2025年04月23日
GW予定
4月26日
市貝の芝桜→辰口親水公園キャンプ場
または
羊山公園 芝桜の丘→神川ゆ~ゆ~ランド自由広場
4月27日
辰口親水公園キャンプ場→ネモフィラの丘→那珂湊
または
神川ゆ~ゆ~ランド自由広場→草津か水上
5月3日9:00出発→11:00昭和村→14:00新潟→17:30鶴岡
5月4日9:00出発→11:00鳥海ブルーライン→13:00秋田→15:30不老不死温泉→16:30弘前
5月5日9:00出発→10:30酸ヶ湯→13:00弘前→16:00秋田→18:00鶴岡
5月6日9:00出発→13:00新潟→16:00猪苗代湖→19:00帰着
28日→29日もキャンプでまったりも良いな。
市貝の芝桜→辰口親水公園キャンプ場
または
羊山公園 芝桜の丘→神川ゆ~ゆ~ランド自由広場
4月27日
辰口親水公園キャンプ場→ネモフィラの丘→那珂湊
または
神川ゆ~ゆ~ランド自由広場→草津か水上
5月3日9:00出発→11:00昭和村→14:00新潟→17:30鶴岡
5月4日9:00出発→11:00鳥海ブルーライン→13:00秋田→15:30不老不死温泉→16:30弘前
5月5日9:00出発→10:30酸ヶ湯→13:00弘前→16:00秋田→18:00鶴岡
5月6日9:00出発→13:00新潟→16:00猪苗代湖→19:00帰着
28日→29日もキャンプでまったりも良いな。

2025年04月22日
桜を追って2025
3月30日

例年通り桜を追い始めるのは東京から。まずは上野。

これも例年通り。桜を眺めながらのシャンドンロゼは反則過ぎる。

今年はこの猿に感動。何故かこちらに来て腕に手を置くと思ったら、
それはこちらがリュックを背負っていたからで、懐いているかのように見せて、リュックの中を漁ろうとするらしい。
とは言え、懐かれているかのような感じなのは単純に嬉しい、てか感動。

千鳥ヶ淵に移動。

何か上の方にカメラを向けているようだ。

撮ろうとしていたのはメジロの集団?花散らし?は初めて見た。

とりあえずアメ横に戻ってきた。福岡料理?の店に入ってみたけど、
内容が残念だったので早々に逃げ帰る。

そんなで買った駅弁が美味い。新幹線の中で食べるからそう感じるのかもしれない。
本日の歩数:26,395歩。
3月29日

30日の前日。宇都宮駅前。何気にここも綺麗だったりもする。
4月3日

矢板武記念館。

三脚持ってくれば良かったかな。
4月5日

栃木県総合運動公園。

ヒヨドリはどこにでもいるような印象がある。
4月7日

長峰公園。

手持ちとすれば、それなりに頑張っているかな?
4月8日

今日は三脚を使ってみよう。

さすがに絵が違ってくる。

絞れてiso感度を下げられるのが大きい。
4月12日

野崎街道?

烏ヶ森公園ではカタクリも。

花まつりをやっているようだ。この太鼓のレベルが高くて、その後の団体がかわいそうな感じに。

思った通り満開か。

なかなか。

ついでに千本松牧場に寄ってみる。こちらもちょうど見頃か。
4月20日

こちらも毎年恒例の鶴ヶ城。

今年は満開を少し過ぎたくらいの時期に来れた。

このくらいの時期だと、僅かに葉桜は出てきてしまうものの、花の量は一番多いような気がする。

城と桜は合うね。
今週は芝桜を眺めに行くのも良いな。

例年通り桜を追い始めるのは東京から。まずは上野。

これも例年通り。桜を眺めながらのシャンドンロゼは反則過ぎる。

今年はこの猿に感動。何故かこちらに来て腕に手を置くと思ったら、
それはこちらがリュックを背負っていたからで、懐いているかのように見せて、リュックの中を漁ろうとするらしい。
とは言え、懐かれているかのような感じなのは単純に嬉しい、てか感動。

