ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年12月30日

寒波の割に

意外と寒くなかったので近場ツーリングに。

それにしても、癒しだ。SP-1では考えられないスピードでまともにすり抜けもせずのんびり行く。
ワインディングに行かないのも珍しい。平坦な道を60km/hくらいで走ると燃費は驚きの40km/Lを超えた。
R293をメインに寄り道しながら栃木まで。本日の走行距離:133km。  


Posted by 774RR at 22:08Comments(0)バイク

2020年12月29日

2020走り納め?

今年は31日が仕事で、明日は寒波が来ているということで、例年より早い走り納めとなった。

目的地はいつもの道の駅かつら。ささっとペンタを張る。

それにしても、こんなちゃちいスツールを使っているのは周りを見渡しても僕だけだな。

ところで久々に引っ張り出してみたサイドバッグだったけど、
残念ながら走っているうちにズレてウインカーに干渉するようだ。
シートバッグかサイドバッグか、はてまてどちらもか考える必要がありそうだ。
となると、明日バイク屋か。走り納めは予定通りとなりそうだ。

帰りは茂木→烏山→さくらと。小さいのは速くないけど楽しい。ちょっとした道も気負わず入っていけるのが良い。
ただ、峠では7~8,000rpmを常用するからか、期待していたより燃費が伸びないのが残念なところ。
本日の走行距離:150km  


Posted by 774RR at 17:35Comments(0)バイク

2020年12月27日

終わりなき物欲の旅

土曜日から南海部品宇都宮店が一時閉店セール第二弾?ということで3割引きセールをやっていたので行ってみた。

戦利品。小型のカバー、チェーンルブ、ヘルメットロック、キーホルダー。定価じゃ買わないものだね。

今回はタイヤが安い。通常15%引きくらいまでなのが30%オフ。午前中に6組売れたらしいけど、まだ選べる。
ディアブロロッソⅢとコルサⅡとS22とα14あたりが有力候補か。
コルサとS22ではカテゴリが違うけど、悩ませてくれるのに十分な理由がある。

今履いているのはS22の前身S21。トータルバランスに優れたタイヤだ。
グリップを取るかライフと悪条件の強さを取るかでまず悩む。
S21はグリップ力は若干見劣りするものの、雨天時の安心感とライフの長さが魅力だ。
剛性が高めな印象でカッチリした乗り味といったところだろうか。
良い印象だったので、何気に最有力はS22だった。

そこで目に入ったのがRS10のアウトレット品だ。
ちなみにサイズは180/55/17と、今の190/55/17や純正サイズの190/50/17とも異なる。
5年ほど在庫していたタイヤでやや硬化しているよう。で、友人のF君に聞いてみた。
「5年前やと劣化とか大丈夫なん?」
「外に置いてあったんならアカンねんけど、中で空調管理もされてはるし、
紫外線にも当たってないねんからね。そら新しいのよりかは劣化はあるけど、この状況でやったら大丈夫ちゃうかな」
1万円ほど差がある。ということで決めた。ちょうど前後とも同じ銘柄である。で、ここから3割引きな訳だ。
さて、困ったのがこの期間中はピットの作業を受け付けてくれないことだ。
うーむ。一旦家に帰って車に乗り換えてから、ここにタイヤを取に来て、それをゆいの杜のライコランドに運んで、
また家に戻ってバイクに乗り換えて行くしかないかなとか考えていたら、兄弟から連絡が。
ナイスタイミングだ。伝えてみたら、タイヤを運んでくれるらしい。これは助かった。

ライコランドでは受付のやや年のいったお姉さんがこぼしていた。
「この時期にRS10を買うのは珍しいですね」
よく知っているなあ。路面温度が冷えた状態では、ハイグリップよりツーリングタイヤの方が喰い付く。
まあ、こっちは春先からがメインか。

冬はこちらで頑張ろう。

!?

