ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年05月29日

念願のメインランタンget

今週か来週末に(どちらも?)使うため、いつもの佐野アウトレットに行ってみる。
今回はいろいろと出物が多い。目当てのランタンなんかは多過ぎて、店の中でまた迷うくらい。

結局getしたのはLEDノスタルジアランタン。ついでに安かったので、テント内で使えそうなものも。

パッケージの中身はこんな感じ。ガソリンランタンに暖色系のLEDを付けた感じ。

どう見ても無駄なパーツがまた良い。

ACアダプタにも対応している。こちら最弱。

最強。マヌケなことにAモードで撮ってしまったので、シャッター速度が変わり、まともな比較になっていない。


こちらも弱と強だけど、やはり比較になっていない。
この灯りはこの小ささ、重さで100ルーメンもあるらしい。

利便性では明らかにクアッドマルチパネルランタン一択だと思うけど、こちらは光が白過ぎる。
どうせ引っ掛けるのだから、ガスやガソリンも検討したけど、ガスはコストがかかり過ぎ、
マントル空焼きとかポンピングとか面倒そう。次のキャンプがまた楽しみだ。  


Posted by 774RR at 22:04Comments(0)那須岳以外

2018年05月28日

千本松牧場へ

昨日の那須岳の帰りに横目で眺めていた千本松牧場。動物でも撮りに行ってみるか。

馬にも乗れる。割と本格的だ。

少し歩いて牛の放牧場へ行く。

こいつらは普段どんなことを考えているのだろうとふと思ったり。

何故か今日はやけに混んでいると思ったら、うんまいもんフェスティバルをやっている様子。
その中でアイドルのステージイベントがあった。

ヲタクのお兄さん方が面白かったので撮っていたら、アイドルの人が歌の中で
「ファンじゃなくて私を撮って!」と。思いっきりバレていたようだ。
望遠を手に入れて競馬場とかも行ってみたいな。  


Posted by 774RR at 20:42Comments(0)那須岳以外

2018年05月28日

リハビリを兼ねて

久々の那須岳へ。

いつの間にか雪は完全に融けている。

TVの収録をしているようだが、説明に違和感が。東南稜の説明をしているようだ。
「こちらはハーネスが必須で…」(何となく聞こえていたもので、正確ではないかと思います)

僕も知合い2人もここでそういった道具は使ったことがない。
それに、そもそもがここは一般登山道からは外れるため、
そうした装備がないと来れない人を対象に説明するのはどうかと。どう見ても危険を招くことに他ならない。
知ったかぶるのは構わないけど、公共の放送で他人を危険に巻き込むようなことはやめて欲しい。
その違和感は後で自己解決?することとなる。

気を取り直して進もう。

今日は天候も良く風も静穏。登る人は多い。峰の茶屋も盛況だ。

茶臼の取り掛かりから振り返った眺めが好きだ。今日は登山道には行列が。

久々に来た。ここから南月山へ行く予定だったが、せっかくいろいろと持ってきているのでゆっくりしよう。

クーラーバッグに冷やして持ってきた和牛とラム500g弱に冷製スープ。
フリーズドライでないので重さは若干あるが、暑い日には特に良い。

テントも持ってきたけど、今回はクライアントの要望でグランドシートとマットのみ敷いて昼寝。
こう暑いとテントよりタープの方が良さそうだ。


十分に休息を取ってから降りる。新緑の中のツツジがまた良い。

岩鏡も少し早いが見ることができた。

降りてきてロープウェー乗り場に寄る。そこで午前中のガイドさん?を再び見ることになる。

ガイドがロープウェー??

