2020年10月31日
思い付きの福島ツーリング
今週の土日は天気が良いらしい。となれば、さ、走ろう。
予定の8時を過ぎて家をスタート。ソロだと自由気ままだ。
R121からゴールドラインへ。ん?車がやけに多い。10月も末だと、ここはもうほとんど枯れ木になっているのでは?
少し残っている紅葉を楽しみながら、レークラインへ。うん。枯葉?が多い。少し抑え目に行くか。
そしてそのままスカイラインへ。意外と近いな。

とは言え、遅い車が道を塞いでいるので、なかなか進めず。つばくろ谷で少し休憩。
まだ時間が早いのと、寒いので温かい米沢ラーメンを食べに行くことに。

ついでに立ち寄った猪苗代湖。

日の入りにギリ間に合ったか。

磐梯山。湖南からR294→R4とでお帰り。
飲み過ぎて意識が飛んでいるので、今日はこの辺で。本日の走行距離478km。
予定の8時を過ぎて家をスタート。ソロだと自由気ままだ。
R121からゴールドラインへ。ん?車がやけに多い。10月も末だと、ここはもうほとんど枯れ木になっているのでは?
少し残っている紅葉を楽しみながら、レークラインへ。うん。枯葉?が多い。少し抑え目に行くか。
そしてそのままスカイラインへ。意外と近いな。

とは言え、遅い車が道を塞いでいるので、なかなか進めず。つばくろ谷で少し休憩。
まだ時間が早いのと、寒いので温かい米沢ラーメンを食べに行くことに。

ついでに立ち寄った猪苗代湖。

日の入りにギリ間に合ったか。

磐梯山。湖南からR294→R4とでお帰り。
飲み過ぎて意識が飛んでいるので、今日はこの辺で。本日の走行距離478km。
2020年10月29日
ゴールドラインツーリング日程
8:00道の駅矢板→8:30湯の香ライン→9:30道の駅たじま→11:00会津若松→
12:00ゴールドライン→12:30渋滞状況を見てレークライン→13:00:スカイライン→15:00猪苗代湖→16:00R294→19:00矢板
慣れている人が見れば、そこそこなハイペースと気付くかも?
紅葉時期と被るので車の出が多く、すり抜けを多用することになりそう。

写真は安達太良山。こちらに行くのも良いな。
12:00ゴールドライン→12:30渋滞状況を見てレークライン→13:00:スカイライン→15:00猪苗代湖→16:00R294→19:00矢板
慣れている人が見れば、そこそこなハイペースと気付くかも?
紅葉時期と被るので車の出が多く、すり抜けを多用することになりそう。

写真は安達太良山。こちらに行くのも良いな。
2020年10月25日
ららんキャンプツーリング
キャンプツーリング行きたいねの話題は出るものの、なかなか実現させるのは難しかった。
基本僕は無料キャンプ場しか行かないので、サイトを予約してグループで行くという感覚がなかったのだ。
それが今回隊長H夫妻のおかげで実現できた。

集合はゆいの杜のセブン。道を間違えて、ここに着くまでに家から50km近く走っていたことは秘密だ。

目的地の笠間のキャンプ場。ん?セブンまでの道のりとほとんど変わらないんじゃ?

Sさんのタープ。これが夜助かることに。

今回はコンパクトなオニドーム。カチ上げマフラーのおかげでSS用のサイドバッグも無理がありそう。
まあ、SPはスポーツバイクじゃないからなあ…。

時間が早いので芸術の森へ。笠間の山仲間に
「芸者の森向こうとるわ。ロケーションめっちゃええとか聞いたんやけどほんま?」と間違えてLINEを。
「芸者の森は行ってみたいねんなww芸術やろ?w」んんん?芸者とか変換した覚えはないけどなあ。

キャンプ場に戻ってきて、まったり飲み会?Tさんは500mmのビールを4本。
バイクだからゴミのことを考えて買い控えしたけど、潰してしまえば嵩はなくなるのだから、買っちゃえば良かったなあ。

