2020年06月29日
撃沈
バブルコンポとか調べていたら、昔録音したカセットとか聴いてみたくなって、某オークションにて落札。

ちょうど欲しかったXL-7MDにオプションのデッキだ。美品で980円なら良いだろう。
さっそく予備のアンプと、4スピーカーにしていたものの2つと繋いでみる。
電源が入ることとトレイが動くことは確認済らしい。
カセットを入れて、さあ再生。
…。
んん?
ジー…ガチャン…ジー…ガチャン…(繰り返し)
延々とリバースされて再生はされないようだ。
>>その他動作は一切確認をしておりません。
>>ジャンク扱いでの出品でございます。
表現とは難しいものだ。
確かにその他動作は(正常に作動することを)一切確認しておりません、と全くもって嘘は言っていない。
まあ、元々安いデッキなので、動作しないことは織り込み済。修理のノウハウのありそうなS電気さんに聞いてみよう。
「あー、カセットデッキですか。やってやれないことはないと思いますけど、あれは修理にエラく手間と時間を取られるので、
診断して修理で調整とすると、2万円の上かかりますよ。直るとは限りませんし、その場合でも診断料がかかりますので。
そのデッキに思い入れがあるというのでなければ、ティアックから唯一新品で4万円で出していますので、
そちらをご案内させていただいていますね。」
ググってみると、確かにカセットは非常に面倒そうだ。もう1つのオーディオショップにも聞いてみよう。
「KENWOODのコンポですか。それだともう20年前になりますからね。もう実質KENWOODなくなってますしね」
つくづくこの前のROXYの出品者さんに相談に乗ってもらえば良かったか。
もう出てこないだろうなあ。

ちょうど欲しかったXL-7MDにオプションのデッキだ。美品で980円なら良いだろう。
さっそく予備のアンプと、4スピーカーにしていたものの2つと繋いでみる。
電源が入ることとトレイが動くことは確認済らしい。
カセットを入れて、さあ再生。
…。
んん?
ジー…ガチャン…ジー…ガチャン…(繰り返し)
延々とリバースされて再生はされないようだ。
>>その他動作は一切確認をしておりません。
>>ジャンク扱いでの出品でございます。
表現とは難しいものだ。
確かにその他動作は(正常に作動することを)一切確認しておりません、と全くもって嘘は言っていない。
まあ、元々安いデッキなので、動作しないことは織り込み済。修理のノウハウのありそうなS電気さんに聞いてみよう。
「あー、カセットデッキですか。やってやれないことはないと思いますけど、あれは修理にエラく手間と時間を取られるので、
診断して修理で調整とすると、2万円の上かかりますよ。直るとは限りませんし、その場合でも診断料がかかりますので。
そのデッキに思い入れがあるというのでなければ、ティアックから唯一新品で4万円で出していますので、
そちらをご案内させていただいていますね。」
ググってみると、確かにカセットは非常に面倒そうだ。もう1つのオーディオショップにも聞いてみよう。
「KENWOODのコンポですか。それだともう20年前になりますからね。もう実質KENWOODなくなってますしね」
つくづくこの前のROXYの出品者さんに相談に乗ってもらえば良かったか。
もう出てこないだろうなあ。
2020年06月28日
黒羽城址へ
雨が上がり、黒羽城址公園へ。

ここも毎年楽しみにしている場所の一つだ。

太平山の紫陽花坂や鹿沼の磯山神社よりも北にあり、例年それらの次の週に通っている。

今年は到着したのが3時過ぎだったので、写真としてはイマイチか。
まあ、長く紫陽花を楽しめて良かった。また来年も楽しみだ。

ここも毎年楽しみにしている場所の一つだ。

太平山の紫陽花坂や鹿沼の磯山神社よりも北にあり、例年それらの次の週に通っている。

今年は到着したのが3時過ぎだったので、写真としてはイマイチか。
まあ、長く紫陽花を楽しめて良かった。また来年も楽しみだ。
2020年06月28日
スポーツオーソリティ2割引きセールのついでに
今、年に2回のスポーツオーソリティ2割引きセールの最中とのことで、Iさんと行ってみた。

