2025年02月23日
那須キャンプ
那須の山仲間に電話してみると、どうやら彼が顧問になっているキャンプ場に来ているらしい。

そんなで行ってみた。こちらのサイトは工事中らしく、近日中に?大浴場もできるらしい。

朝はこんな感じ。

雪降って寒いので、前室で珈琲を煎れてのんびり。

ロープも使わずに平然と立っているけど、夜中はそれなりの風が。

ロープは使っていないものの、珍しくフライシートの面ファスナーで固定。
これ使うと、撤収の時に少しだけ面倒だったりもする。

夜は面倒だったので、ガスストーブもダウンパンツも使わず。
オーラライト750DXのおかげで、まあ快適に朝まで熟睡。

泊めさせてもらったお礼に風呂とトイレを掃除してお帰り。
板室の方でもう一つオープンさせるらしいけど、泊めさせてもらえるなら、
そっちでも手伝っても良いな。

そんなで行ってみた。こちらのサイトは工事中らしく、近日中に?大浴場もできるらしい。

朝はこんな感じ。

雪降って寒いので、前室で珈琲を煎れてのんびり。

ロープも使わずに平然と立っているけど、夜中はそれなりの風が。

ロープは使っていないものの、珍しくフライシートの面ファスナーで固定。
これ使うと、撤収の時に少しだけ面倒だったりもする。

夜は面倒だったので、ガスストーブもダウンパンツも使わず。
オーラライト750DXのおかげで、まあ快適に朝まで熟睡。

泊めさせてもらったお礼に風呂とトイレを掃除してお帰り。
板室の方でもう一つオープンさせるらしいけど、泊めさせてもらえるなら、
そっちでも手伝っても良いな。
2024年07月13日
スノーピーク ランドブリーズPro.air DUO試し張り
いつもの道の駅かつらにキャンプに行きたかったけど、明日の明け方から大雨らしい。

とりあえず家の庭で試し張りをしてみよう。まずは広げる。

ポールは相変わらず高品質な。前室用ポールが長めか?

基本はランドブリーズ。説明書を見るまでもなく、こんな感じで入れていく感じだろう。

ん?センターのポールを入れ忘れた。

まあ、問題ない。てか、愛用してたランドブリーズ2の感覚からすると明らかにデカい。

フックok。

後ろ側?から。あれ?これ、意外に旧型の方がメッシュ部分大きいような?

フライシートもかけてみる。

これも明らかにデカいな。

Pro.airラインだけあって、幕体は薄い。で、サラサラした感じで好感触。

タープも張ってみる。

実際に張って気付いたけど、ジャストサイズ過ぎて小川張りには適さないようだ。

ランドブリーズは後ろから荷物を入れたり、入口にしたりするのが定番だと思う。

内部の様子。やっぱり明らかにデカい。

このモデルはこの小さな窓のようなメッシュ部分が、
フライシートのメッシュ部分と重なって換気できる設計になっているらしい。
だけど、面積的にはちょっと小さいよね。

ノンアルとかでまったりして、相変わらず音楽を楽しんでうとうとしてゆっくりしてから撤収。
次はいつものかつら辺りで泊まりたいところだ。

とりあえず家の庭で試し張りをしてみよう。まずは広げる。

ポールは相変わらず高品質な。前室用ポールが長めか?

基本はランドブリーズ。説明書を見るまでもなく、こんな感じで入れていく感じだろう。

ん?センターのポールを入れ忘れた。

まあ、問題ない。てか、愛用してたランドブリーズ2の感覚からすると明らかにデカい。

フックok。

後ろ側?から。あれ?これ、意外に旧型の方がメッシュ部分大きいような?

フライシートもかけてみる。

これも明らかにデカいな。

Pro.airラインだけあって、幕体は薄い。で、サラサラした感じで好感触。

タープも張ってみる。

実際に張って気付いたけど、ジャストサイズ過ぎて小川張りには適さないようだ。

ランドブリーズは後ろから荷物を入れたり、入口にしたりするのが定番だと思う。

内部の様子。やっぱり明らかにデカい。

このモデルはこの小さな窓のようなメッシュ部分が、
フライシートのメッシュ部分と重なって換気できる設計になっているらしい。
だけど、面積的にはちょっと小さいよね。

ノンアルとかでまったりして、相変わらず音楽を楽しんでうとうとしてゆっくりしてから撤収。
次はいつものかつら辺りで泊まりたいところだ。
2024年06月18日
久々の
おかしい。今日は確かに牛乳を買いに来たハズだった。

だけど、これは一体…?