TさんHさんYさんがそれぞれ持ってきていた焚火台での火を眺めながら。
キャンプは日常生活の延長線上にある感覚なので焚火はしなかったけど、皆で火を囲むのは良いものだなあと思った。

面倒見の良いHさん。肉を焼いてくれて、皆に配っていた。ご馳走様です。

Yさんの高級なうえに炭で焼いた贅沢なウインナー。Yさんも皆に配っていた。僕も美味しくいただきました。

Hさんの肉。こちらも皆に。なんだかいただいてばかりな気が。

Hさんは炊き込みご飯を。ここで研いで炊いてという贅沢なご飯。なんだかいただいてばかりで申し訳ないような…。

酔っていて2cmほど左に寄ってしまったか。
次の日。ビーフライン。信号待ちの隊長に聞いてみる。道の駅に寄りますか?寄るらしい。よし。先に行かせてもらおう。
ヘビーウェイトがあるので抑え気味に。
うーむ。通常ならこれで良いけど、この重さがあるとしたら、あと2,000rpm、あと20psほど欲しい。
9,500rpm。レッド手前。使い切れる100psそこそこでも楽しめるけど、やっぱり150psくらいあると余裕があるなあ。
道の駅散策をして、そこで皆と別れる。少々走り足りない。

天気も良いし海に行こうと思ったけど、せっかくキャンプ道具がある。
道の駅かつらがまた使えるようになったようなので、今回はデイキャンプでゆっくりすることに。

餅とか久々に食べる。欲を言えばノンアルカクテルでもあると嬉しかったか。

やはりここは人気スポットだ。口コミで再開の情報が流れるのか、激混みだ。
まあ、また来週那須岳に行かなかったら行こう。今回の走行距離210km。
基本僕は無料キャンプ場しか行かないので、サイトを予約してグループで行くという感覚がなかったのだ。
それが今回隊長H夫妻のおかげで実現できた。

集合はゆいの杜のセブン。道を間違えて、ここに着くまでに家から50km近く走っていたことは秘密だ。

目的地の笠間のキャンプ場。ん?セブンまでの道のりとほとんど変わらないんじゃ?

Sさんのタープ。これが夜助かることに。

今回はコンパクトなオニドーム。カチ上げマフラーのおかげでSS用のサイドバッグも無理がありそう。
まあ、SPはスポーツバイクじゃないからなあ…。

時間が早いので芸術の森へ。笠間の山仲間に
「芸者の森向こうとるわ。ロケーションめっちゃええとか聞いたんやけどほんま?」と間違えてLINEを。
「芸者の森は行ってみたいねんなww芸術やろ?w」んんん?芸者とか変換した覚えはないけどなあ。

キャンプ場に戻ってきて、まったり飲み会?Tさんは500mmのビールを4本。
バイクだからゴミのことを考えて買い控えしたけど、潰してしまえば嵩はなくなるのだから、買っちゃえば良かったなあ。

TさんHさんYさんがそれぞれ持ってきていた焚火台での火を眺めながら。
キャンプは日常生活の延長線上にある感覚なので焚火はしなかったけど、皆で火を囲むのは良いものだなあと思った。

面倒見の良いHさん。肉を焼いてくれて、皆に配っていた。ご馳走様です。

Yさんの高級なうえに炭で焼いた贅沢なウインナー。Yさんも皆に配っていた。僕も美味しくいただきました。

Hさんの肉。こちらも皆に。なんだかいただいてばかりな気が。

Hさんは炊き込みご飯を。ここで研いで炊いてという贅沢なご飯。なんだかいただいてばかりで申し訳ないような…。

酔っていて2cmほど左に寄ってしまったか。
次の日。ビーフライン。信号待ちの隊長に聞いてみる。道の駅に寄りますか?寄るらしい。よし。先に行かせてもらおう。
ヘビーウェイトがあるので抑え気味に。
うーむ。通常ならこれで良いけど、この重さがあるとしたら、あと2,000rpm、あと20psほど欲しい。
9,500rpm。レッド手前。使い切れる100psそこそこでも楽しめるけど、やっぱり150psくらいあると余裕があるなあ。
道の駅散策をして、そこで皆と別れる。少々走り足りない。

