2024年10月04日
奇跡
完全に泥酔しながら、久々某やっほーオークションを見ていたら、
なんと30年近く前のコンポが一部未使用である…ような気がする。
その後のことはよく覚えていない。
が

何か届いた。
これは昔憧れて、27年超しで夢を叶えてgetしたXK-7MDの次の年のモデルXL-7MDだ。
https://kaeri.naturum.ne.jp/e3441683.html
当時は、今では考えられないことに1年でモデルチェンジをしながらコンポを作っていたのだ。

開けてみる。確かに未使用のようだ。

まじか…。

特に希少性の高いMDとカセットデッキが未使用というのが大きい。
けど、残念ながらこのMDのケーブルは専用品。

うおっ!?かっけー!!

XK-7MDも好みだったけど、さすがはその後継。現代の技術でまた作って欲しいところ。

このモデルはこのスピーカーの木目がまた美しい。

普通は30年も前のモデルとなると、雪のような埃が積もっているところ。
この輝きは満足度が高い。

当時エントリーモデルを買って聴きまくっていたけど、このロゴがまた所有感を擽ったものだったなあ。

さっそく聴いてみる。ん?左の音が出ていない!?
さすがに古いもので、接触不良を起こしているようだ。何度か後ろに回って調整してみる。
うーむ。
ここのところ、オーディオはずっと中古を使っていた。
古いものとは言えやはり未使用は未使用か。スピーカーの鳴りもMDの入りもヤレていないようで、
張りのある疲れていない音だ。
これは良い。けど、こうなってくると使用されていたアンプ部とかも探したくなってくる。
そして聴いていると、まさに昔の定番のドンシャリ音だ。懐かしくて嬉しくて涙が出てきそうになる。
純粋な音質で言えば、今メインで聴いているAccuphaseとB&Wの組み合わせには足元にも及ばない。
だけど、昔の思い出補正と言うか憧憬と言うか。何か味のようなものが物凄く魅力的に感じる。
今XK-7MDはCDトレイが出てこなくなってしまい、MIDI再生用になっている。
XL-7MDは洗濯物を干したりするときに音がないと寂しいから、その時に愛用しよう。
それにしてもなあ。つくづく何故当時頑張って小遣いを貯めてgetしなかったのか。
それだけが悔やまれる。
なんと30年近く前のコンポが一部未使用である…ような気がする。
その後のことはよく覚えていない。
が

何か届いた。
これは昔憧れて、27年超しで夢を叶えてgetしたXK-7MDの次の年のモデルXL-7MDだ。
https://kaeri.naturum.ne.jp/e3441683.html
当時は、今では考えられないことに1年でモデルチェンジをしながらコンポを作っていたのだ。

開けてみる。確かに未使用のようだ。

まじか…。

特に希少性の高いMDとカセットデッキが未使用というのが大きい。
けど、残念ながらこのMDのケーブルは専用品。

うおっ!?かっけー!!

XK-7MDも好みだったけど、さすがはその後継。現代の技術でまた作って欲しいところ。

このモデルはこのスピーカーの木目がまた美しい。

普通は30年も前のモデルとなると、雪のような埃が積もっているところ。
この輝きは満足度が高い。

当時エントリーモデルを買って聴きまくっていたけど、このロゴがまた所有感を擽ったものだったなあ。

さっそく聴いてみる。ん?左の音が出ていない!?
さすがに古いもので、接触不良を起こしているようだ。何度か後ろに回って調整してみる。
うーむ。
ここのところ、オーディオはずっと中古を使っていた。
古いものとは言えやはり未使用は未使用か。スピーカーの鳴りもMDの入りもヤレていないようで、
張りのある疲れていない音だ。
これは良い。けど、こうなってくると使用されていたアンプ部とかも探したくなってくる。
そして聴いていると、まさに昔の定番のドンシャリ音だ。懐かしくて嬉しくて涙が出てきそうになる。
純粋な音質で言えば、今メインで聴いているAccuphaseとB&Wの組み合わせには足元にも及ばない。
だけど、昔の思い出補正と言うか憧憬と言うか。何か味のようなものが物凄く魅力的に感じる。
今XK-7MDはCDトレイが出てこなくなってしまい、MIDI再生用になっている。
XL-7MDは洗濯物を干したりするときに音がないと寂しいから、その時に愛用しよう。
それにしてもなあ。つくづく何故当時頑張って小遣いを貯めてgetしなかったのか。
それだけが悔やまれる。
2024年03月31日
約2か月待ちで
来た。

