2019年03月31日
平成30年度走り納め
午後から晴れるとの予報と空模様を眺めながら、道路が乾いてくるだろう14時過ぎから愛車に跨る。
相変わらずのR293から茨城方面を目指そう。
今日はとにかくのんびりだ。6速4,000rpmあたりで流しながらとりあえず水戸を目指す。
できればオーディオ南海に行きたい。
2時間くらい走って気付く。意外に今日は寒い&南海の正確な場所が分からないぞ(アホですな
赤男爵に寄ってF4を眺めてから小山でも行くか。
赤男爵でF4に跨らせてもらっていると、電話が。山仲間が道の駅桂でキャンプをするらしい。
失敗した。水戸に来るか、小型のタープとかを持って、桂でコーヒー&音楽タイムを楽しむか迷っていたのだった。
今日は後者だったか。まあ、せっかく仲間が連絡をくれたのだ。小山はいつでも行けるし、桂を目指そう。
とは言え、そのまま来た道を引き返すのも味気ない。
先週大所帯で楽しませてもらったビーフラインを行こう。今日は気ままにソロだ。(と言うより、ツーリングはいつもソロだw
路面は若干ウェットで更に気温が低い。ここでもほとんど6速で流して走る。
かなりペースが遅いけど、それには理由がある。この時期はたまに見れる枝垂桜が満開なのだ。
道の駅桂で友人がこちらに歩いてくる。
こちらが友人のテントを一目で分かったのと同じように、向こうもこちらを一目で分かったらしい。

こちらもこんなものを見せられてテンションが上がる。現物は初めて見るテントだ。

ちょうどイスをgetしたらしい。軽量コンパクトなもので、さらにお値段もコンパクトだったらしい。
今度はテーブルが欲しいとのこと。よく分かりますぞ。
調理をしたりするとなると、最低でも90cmほどのテーブルか60cmのものにサブテーブルは欲しくなるところ。
1時間弱程いて、帰りは茂木→宇都宮→赤男爵北店と。
それにしても、ここ最近はほぼ那須岳でなく、ほぼ茨城になってるな。
それと、今日は常陸大宮?で旧車祭りがあったらしい。

またあると良いな。
相変わらずのR293から茨城方面を目指そう。
今日はとにかくのんびりだ。6速4,000rpmあたりで流しながらとりあえず水戸を目指す。
できればオーディオ南海に行きたい。
2時間くらい走って気付く。意外に今日は寒い&南海の正確な場所が分からないぞ(アホですな
赤男爵に寄ってF4を眺めてから小山でも行くか。
赤男爵でF4に跨らせてもらっていると、電話が。山仲間が道の駅桂でキャンプをするらしい。
失敗した。水戸に来るか、小型のタープとかを持って、桂でコーヒー&音楽タイムを楽しむか迷っていたのだった。
今日は後者だったか。まあ、せっかく仲間が連絡をくれたのだ。小山はいつでも行けるし、桂を目指そう。
とは言え、そのまま来た道を引き返すのも味気ない。
先週大所帯で楽しませてもらったビーフラインを行こう。今日は気ままにソロだ。(と言うより、ツーリングはいつもソロだw
路面は若干ウェットで更に気温が低い。ここでもほとんど6速で流して走る。
かなりペースが遅いけど、それには理由がある。この時期はたまに見れる枝垂桜が満開なのだ。
道の駅桂で友人がこちらに歩いてくる。
こちらが友人のテントを一目で分かったのと同じように、向こうもこちらを一目で分かったらしい。
こちらもこんなものを見せられてテンションが上がる。現物は初めて見るテントだ。
ちょうどイスをgetしたらしい。軽量コンパクトなもので、さらにお値段もコンパクトだったらしい。
今度はテーブルが欲しいとのこと。よく分かりますぞ。
調理をしたりするとなると、最低でも90cmほどのテーブルか60cmのものにサブテーブルは欲しくなるところ。
1時間弱程いて、帰りは茂木→宇都宮→赤男爵北店と。
それにしても、ここ最近はほぼ那須岳でなく、ほぼ茨城になってるな。
それと、今日は常陸大宮?で旧車祭りがあったらしい。
またあると良いな。
2019年03月30日
代車を借りた

現行型を貸してくれるのは、さすがディーラー。

プレミアム感は薄いけど、普段使いに最適ではないだろうか。

全体的にやや柔らかく滑らかな走りの印象。ブレーキは慣れが必要。いつもの感じで踏むと制動距離は長くなる。
それにしても、代車で500km近く走ってしまうのも珍しいのかもしれない。
2019年03月29日
赤男爵ツーリング
24日は待ちに待ったレッドバロンのツーリングだ。ただ気がかりなことが一つ。
全国チェーンの有名店舗主催?のツーリングなので、回を重ねる毎に参加人数が増えていくのではということだ。