そんなで今日友人に乗せていってもらって取ってきたZ125pro。
第一印象は、思ったより振動がある。乗ってみて思ったのが、聞いて想像はしていたけど、想像以上に遅い。
普段乗っているのがあのおばかなバイクだからというのも大きいかもしれない。
それと、昔KSR-2に乗っていたときの印象が残っていたからかもしれない。まあ、いっか。
ゆっくり走る用に買った訳だし。那珂湊方面で海を眺めてからR293から烏山方面を目指す。
お、CBR1000RRとGSX-R1100だ。すり抜けて前に出たな。そらそうだよね。
とか思ってたら、烏山で追い付いたようだ。ほとんどない馬力を落とさないように走る。
ん?峠でハザード出したな。って、まさか道を譲ってくれるのか?いや、こっちめちゃ遅いから。
先に行かせてもらうにも、馬力がなさ過ぎて追い抜いていくのに時間がかかり、申し訳なく思う。
だけど、この先は若干細かい下りか。それならこの軽い車体は楽だ。
先に行かせてもらって気が付いた。あの2人は、スリックタイヤのようなタイヤを履いていたのかもしれない。
路面温度がここは非常に低い。後ろから見ていて不思議だったのが、ほとんどバンクさせていなかったことだった。
この状態ではほとんどグリップしないで怖くて開けられなかったのかもしれない。
状況を見て賢明な走りを選択したのだろう。
こちらはツーリング用どころか街乗り用のタイヤのようだったので、温度変化にもある程度はシビアではなさそうだ。
一気に先に行かせてもらうことにした。

そのまま赤男爵と二輪館とバイクワールドにハシゴしてお帰り。本日の走行距離:171km。
バイクワールドでは夏に使える長袖だけど涼しいインナーを8割引き近くでget。
閉店セールよりすげえw

ところで、Zの燃費は調べたところ40km/L前後が多いとか書いてあったと思ったけど、
ガソリン満タンの状態でひたちなかを出て、100kmくらいを走ったところで給油で5L入ったんだけど…?
山は特にほとんど7~8000rpmキープに近い感じで走ってたからかなあ。  


Posted by 774RR at 23:40Comments(0)バイク

2020年12月23日

物欲から散財へ

実質代休を取得して免許更新のついでに佐野アウトレットへ。
ここはやはり鬼門だ。

2つも何やってるかね。

AIR MAX以外のスニーカーを購入するのは何年振りだろうか。
試着させてもらって、クッション性と歩きやすさと履いた感じの豊かさ感に一目惚れ。

店員のおっちゃんの「スーツにブーツはお洒落で仕事にもつかえますよ」にやっつけられたね。
だけど、確かにシャープでシンプルなサイドゴアのブーツは、デザイン性が良く使い勝手も良さそう。
それに地味にBOSSの靴は何気に履き心地も質感も良い。下手なスポーツメーカーとかの靴より使い易かったりも。
それにしても、やってしまったなあ…。

!?  


Posted by 774RR at 00:05Comments(0)バイク

2020年12月13日

かつらデイキャンプと赤男爵廻り

昨日の角淵のリベンジで、いつもの道の駅かつらへ。空いていなかったら龍ノ口に行こう。

良かった、空いていた。今日はリビロンでなく、ランドブリーズを張る。
寒いだろうし、テントの中にこもるだろうしねえ。前室でできればいいやと思っていた。

けど、意外に暖かい。パスタを茹でてノンアルでまったり。ついでにのエビのビスクがまた美味い。

テントの中で音楽を聴いたりiPadで遊んでいたりしているうちに、いつの間にかうとうと。
熟睡しているところを起こされる。まさかの強風と雨だ。
ずっと穏やかな天候で、予報でも雨が降る要素は全くなかったので、ペグダウンもロープも張っていない。
少し心配だったけど、全くの無事で済んだ。やはりランドブリーズは背が低めで風に強いようだ。