狙いは前から欲しかった雪峰チタンお猪口。

ポイントギフトのタンブラーと並べてみる。
このお猪口、単に均一な厚みで作られているのではなく、下部の方が肉厚に設計されているようだ。
効果のほどはよく分からない。

ついでに道の駅かつらに来たけど、残念ながら工事のため閉鎖。

向こう岸にテントが見えるな。

行ってみた。ただし、ここは河川敷なのでペグが効かない。さらに下は石なので寝心地は悪そうだ。
レイチェアで昼寝&ウォークマンで音楽&コーヒーを沸かして堪能。2時間弱のんびりしてお帰り。
それにしてもなあ。天気もつならバイクで来れば良かったか。

狙いは前から欲しかった雪峰チタンお猪口。

ポイントギフトのタンブラーと並べてみる。
このお猪口、単に均一な厚みで作られているのではなく、下部の方が肉厚に設計されているようだ。
効果のほどはよく分からない。

ついでに道の駅かつらに来たけど、残念ながら工事のため閉鎖。

向こう岸にテントが見えるな。

行ってみた。ただし、ここは河川敷なのでペグが効かない。さらに下は石なので寝心地は悪そうだ。
レイチェアで昼寝&ウォークマンで音楽&コーヒーを沸かして堪能。2時間弱のんびりしてお帰り。
それにしてもなあ。天気もつならバイクで来れば良かったか。
2020年06月24日
オリンパスに衝撃走る
オリンパスが映像事業を分社化してファンドに譲渡らしい…。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1261190.html
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=95542/?lid=k_prdnews
個人的にはオリンパスとは、ほとんどデジカメ黎明期と言っても過言ではない
200万画素クラスのものが出てきた頃からの付き合い。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/1999a/nr990628c21j.html
実質僕の最初のデジカメとなるC-21は当時としては写りが良くコンパクトで、その写りにハッとさせられていた。
次にはC-3030ZOOMを買ったけど、こちらは見た目から本格的な写りを期待していたため、
その期待までは若干届かないところだった。(当時は単焦点とズームの写りの差を知らなかった)
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2000a/nr000127c3030zj.html
そこからニコンに行き、オリンパスへはミラーレスのPL-3で戻ってくることになる。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/
レンズ交換式レンズでここまで小さく、ここまで低廉で手に入ることに感動したものだった。
そんなで付き合いのあったメーカーが身売りというのは寂しいものがある。
まあ、モノがなくなる訳ではないので、今ある機体を愛用しよう。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1261190.html
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=95542/?lid=k_prdnews
個人的にはオリンパスとは、ほとんどデジカメ黎明期と言っても過言ではない
200万画素クラスのものが出てきた頃からの付き合い。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/1999a/nr990628c21j.html
実質僕の最初のデジカメとなるC-21は当時としては写りが良くコンパクトで、その写りにハッとさせられていた。
次にはC-3030ZOOMを買ったけど、こちらは見た目から本格的な写りを期待していたため、
その期待までは若干届かないところだった。(当時は単焦点とズームの写りの差を知らなかった)
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2000a/nr000127c3030zj.html
そこからニコンに行き、オリンパスへはミラーレスのPL-3で戻ってくることになる。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/
レンズ交換式レンズでここまで小さく、ここまで低廉で手に入ることに感動したものだった。
そんなで付き合いのあったメーカーが身売りというのは寂しいものがある。
まあ、モノがなくなる訳ではないので、今ある機体を愛用しよう。