天気も良いし海に行こうと思ったけど、せっかくキャンプ道具がある。
道の駅かつらがまた使えるようになったようなので、今回はデイキャンプでゆっくりすることに。

餅とか久々に食べる。欲を言えばノンアルカクテルでもあると嬉しかったか。

やはりここは人気スポットだ。口コミで再開の情報が流れるのか、激混みだ。
まあ、また来週那須岳に行かなかったら行こう。今回の走行距離210km。
2020年10月15日
久々のガイドもどき
「おはようございます。山岳ガイドの774RRです。今日はよろしくお願いします。」
この台詞を言ったのは何か月どころか何年ぶりになるだろうか。

いつもの峠の茶屋からのスタート。いつもと違うのは、今日は1人じゃないということだ。

まずは姥が平へ。やはり紅葉は何とか間に合ったようだ。

ひょうたん池。逆さ茶臼はシルエットだけ見えた。
南月山へ行こうか迷うけど、日出平の紅葉には遅いようなので、そのまま茶臼岳へ。

僕のガイドの場合は、大抵は肉・ラーメン・パスタで選んでもらって、山頂で作る。
ただ、今回は予想以上の寒さに若干の風。いつものタープを立てるけど、岩に結わえたロープがすぐ外れる。
それにこの場所にはちょうど良い大きさの石が少ないようだ。
タープを直している間、肉をかき混ぜてもらいながら完成。意外に美味いけど、少々買い過ぎたようだw
寒いので早々に撤収して、峰の茶屋まで戻る。

茶屋の中で気温は4度。そら寒い訳だ。珍しく化繊のジャケットを着たまま降りてきた。
こう寒い&心地いい疲れだと、甘い温かいものが美味しい。
帰りに小鹿の湯に入り、那須アウトレットに立ち寄ってお帰り。
常には単独行だけど、ペアやグループも良いものだ。
この台詞を言ったのは何か月どころか何年ぶりになるだろうか。

いつもの峠の茶屋からのスタート。いつもと違うのは、今日は1人じゃないということだ。

まずは姥が平へ。やはり紅葉は何とか間に合ったようだ。

ひょうたん池。逆さ茶臼はシルエットだけ見えた。
南月山へ行こうか迷うけど、日出平の紅葉には遅いようなので、そのまま茶臼岳へ。

僕のガイドの場合は、大抵は肉・ラーメン・パスタで選んでもらって、山頂で作る。
ただ、今回は予想以上の寒さに若干の風。いつものタープを立てるけど、岩に結わえたロープがすぐ外れる。
それにこの場所にはちょうど良い大きさの石が少ないようだ。
タープを直している間、肉をかき混ぜてもらいながら完成。意外に美味いけど、少々買い過ぎたようだw
寒いので早々に撤収して、峰の茶屋まで戻る。

茶屋の中で気温は4度。そら寒い訳だ。珍しく化繊のジャケットを着たまま降りてきた。
こう寒い&心地いい疲れだと、甘い温かいものが美味しい。
帰りに小鹿の湯に入り、那須アウトレットに立ち寄ってお帰り。
常には単独行だけど、ペアやグループも良いものだ。
2020年10月11日
紅葉
台風が去って、今日は午後から天気が回復するらしい。となれば行かない手はない。