千鳥ヶ淵に移動。

何か上の方にカメラを向けているようだ。

撮ろうとしていたのはメジロの集団?花散らし?は初めて見た。

とりあえずアメ横に戻ってきた。福岡料理?の店に入ってみたけど、
内容が残念だったので早々に逃げ帰る。

そんなで買った駅弁が美味い。新幹線の中で食べるからそう感じるのかもしれない。
本日の歩数:26,395歩。
3月29日

30日の前日。宇都宮駅前。何気にここも綺麗だったりもする。
4月3日

矢板武記念館。

三脚持ってくれば良かったかな。
4月5日

栃木県総合運動公園。

ヒヨドリはどこにでもいるような印象がある。
4月7日

長峰公園。

手持ちとすれば、それなりに頑張っているかな?
4月8日

今日は三脚を使ってみよう。

さすがに絵が違ってくる。

絞れてiso感度を下げられるのが大きい。
4月12日

野崎街道?

烏ヶ森公園ではカタクリも。

花まつりをやっているようだ。この太鼓のレベルが高くて、その後の団体がかわいそうな感じに。

思った通り満開か。

なかなか。

ついでに千本松牧場に寄ってみる。こちらもちょうど見頃か。
4月20日

こちらも毎年恒例の鶴ヶ城。

今年は満開を少し過ぎたくらいの時期に来れた。

このくらいの時期だと、僅かに葉桜は出てきてしまうものの、花の量は一番多いような気がする。

城と桜は合うね。
今週は芝桜を眺めに行くのも良いな。
2025年03月27日
そんなで
リベンジしてみた。

8分咲きくらいかなと思いきや、今日がこれ以上ないくらいの満開。

この暖かさで一気に開花が進んだようだ。

ちなみに全部手持ち。

ここまでだったら、三脚を持ってきてもう少し絞って撮れば良かったか。

F4くらいなので、風景としては絞り足りない。

立体的には撮れるメリットはあるけど、この場合は三脚持ってきても良かったね。
明後日は天気が良くなさそうで断念予定だけど、日曜日は何とか持ちそうだ。
久々に上野の桜を眺めに行くのも良いな。

8分咲きくらいかなと思いきや、今日がこれ以上ないくらいの満開。

この暖かさで一気に開花が進んだようだ。

ちなみに全部手持ち。

ここまでだったら、三脚を持ってきてもう少し絞って撮れば良かったか。

F4くらいなので、風景としては絞り足りない。

立体的には撮れるメリットはあるけど、この場合は三脚持ってきても良かったね。
明後日は天気が良くなさそうで断念予定だけど、日曜日は何とか持ちそうだ。
久々に上野の桜を眺めに行くのも良いな。
2025年02月13日
蝋梅を眺めに
鹿沼の蝋梅の里へ。

蝋梅は羽黒山に群生地があるので、ここに来るのは初めてだ。

なかなか、とは思うものの

実はいつものイカサマ写真で、全体では2~3分咲きくらいか。

ここで画質が一気に落ちたと気付いた人はプロ、アマ問わずカメラマンだと思う。
圧縮効果に頼ろうと望遠ズームに換えたのだ。

望遠だとこんなのも撮って遊びたくなる。
暗いズームでisoを上げ忘れたので、完全に被写体ブレですな。

蝋梅にもいろいろと種類があるらしい。気が向いたらまた来ても良いな。
せっかくこっちの方に来ているから、ついでに佐野アウトレットでも寄るか。
と、走っていると、浅間神社こちらの看板が。

まだ時間が早いので寄ってみると、何故かうさぎが。ついでに孔雀もいてる。
うさぎもまた不思議な生き物だよね。
全部の個体で鼻もんもんやってるし、おとなしくいてる思ったら
ぴょんぴょん走りだしたりするし。まあ、見ててかわいいとは思う。

お邪魔します。

マイナーかなとは思うものの、なかなか綺麗な神社だ。

お参りして予定通り佐野アウトレットに寄ってお帰り。
来月には水戸や筑波の梅もまた楽しみだ。

蝋梅は羽黒山に群生地があるので、ここに来るのは初めてだ。

なかなか、とは思うものの

実はいつものイカサマ写真で、全体では2~3分咲きくらいか。

ここで画質が一気に落ちたと気付いた人はプロ、アマ問わずカメラマンだと思う。
圧縮効果に頼ろうと望遠ズームに換えたのだ。

望遠だとこんなのも撮って遊びたくなる。
暗いズームでisoを上げ忘れたので、完全に被写体ブレですな。

蝋梅にもいろいろと種類があるらしい。気が向いたらまた来ても良いな。
せっかくこっちの方に来ているから、ついでに佐野アウトレットでも寄るか。
と、走っていると、浅間神社こちらの看板が。