通り雨だろうし、少し幕が乾くまで昼寝でもしているか。
3時過ぎまでゆっくりして、コーヒーを煎れてプリンを。外で食べる、ちょっとしたデザート好きなんだよね。
外に出てみると、見慣れたシェルターが?いや、少し小さいな。

ペグの打ち方とか初々しい感じがして良いね。
特にここかつらでは、地面が硬くて斜めに打っていった方が良いけど、まあ何回かやるうちに気付くでしょう。

久々のデイキャンプを楽しんだ後は、昨日の続きの赤男爵廻りだ。
まずは茨城店に。それにしても、もう17時だというのにアホだね。
ついでだから久々にナムチェバザールへも立ち寄ろう。
ここではノースフェースのサザンクロスパーカのライトパープルやヒマラヤンパーカ?とか?珍しいものが。

茨城店では12月にZ125が入荷予定と聞いていた。もし黒が入っていたら、色みとかを見たかったのだ。
どうやら新車は入荷が遅れているらしい。代わりになかなか条件が良さそうなものが入っていた。
Z125のKRTエディションだ。KRTとは言っても、単に色違いなだけだけど。
何の条件が良さそうかというと、走行距離2000kmほどで微妙にカスタムしてあるところだ。
内容は、ビキニカウルとナックルガードとグリップヒーターとLEDヘッドライト、それによく分からない社外マフラーが付く。
これでキャリアが付いていたら申し分なかった。特筆すべきは、その状態の良さ。この状態は車庫保管かもしれない。
2000kmというと慣らし運転が終わって、少ししたくらいのオイシイところ。
エンジンをかけてくれて、下の方だけ軽く回させてもらったけど、どうやら下はスカスカのようだ。
高回転向けのマフラーか。気になるお値段は、今日入ってきたばかりでタグは出ていないけど、298,000円らしい。
新車と変わらないけど、地味なカスタムがオイシイ車両だ。これまた悩ましい選択肢ができた。
新車だと5月まで待たなくてはならなくなりそう。こちらなら早ければ年内か。
SP-1のタイヤがもうない状態で、年明けセールまで乗れないで待っている状態なので、そちらでもオイシイ。
それに、グロムが進化してカワサキも新型を出すかどうか分からないのもね。
とりあえず悩みながらおやすみなさい。

本日の走行距離:196km  


2020年12月13日

赤男爵廻り

皆と快適にツーリングに行けるような原付2種か大型の現車が見たいということで、埼玉周辺の赤男爵へ。
でもって、寒波が来る前に久々に角淵キャンプ場でも行こう。

雑然としてるけど、一応は準備ok。

R4からまっすぐ南下して、まずは春日部店。うーむ。CBR250RRのデモ車?が安めか?
だけど、これならマイナーチェンジするからフェスタで下がっているモデルを買うかね。
その辺りでつけ麺を食べてから、次は大宮店と上尾店。…。何とも印象に残らん。
ここだったか、さっきの所だったかGSX-R1000のL0前後があったか。
なかなか状態は良さそうだけど、10年前後落ちで100万円とか。モノがないからか負の螺旋状になっている気が。

ついでにバイク王にも寄って向かった鴻巣店には意外なものが。MVアグスタのF3 800 AGOの新車だ。
https://www.mv-agusta.jp/models-2/f3-800-ago/
7年落ちにはなるけど、新車で45%くらい引いてくれている。
ただ、残念なことに、こちらは日本仕様。と言うことは回して楽しい中排気量のバイクで、
上が回らなくなっているという良い部分をスポイルしてしまっている意味不明な仕様となっている。
なるほど、それじゃ売れない罠。
弄れる人だったら、マフラーとかCPUとか買ってきて書き換えるのだろうけど、僕にはそのノウハウがない。
ブルターレのエンジンが楽しかっただけに後ろ髪は僅かにひかれるものの、やっぱりスルー。

