ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年05月13日

GW後半3、4日目

今年のGWは飛び石。前半で家のことで1日休みを取っているので、残念ながら青森からはとんぼ返り。

とは言え、ただ帰るだけでは楽しさ半減。せっかくだから寄り道していこう。

昨日寒くてほとんど見れなかった千畳敷。今日も風が強いけど、昨日よりかはマシか。

道の駅ふかうらに寄ってお土産を買い、ついでに海を眺める。
てか風が強くて、きちんとバッグにしまっていなかったレシートが飛んでいったような気がする。
まあ、気のせいだろう。

そして昨日入れなかった不老不死温泉に。ここが最高過ぎ。
何が良いって、目の前に日本海が広がっていて、そちら側は遮るものがない。
これ以上開放感のある温泉は見たことがない。
更には今日は風が強い。と言うことは波が荒く、いつまで眺めていても飽きないのだ。
そんなでゆっくりし過ぎてしまい、時間があっという間に過ぎていってしまった。
これは予約していた宿でゆっくりできないな。普通は使わないけど、今回は高速を使おう。

宿に着いたのは18:30。寒いので、ささっと温泉に入り、お目当ての夕食。

生ビールも頼んで腹がパンパンに。
ゆっくりしてから夜に温泉でひと泳ぎして(!?)お休み。
本日の走行距離:371km。

次の日がGW最終日。鶴岡から笹川流れまでは雨ももっているようで快適。
今回は村上から新発田に抜けて帰ろう。雨は降ってはいるけど、とにかくゴアテックスがモノを言う。
会津若松は渋滞しそうだな。西会津から会津美里へ。ここからR121に抜けたら快適に帰れる。
とか思っていたら、何故か市野林道?へ。経験上こういった道はそこまで極端に長いということはない。
道は良くないけど、とりあえず進んでみよう。登っていくうちに道路上の落ち葉の堆積やら
枯れ枝の散乱やら倒木やら土溜まりやらが目立ってくる。これは今まで通ってきた中でも最低の道だ。
そしていつまで経っても下りにならない。さらには雨。
引き返すにしても、登りでこれだから下りでは転倒は免れないだろう。
赤男爵に助けを求めてみた。
「あー、サーセン!ロードサービスはバイクぶっ壊れたとかじゃないと使えねえんスわ!
コケたりして動けなくなったら行けるんスけどね!保険会社に何かねえか聞いてみっから、待っててもらえます?」
若干表現は異なるものの、こんな感じの内容だった。そんなで雨の中少し待っていると、まさかの正面から車が。
まじか!この道通る人いてるんか!!渡りに船とはこのことか。この先の道について聞いてみた。
「なんや!そのバイクでこの道登ってきはったんか!!ここから先やったら舗装も見えてはるし、
ここまでの距離よりかは全然近いから何とか行けるんちゃうかな?気付けてや!」
その人にお礼を言い、赤男爵に連絡のうえ、道路上に散らばる木の枝を足でどけてから出発。
確かに割とすぐ下りに差し掛かる。が、滑る上に路面状況は悪く、何気に勾配がある。
両足を着きながらコケないように最新の注意を払って少しずつ下ってゆく。
大内宿北側の道路に出られたときは、僅かな達成感と安堵感があった。
その難所を越えた後は、路面がウェットだろうが何の苦労もない。
ちょうど良い具合に意識が飛びかけているのでオヤスミー
本日の走行距離:394km。  


Posted by 774RR at 22:24Comments(0)バイク

2025年05月12日

GW後半2日目

鶴岡から海沿いを北上。秋田は強風で写真を撮っている余裕がない。

そんなで一気に青森へ。千畳敷も久々だ。

歩いてみたいけど、寒いな。行くか。
鯵ヶ沢から今回は岩木山の方に行こう。桜並木がまだ少し残っているらしい。
昔走った時の酷い道から、かなり直したような感じだ。だけど、見覚えがある。
桜並木は確かに少し残っていた。けど、寒いし進もう。

そんなで久々に嶽温泉に来てみた。一時期温泉が出なくなって、山のホテルが廃業してしまったらしい。
田沢旅館はまだやっているようだ。寒いし入っていこう。
と、ここでも大風呂?は辞めてしまったようで、小さな浴槽の方だけが入れるようだ。
こちらは壁のようなものに囲まれていて息が詰まる。このままだったら嶽は暫くはいいかな。