デカい箱の中身は

黒檀。

早速開封の儀。

外箱をスライドさせて開けると、さらに高級感のある箱が。

その箱の中に、更に箱。発泡スチロールで固定されている。

開けるとまさかの桐箱が。これ、箱だけで(無駄に)コストかかってないか?

桐箱を開けると求めていたブツが姿を現す。
てか、持ち運ぶのには、この桐箱に入れていくのが前提なのか?

ケーブル。リケーブル前提と思いきや、意外にしっかりしたように見えるものが入っている。

ハウジング。初代?のウッドハウジングモデルからずっと憧憬れだった。

シープスキンのイヤーパッドもかけ心地が良さそうだ。

セットで買った4.4mmのバランスケーブル。

こっちも開封。

ん?リケーブルでオプション品としては貧相な?

これ、最初から付いてきたXLRケーブルの方がグレード高いんじゃ?
まあ、こっちはウォークマンとか持ち運ぶの前提だしなあ。
聴いてみると、まあ、良いのレベルか。期待値が高かったこともある。
それに比較対象がAccuphaseのフラッグシップセットとB&Wのノーチラスだからなあ。
まあ、これはこれで良い。聴き込めばエージングも進んでもっと良くなるだろう。
音が化けてからがまた楽しみだ。

デカい箱の中身は

黒檀。

早速開封の儀。

外箱をスライドさせて開けると、さらに高級感のある箱が。

その箱の中に、更に箱。発泡スチロールで固定されている。

開けるとまさかの桐箱が。これ、箱だけで(無駄に)コストかかってないか?

桐箱を開けると求めていたブツが姿を現す。
てか、持ち運ぶのには、この桐箱に入れていくのが前提なのか?

ケーブル。リケーブル前提と思いきや、意外にしっかりしたように見えるものが入っている。

ハウジング。初代?のウッドハウジングモデルからずっと憧憬れだった。

シープスキンのイヤーパッドもかけ心地が良さそうだ。

セットで買った4.4mmのバランスケーブル。

こっちも開封。

ん?リケーブルでオプション品としては貧相な?

これ、最初から付いてきたXLRケーブルの方がグレード高いんじゃ?
まあ、こっちはウォークマンとか持ち運ぶの前提だしなあ。
聴いてみると、まあ、良いのレベルか。期待値が高かったこともある。
それに比較対象がAccuphaseのフラッグシップセットとB&Wのノーチラスだからなあ。
まあ、これはこれで良い。聴き込めばエージングも進んでもっと良くなるだろう。
音が化けてからがまた楽しみだ。
2023年12月28日
物欲がまた刺激されてたり
職場でDAPの話になった。というのも愛用しているNW-WM1Aを見た先輩方が
「それカセットテープちゃうやろな?」となったのだ。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/
「今やったらそないデカいプレーヤーやなくても、小っさいのでハイレゾ対応しとんのもあるんやで?」
いやいやいやいや。そんなんこちらも百も承知ですよ。同じsonyだったらAシリーズとかね。
だけど、音質的にこれは絶対に外せないのね。前まで使っていたZシリーズからしても音の厚みとかまるで別物だから。
「山やっててグラム単位で削るんやろ?それでそない重いのとかアホちゃうか? 」
『音質』という言葉を知らない人にとっては、同じ音が出るものだったら、小さく軽く安い方が正義なのだろう。
だけど、違いを知っている者からしたら、それはまるで別物。
確かに北アルプスに持って行くものとしては重い。
だけど、テントの中で過ごす時間の価値のためには、こちらとしては絶対に削ることはできないものだ。
「音質とかワカるんやけど、イヤホンやろ?そんならヘッドホンにしたったら全然違うんちゃう?
大きさが違うやん?プレーヤー小さいのにして、山ではイヤホンでもええやろけど、平地はヘッドホンで聴いた方がええんちゃう?」
なるほど、確かに一理あると思う。けど、今持っているのはオーディオテクニカのATH-D900USBというモデルだ。
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-D900USB
最終処分だか8,000円くらいで買った覚えがある。このヘッドホンは、定価の割にプラスチッキーで音もそれなり。
当時、ヘッドホンにDACとヘッドホンアンプを内蔵して、PCに繋ぐだけでハイレゾを楽しめるうえに、
ベースとなるモデルも900番台という、そこそこの高音質なモデルとして出たものの、
中途半端な上に流行りだったリケーブルにも対応しておらず、上記のようなお値段で投げ売りされてしまっていたモデルだった。
あらためて聴いてみると、やはり音はスカスカだ。それもそう。WM1Aはバランスとアンバランスとで出力がまるで違う。
確か5倍くらい差があったと思った。真価を発揮させるにはバランス接続は必須。
先輩方との話とWM1Aの特性と、個人的に中高音の綺麗さが好み&昔からイヤホンはオーテク好きということからすると、
まず候補はATH-WP900ということになる。

