ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年04月26日

遅れ馳せながら


「#10連休の準備」に乗ってみる。トランクの中がパンパンだぜ。  


Posted by 774RR at 23:29Comments(0)那須岳以外

2019年04月24日

ツーリングの準備

愛用していたmotofizzのキャンピングシートバッグのベルトが見つからない。
ネットで探すとオプションで売られてはいる。けど、4本とどうせなら肩掛けベルトもセットでとなると3,000円くらいしそうな勢いだ。
手持ちのサイドバッグと組み合わせられるハズのgoldwinのシートバッグは今どんな感じだろう。
https://www.amazon.co.jp/GOLDWIN-%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3-GSM17606-%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B078-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AFGSM17606/dp/B01BOSDYHW/ref=sr_1_fkmrnull_1?adgrpid=54890154938&hvadid=338545787452&hvdev=c&hvlocphy=9053353&hvnetw=g&hvpos=1t1&hvqmt=e&hvrand=8656246558287936686&hvtargid=kwd-298543168739&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B078&qid=1556108881&s=gateway&sr=8-1-fkmrnull
意外なくらいに下がっていた。これ、大型シートバッグの値段じゃないな。78Lも53Lも下がっている。

Xベルトに対応してないし、モデル末期か?モデルチェンジするにしても、どうせシートバッグだ。
たぶん新型はXベルトに対応して、サイドポケットとかが付くのではないだろうか。
それで最近のgoldwinはやけに高値だから、ここぞとばかりに値上げしそうな気がする。
・・・。
試しにぽちってみるか。あればキャンプもツーリングもどちらも楽しめるしね。  


Posted by 774RR at 21:32Comments(0)バイク

2019年04月20日

今年のGWは

ツーリング目的でバイクに乗って行こうか、キャンプメインで車で行こうか、迷うところだ。
渋滞をある程度避けられるのはバイクだけど、今バッテリーが弱り気味なところが気になる。
車で行けば、そのまま山を登ってくることもできる。けど、バイクの楽しさには敵わない。
迷う所だ。
  


Posted by 774RR at 22:24Comments(0)那須岳以外

2019年04月17日

急遽赤男爵ツーリングへ

この前のツーリングでふらっと立ち寄った赤男爵で、17日にツーリングが開催されるらしい。
ちょうど週末が仕事のため参加できないので、急遽代休を取り、参加させてもらうことに。
平日だし、いいとこ10台くらいだろう。

6台でのツーリングとなった。それにしても前2台のすり抜けの速いこと、とても着いていけない。
すり抜けで差を付けられて、抜けたら追い付いてと繰り返す感じで、あっという間に烏山へ。
そこから道の駅大子へ。

大子では缶コーヒーを買ったところ、珍しく当たった。当たることもあるんだね。
久々に快適な道を流すと、目的地のルピナス倶楽部に着く。
ところで、跳ねたり何か車が停まってたり路面がよく分からなかったので、
抑え目に走ってしまってたけど、後ろから来ていたGSX-R1000RのWさんの迷惑になっていなかったかが気になる。
桜も至る所で綺麗でよそ見しながらだったしね。


この時期にまだ満開の桜がこの辺りで見れるのも珍しいと思う。


ルピナス倶楽部でランチをいただく。

炒め飯にエビフライがここの看板か。この写真を見て違和感を感じた人は鋭い。
米の量おかしくないか?なんでも15分以内で完食したら食事代がタダになるらしい。米1kgあるらしいけど。

食べる前にこんな誓約書を書く必要が…。僕は挑戦してませんよ?もうそんな年は過ぎちゃったからね。


ここは小高い所にあり、眼下に海が見えるよう。今日は残念ながら霞んでしまっているけど、
それでもなかなかの見晴らし。

遊歩道?があり、桜を眺めながら歩くことができる。ってか、桜ほとんど見てないなw

帰りも快適なルートを案内してもらい、楽しく流して走る。
たまに10,000rpm以上回して目ン玉三画にして走ってるけど、今日はせいぜい7,000rpm程度。
たまにケツをズラして9,000rpmまで回す。グループツーリングだし安全第一でね。
それでもやはり平日は交通量も少なくとにかく快適。
また機会があったら参加させてもらおう。  


Posted by 774RR at 22:16Comments(0)バイク

2019年04月14日

仕事が早くに終わったので

午後はツーリングに行くことに。久々大子の方に行ってみよう。
R293から那珂川町を抜けて大子方面へ。馬頭時代によく走っていたことを思い出す。
時間が早ければ、道の駅大子から北上して石川町を目指したいけど、なんせスタートが14:30。
おとなしく水戸方面へ向かう。

奥久慈男体山の登山口を眺めながら南下すると、道の駅常陸大宮へ。暖かいコーヒーでも飲もう。
そのまま水戸へ行っても良かったけど、天気が心配なので茂木から宇都宮方面へ。
と、そこでふと思い出す。市貝の芝桜、そろそろ出てきているんじゃ?