今回はざっと20台くらい。当然に参加者間のバイク歴も技量も差は開いていくだろう。
前回や前々回ご一緒させてもらった友人と再会し、今日のツーリングも胸躍る。
レッドバロン宇都宮北店からスタート。環状線から新4を通りR50へ。
そのまま笠間を目指す。昨日はさほどでもなかったけど、先週は事故のため渋滞が酷かったことを思い出す。
途中筑波山がくっきりと。いかんな。眺めていると、集団を離脱して軽く登ってきてしまいたくなる。
それくらい今日は良い天気だ。
笠間へはあっという間に着いてしまった。それもそうだ。
軽殺がおらず、道路が空いている前提であれば1時間かからず着いてしまうところなのだ。
実際はその真逆なため、その2倍近くはかかることだろう。
昼は、今回も美味しく特徴のあるお店を紹介していただけた。
彩美亭というお店でポークソテーがお勧めらしい。ここは、見た目のおしゃれな感じに騙されてはいけない。
誰かが店員さんに問い合わせている内容が耳に入ってくる。
「並は350gで上は400gですが、油のさしが変わってきます」
これは良い情報だ。迷わず並を選ぶことにした。

比較用のものがないため、大きさが分かりにくいかもしれないけど、十分にデカい。
これに+50gなら食べられるけど、油がキツくなるとなると話は別だ。この年に油マシマシは堪える。
予め入手できた情報のおかげで美味しく適量?で味わうことができた。
帰りはビーフラインから茂木方面へ。ゆいの杜のセブンで解散。
うーむ。時間も早いし、また海を眺めに行ってからR293からでも帰ろうか。
今回は赤男爵の?ツーリングだし、とりあえず店に戻るか。
宇都宮北店のついでに赤男爵2軒をハシゴしてお帰り。
宇都宮南店?ではCBR1000RRの限定版の中古の入荷があったようだ。
ブルターレの電装系がとにかく弱いので、国産のものも魅力的に見える。
だけど、とてもじゃないけど手が出ないね。まずはパワーアンプを探すことが先か。
次回のツーリングも楽しみだけど、4月はほとんど休みがないので、日程が合うかどうかが心配なところだ。
全国チェーンの有名店舗主催?のツーリングなので、回を重ねる毎に参加人数が増えていくのではということだ。

今回はざっと20台くらい。当然に参加者間のバイク歴も技量も差は開いていくだろう。
前回や前々回ご一緒させてもらった友人と再会し、今日のツーリングも胸躍る。
レッドバロン宇都宮北店からスタート。環状線から新4を通りR50へ。
そのまま笠間を目指す。昨日はさほどでもなかったけど、先週は事故のため渋滞が酷かったことを思い出す。
途中筑波山がくっきりと。いかんな。眺めていると、集団を離脱して軽く登ってきてしまいたくなる。
それくらい今日は良い天気だ。
笠間へはあっという間に着いてしまった。それもそうだ。
軽殺がおらず、道路が空いている前提であれば1時間かからず着いてしまうところなのだ。
実際はその真逆なため、その2倍近くはかかることだろう。
昼は、今回も美味しく特徴のあるお店を紹介していただけた。
彩美亭というお店でポークソテーがお勧めらしい。ここは、見た目のおしゃれな感じに騙されてはいけない。
誰かが店員さんに問い合わせている内容が耳に入ってくる。
「並は350gで上は400gですが、油のさしが変わってきます」
これは良い情報だ。迷わず並を選ぶことにした。

比較用のものがないため、大きさが分かりにくいかもしれないけど、十分にデカい。
これに+50gなら食べられるけど、油がキツくなるとなると話は別だ。この年に油マシマシは堪える。
予め入手できた情報のおかげで美味しく適量?で味わうことができた。
帰りはビーフラインから茂木方面へ。ゆいの杜のセブンで解散。
うーむ。時間も早いし、また海を眺めに行ってからR293からでも帰ろうか。
今回は赤男爵の?ツーリングだし、とりあえず店に戻るか。
宇都宮北店のついでに赤男爵2軒をハシゴしてお帰り。
宇都宮南店?ではCBR1000RRの限定版の中古の入荷があったようだ。
ブルターレの電装系がとにかく弱いので、国産のものも魅力的に見える。
だけど、とてもじゃないけど手が出ないね。まずはパワーアンプを探すことが先か。
次回のツーリングも楽しみだけど、4月はほとんど休みがないので、日程が合うかどうかが心配なところだ。
2019年03月22日
まともな音が聴けないのは寂しいので