このモデルはどちらかというと持ち運び重視。それと最初から4.4mmのバランスケーブルが付いてくるのでコスパが良い。
けど、今の900番台のモデルから、そこまで大きくグレードアップする訳ではなさそうなので、
聴いてみたときの感動はどうなのかが気になる。そこで気になっているのがこのモデルだ。

https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-AWKT
2019年のモデルで、今だと在庫処分な感じになっている。
同時期に出たアサダ桜に対して、こちらは黒檀をハウジングに採用し、それに合ったチューニングがされているらしい。
昔から憧憬れていたウッドハウジングのヘッドホン。ただ、ここまでくるとヘッドホンアンプ使用が前提なのだろう。
付属するバランスケーブルは4.4mmではなくXLR。リケーブル前提となる。
電車とかで使うとなると、何だかんだでノイズキャンセリングと小型のものがモノを言うので、WF-1000XM4がメインになると思う。
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM4/
だけど、特に車で行くキャンプとかでは物足りないのも事実。
どちらか。迷えるところだ。
「それカセットテープちゃうやろな?」となったのだ。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/
「今やったらそないデカいプレーヤーやなくても、小っさいのでハイレゾ対応しとんのもあるんやで?」
いやいやいやいや。そんなんこちらも百も承知ですよ。同じsonyだったらAシリーズとかね。
だけど、音質的にこれは絶対に外せないのね。前まで使っていたZシリーズからしても音の厚みとかまるで別物だから。
「山やっててグラム単位で削るんやろ?それでそない重いのとかアホちゃうか? 」
『音質』という言葉を知らない人にとっては、同じ音が出るものだったら、小さく軽く安い方が正義なのだろう。
だけど、違いを知っている者からしたら、それはまるで別物。
確かに北アルプスに持って行くものとしては重い。
だけど、テントの中で過ごす時間の価値のためには、こちらとしては絶対に削ることはできないものだ。
「音質とかワカるんやけど、イヤホンやろ?そんならヘッドホンにしたったら全然違うんちゃう?
大きさが違うやん?プレーヤー小さいのにして、山ではイヤホンでもええやろけど、平地はヘッドホンで聴いた方がええんちゃう?」
なるほど、確かに一理あると思う。けど、今持っているのはオーディオテクニカのATH-D900USBというモデルだ。
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-D900USB
最終処分だか8,000円くらいで買った覚えがある。このヘッドホンは、定価の割にプラスチッキーで音もそれなり。
当時、ヘッドホンにDACとヘッドホンアンプを内蔵して、PCに繋ぐだけでハイレゾを楽しめるうえに、
ベースとなるモデルも900番台という、そこそこの高音質なモデルとして出たものの、
中途半端な上に流行りだったリケーブルにも対応しておらず、上記のようなお値段で投げ売りされてしまっていたモデルだった。
あらためて聴いてみると、やはり音はスカスカだ。それもそう。WM1Aはバランスとアンバランスとで出力がまるで違う。
確か5倍くらい差があったと思った。真価を発揮させるにはバランス接続は必須。
先輩方との話とWM1Aの特性と、個人的に中高音の綺麗さが好み&昔からイヤホンはオーテク好きということからすると、
まず候補はATH-WP900ということになる。

