんどIS。
だけど、かなり安め。さっきのRXより120万ほど安い。昔だったらコンパクトカーが新車で買えてお釣りがくる差だ。
で、決めたのはこちら。

うん。やっぱりクーペは見た目が良いんだね。

個人的にはライトが一体型になった後期型より、別体型の前期型の方が好きだったりもする。

クーペだけあって、ハイブリッドモデルなのにマフラーが見えるデザインになっているのが良い。
ただ、下の方にあるダミーのフィンはいらないかな。

内装は、まあ、IS。
コンセプト的にはISとGSの間のグレードのクーペをということだったらしいけど、ほとんどISだよね。

まあ、シンプルだけど、それなりの高級感はあるか?
店員さんは「高級感凄いですね!」と言っていたけど、GSに慣れていた身としてはかなりカジュアルに見える。

標準モデルなので、オーソドックスなメーター。だけど、メーターは変に液晶液晶しない方が良い。

見たら、ドアトリムにはレザーが貼ってある。そして何気に大きなスピーカーが。
マークレビンソンでないので、そんな音は良いという訳ではなかったけど、交換するには良いかもしれない。

トランクはクーペとしてはあると思うけど、GSが大きかった。まあ、工夫すればある程度積めるだろう。

早速100km程走ってみた。
まず一番気になっていた動力性能。RC300hは1740kgもありながら、システム総出力は220PS。
GS450hは1860kgだけど348PSあるので、軽々豪快な加速を魅せてくれていた。
数値上は明らかに非力。これが最大の懸念材料だった。
だけど、実際に乗ってみたら、そこまで極端に遅いという訳ではなさそうだ。
モーターのアシストが良い感じで、速いという訳ではないけど、なかなか気持ちの良い走りだ。
動力で言えば、レクサスで直4と言うのも懐疑的だった。昔乗っていたセリカの直4はガサツな印象があった。
だけど、RCの直4はモーターと組み合わせることによって、RCとしてならマッチしているように感じた。
少し若々しく粗い感じなのも走りのクーペとしてなら悪くはない。
これがGSにとなればとても人に勧められるものではないと思うけど
(失礼。だけど、GS300hが高評価でなかったように見えることから、たぶんこの感覚は大きくは外れてはいないと思う)
ISとかRCになら良いんじゃないかな。で、これであればVer.LとかFsportsはいらないと思った。
この動力に対してはオーバースペック過ぎるのだ。
昔IS350を乗っていた者として思うのが、RC350であればFsportsがベストだと思う。
それにRC450hとかあったら間違いなく面白いと思うし、この場合はVer.Lを選びたい。
だけど、300hであれば標準で十分かと思う。標準だと本革シートが付いて来ないとかsportsS+がないとかネックはある。
でもさ、直4で背伸びしても虚しくね?というのが失礼ながらも偽らざる正直な感想だ。

次に気になったのが、ナビの異様な小ささ。
せっかくワイドなナビを設置できるようになっているのに、無駄にその左右を切ってしまう意味が分からない。
文字も小さく、これはかなり残念。
一つ前のRX並の12.3インチまでとは言わないけど、せめてGS並の大きさは確保して欲しかった。

そして車体のコンパクトさからくる積載性の低さ。トランクが小さくなるのは承知だったけど、
ナビシートとかも小さくなるのね。まあ、これは慣れるしかない。

肝心の走りは良い意味で裏切られた。直4エンジンなのに意外なくらいに滑らかなのだ。
エンジンの力強さを前面に押し出すGSのハイブリッドシステムとは異なり、
モーターの滑らかさ、燃費の良さというメリットを最大限享受できる味付けになっているようだ。
そして重量バランスが良いのか、コーナーが快適。
GSがグランドツーリングセダンということで長距離ドライビングカーといったコンセプトで造られているだけあって、
走りに飽きが来ないような奥深いものだったけど、RCは単純な走りの楽しさで言えばGS以上かもしれない。

と、そろそろ飲み過ぎて泥酔して何書いているか分からなくなってきたので、今日はこの辺で。  


Posted by 774RR at 22:23Comments(0)那須岳以外

2024年09月28日

この時期いつの間にか出てくるあいつら

秋の訪れと共に申し合わせたかのように一斉に出てくるアレ。
関東だと埼玉が有名だけど、近くにも群生地があるようだ。
茂木の城山公園か。近くの状況を見てみると、今週が一番良さそうだ。行ってみよう。

シャトルバスに乗って見ているうちからなかなか。

彼岸花は独特な造形。

それにしても、ここは山全体が群生地になっているようで、まとまり感が凄い。

今回は標準域縛りで来てみたけど、望遠を持ってくるのもおもしろそうだった。

明日巾着田に行ってしまうのも良いな。  


Posted by 774RR at 23:04Comments(0)那須岳以外