ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年05月31日

今週は

峰桜を眺めに行こう。

いつもの峰の茶屋から、今日は牛ヶ首方面へ。

あったあった。だけど、予想していたよりもまばら。

そのまま南月山へ。ここは高低差があまりなく楽々。

日陰がないのでタープを張って昼食&昼寝。

今回も手抜き。次は肉でも持って行って山頂でゆっくり焼こうかな?

天気が心配だったけど、ついでに茶臼岳へも立ち寄り。

スタートが11時頃だったので、なかなか良い時間だ。

今週は大倉、三倉、流石山も見える。ついでに奥に雪を少しだけかぶった燧岳?とかも。

来週は久々に前日泊まって三本槍とかに行くのも良いな。  


Posted by 774RR at 21:24Comments(0)那須岳

2020年05月28日


蓮は

午前中にしか咲かないと思っていたけど

午後でも意外と開いているものだね。


おまけ。  


Posted by 774RR at 15:09Comments(0)那須岳以外

2020年05月24日

念願の那須岳へ

緊急事態宣言も解除されて、ようやく那須岳に行けるようになった。1か月くらい行っていなかったか。

久々週末に晴天。駐車場は朝から満車。10時の入れ替えで帰った車の所に停められた。

登山道に峰桜。次の土日は南月山だな。

振り返ると雲海。失敗した。昨日の夜から泊まれば良かった。

モノクロでも遊んでみよう。

まずは朝日岳。雲海を眺めながらのんびり歩く。

山頂では若干の風が出てきてガスがかかり始める。

今日の昼食。前はいろいろと作ったりしてたけど、毎週やってるとそのうちに手抜きになってくる。
だけど、こんなのでも山で食べると美味い。ここでは贅沢に時間を使おう。

朝日岳から降りてくるとAさんに会った。
知り合いのSさんとか「ほとんど整備しないでやってるように見せてるだけ」とかかなり嫌ってたけど、
別に見せても良いんじゃ?少しでも登山道の石よけやってくれてる訳だし。

まずは峰の茶屋に戻ろう。

10:30スタートな上にのんびり登って、さらに帰りに寄りたい所が数か所あるので、一息入れずに登る。

お鉢周りしてお帰り。また来よう。  


Posted by 774RR at 20:44Comments(0)那須岳

2020年05月23日

また甥とかを連れて

とちのきファミリーランドへ。

やはりというか、ほぼほぼ写真は全滅。標準ズームと300mm一本だから、散漫なのと顔のアップばかり。
14-30mmは買って、さっそく明日那須岳で試す予定だけど、給付金を当てにして40-150mm狙ってみるか。  


Posted by 774RR at 23:00Comments(0)那須岳以外

2020年05月22日

ねんがんの

14-30 f/4 Sを手に入れたぞー!

  ころ(以下中略)
→ ころ(以下略  


Posted by 774RR at 23:20Comments(0)那須岳以外

2020年05月21日

定額給付金

朝のニュースでやっていたのを眺めていて違和感を感じた。
定額給付金は国が発案して給付すると言っていたと思ったけど、
そのニュースでやっていたのは市町村での事務量の膨大さだった。
いつから国がやる仕事が市町村の仕事にすり替えられたの?
  


Posted by 774RR at 10:57Comments(0)那須岳以外

2020年05月18日

夢、砕け散る

25年ほど前、当時憧れていたKENWOODのXK-7MDの未開封品がヤフヲクに出品されていた。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q365937401


当時は小遣いを貯めて、XK-C40というモデルを購入して愛用していたけど、やはり7MDは気にかかる存在だった。
当時母親に「もう少しお小遣い貯めてから買ったら」と言われたことを思い出す。
また、当時avino SA-7という小さな見た目の良いモデルも出るようで
「こっちの小さい方が見た目も良くない?あ、こっちの方がずっと高いんだ」とやり取りがあったのも懐かしいものだ。
まあ、C40は僕には最初のコンポで当時はこのクラスでも十分に満足がいく音で、
中学・高校と愛用して、大学に行くのにアパートに持っていったりまでしていたので、買って満足がいくものだった。
(大学では中古でavino PRO-7というモデルに買い替えることで、オーディオへの道を進んでしまうことになってしまう。
この辺りの変遷は長くなるので、機会があれば)

社会人になり、当時の憧れをと数年探して発見したけど、未開封とは言え25年の歳月を経ていることから、
コンデンサや接触部等の劣化等気になり、業者の吊り上げかという感じの金額の上がり方もあって、
歯噛みしながら落札されていくのを見送ることに。
もう新品のモノがない訳なので、ある程度上がってしまうのは仕方がないこと。
だけど、こういったの↓とか
https://www.yodobashi.com/product/000000721301102422/
ブログでハードオフのジャンクで千円で売られていて、普通に使えたとかそういったのを見てきていたので、
さすがに今回は吊り上げ過ぎじゃないかと。