まだ時間が早いので寄ってみると、何故かうさぎが。ついでに孔雀もいてる。
うさぎもまた不思議な生き物だよね。
全部の個体で鼻もんもんやってるし、おとなしくいてる思ったら
ぴょんぴょん走りだしたりするし。まあ、見ててかわいいとは思う。

お邪魔します。

マイナーかなとは思うものの、なかなか綺麗な神社だ。

お参りして予定通り佐野アウトレットに寄ってお帰り。
来月には水戸や筑波の梅もまた楽しみだ。
2025年02月11日
首都圏への旅もたまに良いものだ
先々週、久々に東京方面へ。

アメ横はぷらつくだけでも楽しい。

昼は太昌園のランチ。ランチなので確かこれで1,000円。
さらにグラスビールも350円。おかわり必須ですな。

最近は「大トロ千円!大トロ千円で良いよ!」を聞かなくなったような気がする。

でもって中華系の店が増えたような。

上野で遊んで横浜へ。

春節らしい。

中華街に着く頃には日も落ちてしまった。

ところで中華街は中国からの観光客も多いのだろうか。

地元散策で良いのではとか思ったり。

向こうでもこんな感じなのかね?

ナチュログでは食べ物の写真をupするのが定番のようなので、それに倣ってみる。

中華街では食べ放題メニューが多いけど、大抵腹を壊すのでコース料理にしてみた。

伊勢海老のエビチリとか豪快と言うか贅沢と言うか。
そのまま飲み過ぎて、中華街の中にあるリブマックスで一泊。
都内だと下手をするとビジネスホテルで2万円近くかかるけど、ここは4千円強だった。

朝の中華街。この時間帯にここにはなかなかいないような気がする。

朝はせっかくだからと、萬珍樓のモーニングを。おかゆのセットだけど、これがまた美味い。

昼過ぎまで散策していても良かったけど、今回は久々木更津へも行きたい。

横浜駅まで戻り、高速バスで直通。こちらでも春節Ver.。

晴れて良かった。

昼はカレーのセットと生大。

それにしても、ゼニアが全体的に軒並み値上がりしたような。
引いてくれていてもなかなか手が出しにくくなっていた。
今回後ろ髪を引かれていたのがVERSACE。リバーシブルのジャケットが特に良かった。
もう2声くらいかかっていたら買っていたと思うけど、さすがに高いからねえ。

そしてこちらも久々な秋葉原。
RTX5080と5090が発売されて、一時某店では騒然となっていたそうだけど、
今では完全に売切れていつもの感じに戻っていたようだ。

飲んでいくのも楽しみだけど、新幹線の中の駅弁って、何か旅と言うか、なんか良いんだよね。

ただ、この新幹線、上野から宇都宮まで40分で着いてしまうようだ。小山とかで停まる方で良かったかな。
一日目の歩数:20,071歩、二日目の歩数:24,767歩。
また来よう。

アメ横はぷらつくだけでも楽しい。

昼は太昌園のランチ。ランチなので確かこれで1,000円。
さらにグラスビールも350円。おかわり必須ですな。

最近は「大トロ千円!大トロ千円で良いよ!」を聞かなくなったような気がする。

でもって中華系の店が増えたような。

上野で遊んで横浜へ。

春節らしい。

中華街に着く頃には日も落ちてしまった。

ところで中華街は中国からの観光客も多いのだろうか。

地元散策で良いのではとか思ったり。

向こうでもこんな感じなのかね?

ナチュログでは食べ物の写真をupするのが定番のようなので、それに倣ってみる。

中華街では食べ放題メニューが多いけど、大抵腹を壊すのでコース料理にしてみた。

伊勢海老のエビチリとか豪快と言うか贅沢と言うか。
そのまま飲み過ぎて、中華街の中にあるリブマックスで一泊。
都内だと下手をするとビジネスホテルで2万円近くかかるけど、ここは4千円強だった。

