ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年06月26日

那須岳から降りてきて

後輩と高間木キャンプ場へ。雨が降っていたのでどうしようかと話していたけど、思い切って行くことに。

完全にブレているけど、火がおもしろく撮れたので消さずに残しておく。

屋根のある所で食事とかができるのがここの良いところ。

実は今回、炭で肉を焼くのに網を忘れてしまった。
近くにホームセンターがあったから良かったものの、山頂で気が付いたとかだとどうしようもない。
忘れ物には気を付けよう。
  


Posted by 774RR at 20:25Comments(0)那須岳以外

2018年06月25日

軽い足慣らし程度に

相変わらず仕事が終わってから那須岳に泊まりに。

知合いも泊まっていたそうだけど、下の方でテントを張っていたのに加え、
こちらこのテントで那須に泊まるのは初めてで気付かなかったらしい。

知合い3人と会い、テントやイスとテーブルを眺めたり談義したりしていると、スタートが9:30に。
この時期はウラジロヨウラクが至る所で出迎えてくれる。

朝日岳への途中でアカモノも。

朝日岳山頂。今週も若干の雲海が。

茶臼も行きたいけど、東南稜がまた魅力。

東南稜から朝日岳を眺める。

夜、後輩とキャンプの予定があり、買い出しの時間も考えると茶臼岳は諦め。
来週は釈迦ヶ岳に行く話があるが、予定がなくなったらまたこちらに来よう。  


Posted by 774RR at 23:04Comments(0)那須岳

2018年06月18日

僥倖

試し張りのテントの中で山仲間から電話が。那須岳快晴だよ。

上ではこんなことになっているとは露知らず、那須に近付くに連れて天気は悪くなってゆく。

いつもの登山口。どう見てもガス。霧雨もあるような雰囲気。

それが中の茶屋跡を過ぎると、天気はみるみる良くなっていく。

峰の茶屋手前から朝日岳を眺める。雲が取れそうだ。

山頂では快晴。一面に雲海が広がる。

昼寝のためのタープを張ってみる。

タープの中でコーヒーを沸かしたり。

銀マットの上でつい寝過ぎてしまったようだ。もう3時半を過ぎている。

那須岳と言えばウラジロヨウラクのような気もする。見れて良かった。
また来週かね。  


Posted by 774RR at 22:20Comments(0)那須岳

2018年06月18日

ランドブリーズ2試し張り

近くのキャンプ場に行きたかったところだけど、雨が降ってしまったため家の車庫のような所で張ってみた。

このタイプのテントはロースタイルの方が合いそうだ。

コンクリートの上なので、ペグダウンはできず。タープも次回にお預け。

夜、一人宴会を楽しんで、次の日の朝。泊まってみたテントの中を見てみる。フロントには両サイドにメッシュが。

フロントサイドのメッシュを開けると、フライシートと地面との隙間が見える。これは晩秋以降は寒そうだ。

後ろ側にも大きなメッシュとドアが。
こちらは大きく開くので、前室を荷物置きに使って、後ろから出入りする人も意外と少なくないとか。

フライシート後ろ側。スリムな感じ。

インナーテント正面。

側面。前側から。

側面。後ろ側から。

スリーブ式と吊り下げ式の合いの子のようだけど、ほぼスリーブ式か。

実際泊まってみて、オニドームを微妙に細長くしたような居住空間と思った。
やはり山岳用とキャンプ用の間のような感じで、幕とかがしっかりしている分安心感はある。
建てるのは簡単で、慣れれば15分もあれば設営できそう。これから使い倒そう。  


2018年06月17日

紫陽花坂

毎年楽しみにしている栃木市の紫陽花坂。




さすがにまだ少し早かったようだ。見方を変えれば、疲れていない一番綺麗な花を見れたとも言える。
来週の予定を見てまた来るか。  


Posted by 774RR at 22:54Comments(0)那須岳以外

2018年06月14日

オプション?が届いた

ランドブリーズに連結できるというものが届いた。某ヨドバシのポイントでget。モノはライトタープペンタシールド。

やはり表面と裏面は一目で分かるようになっている。

タープ本体とポール。30cmほどの大きさに収納できる。

これもまたさすがスノーピーク。廉価なポールにおまけで付いてくるケースに、中身が落ちないよう蓋が付いている。
これは作るのに一手間がかかっているように思える。

タープ本体。二度とこのように綺麗に畳まれることはないだろう。

今週末にどこかで張りたいところだけど、天気が心配。雨さえ降らなければ、栃木の紫陽花坂に行く前に張ってみよう。  


2018年06月12日

ブツが届いた

帰ったら、一昨日落札となったモノが届いていた。

現行型の箱の大きさ・重さを考えると、想像していたより一回りほど小さい。
この型番のランドブリーズ現物は見たことがなかった。
ランドブリーズDuoラージフライは最近水戸のナムチェで処分品を見たけど、あれは山岳テントに匹敵しそうな大きさだった。
こちらは持ってみると意外にズッシリくる。グランドシートも入っているので、4kgほどになるようだ。