熊谷店にはSC77 CBR1000RRが。それも珍しいSPじゃない方。これもお値段強気の158万円。
新車でならまだ分かる。けど、1万km以上も走ってる中古車だよ?
さっきのF3と同じとはまた。興味深かったのは、ここではZX-10R SEの新車も展示されていた。
見比べることができる。…。CBRの方でと思ってたけど、10R SEかこいいね。
メーター以外はこっちの方が好印象な気が。
前試乗させてもらったところ、足回りはとにかく良いわ、エンジンは下から粘るわで、売れてるのも分かる。
けど、フェスタ対象ぽいけど238万円。とても手が出ませんな。あと、メーターが少々残念なような。

ほくほくしながら太田店へ。そこで意外な再会を果たす。
「あー!」店員さんと同時。ブルターレで那須岳ツーリングの時にバッテリーが逝ってしまって、
引き上げに来てもらった店員さんだ。「よく覚えてますよ。あんなところでコーヒー淹れてるんですもん」
「あのときはお世話になりました。あの渋滞じゃ、1時間は来ないかなと思ったものでw」
「また太田の辺りでしたら助けに行きますよ!」「いや、あんまり故障して欲しくないですからw」「w」
そんな会話を楽しんで、佐野店へ。

佐野店では宇都宮北店で探してもらったZ125が2台とグロムの新車とCB125R?が2台。
何でこんなに珍しい原付2種が揃っているんだ。
だけど、やっぱり現車は見ないとダメだね。ネットで見た感じ綺麗そうで、走行距離400kmとかだったけど、
これ明らかに青空駐車でしょ。まだ3年しか経っていないのに、錆は見えるわスイッチの色は褪せてるわで、
掲げられている金額-5万円でも買わないなあと思った。
前オーナーがどう乗っていたか、慣らしはきちんとしていたのか不安があるから、
値段差があまりなかったら迷わず新車いくでしょ?

と、そろそろ意識がやばいので、今日はこのへんで。
ちなみに行こうと思っていた角淵はコロナの影響でまさかの閉鎖…。そんなで今ブログを書けている訳だ。
仕方ないから明日デイキャンプでも行こう。本日の走行距離:263km。  


Posted by 774RR at 00:19Comments(0)バイク

2020年12月07日

物欲の権化

前々から安さに惹かれてずっと検討していたクエーサーをようやくget。

ノースのアンタークティカは持っているけど、正直もったいなくてキャンプとかで使えなかったのね。
冬に外で着る分には申し分ないけど、硬くて重くてそのまま車運転も厳しそう。
普段使いできて、外で汚れるキャンプとかでも惜しげなく気軽に使える
ダウンのハーフコートみたいなのがあればなあとか思っていたら、foxfireのアウトレットでいろいろなモデルが大量に。

クエーサーは確かに安い。けど、悩ましいことに、ドリフトアイスやマッシングが半額、
そしてまさかのオーロラまでもが3割引きになっている。似たような感じで実はまるで別物。
パッと目に着くのは、クエーサーのみフェイクファー&ゴアテックスを使っていない&防水でなく撥水。
肝心の着た感じは、とにかく普段着。プレミアム感は皆無。だけど、案外それが使い易いかもしれない。

ドリフトアイスとマッシングはよく似ているけど、たぶん後から出たマッシングより前者の方が使いやすい。
よく見てみると、前者はポケットのボタンを外さなくても、フリース素材のようなものが貼られたポケットに手を入れることができる。
ポケットの数も違うか。こちらはドローコード?も付いていそう。
さらに前者にはポリエステルとナイロンがあり、素材を選べる。
ヘビーな着心地を取るか、しなやかな着心地を取るか選べるようだ。僕だったら旧型買うかなあ。