朝の中華街。この時間帯にここにはなかなかいないような気がする。

朝はせっかくだからと、萬珍樓のモーニングを。おかゆのセットだけど、これがまた美味い。

昼過ぎまで散策していても良かったけど、今回は久々木更津へも行きたい。

横浜駅まで戻り、高速バスで直通。こちらでも春節Ver.。

晴れて良かった。

昼はカレーのセットと生大。

それにしても、ゼニアが全体的に軒並み値上がりしたような。
引いてくれていてもなかなか手が出しにくくなっていた。
今回後ろ髪を引かれていたのがVERSACE。リバーシブルのジャケットが特に良かった。
もう2声くらいかかっていたら買っていたと思うけど、さすがに高いからねえ。

そしてこちらも久々な秋葉原。
RTX5080と5090が発売されて、一時某店では騒然となっていたそうだけど、
今では完全に売切れていつもの感じに戻っていたようだ。

飲んでいくのも楽しみだけど、新幹線の中の駅弁って、何か旅と言うか、なんか良いんだよね。

ただ、この新幹線、上野から宇都宮まで40分で着いてしまうようだ。小山とかで停まる方で良かったかな。
一日目の歩数:20,071歩、二日目の歩数:24,767歩。
また来よう。
2025年01月11日
12月30日
今年も友人に連れていってもらってコミケへ。

中に入るためのリストバンドが今年は売切れていたとか。

相変わらずの人だ。このエスカレーター、耐荷重相当で計算されているんだろうなあとか思ったりもする。

いきなりクオリティ高え。

道頓堀に捨てられたカーネルサンダース氏のコスプレらしい。

何気にカコイイ。

だけど、今回はこの人かな。

YOGA FIREで焼かれた人らしい。再現率SUGEE。

友人と一旦分かれて、こちらはアメ横へ。

ここでもなかなかの人。今年は蟹が安いとニュースでやっていたけど、それなりかな。

生ビールと山崎12年ハイボールをいただく。
にしても、注文してから出てくるまでの時間が長い。客も多いからね。

上野駅のキヨスクでget。新幹線内でとなると美味さ3割増しになるのは何故だろう。
ブラック企業なので、次の日大晦日は仕事。その前に久々楽しめた。また来年も来よう。

中に入るためのリストバンドが今年は売切れていたとか。

相変わらずの人だ。このエスカレーター、耐荷重相当で計算されているんだろうなあとか思ったりもする。

いきなりクオリティ高え。

道頓堀に捨てられたカーネルサンダース氏のコスプレらしい。

何気にカコイイ。

だけど、今回はこの人かな。

YOGA FIREで焼かれた人らしい。再現率SUGEE。

友人と一旦分かれて、こちらはアメ横へ。

ここでもなかなかの人。今年は蟹が安いとニュースでやっていたけど、それなりかな。

生ビールと山崎12年ハイボールをいただく。
にしても、注文してから出てくるまでの時間が長い。客も多いからね。

上野駅のキヨスクでget。新幹線内でとなると美味さ3割増しになるのは何故だろう。
ブラック企業なので、次の日大晦日は仕事。その前に久々楽しめた。また来年も来よう。
2024年12月09日
足利ドライブ
土曜日
水戸へふらっとドライブ。ライコランドとか寄って走行距離:198km。
日曜日
足利方面へドライブ。

初めて来た織姫神社。平安神宮の一部のような綺麗さが。

そこでの紅葉。これはなかなか良いね。
もみじ谷は終わっていたようだったので寄らなかったけど、時期だったら大渋滞だろうなあとは思う。

ついでに足利学校へ。相変わらずここの紅葉は良い。新緑の時期だと、このすぐ傍の竹も良い。

足利学校から、そのまま鑁阿寺へ。大銀杏も散り際ながらも間に合ったようだ。

佐野アウトレットでばったり兄弟とかと会った後で足利フラワーパークのイルミを眺めに。

16時半くらいに着くように行ったので、ほとんど待つことなく入れた。

これはゆっくり廻ろうと思うと、なかなかの時間がかかるような。

メタセコイアは今が見頃か。宇都宮中央公園も眺めに行きたいものだ。

藤をインスパイアしたような。なかなか見応えがある。
ここから埼玉を廻ってお帰り。本日の走行距離:282km。
水戸へふらっとドライブ。ライコランドとか寄って走行距離:198km。
日曜日
足利方面へドライブ。