おまけについてきたグラウンドシート。表と裏とで触った感じが異なる。未使用品なのでベタ付きとかはなさそうだ。
て言うかこのシートだけでも元は確か数千円していたような?

さすがスノーピークと思った。ポール1本取っても美しく造られている。それに軽い上に強靭そうだ。

ペグは非常にシンプルなもの。軽いけど、少々心許ない。不安ならソリッドステークでも買えということか。

手持ちのテントの大きさ比較。左からランドブリーズ2、オニドーム2、ムーンライトテント1。
大きさはさほど極端には変わらないけど、重さは変わる。オニの約1.5kgはさすがに軽い。
ムーンライトは15年ほど前に買ったもので、シームテープも剥がれている状態。
でもこれでツーリングやら北アルプスやらで使い倒した思い出があって捨てられない。
狭くて重いけど、異様に簡単に設営できるのが魅力。

ウェザーマスタートリオドームとも比較。と言うか比較にならないほど差がある。
ランドブリーズはファミリーテントと山岳用テントの間くらいのように感じた。まさに毎週那須岳で使うのに適していそう。
連結できるオプションも明日届く予定で、今週末張るのが楽しみだ。  


2018年06月10日

やってしまった

前回の記事のとおり、強靭さよりも重量に主眼を置いた高額な山岳用テントを毎週使ってしまうことに悩んでいた。
かと言って↓のようなデカいテントを那須岳に張るのも無理があるし、乾かして撤収となると時間もかかる。

そんなでヤフヲクを眺めていると、ランドブリーズ2の未使用品が。
それも現行の6番台の1つ前5番台。さらに別に買うと意外にする未使用グランドシート付。
…シート代抜くと、実質現行品の1/3くらいか。まあ、入札してみても間違いなく高値更新されるだろうな。
ぽちっ。
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
更新されねえw
そのままお支払いまで終了。うーむ。
まあ、エントリーモデルのアメニティドームSとかヴォールトより安いし、いっか。気兼ねなく使い倒せるのは良い。
確かコレ、ペンタとかソロ用タープと連結できたような?
物が届いたら広げて見てみよう。  


2018年06月09日

久々の三本槍へ


仕事が終わったら別荘で泊まりに行こう。

快適な別荘だけど、これを毎週使ってしまうのは勿体ない気がする。

朝日岳。朝日に照らされて輝く新緑?がまた見事。

三本槍からは何も見えなかった。まあ、こんな日もある。

本日2回目の朝日岳。ここに来た理由は

時間が余っているので東南稜で遊ぶ。久々35Lのザックだからね。

東南稜からの朝日岳の眺め。微妙に東鎌尾根に雰囲気が似ていなくもない気がする。

〆は茶臼岳。ついでにひょうたん池でも見てこようかとも思ったけど、今日はここまで。
久々にゆっくり堪能した。  


Posted by 774RR at 21:40Comments(0)那須岳

2018年06月04日

南月山のついでに

ガイドとは言え、南月山だけだと少々物足りないので、家に帰ってシャワーを浴びてから近所のキャンプ場へ。

1人ではやや大きいが、コツさえ掴めば30分ほどで建てられる様子。現行型の固定ピンがあったらさらに楽そうだ。
夜はお惣菜を並べて、音楽を聞きながらのんびりと。

朝はお湯を沸かすことから始まる。

昨日買ってクーラーバッグの中に入れておいたデザート。この程度のものでもあると満足度が変わってくる。

大きな前室のあるテントで個人的なお勧めが、このシート。若干でも厚みがあると更に良い。
玄関のように使えて荷物が置けるほか、サンダルを脱いでテントの中に入るのに
1つスペースがあるのとないのとでは使い勝手が大きく変わってくる。
背の低いテーブルを置いてロースタイル?で使うのも良い。

そういえば市内にもテント場が整備されたとか。今度行ってみよう。  


Posted by 774RR at 22:56Comments(0)那須岳以外