このモデルはどちらかというと持ち運び重視。それと最初から4.4mmのバランスケーブルが付いてくるのでコスパが良い。
けど、今の900番台のモデルから、そこまで大きくグレードアップする訳ではなさそうなので、
聴いてみたときの感動はどうなのかが気になる。そこで気になっているのがこのモデルだ。

https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-AWKT
2019年のモデルで、今だと在庫処分な感じになっている。
同時期に出たアサダ桜に対して、こちらは黒檀をハウジングに採用し、それに合ったチューニングがされているらしい。
昔から憧憬れていたウッドハウジングのヘッドホン。ただ、ここまでくるとヘッドホンアンプ使用が前提なのだろう。
付属するバランスケーブルは4.4mmではなくXLR。リケーブル前提となる。
電車とかで使うとなると、何だかんだでノイズキャンセリングと小型のものがモノを言うので、WF-1000XM4がメインになると思う。
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM4/
だけど、特に車で行くキャンプとかでは物足りないのも事実。
どちらか。迷えるところだ。
2022年12月27日
ねんがんの

C-2810を手に入れたぞー!
狙っていたのは、これの前のC-2800。
今、東南アジア圏をはじめとする海外からの買付が多く、中古は特にすぐなくなってしまうそうで、
ここの所は物がない上に相場が高騰している様子。
ヤフヲクでは保証なしのC-2800がこのC-2810より遥かに高い金額で落札になっている。
さらに調べると、下取り価格とほとんど差がない。なら、買ってみて、音が気に入らなければ、転売してしまえば明らかにプラスになる。
ぽちって1日2日で届いた。さすがオーディOユニOン。今愛用しているA-60もここで買った。
予約しておいて、現物を見に行って即決したなあ。それも今のヤフヲク相場よりも遥かに安かった。
ここは極稀にヤラかしてるんじゃないかというくらいで掘出し物が出ることがある。
早速繋ぎ換えてみる。C-2400の時に気になっていた音の軽さは完全に払拭されている。
これは正に求めていた音だ。C-2400も明瞭感、音のシャープさ、立体感と申し分なかった。
それにやや音が明るく軽快でヴォーカルものに合っていた。
C-2810は、それを更に強くしながらもナチュラルで、何より求めていた重厚感を増したかのような音作りのようだ。
C-3800を初めて試聴した時に、今までの常識が完全に覆るほどの衝撃を受けたけど、
C-2810ももう到達してしまったかのような充足感を得られるものだった。
同じような音量でも、音の厚みが違う。クリアさが違う。無音の時の静けさが違う。泥酔しながら書いていて、意味不明だと思う。
聴こえていないハズなので、静寂は等しいハズ。だけど、素人の耳でも明らかに静寂感がまるで違うのが分かる。
さらに音の輪郭がはっきりして、音の薄皮を一枚剥いたかのようなクリアさ。
今まで満足して聴いていたのは何だったのかというくらい。音が気に入らないどころではない。即C-2400は売りに出した。
そしてさらにねんがんの

泡波をいただいたぞー!もったいなくて開けられないのが玉に瑕だ。
2021年10月02日
27年越しの夢
前回打ち砕かれた夢。
https://kaeri.naturum.ne.jp/c20282178.html
それがまたヤフヲクに出ている。中古ながら商品説明を読むと、思い入れのあるオーナーさんが丁寧に使っていた様子が窺える。