初めて来た織姫神社。平安神宮の一部のような綺麗さが。

そこでの紅葉。これはなかなか良いね。
もみじ谷は終わっていたようだったので寄らなかったけど、時期だったら大渋滞だろうなあとは思う。

ついでに足利学校へ。相変わらずここの紅葉は良い。新緑の時期だと、このすぐ傍の竹も良い。

足利学校から、そのまま鑁阿寺へ。大銀杏も散り際ながらも間に合ったようだ。

佐野アウトレットでばったり兄弟とかと会った後で足利フラワーパークのイルミを眺めに。

16時半くらいに着くように行ったので、ほとんど待つことなく入れた。

これはゆっくり廻ろうと思うと、なかなかの時間がかかるような。

メタセコイアは今が見頃か。宇都宮中央公園も眺めに行きたいものだ。

藤をインスパイアしたような。なかなか見応えがある。
ここから埼玉を廻ってお帰り。本日の走行距離:282km。
2024年11月26日
秩父ドライブ
紅葉を求めて秩父へ。ん?秩父ミューズパーク?寄ってみよう。

紅葉が良い感じ。銀杏は落ちてしまっていたけど、残っているのはまあ綺麗。

メタセコイアは正直宇都宮中央公園の方が上かな。

道の駅大滝温泉。完全に逆行でコントラスト低め。50mm F1.2を持って行っていたら少しは違っていたかな?

やはり紅葉のグラデーションが綺麗。

ついでに行ってみようかと入っていった三峰神社で渋滞に嵌る。

山の中腹が紅葉のピークで、上の方は寂しい感じ。

まあ、立派な神社を見れたのとか、個人的には満足。
紅葉時期は川俣のような例外はあるけど、大抵はどこでも大渋滞になるものだからね。
ついでに深谷アウトレットに寄ってお帰り。本日の走行距離:426km。

紅葉が良い感じ。銀杏は落ちてしまっていたけど、残っているのはまあ綺麗。

メタセコイアは正直宇都宮中央公園の方が上かな。

道の駅大滝温泉。完全に逆行でコントラスト低め。50mm F1.2を持って行っていたら少しは違っていたかな?

やはり紅葉のグラデーションが綺麗。

ついでに行ってみようかと入っていった三峰神社で渋滞に嵌る。

山の中腹が紅葉のピークで、上の方は寂しい感じ。
まあ、立派な神社を見れたのとか、個人的には満足。
紅葉時期は川俣のような例外はあるけど、大抵はどこでも大渋滞になるものだからね。
ついでに深谷アウトレットに寄ってお帰り。本日の走行距離:426km。
2024年10月21日
2024年04月29日
GW前半
一日目。

準備ok。見た目は雑然としているけど、行こう。

只見で一休み。

少しだけ桜が残っている。

今日の目的地。長岡東山ファミリーランド。

そして今日の別荘、小川のヴィガスⅡ。夜は少し寒い。快適な前室の中で地酒を楽しんでおやすみ。
二日目。

目的の笹川流れへ。

いつもの道の駅あつみへ。

入口のメニュー表の高さで嫌厭していた食堂へ。やはりコスパ悪し。

ん?あおさアイス?どんなだろう。食べてみるとあおさで、爽やかな感じも。

共同浴場に入って、今日のキャンプ地八森山レクリエーション広場へ。
そしてここでも地酒を楽しんでおやすみ。
三日目。

新緑が何気に良い。

桜の木陰が快適で、タープどころかキャノピーさえ不要のようだ。
そのまま海沿いを南下して、新潟から会津を抜けてお帰り。
今回の走行距離:約720km。

準備ok。見た目は雑然としているけど、行こう。

只見で一休み。

少しだけ桜が残っている。

今日の目的地。長岡東山ファミリーランド。

そして今日の別荘、小川のヴィガスⅡ。夜は少し寒い。快適な前室の中で地酒を楽しんでおやすみ。
二日目。

目的の笹川流れへ。

いつもの道の駅あつみへ。

入口のメニュー表の高さで嫌厭していた食堂へ。やはりコスパ悪し。

ん?あおさアイス?どんなだろう。食べてみるとあおさで、爽やかな感じも。

共同浴場に入って、今日のキャンプ地八森山レクリエーション広場へ。
そしてここでも地酒を楽しんでおやすみ。
三日目。

新緑が何気に良い。
桜の木陰が快適で、タープどころかキャノピーさえ不要のようだ。
そのまま海沿いを南下して、新潟から会津を抜けてお帰り。
今回の走行距離:約720km。