2020年06月22日
雨引観音と佐野アウトレットへ
茨城県の紫陽花の有名処としては雨引観音があるらしい。

来てみた。けど、時間はもう午後。小さい方のカメラで120mm相当の単焦点を付けて遊んでみよう。

ここの境内ではアヒルとかだけでなく、孔雀も放し飼いで飼っているらしい。

結婚式の前撮り?なんかも。
今回は海には行かず、逆の佐野アウトレットに立ち寄ってお帰り。
お気に入りのゼニアのスーツとか一式を試着させてもらえて楽しめた。
エントリーモデル?の44→レギュラーモデルの46→クチュールモデルの48と試着。
44。若々しくジャストサイズ。これでもいっかな?
46。サイズ的にはこれがベスト。お直しもいらない。着たときの充足感は数段上。余裕が感じられる。
48。クチュール以外の選択肢は消える。ただし、借りてきたような服に感じられる。これで46サイズがあったら危険だった。
店員さんの一押しはレギュラーモデル。確かにこれでも満足度は相当なもの。
だけど、これを買ったら、たぶんクチュールがずっと気になることと思う。
数着エンポリオを買ったものの、ジョルジオがずっと気になっているのと同じだろう。
ちなみに店員さんには名前を憶えられていた。名乗った覚えはないのだけど、クチュールをまとめ買いするのは珍しいらしい。
ほか、ヒューゴボスの店員のおっちゃんとの話も楽しかった。
さすがにこういったアパレル業界に勤めていらっしゃるので、ファッションへの興味は深いようだ。
昔のボスの話とか教えてもらったり。だけど、たぶんアウトレットでは買うのはゼニアになるだろうなあ。
前はここでもアルマーニとかドルチェ&ガッバーナとか買えていたけど、ほとんど撤退したからねえ。
ハイグレード?なのだとグッチとかプラダとかあるけど、感覚的に合わないのね。
(実はゼニアも多くは僕には年上過ぎるものが多い)
近所の那須に間違えてVERSACE入ってくれないかな。完全に破産フラグだけどw
と泥酔して何を書いているか分からなくなってきたので、今日はこのへんで。

来てみた。けど、時間はもう午後。小さい方のカメラで120mm相当の単焦点を付けて遊んでみよう。

ここの境内ではアヒルとかだけでなく、孔雀も放し飼いで飼っているらしい。

結婚式の前撮り?なんかも。
今回は海には行かず、逆の佐野アウトレットに立ち寄ってお帰り。
お気に入りのゼニアのスーツとか一式を試着させてもらえて楽しめた。
エントリーモデル?の44→レギュラーモデルの46→クチュールモデルの48と試着。
44。若々しくジャストサイズ。これでもいっかな?
46。サイズ的にはこれがベスト。お直しもいらない。着たときの充足感は数段上。余裕が感じられる。
48。クチュール以外の選択肢は消える。ただし、借りてきたような服に感じられる。これで46サイズがあったら危険だった。
店員さんの一押しはレギュラーモデル。確かにこれでも満足度は相当なもの。
だけど、これを買ったら、たぶんクチュールがずっと気になることと思う。
数着エンポリオを買ったものの、ジョルジオがずっと気になっているのと同じだろう。
ちなみに店員さんには名前を憶えられていた。名乗った覚えはないのだけど、クチュールをまとめ買いするのは珍しいらしい。
ほか、ヒューゴボスの店員のおっちゃんとの話も楽しかった。
さすがにこういったアパレル業界に勤めていらっしゃるので、ファッションへの興味は深いようだ。
昔のボスの話とか教えてもらったり。だけど、たぶんアウトレットでは買うのはゼニアになるだろうなあ。
前はここでもアルマーニとかドルチェ&ガッバーナとか買えていたけど、ほとんど撤退したからねえ。
ハイグレード?なのだとグッチとかプラダとかあるけど、感覚的に合わないのね。
(実はゼニアも多くは僕には年上過ぎるものが多い)
近所の那須に間違えてVERSACE入ってくれないかな。完全に破産フラグだけどw
と泥酔して何を書いているか分からなくなってきたので、今日はこのへんで。
2020年06月21日
今週も紫陽花坂へ
今週は親と兄弟と甥を連れて。

やはり今週の方が花が大きく多い。

小さい方のカメラでもなかなか写る。

ちなみに今回はディスタゴンがメイン。

なぜかDXで撮る。

それと比べて14mmのなんと広いこと。にしてもこのレンズはさすがに流れるな。
ここからつがの里で1時間待ちの蕎麦を食べてから甥を遊ばせて、小山のいちごの里へ。

ここは赤男爵ツーリングのときから気になっていた。

親はパフェを頼んでいた。確かに美味いけど、コスパ的に氷いちごが正解な気がする。
明日は久々に那須岳に行きたいものだけど、どうしたものだろう。

やはり今週の方が花が大きく多い。

小さい方のカメラでもなかなか写る。

ちなみに今回はディスタゴンがメイン。

なぜかDXで撮る。

それと比べて14mmのなんと広いこと。にしてもこのレンズはさすがに流れるな。
ここからつがの里で1時間待ちの蕎麦を食べてから甥を遊ばせて、小山のいちごの里へ。

ここは赤男爵ツーリングのときから気になっていた。

親はパフェを頼んでいた。確かに美味いけど、コスパ的に氷いちごが正解な気がする。
明日は久々に那須岳に行きたいものだけど、どうしたものだろう。
2020年06月19日
奇跡も潰える
一週間ほど前に書いていたROXYが終わっていたようだった。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m414025727