嶽温泉でゆっくり温まってから、岩木山神社に立ち寄り。

思った以上に桜が。

夕方な上に小さい方のカメラなので画質は勘弁で。

そして弘前へ。いつものように弘前市役所に停める。

明日にしようかとも思ったけど、思い切って来てしまって良かったかもしれない。

ソメイヨシノは終わってしまったけど、他の花で楽しませてくれる。

りんごアイスは昔から変わらず200円。
そういえば、さっき岩木山の方で自販機のジュース1本80円とか。
物価高騰が普通になっている中で、大丈夫なのかなとか思うけど、単純に見るだけでも嬉しくなる。

桜が満開であれば、ここにハートが現れる。懐かしく眺めていた。

せっかくなので天守閣へ。

枝垂れ桜は満開を過ぎたくらい。

一部残っていたりも。

ホテルに荷物を置いて、久々の土手町へ。なんか雰囲気変わったか?

かくみ小路も寂しくなったような感じがする。

鍛治町の城東閣は昔の怖い雰囲気だったのが、おしゃれな雰囲気に。
鍛治町自体も全体的に寂しくなった雰囲気だ。

とりあえず店に入ってみよう。青森県の日本酒と言えば田酒、豊杯あたりか。飲み比べてみた。

隣に座った、山形から一人で来ているという兄ちゃんが、店員さんに話しかけまくって少しうるさい。
おかげで注文がしにくかったり。居酒屋じゃなくてキャバ?でも行けば良いのにとか思った。

そんなで今日も泥酔でオヤスミー
本日の走行距離:351km。  


Posted by 774RR at 22:51Comments(0)バイク

2025年05月11日

GW後半

去年のGWは実質休みでなかったから、ほとんど動くことができなかった。
今年は呼び出されても知ったこっちゃない!行こうぜ!!東北ツーリング!

とか意気込んで出たものの、何ですかこの異様な寒さは!
今回は昭和村の方を廻るルートを取ったら、なんと桜がまだ蕾。道路は雪に削られて荒れまくり。

寒いので、ビターな温かい珈琲が美味い。

昭和村から西会津に抜けて、そのまま国道から笹川流れへ。

シーサイドラインを延々行けるのがここの魅力。

道の駅で海老味噌ラーメンをいただく。ちょい辛くて意外に美味い。

そのまま北上して道の駅あつみへ。

ヘリに乗れるイベントをやっているようだ。乗ってみたいけど、それなりにお金がかかる。1人だしなあ。
眺めて行くことにした。

目的地の鶴岡のビジネスホテルまでは予定よりも早くに着いてしまった。

そんなで鶴岡駅周辺を散策してみよう。

GW中だけあって、予約で埋まっているところもちらほら。

とりあえず入ってみよう。

GW中だからか、まずモノが来ない。忘れているのもあったり。まあ、その分キャンセルでいっか。
そんなで居酒屋で炙りもあって、2千円台だったり。まあ、飲み足りないのでコンビニで買うてホテルで二次会。
ちょうど良いくらいに泥酔してきたところで今日はオヤスミー。
本日の走行距離:352km  


Posted by 774RR at 22:23Comments(0)バイク

2025年04月30日

GW前半部

4月26日
予定では車で芝桜を眺めてキャンプに行くハズだった。
けど、まさかの車検終了の連絡が。となれば、取りに行こう。ついでに芝桜も見に行こう。

そんなで秩父でなく市貝に。けど、1週間遅かったようだ。まあ、まだ残ってはいるか。

ん?クォーターピザ300円?小腹も空いたし食べてみよう。何気にコスパ良く美味い。
余程美味そうに食べていたからか。誰もいなかった出店の前には数人の客が。

今年も来れて良かった。来年はちょうど良い時期に間に合えば良いな。
本日の歩数:9,610歩。

4月27日
久々にネモフィラを眺めに茨城へ。

R293経由で北側から入ると、そこまで極端には渋滞はしない。けど、駐車場手前辺りから混む。
となるとバイクの機動性がモノを言う。
まあ、言うまでもないとは思うけど、極端な田舎でない限りは、バイクはすり抜けするものだからね。

入ってみると、チューリップが満開。

光の加減で透明感があって、なかなかネモフィラの丘にまで行きつかない。

これ、このチューリップだけでも充分に見応えがあるから、別の所に作っても良かったのでは?