ポイント還元まで入れると、実質半額は大きい。一昔前までスノーピークはほとんど定価販売だった気が。

びっくりするくらい安いのにはきちんと理由があるようだ。
スッカスカだとは思ったけど、ポールはおろかペグすらも別売りらしい。手持ちのもので代用できるかね?

実はランドブリーズは3張目。アメド色のはさすがに使い過ぎて雨漏りするようになったので、
ヤフヲクで手放し済。北沢峠で張って甲斐駒仙丈へ行っていたのが懐かしい。
次のスノースカート付きのは今でも現役。

いつもの開封の儀。久々のスノピ幕はテンションが上がる。

さっきのタープと異なり、こちらはパツパツだ。

とりあえず出してみる。なるほど、これがpro airか。幕は薄めで軽量な感じ。
それでいてリップストップで耐久性はそこそこありそうだ。

相変わらず高品質の印象を受けるポールだ。現行型のランドブリーズも気にはなっていた。
けど、まさかの2023雪峰祭限定アイテムがほとんど半額。キャンプに行くのがまた楽しみだ。

だけど、これは一体…?

ポイント還元まで入れると、実質半額は大きい。一昔前までスノーピークはほとんど定価販売だった気が。

びっくりするくらい安いのにはきちんと理由があるようだ。
スッカスカだとは思ったけど、ポールはおろかペグすらも別売りらしい。手持ちのもので代用できるかね?

実はランドブリーズは3張目。アメド色のはさすがに使い過ぎて雨漏りするようになったので、
ヤフヲクで手放し済。北沢峠で張って甲斐駒仙丈へ行っていたのが懐かしい。
次のスノースカート付きのは今でも現役。

いつもの開封の儀。久々のスノピ幕はテンションが上がる。

さっきのタープと異なり、こちらはパツパツだ。

とりあえず出してみる。なるほど、これがpro airか。幕は薄めで軽量な感じ。
それでいてリップストップで耐久性はそこそこありそうだ。

相変わらず高品質の印象を受けるポールだ。現行型のランドブリーズも気にはなっていた。
けど、まさかの2023雪峰祭限定アイテムがほとんど半額。キャンプに行くのがまた楽しみだ。
2024年02月04日
インフレーターマットの最高峰じゃ?
愛用していたコンフォートマスターのインフレーターマットが破れてしまい、修理不可。
で、代替品を提案されたのが、このコンフォートインフレーターマットハイピーク。
https://ec.coleman.co.jp/item/2000038137.html
代替ということで半額の提示だったので、即決。

持ち帰る時に意外だったのが、その軽さ。3kgを切るらしい。

説明書はこの箱のようだ。

箱から出してみると、まあスリム。

2度とこのサイズにはしないだろうなあ。

マットの袋がポンプになっている。

この逆止弁は良いね。劣化が気になるところではあるけど。

結構面倒臭い。そのうちに電動ポンプ欲しくなるかも。

軽く入れてみた。

まだパンパンにはしていないけど、それでもこの厚み。

マスターシリーズらしく裏表で堅さが違う。
次のキャンプがまた楽しみだ。
で、代替品を提案されたのが、このコンフォートインフレーターマットハイピーク。
https://ec.coleman.co.jp/item/2000038137.html
代替ということで半額の提示だったので、即決。

持ち帰る時に意外だったのが、その軽さ。3kgを切るらしい。

説明書はこの箱のようだ。

箱から出してみると、まあスリム。

2度とこのサイズにはしないだろうなあ。

マットの袋がポンプになっている。

この逆止弁は良いね。劣化が気になるところではあるけど。

結構面倒臭い。そのうちに電動ポンプ欲しくなるかも。

軽く入れてみた。

まだパンパンにはしていないけど、それでもこの厚み。

マスターシリーズらしく裏表で堅さが違う。
次のキャンプがまた楽しみだ。
2024年01月11日
新年初キャンプツーリング、だけど…
新年始まって2日で3連休。これは嬉しい。

ちょうど暖かそうだし、キャンプツーリングに行こう。

と、実は房総半島に行く予定だったけど、完全に寝坊して、どうせだからと髪を切ってから道の駅かつらへ。

近くのコープに行くと18時で閉店だった。とりあえず急いで肉をget。

だけど、肝心な酒がない。ということ、近くのエコスへ。てか寒い。焼肉だけだと暖を取りにくいな。
そんなで豚しゃぶ用の肉とキムチを調達。買って震災地を支援?ということで、久々に加賀纏を。