先週行った感じでは、姥ケ平は今週がピークだろう。朝日岳の山肌も良い感じだ。

今日は山頂を目指さずに姥ケ平へ。12時過ぎのスタートだしね。

ひょうたん池。この30分後に虹がかかっていたとか。

予想通り日が出てきた。

もう少しでガスが取れそう。

取れそうだったけど、これもう一雨来そうな雰囲気なので、おとなしく撤退。

ガスが取れなくて癪なので、いつものイカサマ写真で遊んでみる。

ちと不自然か?
今週天気を見て、夏休みを取ってまた来よう。

先週行った感じでは、姥ケ平は今週がピークだろう。朝日岳の山肌も良い感じだ。

今日は山頂を目指さずに姥ケ平へ。12時過ぎのスタートだしね。

ひょうたん池。この30分後に虹がかかっていたとか。

予想通り日が出てきた。

もう少しでガスが取れそう。

取れそうだったけど、これもう一雨来そうな雰囲気なので、おとなしく撤退。

ガスが取れなくて癪なので、いつものイカサマ写真で遊んでみる。

ちと不自然か?
今週天気を見て、夏休みを取ってまた来よう。
2020年10月10日
2020年10月10日
雨なので
音楽を聴きながら昔の写真を眺めていると、懐かしいものが。

アプリリアRSV1000Rとムーンライトテントだ。
10年以上前は今ほどキャンプも流行ってはおらずマナーが悪い人もそうはいなかったので、
道の駅の駐車場でひっそりと泊まっている人もちらほらいたけど、特に何も言われることはなかった。

このバイクで能登半島とか木曽路とかツーリングに行ったものだ。
もう時効だろうから書くけど、当時は若干飛ばしていたので、朝遅いのに下道で一日400kmとか500kmとか走っていたものだった。

このバイクでキャンプツーリングによく行っている人は珍しいだろう。バイク自体珍しいし。
奥は当時の愛車RX-7。この組み合わせが今までのどの車・バイクよりおもしろかったと思う。
加速は恐怖以外の何物でもないらしく、曲がるときは道路が流れていくような感じだったようで、
さらに後部座席は体育座りになり、さらに燃費は最悪と家族からは大不評だったけどw
速い車はあるけど、ここまでおもしろい車はもう出ることはないだろうなあ。
まあ、今はおとなしく安全運転でいこう。

アプリリアRSV1000Rとムーンライトテントだ。
10年以上前は今ほどキャンプも流行ってはおらずマナーが悪い人もそうはいなかったので、
道の駅の駐車場でひっそりと泊まっている人もちらほらいたけど、特に何も言われることはなかった。

このバイクで能登半島とか木曽路とかツーリングに行ったものだ。
もう時効だろうから書くけど、当時は若干飛ばしていたので、朝遅いのに下道で一日400kmとか500kmとか走っていたものだった。

このバイクでキャンプツーリングによく行っている人は珍しいだろう。バイク自体珍しいし。
奥は当時の愛車RX-7。この組み合わせが今までのどの車・バイクよりおもしろかったと思う。
加速は恐怖以外の何物でもないらしく、曲がるときは道路が流れていくような感じだったようで、
さらに後部座席は体育座りになり、さらに燃費は最悪と家族からは大不評だったけどw
速い車はあるけど、ここまでおもしろい車はもう出ることはないだろうなあ。
まあ、今はおとなしく安全運転でいこう。
2020年10月07日
彼岸花
毎年9月の半ばくらいになると、いつの間にか一斉に出てくるコイツら。

大抵は道路脇に並んで咲いているので、なかなか車を停めて写真に収めることができないでいた。

今回も庭に咲いたものを夕方に小さい方のカメラで適当に撮っただけ。
なかなか良い造形をしていると思うので、来年こそは朝に棚田辺りにでも撮りに行きたいものだ。
能登半島とか良いな。