導入してみた。
DENON DRA-F102(https://audio-heritage.jp/DENON/amp/dra-f102.html)がとりあえずあるから、
HD-CD1(http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=HDCD1)
でも入れてみようかと思ったけど、これがモデル末期であろうことにも関わらず、もう一声が渋いため見送っていた。
そこにM-CR612の発表があったようで、現行機種の611が下がったようなのだ。
ちょうど6Ωの小型スピーカーが4つある。バイアンプで疑似サラウンドも楽しめそうだ。
箱から開けて出してみると、何とも言えない悪い予感が。とにかく見た目よりも異様なほど軽いのだ。
これは物量は全く期待できそうにないな。そう思ったのも束の間、予想は悪い意味で裏切られることになる。
これがデジタルアンプの特性なのだろうか。持った軽さからすればの話にはなるが、意外なくらいの力感があるのだ。
音のクリアさも悪くない。コスト的にはハイコンポに属するハズだけど、これはハイコンポというよりも単品のデッキに近い。
組み合わせているスピーカーはELACのDebut B4。マッチング的にはB&WのCMシリーズなのだろうけど、これが意外に良い。
バランスが取れているようだ。つい先日職場の先輩がサブにKENWOODのA-K805とLS-901-M
https://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/a_k805/
を買ったと言っていたが、奇しくも似たような価格帯の組み合わせだ。
どちらかと言うと、僕の組み合わせはややクラシック向けで先輩のはpops向けなのかもしれない。
昨日買って、まだ3時間ほどしか聴いていないと思うけど、これは良い。
考えてみるとオーディオは中古でやや古いもので楽しんでいた。
先輩は昔のハイエンドより最新のミドルクラスのものの方が良いと思うと言っていた。
ハイエンドとミドルではどうしても物量の差から、音の量感・質感に差が出るように思えていた。
それは実際に聴いてみた感じでも、じっくり聴くとなると確かに大きな差は感じられる。
だけど、軽く聞き流すとなると、新しいものの表面的な音の良さが満足度に繋がっているような気もする。
音質はまずまず満足だけど、ネットの評判を見てみると、この機種は故障が多いらしいことが気になる。
調べていたため(当然か)5年の延長保証には入ったけど、使わないで済むことを祈るところだ。
とりあえず良い音を肴に酒が進んで眠くなったのでオヤスミー

2019年03月21日
偕楽園からの帰りに
道の駅桂でデイキャンプを。

今日は準備の時間を取らなかったことと、雨が降りそうなのでコンパクトな方で。

タープを一か所ロープで引っ張って、テントと連結させる。

結局雨には降られたけど、幕以外ほとんど濡らさずに済んだ。

雨に降られる前はタープの下でゆっくりコーヒーと音楽を楽しみ、雨がぱらついてきたらテントに避難。
ダウンシュラフを開いて肌掛けのように使って、エアマットの上で軽く昼寝してお帰り。
撤収の頃には雨はほぼやんでいて良かった。また来よう。

今日は準備の時間を取らなかったことと、雨が降りそうなのでコンパクトな方で。

タープを一か所ロープで引っ張って、テントと連結させる。

結局雨には降られたけど、幕以外ほとんど濡らさずに済んだ。

雨に降られる前はタープの下でゆっくりコーヒーと音楽を楽しみ、雨がぱらついてきたらテントに避難。
ダウンシュラフを開いて肌掛けのように使って、エアマットの上で軽く昼寝してお帰り。
撤収の頃には雨はほぼやんでいて良かった。また来よう。
2019年03月19日
水戸偕楽園へ
毎年楽しみにしている所がここにも。

水戸にある偕楽園。

満開を少し過ぎた頃か。なかなかの人出だ。

梅もなかなか良い。

毎年恒例の黄門様一行と記念撮影イベントが。(スタッフでない方は目線を入れています。
不都合があったらコメントをお願いします。確認し次第写真は即削除しますので)
次は桜が楽しみだ。

水戸にある偕楽園。

満開を少し過ぎた頃か。なかなかの人出だ。

梅もなかなか良い。

毎年恒例の黄門様一行と記念撮影イベントが。(スタッフでない方は目線を入れています。
不都合があったらコメントをお願いします。確認し次第写真は即削除しますので)
次は桜が楽しみだ。
2019年03月11日
予報が変わったので
那須岳に行くことに。