来てみた。さすがにこの時間になっては道路もガラガラだ。何とも快適。

ただ、ここで致命的なミスが。

どうせもう遅いだろうし、雨降るかもしれないからと、ミラーレスすらも置いてきてしまったのだ。

ということで、今回は全てスマホカメラ。それもやや暗い中なので、画質についてはご勘弁を。
今週土日もまた仕事だし、1日くらい有休取れたら良いな。  


Posted by 774RR at 22:04Comments(0)バイク

2019年04月13日

穴場

桜の時期に毎年に近く行く場所がある。

栃木県総合運動公園だ。

ここは桜が見事なうえに、駐車場が広く、時間帯さえ間違えなければ混雑することがない。

例年4月も半ばになると散り際になってしまうが、今年はここ最近寒い日が続いていた。

予想していたよりも満開の状態だった。

さらに、この時期は野球や陸上やテニスの春の大会もやっているようだ。
この日のために積み上げてきたものを発揮する。その姿は素人目から見ても格好良い。輝いて見える。
(目線は入れていますが、upすることに支障がありましたらご連絡をお願いします。即削除させていただきます。)
今年も良いものが見れた。次は東北に観桜に行こう。  


Posted by 774RR at 22:19Comments(0)那須岳以外

2019年04月13日

桜を追いたいが…

なかなか時間が取れないので近所の桜を眺める。
4/4矢板武記念館


4/8長峰公園夕暮れ時


4/12長峰公園夜桜




ホワイトバランスは一番下のみオートで、それ以外は太陽光。
福島の石川町とかまた行きたいな。  


Posted by 774RR at 21:37Comments(0)那須岳以外

2019年04月11日

とりあえず繋いでみた


A-250の箱に入っていたのは、この一番下のブツ。A-60だ。
A-65と迷い、いっそのことA-70にいってしまおうかとも思ったけど、最終的に60になった。
大きな買い物だからいろいろと調べていたけど、そのうちにおもしろいことが分かってきた。
A-65から現代的な音造りになるようで、洗練されて解像度が高くクリアになるらしい。
フルバランス化されるのが大きいのかもしれない。
ただし、A級ならではの濃厚な音造りからはさっぱりとした?AB級の方に近くなるよう。
言ってみればA65はA70の方に近く、A60はA50やA50Vに近いといったところか。
音造りの違いで敢えて65でなく60を選ぶ人もいるとか。
こちらは正直どちらでも良かった。と言うのも、どちらも試してみたいという欲求があった。
60の2世代前のA-50で満足していたのだ。それを正常進化させたようなA-60でも満足するだろうし、
現代的な洗練されたものに近いというA-65にしても当然満足するだろう。
先輩なんかはよくオーディオ機器を入れ替えて楽しんでいるようだけど、こちらは多趣味で散々吟味しないと手が出せない。
(今回もアンプ新調のため、レンズをほとんど手放すことになった)

さっそく聴いてみる。
・・・。
何ともバランスが悪いような気がする。パワーアンプだけ10年以上新しいものになったのだ。
プリとの組み合わせが良くないような、何とも気持ちの悪いものがある。
A-60もA-65も昔ショップで視聴させてもらったことがあった。どちらも感動したものだった。
(今までの視聴で最も目から鱗と言うか、感動したのはC-3800を組み込んだシステムだった。
プリアンプでここまで変わるのかと驚嘆したことをはっきり覚えている。)
と、さすがにC-275も古く、バランス接続の端子が弱っている感じがある。
アンバランスで繋いでみた。ケーブルはオヤイデの標準グレードのもの。
明らかにバランスの方が圧倒的に良い。解像度も力感も透明感も上。
乱暴な例えだと、フルサイズの一眼で撮っているのとAPS-Cで撮っているかのような違いがある。
だけど、アンバランスの方が音が明るい。バランスケーブルはORBのものだけど、メーカーによる違いか?
とりあえずプリも売りに出してみて、C-2410かC-2800あたりを狙ってみるか。

と、またオーディオの話で終わりそうなので、スマホで適当に撮った桜の写真でも。




泥酔して意識が飛びそうなので、今日はこの辺で。  


Posted by 774RR at 23:18Comments(0)オーディオ

2019年04月09日

ようやく届いた

さっそく設置しよう。それにしても、腰をやってしまいそうだ。
  


Posted by 774RR at 20:06Comments(0)オーディオ

2019年04月01日

悩んでいたオーディオに決着

新品ではとてもでないけど手が出せない製品でも、中古でなら何とか手が出せるものがある。
典型は車とオーディオだろう。近い将来LC500に乗り換える予定なのもまた然りだ。
https://lexus.jp/models/lc/
ただし、中古は一期一会。出会った時に決めなくては、次はいつになるか分からない。

地元のオーディオショップにあったのは、まさかのモノパワーアンプM-8000だ。
http://www.accuphase.co.jp/model/m-8000.html

コイツは2002年に110万円で発売された弩級のアンプだ。
110万円と言うとオーディオの世界ではミドルクラスのように思われるかもしれない。
けど、これはモノパワーアンプ。ということは、ステレオで聴くにはその倍の金額が必要になるということ。
更にはそれに合うだけのプリアンプとスピーカーが必要となってくる。

運が良いことに、そこの店にB&Wのノーチラス802と800の中古もあった。
800?いや、さすがに部屋に置けないだろう。ということで、セットで802も買うことにした。
https://audio-heritage.jp/BandW/speaker/n802.html
今使っている804からは2ランクアップになる。一般家庭の部屋ではこの大きさが限界になるだろう。

プリアンプはその店ではないが、隣の茨城県のショップでC-2800が入荷していた。
https://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-2800.html
まさに探していたものだ。今使っているC-275からは順当なアップグレードではないだろうか。
オー〇ィオ南海さんに電話すると、気さくな店主さんが振り込みを確認できたら、即配送してくれると話していた。
こちらも約半額。最近アキュフェーズは新品は13%ほどしか引いてくれないので、良い買い物だったと思う。

今届くのを心待ちにしており、テンションが沸騰しそうなところだけど、唯一懸念がある。
それは、今日が4月1日だということだ。  


Posted by 774RR at 22:33Comments(0)オーディオ