大抵は道路脇に並んで咲いているので、なかなか車を停めて写真に収めることができないでいた。

今回も庭に咲いたものを夕方に小さい方のカメラで適当に撮っただけ。
なかなか良い造形をしていると思うので、来年こそは朝に棚田辺りにでも撮りに行きたいものだ。
能登半島とか良いな。
2020年10月06日
夢の9連休最終日 久々に御殿場アウトレットに行ったものの…
富士市に泊まったのには理由がある。久々に御殿場アウトレットに行きたかった。
佐野や軽井沢より混むだろう。開店の10時前には入れるようにしないと。
予想は的中。10時前には駐車場近くにいたものの、あと2kmがなかなか進めなかった。
だけど、入ってみて渋滞の理由にも納得。他のアウトレットでは見れないブランドが多く入っているのだ。
まず、何の気なしに何となく雰囲気良いなあと入った店舗。
うん。質感も雰囲気も良い。買っていっても良いな。ん?下がってジャケット498,000円??
なんだここは?BRUNELLO CUCINELLI??あ?これって、まさか。あのブルネロ クチネリか!?
雰囲気が良さそうなのはそれは当然だろう。有名ながら、実際に現物を見るのは初めてだ。
ベビーキャメルのコートもまた良い。良いとは思ったものの、定価は918,000円。
愛用しているゼニアクチュールのカシミヤコートより高い。とてもじゃないけど手が出んね。
他にはアルマーニやエルメネジルドゼニア、モンクレーやタトラス、
エトロやフェラガモ・バブアー・ダンヒルに加えて、なんとロロピアーナなんかも。
ロロピアーナが見れたのは大きかったけど、ゼニアやフェラガモなんかは佐野で買えば良いかなとも思ったり。
ほか、アウトドアではマムートやミレー・ノースに加えてアークテリクスが入っている。
そんなでここではアークのTシャツだけ購入。
御殿場で予定以上に遊んで宇都宮に戻る。
そうだ。帰る前に友人のF君がいる南海部品に寄ろう。そう思い立ったのが末日。
狙いは耐水圧20,000mm以上のレインウェアだ。
「何かお探しですか?」「うん。レインウェアを探しててね。高速で豪雨の中100km/hで走るとある程度耐水圧が必要かなあって」
「値段いっても濡れたくないって感じかな?」「GWのベクタープロとかもうないよね?」「ゴアならあるよ」「でも高いでしょ?」
「まあ、高いね。でも今なら3割引になってるよ」「うーん。元が高いしねえ。半額なら検討するけどw」
「半額か~。うーん。いいよ」「まじで!?じゃあ、お願いしよっかな」「他のと比べて縫製とかシームテープとか作りは良いと思うよ」
「ほうほう。ついでにメッシュでない春秋用のジャケットと冬用のグローブも探してたりするんだけど、見て良いかい?」
「ちょうど良いのがあるよ。EUROが半額になっております」
「まじかい!冬用はNeoEURO愛用してるけど、やっぱりEURO良いんだよねえ。だけどMサイズか~。Lなら買ったかなあ」
「レインウェアと一緒に買ってくれるなら〇〇円(7割引近く)で良いよ」「またまた!相変わらず上手いなあ。うーん。買った!」
「お買い上げありがとうございます」

そんなで予定通り?新調したレインウェア。地味に付属の袋がゴアテックス製で嬉しい。
何かライセンスが更新されないとかで、今後はゴアテックス製のレインはGWから出せないとか。