またハードオフでも探しに行くか。
もしこちらのブログをご覧になっていただいた方で、XK・XL・XMの7MDがあった等の
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、コメントいただける幸いです。
それにしてもなあ、1999年のヨドバシとかなあ。宇都宮にできたのが2005年だしなあ。情報弱者と言われれば、それまでか。  


Posted by 774RR at 22:38Comments(0)オーディオ

2020年05月17日

霧降ツーリングからSカメラへ

友人のY君と霧降へ。

珍しくSP-1が走っていたので、隣に停めてみた。すると向こうから人が。
やはり珍しいので声をかけられた。こちらもめったにないことなのでテンションが上がる。

入口の群生地は見頃を迎えていた。写真を撮っているとY君が。手を振って別れる。

2往復だけでは足りないので(Y君は1往復)、宇都宮経由で真岡に足を延ばしてみる。
目的地のSカメラに来たけど、店長のAさんは辞めてしまったそうだ。下げてくれたら、ここで買う気満々だったのに。

そのまま本店へ。Sさんのご厚意で気になっているレンズを試させてもらった。

うーむ。これでもいっかなと思える画質だ。特に何の設定もなく、開放で無造作に撮らせてもらった一枚。
オリンパスが誇る珠玉の一本か。ピント面はシャープでボケが自然だ。画角的には35mm換算300mm相当。
実際は150mmだけどF2.8だからそこそこボケる。AFは速い。前使っていたシグマの70-200 F2.8くらいかそれ以上か?

ついでにと撮らせてもらったパナライカの8-18mm F2.8-4での1枚。
オリンパスの7-14mm F2.8が秀逸らしいので、個人的にはあまり口コミを聞かない印象だったけど、実際の絵創りは好印象。
広角だけどF2.8だから立体的に撮れて、シャープなピント面からスムーズにボケに繋がる。
具体的にはこの写真の150の文字近辺のシャープさから、小さくなっていく数字と一緒にぼけの量も増えていくのがよく分かる。
背景から浮き出るように描写されている鏡筒も良いけど、広角だけあって背景の雰囲気が分かる感じもおもしろそうだ。
Zシリーズの抜け良くカリカリ超高性能も良いけど、こんな味のあるレンズも楽しそうだ。

Fマウントレンズをほとんど?手放してしまって今困っているけど、探して調べて選んでいるときがまた楽しいものだ。  


Posted by 774RR at 21:35Comments(1)バイク

2020年05月16日

撮れないのがもどかしい

今年の夏のボーナスで北アルプス用のレンズを買おうと決めていたけど、
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-30mm_f4_s/
先日公園で甥の写真を撮るのに、適したレンズがないがため惨敗を喫したことで、他のものが気になってきた。

持っていったのは標準キットズーム。撮影条件としては、やや薄暗い状況で滑り台で遊ぶ甥の表情を捉えること。
以前所有しており、Zに移行するために手放した70-200 F2.8があれば、楽に思い通りの写真を撮れていたことは想像に難くない。

気になったのは、小さい方のカメラで使うこちらのレンズの1.4倍テレコンバーターキット。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_28pro/

サブでpenを使っていたときは、アンバランス過ぎてあまり気にならなかったけど、M1MK2にはベストバランスな気がする。
実焦点距離は150mmだけど、F2.8通しなのでなかなか良い感じにボケてくれる。オリンパスらしく解像感も高い。
さらにテレコンキットのおかげで、明るさは少し落ちるけど寄れるのが大きい。

ただ1つ気になっているのが、こちらのレンズの存在。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_70-200mm_f28_vr_s/
海外では今月末に出てきそう。絵創りは比較のしようもなくこちらの方が上のように見える。
ただし、お値段も倍近い。撮れないのも屈辱なので、とりあえず10年以上前のVRⅡを買ってFTZで使っていて
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_70-200mm_f28g_ed_vr_2/
Sが下がってきたら入れ替えという手もある。
こちらのVRⅡは後継のFLが出たことで中古相場が下がって、モノの割にはそこそこの価格で買えるのも魅力だ。

それにしても、物欲の権化だ。  


Posted by 774RR at 09:56Comments(0)那須岳以外

2020年05月14日

緊急事態宣言解除

ということもあって、近所の公園で昼休みに弁当を。

やはり外で食べるものは美味い。  


Posted by 774RR at 23:24Comments(0)那須岳以外