豚肉を茹でていると、この前来ていたお客さんが。

おまえか!
寒いから前室にでも入っていれば良いのに、イタズラ目的で狙っているので、
こちらが見ていると入ってはこない。
前室で煮炊きするにしても、やっぱりスカートがないテントだと後から後から冷気が入ってくるね。
続きの日本酒はテントの中でやろう。今回は熱源は特に持ってきていなかったけど、
オーロラライト750が温かく包まってしまうと寒さは感じなかった。
でもって、新調してそれほど使っていないから、綿も潰れておらず寝心地が良い。買って良かった。
相変わらず好きな音を楽しみながら酒を味わう。贅沢な時間だ。
次の日、朝起きてテントを開けると、かなりの冷気が。
寝袋の中だと全く気が付かなかったけど、思いのほか冷え込んでいたようだった。
テントにはびっしり霜が降りて、極寒地のような雰囲気になっていたけど、
残念ながら写真は全部消えてしまった。これは悲しいorz

ささっと撤収して、椅子とテーブルだけ出してまったり。

うとうとしながら音を聴いたりして昼近くまでゆっくりして

常盤神社にお参りして、バイク用品店3軒と赤男爵に寄ってお帰り。
FKD辺りで夕食を買って帰りたかったけど、この寒さは雪が降ってきそうだ。実際、家に着く直前に降ってきたようだ。
今回の走行距離:250km。
ちょうど暖かそうだし、キャンプツーリングに行こう。
と、実は房総半島に行く予定だったけど、完全に寝坊して、どうせだからと髪を切ってから道の駅かつらへ。

近くのコープに行くと18時で閉店だった。とりあえず急いで肉をget。

だけど、肝心な酒がない。ということ、近くのエコスへ。てか寒い。焼肉だけだと暖を取りにくいな。
そんなで豚しゃぶ用の肉とキムチを調達。買って震災地を支援?ということで、久々に加賀纏を。
豚肉を茹でていると、この前来ていたお客さんが。
おまえか!
寒いから前室にでも入っていれば良いのに、イタズラ目的で狙っているので、
こちらが見ていると入ってはこない。
前室で煮炊きするにしても、やっぱりスカートがないテントだと後から後から冷気が入ってくるね。
続きの日本酒はテントの中でやろう。今回は熱源は特に持ってきていなかったけど、
オーロラライト750が温かく包まってしまうと寒さは感じなかった。
でもって、新調してそれほど使っていないから、綿も潰れておらず寝心地が良い。買って良かった。
相変わらず好きな音を楽しみながら酒を味わう。贅沢な時間だ。
次の日、朝起きてテントを開けると、かなりの冷気が。
寝袋の中だと全く気が付かなかったけど、思いのほか冷え込んでいたようだった。
テントにはびっしり霜が降りて、極寒地のような雰囲気になっていたけど、
残念ながら写真は全部消えてしまった。これは悲しいorz
ささっと撤収して、椅子とテーブルだけ出してまったり。
うとうとしながら音を聴いたりして昼近くまでゆっくりして

常盤神社にお参りして、バイク用品店3軒と赤男爵に寄ってお帰り。
FKD辺りで夕食を買って帰りたかったけど、この寒さは雪が降ってきそうだ。実際、家に着く直前に降ってきたようだ。
今回の走行距離:250km。
2023年11月30日
ベストアイテム2023オブザイヤー
何となくあと40分弱くらいで目に留まったので参加してみる。
今年getしたアイテムの中でのベストは、間違いなくコイツだろう。

ogawaのヴィガスⅡ。最強のソロテントと名高い?アイテムだ。

最大の特徴が、広く高さのあるこの前室。
ソロで使い易い65cmのテーブルと、少し大きめのチェアとメインランタンを余裕で飲み込む。

メッシュ部も多く夏でも快適だったうえに、スカートも付いているので晩秋でも寒さを感じることなく過ごせていた。

欠点がない訳ではない。気になったのはメインポールの長さと若干の重さ。
ソロだと2ルームテントとしても使えるほどの快適さの代償といったところか。
それも設営と撤収の際に気を付ければ良いだけのこと。トータルで見るとバランスの取れた良いテントだと思う。
それにしても、元々ピーカーなのに、最近はogawaのものを使うことが増えたようだ。コスパも良いしねえ。
今年getしたアイテムの中でのベストは、間違いなくコイツだろう。
ogawaのヴィガスⅡ。最強のソロテントと名高い?アイテムだ。