やはりこちらも25年以上の歳月が流れているので、保存状態は良さそうとは言え、経年劣化が気になるところだった。
二の足を踏んでいたところに即決は入った。
質問欄に価格相談対応可能とあったけど、世の中にブルジョワはいるものだ。
考えてみれば、何千万とする車を簡単にぽーんと買ってしまえる富裕層は意外なくらいにいる。
そういった人からすれば、これくらいの買い物など、いつもの晩酌にちょっと良い酒を買ってみるくらいの感覚なのだろう。
なんとも羨ましいところだけど、いろいろとないものは仕方がない。
まあ、また探す楽しみはできたか。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m414025727

やはりこちらも25年以上の歳月が流れているので、保存状態は良さそうとは言え、経年劣化が気になるところだった。
二の足を踏んでいたところに即決は入った。
質問欄に価格相談対応可能とあったけど、世の中にブルジョワはいるものだ。
考えてみれば、何千万とする車を簡単にぽーんと買ってしまえる富裕層は意外なくらいにいる。
そういった人からすれば、これくらいの買い物など、いつもの晩酌にちょっと良い酒を買ってみるくらいの感覚なのだろう。
なんとも羨ましいところだけど、いろいろとないものは仕方がない。
まあ、また探す楽しみはできたか。
2020年06月14日
今年も紫陽花坂へ
今回は解放縛り。いつもは1,2段くらい軽く絞って撮るけど、たまに解放で遊んでみよう。