チューリップでかなり足止めを喰ってしまったけど、やっぱりネモフィラの丘は凄い。

満開を少し過ぎたくらいで、何気に一番見応えがある時期だったのでは。

海浜公園には他にも花が楽しめる。ツツジもまだ見れたり。

そしてまたチューリップに。

これまたカメラマン泣かせな。

ルピナスも良い感じに。

久々に那珂湊で海鮮丼が食べたい。

予想はしていたけど、さすがにGW中だから人が多い。名物の牡蠣は人の列が酷くて断念。

50分待って海鮮丼にありつく。ここは何気にまあまあコスパが良いと思う。

ついでに大洗で海を眺めてお帰り。
本日の走行距離:270km。本日の歩数:13,605歩。

4月28日
家のことと庭の草しばき。ここでキャンプも良いかなと思ったけど、夜、雨降るとか。
なかなか上手いことはいかんね。

4月29日
久々軽井沢アウトレットに。VERSACEで魅力的なものがゴロゴロあったものの、
結局買うたのはノースフェースでゲイターとグローブ。今年久々に穂高とジャンダルムに行きたいところだからね。
本日の走行距離:375km。本日の歩数:10,601歩。

もう少しまともな感じに書きたいところだけど、飲み過ぎて酔い過ぎてるところなので、このへんで。  


Posted by 774RR at 21:39Comments(0)バイク

2025年03月26日

薄墨桜菜の花ツーリング

3月23日。
例年この辺りの時期は天平の薄墨桜が満開だ。ソメイヨシノより早くに咲く。
ん?今日は生涯学習のイベントをやっているようだ。

まずは琴の演奏を楽しませていただく。肝心の薄墨桜は、今年はまだ2分咲きくらいといったところか。

花自体はくたびれていないから綺麗だけど、やはり寂しい。

版画でこう表現できる技術が凄いと思うけど、モチーフからこう発想できる創造性も凄いと思う。

子どもたちのお囃子。獅子舞も上手いなあと見ていたら、なんとこの中の人も子ども。大人顔負けじゃ?

おかめとひょっとこも。祭りな感じで良いね。

その後でヒーローショーが。小山市と下野市のご当地ヒーローらしい。
ダークサイド側のシャドーダークネス怪人の中の人が何気に返しが上手くて頭キレそうに見えた。

別の所ではバンド?演奏が。この人は地元の方らしい。

天平の丘でのんびり楽しませていただいて、ついでに渡良瀬遊水地の菜の花でも見てこよう。

思った以上の満開。

埼玉の川沿いの菜の花も見事だけど、こちらも凄いな。
薄墨桜はまたリベンジに来るのも良いな。

本日の走行距離:195km、本日の歩数:10,508歩。  


Posted by 774RR at 23:39Comments(0)バイク

2024年11月30日

茨城ツーリング

ZX-10R SEのタイヤの溝がなくなったけど、宇都宮の二輪館だと予約が取れないようなので、水戸に行こう。

そうだ。途中にある大子の永源寺の紅葉はどうだろう。久々寄ってみるか。

さすがに遅かったか。写真は相変わらずイカサマ写真。

とは言え、今日は日が若干翳っているのが厳しい。

恥ずかしいお約束構図も撮ってみた。こちらは葉の色が残念な。

何となく大子の街中を歩いてみる。

イベントをやっているようだ。

で、買ってみた。

他の人のブログのマネをして、食べたものをupしてみる。

大子から渋滞を避けつつ竜神吊り橋へ。

ここも上の方は少し寂しく、上がってくる途中の紅葉が最高。写真はそこでは撮っていなかったり。

ここでもステージイベント?をやっているようだ。

そのまま阿字ヶ浦に抜けて大洗の海を眺めながら流して水戸へ。
水戸二輪館では、まさかの大本命のロッソコルサが売切れ。
今日であれば前後¥35,800.-から10%引きという、
ほとんど価格破壊のようなお買い得さだったけど、ないものは仕方ない。
で、他のは・・・パイロットパワー2CTとS21しかない。
パイロットパワーはさすがに古いような気がする。20年近く経つんじゃ?
S21は以前1回だけ使って、ツーリングタイヤとしてはかなり良かった印象がある。けど、高い。
うーむ。10%引きだし、S21いくか。だけどS22とかS23とか出てるしなあ。
ロッソ2が信じられないくらいにグリップしなかったうえに、さらに溝がなくて怖いしなあ。
とか悩みながらS21を買った直後に気付く。もう12月で、あと1ヵ月で新春初売りだ。
毎年に近く、そのタイミングに合わせてタイヤ交換していたような。
まあ、いっか。
本日の走行距離:293km。  