そして予定外のジャケット。まさか夏用もEUROになるとは。
さすがはハイエンド?肘あて胸当て背中を護るものは標準装備。強度もそこそこで通気性もありそうだ。
セットになっている防風インナーも簡易防水が付いて高性能。
でも、ここまで元値が高いなら、シームテープを貼って、ローエンドのレインウェア並にすれば良かったような?
飲み過ぎで意識が飛びそうな前にぼちぼち投稿。本日の歩数9,099歩。
今回走行距離1,350km。
佐野や軽井沢より混むだろう。開店の10時前には入れるようにしないと。
予想は的中。10時前には駐車場近くにいたものの、あと2kmがなかなか進めなかった。
だけど、入ってみて渋滞の理由にも納得。他のアウトレットでは見れないブランドが多く入っているのだ。
まず、何の気なしに何となく雰囲気良いなあと入った店舗。
うん。質感も雰囲気も良い。買っていっても良いな。ん?下がってジャケット498,000円??
なんだここは?BRUNELLO CUCINELLI??あ?これって、まさか。あのブルネロ クチネリか!?
雰囲気が良さそうなのはそれは当然だろう。有名ながら、実際に現物を見るのは初めてだ。
ベビーキャメルのコートもまた良い。良いとは思ったものの、定価は918,000円。
愛用しているゼニアクチュールのカシミヤコートより高い。とてもじゃないけど手が出んね。
他にはアルマーニやエルメネジルドゼニア、モンクレーやタトラス、
エトロやフェラガモ・バブアー・ダンヒルに加えて、なんとロロピアーナなんかも。
ロロピアーナが見れたのは大きかったけど、ゼニアやフェラガモなんかは佐野で買えば良いかなとも思ったり。
ほか、アウトドアではマムートやミレー・ノースに加えてアークテリクスが入っている。
そんなでここではアークのTシャツだけ購入。
御殿場で予定以上に遊んで宇都宮に戻る。
そうだ。帰る前に友人のF君がいる南海部品に寄ろう。そう思い立ったのが末日。
狙いは耐水圧20,000mm以上のレインウェアだ。
「何かお探しですか?」「うん。レインウェアを探しててね。高速で豪雨の中100km/hで走るとある程度耐水圧が必要かなあって」
「値段いっても濡れたくないって感じかな?」「GWのベクタープロとかもうないよね?」「ゴアならあるよ」「でも高いでしょ?」
「まあ、高いね。でも今なら3割引になってるよ」「うーん。元が高いしねえ。半額なら検討するけどw」
「半額か~。うーん。いいよ」「まじで!?じゃあ、お願いしよっかな」「他のと比べて縫製とかシームテープとか作りは良いと思うよ」
「ほうほう。ついでにメッシュでない春秋用のジャケットと冬用のグローブも探してたりするんだけど、見て良いかい?」
「ちょうど良いのがあるよ。EUROが半額になっております」
「まじかい!冬用はNeoEURO愛用してるけど、やっぱりEURO良いんだよねえ。だけどMサイズか~。Lなら買ったかなあ」
「レインウェアと一緒に買ってくれるなら〇〇円(7割引近く)で良いよ」「またまた!相変わらず上手いなあ。うーん。買った!」
「お買い上げありがとうございます」

そんなで予定通り?新調したレインウェア。地味に付属の袋がゴアテックス製で嬉しい。
何かライセンスが更新されないとかで、今後はゴアテックス製のレインはGWから出せないとか。

そして予定外のジャケット。まさか夏用もEUROになるとは。
さすがはハイエンド?肘あて胸当て背中を護るものは標準装備。強度もそこそこで通気性もありそうだ。
セットになっている防風インナーも簡易防水が付いて高性能。
でも、ここまで元値が高いなら、シームテープを貼って、ローエンドのレインウェア並にすれば良かったような?
飲み過ぎで意識が飛びそうな前にぼちぼち投稿。本日の歩数9,099歩。
今回走行距離1,350km。
2020年10月05日
夢の9連休8日目 世界遺産平等院鳳凰堂
天気はパッとしないけど、平等院に行こう。

これ、晴れていたら感動しただろうなあ。

正面から。とりあえず中に入るためのチケットを先に買う。1時間待ちか。

とりあえずの望遠も持ってきておいて良かった。

ゆっくり眺めていると、それくらいかかる。堂内は撮影禁止のようだ。

せっかくだから宇治の街を散策しよう。

ここでは抹茶塩ラーメンと抹茶ソフトを食べて、京都への名残を惜しみながら富士市に向かう。
本日の歩数10,647歩。

これ、晴れていたら感動しただろうなあ。

正面から。とりあえず中に入るためのチケットを先に買う。1時間待ちか。

とりあえずの望遠も持ってきておいて良かった。

ゆっくり眺めていると、それくらいかかる。堂内は撮影禁止のようだ。

せっかくだから宇治の街を散策しよう。

ここでは抹茶塩ラーメンと抹茶ソフトを食べて、京都への名残を惜しみながら富士市に向かう。
本日の歩数10,647歩。