FマウントレンズをFTZで使う。

Zのキレの良さでそちらばかりを使っていたけど、Fマウントも捨てたものではないな。重いけど。

さすがにDレンズは1段絞ろう。その代わりにFX換算450mm縛りで。

20年近く前のレンズだけど、なかなか写してくれる。それもそのハズ。MTF曲線はほとんど上に張り付いているレンズだ。

つがの里へ移動。

これ、朝早かったら壮観だったろうなあ。

睡蓮がまた綺麗。

紫陽花も睡蓮も雨と相性は良さそうだ。

面白い造形だと思う。

ついでに鹿沼の磯山神社に立ち寄り。今年は提灯がないのがやや残念か。
また来週来ても良いな。

FマウントレンズをFTZで使う。

Zのキレの良さでそちらばかりを使っていたけど、Fマウントも捨てたものではないな。重いけど。

さすがにDレンズは1段絞ろう。その代わりにFX換算450mm縛りで。

20年近く前のレンズだけど、なかなか写してくれる。それもそのハズ。MTF曲線はほとんど上に張り付いているレンズだ。

つがの里へ移動。

これ、朝早かったら壮観だったろうなあ。

睡蓮がまた綺麗。

紫陽花も睡蓮も雨と相性は良さそうだ。

面白い造形だと思う。

ついでに鹿沼の磯山神社に立ち寄り。今年は提灯がないのがやや残念か。
また来週来ても良いな。
2020年06月13日
バブルの一端を味わいたい
某やっほーオークションでこの前KENWOODのXK-7MDが出ていたと思ったら、今度はROXYなんかが。
ROXYはALLORAの前に販売されていたモデルで、デカいバブルコンポとしか知識がなかった。
KENWOODにはさらにエンスーなエスパスというモデルもあったけど、
こちらはあまりに高額過ぎて一般的でなく、中古でもなかなか流通しているのを見ない。
今回見つけたのは、ROXYの最終モデルでLDモデルのもの。それにオプションのオムニスピーカーとウーファー付き。
4半世紀も前のモデルがよく出てきたなと感動。
音質なんかは今愛用しているAccuphaseのセットや、下手をしたら
サブで使っている超小型で重さ3.4kgしかないMarantzのM-CR611なんかよりも劣るかもしれない。
だけど90年代のものは、何か浪漫のようなものがある。無駄に豪華だったり、誰得?ってのを平気で出していたり。
今回のLDなんかもそう。映像ならブルーレイはおろかDVDにも負けそうだし、
CDよりデカいディスクを回す訳だから駆動音とか大きそうだし。CD-Rにも対応しているか不明だし。
何よりデカくて邪魔になりそうな。
だけどそんなものを差し引いても、やはり惹かれるものがある。調べれば調べるほど魅力的に見えてくる。
調べていて興味深いページを見つけた。
https://www.facebook.com/バブコンライフ-バブルコンポのある暮らし-2058799750837069/
https://bubblecompo.com/
こちらの筆者さんは単に聴くだけでなく、調整するノウハウを持っていたり、手間をかけて清掃をしていたりと、
まさにバブルコンポを愛しているように見受けられる。
ちなみにバブル期は1991年までとなるようなので、今回出てきたROXYは正確にはバブルコンポとは言えないかもしれない。
実際調べてみると、バブルコンポとしてのROXYはJ7までのようで、それ以降はプラ外装等のコストダウンがされている様子。
だけど、もう出ることはないものだしね。出ている金額では高過ぎるように見えるけど、
これが半額くらいまでに下がったらいっちゃうかも。

ROXYはALLORAの前に販売されていたモデルで、デカいバブルコンポとしか知識がなかった。
KENWOODにはさらにエンスーなエスパスというモデルもあったけど、
こちらはあまりに高額過ぎて一般的でなく、中古でもなかなか流通しているのを見ない。
今回見つけたのは、ROXYの最終モデルでLDモデルのもの。それにオプションのオムニスピーカーとウーファー付き。
4半世紀も前のモデルがよく出てきたなと感動。
音質なんかは今愛用しているAccuphaseのセットや、下手をしたら
サブで使っている超小型で重さ3.4kgしかないMarantzのM-CR611なんかよりも劣るかもしれない。
だけど90年代のものは、何か浪漫のようなものがある。無駄に豪華だったり、誰得?ってのを平気で出していたり。
今回のLDなんかもそう。映像ならブルーレイはおろかDVDにも負けそうだし、
CDよりデカいディスクを回す訳だから駆動音とか大きそうだし。CD-Rにも対応しているか不明だし。
何よりデカくて邪魔になりそうな。
だけどそんなものを差し引いても、やはり惹かれるものがある。調べれば調べるほど魅力的に見えてくる。
調べていて興味深いページを見つけた。
https://www.facebook.com/バブコンライフ-バブルコンポのある暮らし-2058799750837069/
https://bubblecompo.com/
こちらの筆者さんは単に聴くだけでなく、調整するノウハウを持っていたり、手間をかけて清掃をしていたりと、
まさにバブルコンポを愛しているように見受けられる。
ちなみにバブル期は1991年までとなるようなので、今回出てきたROXYは正確にはバブルコンポとは言えないかもしれない。
実際調べてみると、バブルコンポとしてのROXYはJ7までのようで、それ以降はプラ外装等のコストダウンがされている様子。
だけど、もう出ることはないものだしね。出ている金額では高過ぎるように見えるけど、
これが半額くらいまでに下がったらいっちゃうかも。

2020年06月08日
また甥を連れて
真岡井頭公園へ。

足利フラワーパークの薔薇の方がさすがに見応えはあるものの、甥が走り回るにはこちらで良い。

こちらの目的はアスレチック。だけど、対象は6歳から。3年後だな。

親の話では、この近くに子供向けの遊具のある公園があるとか。グーグル先生に教えてもらい、真岡総合運動公園へ。
ここは良いね。対象年齢ごとに遊具が分けてあり、遊ばせておいても致命的な怪我とかはなさそう。
さすが真岡。ゼニのある自治体は違う。やはり子供への教育への理解のある自治体は良い。

足利フラワーパークの薔薇の方がさすがに見応えはあるものの、甥が走り回るにはこちらで良い。

こちらの目的はアスレチック。だけど、対象は6歳から。3年後だな。

親の話では、この近くに子供向けの遊具のある公園があるとか。グーグル先生に教えてもらい、真岡総合運動公園へ。
ここは良いね。対象年齢ごとに遊具が分けてあり、遊ばせておいても致命的な怪我とかはなさそう。