そんなでget。

中古だけど、お値段まさかの5,000円。

MDがジャンクのようだけど、DM-F70があるから問題なさそうか。

思わず「うをっ!?かっけー・・・」そんな言葉が出てしまっていた。
感性は人それぞれなので、30年近く昔のコンポを古臭いだけやんと思う人もいるだろう。
だけど散々穴の開くほどカタログを眺め、どんな音だろうと夢想し、終ぞ縁がなかったこの機種だ。
さっそく聴いてみる。MDは読み込めなかったけど、CDもラジオもカセットも快調だ。
肝心の音は、思い出補正をも上回るものだった!
これが27年も前に作られていた機種の音なのかと肝心した。
当時のフラッグシップだけあり、家電店で展示されている現行品を軽く遥かに凌ぐ。
音の傾向は古く、ソースも昔のCDとかの方が相性が良いようだけど、音の厚み質感はミニミニコンポの枠を超えているような気がする。
最初の憧れのXK-7MDをgetしたのだけど、何故今まで他のでも当時の7番台を手に入れなかったのか、後悔に耐えない。
(avinoではSG-7MD、VH-7、PRO7MDと愛用していた)
Accuphaseのサブにはなるかもしれないけど、壊れるまで楽しませてもらおう。
https://kaeri.naturum.ne.jp/c20282178.html
それがまたヤフヲクに出ている。中古ながら商品説明を読むと、思い入れのあるオーナーさんが丁寧に使っていた様子が窺える。

そんなでget。

中古だけど、お値段まさかの5,000円。

MDがジャンクのようだけど、DM-F70があるから問題なさそうか。

思わず「うをっ!?かっけー・・・」そんな言葉が出てしまっていた。
感性は人それぞれなので、30年近く昔のコンポを古臭いだけやんと思う人もいるだろう。
だけど散々穴の開くほどカタログを眺め、どんな音だろうと夢想し、終ぞ縁がなかったこの機種だ。
さっそく聴いてみる。MDは読み込めなかったけど、CDもラジオもカセットも快調だ。
肝心の音は、思い出補正をも上回るものだった!
これが27年も前に作られていた機種の音なのかと肝心した。
当時のフラッグシップだけあり、家電店で展示されている現行品を軽く遥かに凌ぐ。
音の傾向は古く、ソースも昔のCDとかの方が相性が良いようだけど、音の厚み質感はミニミニコンポの枠を超えているような気がする。
最初の憧れのXK-7MDをgetしたのだけど、何故今まで他のでも当時の7番台を手に入れなかったのか、後悔に耐えない。
(avinoではSG-7MD、VH-7、PRO7MDと愛用していた)
Accuphaseのサブにはなるかもしれないけど、壊れるまで楽しませてもらおう。
2020年07月03日
田酒が飲み終わったので
久々の越乃寒梅。

いつもは別撰だけど、今回はちと贅沢して特撰。さすがにこれは飲みやすく旨い。
ところで、緊急事態宣言が解除されて、ガンガンに感染者が増えていっているのに
国がまた宣言を出さないことについて、僕も何も考えずに経済が疲弊してしまうからかと思っていた。
だけど、ふと気が付いた。これ、原発のと同じだ。
国は放射能の安全基準を根拠なく引き下げて、危険地域を安全だと言い張って、どうぞ戻ってきてくださいとのたまった。
なぜそんなことに及んだか。理由は一目瞭然至極単純なこと。補償をしたくないのだ。
(測定方法も敢えて地上から高い所の、線量が低い部分で測っていることは
さすがに周知の事実で、ここで今さら書く必要などないだろう)
完全に思考が停止していた。
超短期的に見れば、確かに経済の疲弊なのかもしれないけど、中長期的に見れば、
一時的に経済が回復したとしても、経済の担い手である人たちが感染して動かせなくなれば、
自粛中どころではない大打撃を被ることは容易に想像できる。
(視座は異なるけど、ケインズの短期的なマクロ経済学をクズネッツが否定したのを思い出すね)
結局のところは某米の国からいらない兵器を押し付けられたり、海外にばら撒いたりして国の財政力を下げたり
上級国民様方のぽっぽを肥やすことを、選挙によって良しとする国民に責任があるのだけどね。
今マイナポイントとかで話題になってるマイナンバーカードなんかもそれの典型。
あれの普及促進のために、各自治体に様々なグッズとかが送られているらしいけど、それがまたエゲツナイ。
シールとかなんかもよく見るとどうでも良いキャラが物凄いパターンで作られていたり、
大きさなんかも大小様々とある。ファミレス顔負けの登りやらテーブルウェア?なんかも作られていたり。
これ、冷静に見ると1つ1つにデザイン料がかかっているハズで、製作費も1つの大きさパターンでなく、
それも各自治体に配布されているハズなので莫大な費用がかかっていることが容易に見て取れる。
僕の後輩はマイナンバーカードはメリットがない上に特定個人情報を持ち歩くことになるので、
作りたくないと言っていたけど、これを見て
「諦めて作ることで無駄な促進のための税金が使われなくなるなら、それも仕方ないのかな」と言っていた。
聞いてなんだかなあと思った。善良な一市民が、持ちたくもないマイナンバーカードを、
無駄な税金を湯水のように使われるのを阻止するためだけに作らされざると得ないと悩んで、
国の方はそういった悩みを知って利用してか知らずでか湯水のように税金を注ぎ込んでいるといった構図が今現実にここにある。
だけど、そういった政権を選んでいるのは紛れもなく僕らなのだ。
日本には参政権という権利が認められている。まあ、今の日本は世界的に見れば某北の国と同様、
情報統制が厳しく現実を見極めるには内部リークのようなものを見るしかないようだけど。
と、書き始まっていたときにも泥酔してたけど、さすがに酒がまわってきたので今日はこのへんで。