予想以上の天気。

最近雪が降ったのだろうか。この前より積雪が多い気がする。

相変わらずの寝坊でもう12:30。登る前に峰の茶屋で昼食を取ることに。

予定があるので今日は茶臼岳だけ。

大峠・流石山の方は相変わらず稜線が綺麗だ。

朝日岳は今日はお預け。

名残惜しいけど、今日は降りる。
降りてから佐野アウトレットに行ってみる。コールマンの馴染みの副店長さんが店長さんに昇任していた。
今回も魅力的なものは多かったけど、そこでは特に買わず。
他店舗で衝動買いと予定のものget。ここは相変わらず危険だ。
次は酒々井か軽井沢か木更津か。

予想以上の天気。

最近雪が降ったのだろうか。この前より積雪が多い気がする。

相変わらずの寝坊でもう12:30。登る前に峰の茶屋で昼食を取ることに。

予定があるので今日は茶臼岳だけ。

大峠・流石山の方は相変わらず稜線が綺麗だ。

朝日岳は今日はお預け。

名残惜しいけど、今日は降りる。
降りてから佐野アウトレットに行ってみる。コールマンの馴染みの副店長さんが店長さんに昇任していた。
今回も魅力的なものは多かったけど、そこでは特に買わず。
他店舗で衝動買いと予定のものget。ここは相変わらず危険だ。
次は酒々井か軽井沢か木更津か。
2019年03月10日
掃除と片付けだけのつもりが
土曜日

この前の道の駅桂で汚してしまったリビロンを乾かして拭いてしまおうと、庭に広げてみた。
奥で引っかかっているのはグラウンドシート。広げてみると、やはりデカい。でもって、pro幕だけあって重い。

内側が乾いたようなのでひっくり返す。

ポールを適当に乾拭きしながら、ふと思い付く。「これ、建てちまった方が乾くんじゃ?」

建ててみた。若干風がある。逆向きに建てれば良かったか。

建ててしまうと、ついつい使いたくなる。

どう見てもパジャマです。ありがとうございました。日常とキャンプと境界はほとんどないからねえ。
音楽を聴きながらのんびりして、ついでに昼食もここで。
デイキャンプぽいのも楽しめて、幕もある程度綺麗になって満足。
今日はついでに軽くバイクに乗って、帰ってきてから友人と後輩らと宇都宮で飲み会。休み最高。

この前の道の駅桂で汚してしまったリビロンを乾かして拭いてしまおうと、庭に広げてみた。
奥で引っかかっているのはグラウンドシート。広げてみると、やはりデカい。でもって、pro幕だけあって重い。

内側が乾いたようなのでひっくり返す。

ポールを適当に乾拭きしながら、ふと思い付く。「これ、建てちまった方が乾くんじゃ?」

建ててみた。若干風がある。逆向きに建てれば良かったか。

建ててしまうと、ついつい使いたくなる。

どう見てもパジャマです。ありがとうございました。日常とキャンプと境界はほとんどないからねえ。
音楽を聴きながらのんびりして、ついでに昼食もここで。
デイキャンプぽいのも楽しめて、幕もある程度綺麗になって満足。
今日はついでに軽くバイクに乗って、帰ってきてから友人と後輩らと宇都宮で飲み会。休み最高。
2019年03月07日
好日山荘へ
宇都宮のパルコが5月で閉店するというので、その前に好日山荘に行ってみた。
パルコの中は既にテナントの撤退した後が目立ち、客も店員も異様に少ない。
そもそもが店が少ないのだから仕方ないか。
肝心の好日山荘は、パルコ閉店が決まる前と何ら変わらず。
ということは、バーグハウスだけ少し安くて、他はほとんど引いてくれておらず、食指が動かない。
他店舗もあることで、特に急いで売り出す予定はなさそうだ。
帰りにいつものFKDに寄るつもりだったけど、つい入ってしまった。

市営駐車場前にある餃子のみんみんだ。
ここはいつもは行列ができているけど、今日は全く並ばずに入れた。何とも久しぶり。
それにしても餃子ライスは安い。スーパーで食材を買って食べるより安い。
炭水化物で炭水化物を食べるのが微妙なところだけど、美味いから良しとしよう。
好日は後でリベンジに来ることになりそうか。
パルコの中は既にテナントの撤退した後が目立ち、客も店員も異様に少ない。
そもそもが店が少ないのだから仕方ないか。
肝心の好日山荘は、パルコ閉店が決まる前と何ら変わらず。
ということは、バーグハウスだけ少し安くて、他はほとんど引いてくれておらず、食指が動かない。
他店舗もあることで、特に急いで売り出す予定はなさそうだ。
帰りにいつものFKDに寄るつもりだったけど、つい入ってしまった。