そうか。分かった。説明していた人は山岳ガイドではなかったのだ。
BSとかで見たことがある。俳優さんが台本通りに喋っていただけだったのだろう。
となると、機材を運んでいた屈強そうな人がガイドさんか?
放送の際は、登山道を外れた所を説明していた下りはカットされていることを望む。

引っかかる部分もあったけど、久々の那須岳。天候に恵まれて良かった。  


Posted by 774RR at 00:12Comments(0)那須岳

2018年05月23日

衝動買い2

LEDランタンを探していると、某amazonで意外なものを発見。
モノはこちら。https://panasonic.jp/battery/flashlight/p-db/BG-BL02H-W.html


どう見ても室内用の防災やちょっとした灯りのためのランタン。衝動買いした理由はそのお値段。
送料込みで1,440円。カード決済なので振込手数料なし。買った時は残り6個だったけど、今では残り4個になっている様子。

充電して弱で点灯してみた。

強にしてもこれくらい。600gほどの重さなので、テントで吊るして使うのはギリギリか?
夕食のテーブルを照らすくらいにちょうど良さそうだ。
  


Posted by 774RR at 20:19Comments(0)那須岳以外

2018年05月22日

衝動買い

ランタンを探しに立ち寄った好日山荘で意外なものを発見。

snowpeakのオフトンLX。
山歩きから入っているので、今まで実は封筒型のシュラフは使ったことがなかった。
キャンプ用なら余裕のありそうなこの形は魅力。
さらにスノーピークは定価販売が基本だけど、廃盤になって3割以上値引きのうえ、決算だかで4倍ポイントが付くらしい。

そんなでgetして箱から開けてみると、これが意外とデカい。
山で使う前に、まずは家の中で使ってみよう。

通常使っているベッドより幅狭。テント用だから仕方ないか。
実際に寝てみると、今まで使っていたマミー型と比べて足に自由があり、そちらは楽。
意外というかやはりというかは、上半身部分は圧迫感があり、ある程度自由は制約される。
シュラフの中で保温性を確保しようとなるとこうなるのかもしれない。
ショルダーウォーマーとしての機能が搭載されているのは良い。
家の中では暑く感じたけど、テントの中では快適に使えそうな気がする。
次のキャンプが楽しみだ。  


Posted by 774RR at 21:17Comments(0)那須岳以外

2018年05月10日

能登半島キャンプ

友人に誘われて、能登半島へキャンプをしに。

能登までは遠いので、途中黒部の道の駅で一泊。
オニドーム2はムーンライト1型から買い替えた時は、その広さと快適さに感動すら覚えたものだった。
だけど、やはり山岳用は移動して寝るのに特化していると感じた。ファミリーキャンプの何と快適なことか。

富山の大きな橋を渡って、きときと市場の前の広場に来ると意外な祭典が。

中には昔のセドリックやらコスモスポーツやらオート三輪やら。
そのまま能登半島へ入って行くと、意外な出会いが。

人だかりがあると思ったら、このイルカを見に来ていたようだ。

珠洲市のキャンプ場に着き、さっそくテントを張る。張ってさえしまえば快適だ。

この日はやや気温が低く少し風もあったけど、広い前室のおかげで快適。

見附島、通称軍艦島。

朝日が見れたのも良かった。

見附島までは岩が並べられているが、途中までで終わっていて、島へは行けない様子。

帰りに観光。これが有名な鯉のぼりか。

この棚田はいつ来ても良い。秋は八手掛けも見れる。

そして今回の目的。海越しに見ることができる北アルプス。
能登半島はとにかく見るところが多く、何度来ても良い。次はもう少しゆっくりできるとなお良い。  


2018年05月08日

4/30 サイクリング

親父さんが面白いチャリを買ったので、借りて十数年ぶりに自転車で中距離を走ってみた。

途中の塩谷町の道の駅では大量の自転車が。
たまたま隣に停まった爺ちゃんに聞いてみたところ、今日は宇都宮のろまんちっく村から、
数パターンの距離に分かれてサイクリングを楽しむイベントが開催されているそう。全国から1,000台ものエントリーがあったとか。

霧降の滝。ツツジが満開だ。

ホントは大笹牧場まで行く予定だったが、体力と時間切れ。
今日はここまで。次はバイクで来よう。  


Posted by 774RR at 20:37Comments(0)那須岳以外