いつもは別撰だけど、今回はちと贅沢して特撰。さすがにこれは飲みやすく旨い。
ところで、緊急事態宣言が解除されて、ガンガンに感染者が増えていっているのに
国がまた宣言を出さないことについて、僕も何も考えずに経済が疲弊してしまうからかと思っていた。
だけど、ふと気が付いた。これ、原発のと同じだ。
国は放射能の安全基準を根拠なく引き下げて、危険地域を安全だと言い張って、どうぞ戻ってきてくださいとのたまった。
なぜそんなことに及んだか。理由は一目瞭然至極単純なこと。補償をしたくないのだ。
(測定方法も敢えて地上から高い所の、線量が低い部分で測っていることは
さすがに周知の事実で、ここで今さら書く必要などないだろう)
完全に思考が停止していた。
超短期的に見れば、確かに経済の疲弊なのかもしれないけど、中長期的に見れば、
一時的に経済が回復したとしても、経済の担い手である人たちが感染して動かせなくなれば、
自粛中どころではない大打撃を被ることは容易に想像できる。
(視座は異なるけど、ケインズの短期的なマクロ経済学をクズネッツが否定したのを思い出すね)
結局のところは某米の国からいらない兵器を押し付けられたり、海外にばら撒いたりして国の財政力を下げたり
上級国民様方のぽっぽを肥やすことを、選挙によって良しとする国民に責任があるのだけどね。
今マイナポイントとかで話題になってるマイナンバーカードなんかもそれの典型。
あれの普及促進のために、各自治体に様々なグッズとかが送られているらしいけど、それがまたエゲツナイ。
シールとかなんかもよく見るとどうでも良いキャラが物凄いパターンで作られていたり、
大きさなんかも大小様々とある。ファミレス顔負けの登りやらテーブルウェア?なんかも作られていたり。
これ、冷静に見ると1つ1つにデザイン料がかかっているハズで、製作費も1つの大きさパターンでなく、
それも各自治体に配布されているハズなので莫大な費用がかかっていることが容易に見て取れる。
僕の後輩はマイナンバーカードはメリットがない上に特定個人情報を持ち歩くことになるので、
作りたくないと言っていたけど、これを見て
「諦めて作ることで無駄な促進のための税金が使われなくなるなら、それも仕方ないのかな」と言っていた。
聞いてなんだかなあと思った。善良な一市民が、持ちたくもないマイナンバーカードを、
無駄な税金を湯水のように使われるのを阻止するためだけに作らされざると得ないと悩んで、
国の方はそういった悩みを知って利用してか知らずでか湯水のように税金を注ぎ込んでいるといった構図が今現実にここにある。
だけど、そういった政権を選んでいるのは紛れもなく僕らなのだ。
日本には参政権という権利が認められている。まあ、今の日本は世界的に見れば某北の国と同様、
情報統制が厳しく現実を見極めるには内部リークのようなものを見るしかないようだけど。
と、書き始まっていたときにも泥酔してたけど、さすがに酒がまわってきたので今日はこのへんで。
2020年07月02日
2020年07月01日
懐古主義
この前のカセットデッキのリベンジにMDデッキをぽちってみた。