最大の特徴が、広く高さのあるこの前室。
ソロで使い易い65cmのテーブルと、少し大きめのチェアとメインランタンを余裕で飲み込む。

メッシュ部も多く夏でも快適だったうえに、スカートも付いているので晩秋でも寒さを感じることなく過ごせていた。

欠点がない訳ではない。気になったのはメインポールの長さと若干の重さ。
ソロだと2ルームテントとしても使えるほどの快適さの代償といったところか。
それも設営と撤収の際に気を付ければ良いだけのこと。トータルで見るとバランスの取れた良いテントだと思う。
それにしても、元々ピーカーなのに、最近はogawaのものを使うことが増えたようだ。コスパも良いしねえ。
2023年11月09日
初の高規格キャンプ場
那須岳に行く前に

準備ok。

那須岳から降りてきてから、Iさんのキャンプ場で張らせてもらう。
いつも無料のキャンプ場ばかりなので、着いてから見てまわって「すげー!すげー!」連呼しまくり。

会場はここ那須オートキャンプ グリーンベース。

時間は早かったけど、早速始まっている。
ん?久々のHさんだ。たまに泊まってたとか言ってたけど、これはたまにじゃないな。

買い出しに行こうとしたら、あるからとビールとかもつ煮込みとか肉野菜炒めをご馳走になった。

洗い場。できたばかりで綺麗。

酒類も豊富。

支配人のSさんは、Z7の画質に目を丸くしていて「データもらって良いすか?」と。
泊まらせていただいてお安いものですよ。著作権フリーで加工でも宣材でも使ってやってください。

次の日の朝。ここのフリーサイト?は段々になっていて、水はけの良い砂利が敷き詰められている。

この施設はなんと薪ストーブサウナ。水風呂も完備。

ドレッシングも選びたい放題。てかコレ食べ比べコンプリートできるのはほとんど無理ゲーなくらいじゃ?

今日は珍しくお座敷スタイルに。前室が広いヴィガスだから悠々とできる感じかね。

と思ったけど、オガワのチェアもなかなか寛げるので、サイドテーブルのようなレイアウトにしてまったりコーヒーを。
この日は天気が崩れるようだったので、道の駅湯の香しおばらで収穫祭を見て、最近知り合った方といつもの奥塩原へ。
温泉でまったりして、デイキャンで珈琲を楽しんでお帰り。また来よう。

準備ok。

那須岳から降りてきてから、Iさんのキャンプ場で張らせてもらう。
いつも無料のキャンプ場ばかりなので、着いてから見てまわって「すげー!すげー!」連呼しまくり。

会場はここ那須オートキャンプ グリーンベース。

時間は早かったけど、早速始まっている。
ん?久々のHさんだ。たまに泊まってたとか言ってたけど、これはたまにじゃないな。

買い出しに行こうとしたら、あるからとビールとかもつ煮込みとか肉野菜炒めをご馳走になった。

洗い場。できたばかりで綺麗。

酒類も豊富。

支配人のSさんは、Z7の画質に目を丸くしていて「データもらって良いすか?」と。
泊まらせていただいてお安いものですよ。著作権フリーで加工でも宣材でも使ってやってください。

次の日の朝。ここのフリーサイト?は段々になっていて、水はけの良い砂利が敷き詰められている。

この施設はなんと薪ストーブサウナ。水風呂も完備。

ドレッシングも選びたい放題。てかコレ食べ比べコンプリートできるのはほとんど無理ゲーなくらいじゃ?

今日は珍しくお座敷スタイルに。前室が広いヴィガスだから悠々とできる感じかね。

と思ったけど、オガワのチェアもなかなか寛げるので、サイドテーブルのようなレイアウトにしてまったりコーヒーを。
この日は天気が崩れるようだったので、道の駅湯の香しおばらで収穫祭を見て、最近知り合った方といつもの奥塩原へ。
温泉でまったりして、デイキャンで珈琲を楽しんでお帰り。また来よう。
2023年08月26日
城の湯キャンプ場
暑気払いの後泊まるため、夕方2人分張る。

さすがに大きさ違うね。

キャノピーの所を開けていなかったので見た目がアレだけど、風を通すのが目的だから、いっか。

そして暑気払いの後、2次会。食べ過ぎていたので、日本酒とウイスキーだけ。

次の日。城の湯キャンプ場の全景?

チェックアウトの11時手前までゆっくりしてお帰り。
まあ快適だけど、いつものかつらで良いかな。

さすがに大きさ違うね。

キャノピーの所を開けていなかったので見た目がアレだけど、風を通すのが目的だから、いっか。

そして暑気払いの後、2次会。食べ過ぎていたので、日本酒とウイスキーだけ。

次の日。城の湯キャンプ場の全景?