市営駐車場前にある餃子のみんみんだ。
ここはいつもは行列ができているけど、今日は全く並ばずに入れた。何とも久しぶり。
それにしても餃子ライスは安い。スーパーで食材を買って食べるより安い。
炭水化物で炭水化物を食べるのが微妙なところだけど、美味いから良しとしよう。
好日は後でリベンジに来ることになりそうか。
2019年03月04日
道の駅桂

筑波山から降りてきて温泉に入りたいところだけど、区画が埋まってしまうと困るので、先にテントを張ることに。

まずは幕を広げて

センターにポールを通して、Aフレームを前後ピンに差し込むと幕が自立する。

このブルジョワハンマー、未使用の時はさすがに美しい。
だけどコレ、正直ぼったくりなだけだろうとタカをくくっていた。それが何と楽なことよ。
この固い地盤に対してもソリッドステークを使う前提であれば、ガンガンに入っていってしまう。
だけど、それがテントにおまけのペグだと、ペグの剛性が足りないため、びよんびよんと地面に負けてしまうような感じだ。
さらにヘッド部分が銅だからか、打ち込む手に伝わる衝撃がソフトな感じがする。なるほど、高いだけのことはある。
(とは言っても、さすがにぼったくり過ぎな気はする)

Cフレームをスリーブに通して、ピンに刺すとほぼリビングシェルの出来上がり。
メインフレームの4隅だけソリステで固定。他はおまけペグを刺していく。風はなさそうなので、ロープは手抜き。
さて。シールドルーフだ。コイツをかけようとして、途方に暮れる。説明書「かぶせてフックを引っ掛けていきます」
・・・。はい?このデカいのにかぶせるってどうやって?
フックを引っ掛けて、伸ばしていこうとしても片側を引っ張ると、そのまま引っ張った側に落ちてしまう。
何度かやってこれは無理ゲーだと気付く。ようつべでも見てみるか。
どうやら一つ内側にフック掛けして、ルーフをまるめてぶん投げればいけそうかも。

ここまで来るのに時間を喰ってしまった。とりあえず温泉と買い出しに行こう。
温泉は四季彩館が良さそうか。実際に行ってみて、悪くはないと思った。けど、茨城県はやはり温泉が少ないのだろう。
温泉天国の栃木からすると物足りないのも正直なところ。
(筆者は客観的に見てもなかなかの茨城好きで、一時期は毎週通っていたこともあるくらいです)
スーパーで買い出し。せっかく茨城県に来ているのだから、常陸牛を買ってしまおう。
地酒も買おうとおもったけど、ここは梅酒を飲んでみよう。
シェルター中の気温は5度程度。少しでも幕内の温度確保のため、マイ暖点火。これはこのストーブの周りはほんのり暖かい。
けど、このデカいシェルターを暖めるには少々役不足か。
それでも中で肉とかを茹でたりしていて、ブランケットもなしでビールを楽しめるくらいの温度に。
久々の筑波山からであっという間にやっつけられて、インナールームでお休み。
お気に入りの音を聴いていたけど、いつの間にか意識が飛んでしまっていたようだ。

朝インナールームの中を眺めてみる。

広いようで、実はそこまで広い訳ではなさそう。
売れてしまったけど、コールマンのトリオドームの何とコスパの良いことかとついつい浮かんでしまう。

インナールームを吊り下げた後のリビングシェルロングproのシェルター部分の様子。うん。ロングproにして良かった。
通常版やSだと、連結が前提になるだろう。
窮屈なのはあまり好きではないので、これくらいの広さは個人的にはまさにジャストサイズ。

今日の朝食。海老のビスクは美味い。また買っておこう。

今回のMVP?マイ暖。この小さいのでも、その近くはほんのり暖かいので、絶大な効力となる。

撤収の時に気付いたけど、何故このインナールームが異様なほど高いのかが分かった気がする。
これ、インナールームもproラインなのだ。ボトムのなんと頑丈なこと。
おそらくは耐水圧10,000mmを誇るのではないだろうか。
今回の失敗は撤収のタイミング。見た感じから、朝8時に撤収する必要があると思っていた。
だけど、前日の天気予報では複数のサイトで12時まではもつような予報。
10時手前撤収で良いか。雨さえ降らなければ、できる限りのんびりしたい。
だけど、実際は10時手前から雨が降り始め、幕を濡らすことになってしまったのだ。

帰ってきてから眺めてみる。ブルジョワハンマーも1回使っただけでこんな感じに。
交換パーツも高いんだよね。相変わらず阿漕だ。