ブツはやはりKENWOODのDM-F70。
オークションの説明には「美品」とあったけど、どう見ても並品。まあ、25年前のデッキと思えば美品か。
アンプとスピーカーはDENONの102シリーズ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20060602/denon.htm
どちらも新品未開封¥12,800.-で買ったものだ。
昔はそんな感じで良いものが投げ売りされることも珍しくなかったのが楽しかった。
ちなみにこのDRA-F102は、このクラスでは珍しく(?)小生意気にもトロイダルトランスを採用している。
これが効いているのか力感があり、透明感もそこそこのもの。見た目に反してズシっとくる重量感も安定感があって良い。
聴いてみる。今回は普通に再生される。と、意外なくらいに音が良い。
この音の厚みと艶は良くも悪くもDENONならではだ。
そして乾いて弾けるような感覚はKENWOODらしい。
どれも定価5万円ほどのシステムだけど、逆にグレードを揃えているからか、とにかくバランスが良い。
今回のソースはMD。ただでさえ圧縮音源のCDの音を、さらに圧縮させているものだけど、
当時シングルCDからデジタルで録音したものだ。ベスト盤とかをそのままダビングしたものではない。
(当時愛用していたavinoのPRO-7で丁寧に録音してタイトルをリモコンから入力していたのは良い思い出)
http://www.suwa-koubou.jp/repair/x_se7/Avino_970908.html
AccuphaseとB&Wで固めたメインのシステムでは申し分ないけど、定価ベースで1/20ほどの、
さらに技術的に精錬されていない昔のシステムで聴く当時の音楽もまた捨てたものでない、僕を満足させてくれるもののようだ。
本当、今となってはだけど、この前のROXYは早くに動かなかったことが悔やまれる。
完動美品があれば、ぽちってみても良いな。

ブツはやはりKENWOODのDM-F70。
オークションの説明には「美品」とあったけど、どう見ても並品。まあ、25年前のデッキと思えば美品か。
アンプとスピーカーはDENONの102シリーズ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20060602/denon.htm
どちらも新品未開封¥12,800.-で買ったものだ。
昔はそんな感じで良いものが投げ売りされることも珍しくなかったのが楽しかった。
ちなみにこのDRA-F102は、このクラスでは珍しく(?)小生意気にもトロイダルトランスを採用している。
これが効いているのか力感があり、透明感もそこそこのもの。見た目に反してズシっとくる重量感も安定感があって良い。
聴いてみる。今回は普通に再生される。と、意外なくらいに音が良い。
この音の厚みと艶は良くも悪くもDENONならではだ。
そして乾いて弾けるような感覚はKENWOODらしい。
どれも定価5万円ほどのシステムだけど、逆にグレードを揃えているからか、とにかくバランスが良い。
今回のソースはMD。ただでさえ圧縮音源のCDの音を、さらに圧縮させているものだけど、
当時シングルCDからデジタルで録音したものだ。ベスト盤とかをそのままダビングしたものではない。
(当時愛用していたavinoのPRO-7で丁寧に録音してタイトルをリモコンから入力していたのは良い思い出)
http://www.suwa-koubou.jp/repair/x_se7/Avino_970908.html
AccuphaseとB&Wで固めたメインのシステムでは申し分ないけど、定価ベースで1/20ほどの、
さらに技術的に精錬されていない昔のシステムで聴く当時の音楽もまた捨てたものでない、僕を満足させてくれるもののようだ。
本当、今となってはだけど、この前のROXYは早くに動かなかったことが悔やまれる。
完動美品があれば、ぽちってみても良いな。
2020年06月29日
撃沈
バブルコンポとか調べていたら、昔録音したカセットとか聴いてみたくなって、某オークションにて落札。