Posted by 774RR at 23:46Comments(0)バイク

2024年11月08日

茨城・群馬ツーリング

日曜日。
木更津の予定が遅くなったので茨城ツーリングへ。走行距離:216km。

月曜日。
久々に日光の紅葉でも見てやろうかと思ったものの、寝坊してゆっくりしてしまい、
家を出るのが7時過ぎに。こうなると日光はもう大渋滞だろう。
日光駅くらいまでは快適。だけど、その後は下道では動いていないだろう。
珍しく高速を使う。けど、清滝ICの手前から渋滞が。
その渋滞はそのままずっと繋がっているようだ。これはダメだな。すり抜けて足尾へ。
さすがにこちらは快適。だけど、紅葉はない。今回は川治川俣方面と瀬戸合峡辺りが正解だったか?

タイヤがグリップしている感じがしないので、のんびり走って草木ダムへ。

天気は良いけど、紅葉には早過ぎる。

そのまま沼田方面から赤城山へ。

赤城山も上の方は紅葉は終わりで、神社の紅葉が一番良い感じだった。

ドウダンも真っ赤。

なかなか気持ちが良いので、大沼を眺めてまったり。

時間がまだ早いので、水上に抜けてSLを眺める。

さらについでに水上温泉でゆっくりしてお帰り。本日の走行距離:382km。  


Posted by 774RR at 22:40Comments(0)バイク

2024年05月27日

霧降いろは金精ツーリング

新潟か山形でも行こうかと思いきや、普通に寝坊。久々に群馬方面でも行くか。

霧降は久々。だけど、ほんとグリップしないツーリングタイヤなので、軽く流す程度に。

高原なのでツツジが満開。

フェス?をやっていたようだけど、オサーンのソロだと正直寂しいところかね。

いろは坂、金精峠を抜けて片品へ。

尾瀬大橋がまたクッキリ。今回はZ24-70 F4だけど、
この前のFマウント24-70 F2.8よりもコントラストが高く、それよりはシャープな感じ。
だけど、単焦点からは明らかに劣る。ZのF2.8通しならまた違うかね。

そのまま川場へ。

猿回しをやってる。終わり際だな。となると、来る。「ご祝儀を折り畳んで入れてください。」
「猿達は極度の金属アレルギーなので、銅やましてはアルミなんてもっての外です。」
よし、離れよう。

何気に新緑が良い。

アヤメか?なかなか良い。

赤城山とかからっ風街道を通って帰りたいところだけど、今日はナップスも行きたい。
ということでそこと佐野アウトレットとかに寄ってお帰り。
本日の走行距離:355km。  


Posted by 774RR at 22:35Comments(0)バイク

2024年05月12日

GW後半と12日はバイク三昧

5月3日
Z125PROで那珂湊へ。走行距離:197km。
5月4日
Z900RSで宇都宮ぷらぷら。

走行距離:80km。

5月12日

会津のラーメンでも食べに行こうと思いきや、意外なくらいにすいすい行って、山形県の高畠町まで。

地産館?せっかくだから見ていこう。

喜多方ラーメンが米沢ラーメンになって、高畠ラーメンに。高畠ラーメン?聞いたことないぞ?(失礼
帰りは猪苗代経由で。土湯のスカイラインが気持ち良過ぎ。鬼怒川から宇都宮経由でお帰り。
走行距離:502km。  


Posted by 774RR at 22:35Comments(0)バイク

2024年04月23日

毎年恒例の

市貝の芝桜を眺めに。

今日の相棒はZ125pro。間違いなく渋滞するだろう。小回りが利いて軽いことがモノを言う。

さすがに若干は混んだものの、この満開に対してはそこまでの車ではなかったようだ。

満開になったばかりのようで、花が痛んでいない。

関東では埼玉の羊山公園が有名のようだけど、市貝も良いものだと思う。

芝桜を眺めたあとは、小山のラーメン祭りと佐野アウトレットに寄ってお帰り。
本日の走行距離:198km。  


Posted by 774RR at 22:17Comments(0)バイク