チェックアウトの11時手前までゆっくりしてお帰り。
まあ快適だけど、いつものかつらで良いかな。
2023年08月22日
まさかの
スノーピークのヘキサイーズが某Amaz〇nで4割引。(今では34%引きになっているよう

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF-snow-peak-%E3%83%98%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BA-SDI-101/dp/B07KYS6PM3/ref=sr_1_2?adgrpid=53376270373&hvadid=665616557182&hvdev=c&hvlocphy=1009198&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=3702877467480468739&hvtargid=kwd-619484031834&hydadcr=27301_14701199&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%98%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BA&qid=1692710217&sr=8-2&th=1
さすがにコレにはクラっと来た。2割引でも買おうか迷ったくらいだったから。でも、つい最近補修用ポールを買ったばかり。
導入のメリット・デメリットを考えてみた。
メリット
・タープに吊り下げるタイプなので設営が楽そう。
・snow peakのヘキサタイプのタープが、このお値段で買える上にテントもおまけに付いてくる感じ。
(レクタタイプの遮光性の低いものなら持っている)
・前室にあたる部分が大きそうなので、居住性は快適そう。
・地味に、何気に高いスノーピークの210cmのウイングポールが付いてくるのも嬉しい。(コレだけで7千円近かったような?)
デメリット
・当然前室部分をフルクローズすることはできないので、特に夜間の盗難は心配。
・間違いなく冬は寒い。
・遮光性が低いから稼働率の低い、手持ちのレクタタープはより使わなくなりそう。
・テントが増えて使い切れない?
うーむ。今では値引き率が下がったけど、4割引だと中古価格より安い勢いだから、ぽちって使ってみても良かったかな?

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF-snow-peak-%E3%83%98%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BA-SDI-101/dp/B07KYS6PM3/ref=sr_1_2?adgrpid=53376270373&hvadid=665616557182&hvdev=c&hvlocphy=1009198&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=3702877467480468739&hvtargid=kwd-619484031834&hydadcr=27301_14701199&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%98%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BA&qid=1692710217&sr=8-2&th=1
さすがにコレにはクラっと来た。2割引でも買おうか迷ったくらいだったから。でも、つい最近補修用ポールを買ったばかり。
導入のメリット・デメリットを考えてみた。
メリット
・タープに吊り下げるタイプなので設営が楽そう。
・snow peakのヘキサタイプのタープが、このお値段で買える上にテントもおまけに付いてくる感じ。
(レクタタイプの遮光性の低いものなら持っている)
・前室にあたる部分が大きそうなので、居住性は快適そう。
・地味に、何気に高いスノーピークの210cmのウイングポールが付いてくるのも嬉しい。(コレだけで7千円近かったような?)
デメリット
・当然前室部分をフルクローズすることはできないので、特に夜間の盗難は心配。
・間違いなく冬は寒い。
・遮光性が低いから稼働率の低い、手持ちのレクタタープはより使わなくなりそう。
・テントが増えて使い切れない?
うーむ。今では値引き率が下がったけど、4割引だと中古価格より安い勢いだから、ぽちって使ってみても良かったかな?
2023年08月21日
やっちまった感はある
この前のキャンプツーリングでショックコードが3本とも切れて?しまったツーリングドームLXのポール。

修理する手もあったけど、重いし今度はポール自体が割れそうだしということで、純正アルミにいってしまった。

にしてもなあ。テント本体はアウトレットで1万2千円台で買っていて
(毎週使い倒して壊しても惜しくないものということで選んだ)、
よもやテント本体とほとんど変わらないお値段のポールを買うことになるとは。
https://ec.coleman.co.jp/item/2000039249.html
(ちなみにAmaz〇nで値引き品を買えたので、テント本体よりかは安く買えた。)
まあ、幕自体にダメージはないし、幕はしっかりしていてサイズ感共に冬以外は気に入っているから、まあ、いっか。
そう言えば、収納袋も酷使し過ぎか底の縫い目がほつれてきているから、そっちも代替品を探さないと。

修理する手もあったけど、重いし今度はポール自体が割れそうだしということで、純正アルミにいってしまった。

にしてもなあ。テント本体はアウトレットで1万2千円台で買っていて
(毎週使い倒して壊しても惜しくないものということで選んだ)、
よもやテント本体とほとんど変わらないお値段のポールを買うことになるとは。
https://ec.coleman.co.jp/item/2000039249.html
(ちなみにAmaz〇nで値引き品を買えたので、テント本体よりかは安く買えた。)
まあ、幕自体にダメージはないし、幕はしっかりしていてサイズ感共に冬以外は気に入っているから、まあ、いっか。
そう言えば、収納袋も酷使し過ぎか底の縫い目がほつれてきているから、そっちも代替品を探さないと。