ちょうど欲しかったXL-7MDにオプションのデッキだ。美品で980円なら良いだろう。
さっそく予備のアンプと、4スピーカーにしていたものの2つと繋いでみる。
電源が入ることとトレイが動くことは確認済らしい。
カセットを入れて、さあ再生。
…。
んん?
ジー…ガチャン…ジー…ガチャン…(繰り返し)
延々とリバースされて再生はされないようだ。
>>その他動作は一切確認をしておりません。
>>ジャンク扱いでの出品でございます。
表現とは難しいものだ。
確かにその他動作は(正常に作動することを)一切確認しておりません、と全くもって嘘は言っていない。
まあ、元々安いデッキなので、動作しないことは織り込み済。修理のノウハウのありそうなS電気さんに聞いてみよう。
「あー、カセットデッキですか。やってやれないことはないと思いますけど、あれは修理にエラく手間と時間を取られるので、
診断して修理で調整とすると、2万円の上かかりますよ。直るとは限りませんし、その場合でも診断料がかかりますので。
そのデッキに思い入れがあるというのでなければ、ティアックから唯一新品で4万円で出していますので、
そちらをご案内させていただいていますね。」
ググってみると、確かにカセットは非常に面倒そうだ。もう1つのオーディオショップにも聞いてみよう。
「KENWOODのコンポですか。それだともう20年前になりますからね。もう実質KENWOODなくなってますしね」
つくづくこの前のROXYの出品者さんに相談に乗ってもらえば良かったか。
もう出てこないだろうなあ。

ちょうど欲しかったXL-7MDにオプションのデッキだ。美品で980円なら良いだろう。
さっそく予備のアンプと、4スピーカーにしていたものの2つと繋いでみる。
電源が入ることとトレイが動くことは確認済らしい。
カセットを入れて、さあ再生。
…。
んん?
ジー…ガチャン…ジー…ガチャン…(繰り返し)
延々とリバースされて再生はされないようだ。
>>その他動作は一切確認をしておりません。
>>ジャンク扱いでの出品でございます。
表現とは難しいものだ。
確かにその他動作は(正常に作動することを)一切確認しておりません、と全くもって嘘は言っていない。
まあ、元々安いデッキなので、動作しないことは織り込み済。修理のノウハウのありそうなS電気さんに聞いてみよう。
「あー、カセットデッキですか。やってやれないことはないと思いますけど、あれは修理にエラく手間と時間を取られるので、
診断して修理で調整とすると、2万円の上かかりますよ。直るとは限りませんし、その場合でも診断料がかかりますので。
そのデッキに思い入れがあるというのでなければ、ティアックから唯一新品で4万円で出していますので、
そちらをご案内させていただいていますね。」
ググってみると、確かにカセットは非常に面倒そうだ。もう1つのオーディオショップにも聞いてみよう。
「KENWOODのコンポですか。それだともう20年前になりますからね。もう実質KENWOODなくなってますしね」
つくづくこの前のROXYの出品者さんに相談に乗ってもらえば良かったか。
もう出てこないだろうなあ。
2020年06月19日
奇跡も潰える
一週間ほど前に書いていたROXYが終わっていたようだった。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m414025727

やはりこちらも25年以上の歳月が流れているので、保存状態は良さそうとは言え、経年劣化が気になるところだった。
二の足を踏んでいたところに即決は入った。
質問欄に価格相談対応可能とあったけど、世の中にブルジョワはいるものだ。
考えてみれば、何千万とする車を簡単にぽーんと買ってしまえる富裕層は意外なくらいにいる。
そういった人からすれば、これくらいの買い物など、いつもの晩酌にちょっと良い酒を買ってみるくらいの感覚なのだろう。
なんとも羨ましいところだけど、いろいろとないものは仕方がない。
まあ、また探す楽しみはできたか。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m414025727

やはりこちらも25年以上の歳月が流れているので、保存状態は良さそうとは言え、経年劣化が気になるところだった。
二の足を踏んでいたところに即決は入った。
質問欄に価格相談対応可能とあったけど、世の中にブルジョワはいるものだ。
考えてみれば、何千万とする車を簡単にぽーんと買ってしまえる富裕層は意外なくらいにいる。
そういった人からすれば、これくらいの買い物など、いつもの晩酌にちょっと良い酒を買ってみるくらいの感覚なのだろう。
なんとも羨ましいところだけど、いろいろとないものは仕方がない。
まあ、また探す楽しみはできたか。