その後でオーロラも試着させてもらう。
…。これは別格だ。着たときの豊かさがまるで違う。腰回りまで深めに入っているダウンのおかげか。
ヘビーそうで着た感じはしなやか。ただ、若干重いか。まあ、アンタークティカよりかは軽いか。
さらにオイシイのが3ウェイで着れること。組み合わせてしまうと、ここまでのスペックでは真冬の高所とか、
吹雪に近い中で写真を撮りたいとかそういった用途になりそうな気がする。
だけど、このジャケットは中のダウンだけで使うとかもできるよう。
もちろん外側のゴアテックスのハーフコートだけで使うこともできる。

ここまで書いていて、選ぶべきはオーロラ一択に見えるかもしれない。
だけど、デザインはまた別にするとアンタークティカを遥かに凌ぎそうなオーロラを買ってしまっては、
気軽に使いたいという当初の目的から大きく外れそうだ。

それにしてもなあ。この「あと少し足すとこっちが買える」なシステムは、この前見積もりをもらっていた原付2種に通じる。
KSR110に3万円を追加するとZ125の中古車が買える。それに3万円を追加すると、Zの新車に近い中古車が買える。
さらにそれに3万円を追加すると、現行の新車が買えるといった具合だ。
何とも悩ましい。だけど、今回はキャンプで使ったり、使い倒すことを前提にして一番下?のモデルを買った。
原付2種はどうしようか。悩んでいるときがまた楽しい時間だったりもする。  


Posted by 774RR at 23:54Comments(0)那須岳以外

2020年12月06日

茨城ラインツーリング

那須岳に行きたかったけど、タイヤがノーマルなので断念してたぶん今年最後のツーリングへ。
例年走り納は年末だけど、今年は単純にタイヤの溝がないw

この時期はやはりというか茨城方面になる。群馬・福島方面は雪と路面凍結が怖い。
いつもの馬頭からアップルラインへ。路面温度が低い。さらに、昨日の雨が乾いていない。
4,000rpm強程度に抑えて走る。肩肘張らずにと言いたいところだけど、
路面状況に注意を払いながらなので、それなりには緊張感がある。

アップルラインからR118に抜けるまでの道も何気に気持ちが良い。
見通しが良く路面状態も良いので、なかなか快適にタイヤの端の方を使える。
と、R118で前を走るバイクの集団に追いついてしまったようだ。
ん?ここで曲がるか。(R29だったか)ルート知っていそうだな。少し車間距離を開けて着いて行ってみるか。
お?竜神吊り橋行くか。だけど、ここのルートは初めてか。行ってみよう。
これが失敗だった。僕の苦手な見通しの悪い細かい道へ。
やっぱりいつも自分好みの良いルートを走っていたんだなあとか思いながらも何とか抜けて竜神吊り橋へ。

んん!?あれは!!

MVアグスタスーパーヴェローチェ。それだけでも珍しく初めて見たと思ったら、何とこのバイクはまさかのセリエオロ。
ついオーナーさんに話しかけてしまう。日本には20台入り、ほとんど即完売だとか。
まだ慣らしのようで、ここまで走ってくるのもコケたらとおっかなびっくりだったそう。
新車でビカビカの状態だからね。お気持ちは分かりますぞ。路面ややウェットだったし。

気さくな良い人で、僕のSP-1に並べて写真を撮らせてくれた。
聞くと、この前はハーレーに乗られていたそうで、真逆なタイプのバイクを選ばれた様子。
一気に毛色の違うバイクに乗り換えというのもまた楽しそうだ。

それにしても今日は天気が良い。

典型的なオリンパスブルーか。

ここからふるさとグリーンラインとバードラインを楽しむ。
ビーフラインも行こうか迷ったけど単に往復になるので、そのまま茂木から宇都宮を目指そう。
とか言いながら、道の駅かつらに立ち寄り。

珍しくトルテュプロを建てている人がいるな。さすがに日曜日の午後なので、張るスペースはありそうだ。
帰りに赤男爵で見積もり(!?)をもらってお帰り。本日の走行距離:240km。  


Posted by 774RR at 22:56Comments(0)バイク