2021年04月26日
某Sカメラにて
今月末までNikon祭をやっているので、この前のリベンジで行ってみた。
(この前は100万円を軽く超える機材を持参している『お客様』が来たので、
長い付き合い?があるとは言え、単に写真好きなだけの貧乏人の僕なんかはアウトオブ眼中だったようだった。)
ほとんど初めて接する店長が対応してくれた。

50mm F1.2のサンプル。月並みだけどボケがハンパない。

35mm F1.8のサンプル。24-70F4の性能が高過ぎて単焦点はいらないかと思っていたけど、
このクリアさ抜けの良さ、ピント面の解像感やボケの綺麗さは暗いズームには創り出せないとは思った。

今回の大本命70-200F2.8のサンプル。期待が高かった分と、先に単焦点のテストをしていたから、さすがに分は悪い。
ちなみに今回の試写では、設定を見直していなかったので、全てDXクロップになっている状態。
ところで、この店長とはほとんど話したことはなかったうえに、僕と同じくらいか若干年下なのでは?
と思うくらいなのに、何故タメ口?仮にこちらが年下だったとしても、社会人としては敬語で接するべきでは?
まあ、Sカメラでしか社会に出たことがないのだろうから、仕方ないのかもしれないけどねえ。
それに棒読みでの「すっごいね」も気になる。
前のT店長の、顔は笑ってるけど目が笑っていないのも怖かったけど、今回の店長もどうだかねえ。
(名札は下がってはいたと思ったけど、名乗るのもなかったこともあって、名前も憶えてはいない)
技術者のSさんがいるから行くけど、Sさんもいなくなったら、カメラ談義で楽しませてもらっているヨドバシで買うかね。
あとはその社会通念上はポンコツと言わざるを得ない店長が、
Nikon祭ということで価格comくらいまで頑張ってくれたらこっちで買おうかね。
買った後のアフターサービスなんかも、昔は明らかにSカメラだったけど、今ではヨドバシの方が上だしねえ。
さて、どうしたものか。
(この前は100万円を軽く超える機材を持参している『お客様』が来たので、
長い付き合い?があるとは言え、単に写真好きなだけの貧乏人の僕なんかはアウトオブ眼中だったようだった。)
ほとんど初めて接する店長が対応してくれた。

50mm F1.2のサンプル。月並みだけどボケがハンパない。

35mm F1.8のサンプル。24-70F4の性能が高過ぎて単焦点はいらないかと思っていたけど、
このクリアさ抜けの良さ、ピント面の解像感やボケの綺麗さは暗いズームには創り出せないとは思った。

今回の大本命70-200F2.8のサンプル。期待が高かった分と、先に単焦点のテストをしていたから、さすがに分は悪い。
ちなみに今回の試写では、設定を見直していなかったので、全てDXクロップになっている状態。
ところで、この店長とはほとんど話したことはなかったうえに、僕と同じくらいか若干年下なのでは?
と思うくらいなのに、何故タメ口?仮にこちらが年下だったとしても、社会人としては敬語で接するべきでは?
まあ、Sカメラでしか社会に出たことがないのだろうから、仕方ないのかもしれないけどねえ。
それに棒読みでの「すっごいね」も気になる。
前のT店長の、顔は笑ってるけど目が笑っていないのも怖かったけど、今回の店長もどうだかねえ。
(名札は下がってはいたと思ったけど、名乗るのもなかったこともあって、名前も憶えてはいない)
技術者のSさんがいるから行くけど、Sさんもいなくなったら、カメラ談義で楽しませてもらっているヨドバシで買うかね。
あとはその社会通念上はポンコツと言わざるを得ない店長が、
Nikon祭ということで価格comくらいまで頑張ってくれたらこっちで買おうかね。
買った後のアフターサービスなんかも、昔は明らかにSカメラだったけど、今ではヨドバシの方が上だしねえ。
さて、どうしたものか。
2021年04月24日
久々に那須岳行けて楽しめた
ようやっと条件良い日やってきた。今回は出番が少ないパナライカ。

ザック背負い走ってくると、腰痛く…。

久々でのんびり歩いて峰の茶屋。

茶臼良い。それでも先に朝日岳。

朝日岳。今日は意外と暖かい。

テラスには先客騒いで楽しそう。

暑いからタープも持てば良かったか。

この頃は手を抜く感がハンパない。

パチノクスゆっくり休んで、茶臼岳。

そういえば南月山行ってない。
本日の走行距離:121km。本日の歩数:16,934歩。

ザック背負い走ってくると、腰痛く…。

久々でのんびり歩いて峰の茶屋。

茶臼良い。それでも先に朝日岳。

朝日岳。今日は意外と暖かい。

テラスには先客騒いで楽しそう。

暑いからタープも持てば良かったか。

この頃は手を抜く感がハンパない。

パチノクスゆっくり休んで、茶臼岳。

そういえば南月山行ってない。
本日の走行距離:121km。本日の歩数:16,934歩。
2021年04月23日
某ワクチン接種の裏側
国の検閲に引っかかっては圧力がかかることではあろうけど、さすがに閲覧者数の少ないこのブログでは
国関係者の人の監視の目からは逃れられるだろう。そんなで包み隠すことなく記そう。
某人伝に聞いたことで真偽の程は分からないが、某新聞社の電話回線がパンクしたらしい。
完全に職責を放棄した保健所や、国から丸投げされた市町村の回線がパンクしたというのは容易に想像が着く。
何で新聞社なのか。
どうやらその地域では、ワクチン接種の予約が始まったものの、回線が繋がらず
延々電話をかけ続けていた老人が相当数いたようで、それを新聞社に伝えて掲載させようとしていたらしい。
どこから突っ込んで良いか分からない話だ。
まずワクチンは国のスケジュールで決まるとは言え、ある程度待っていれば希望者には行き届くというアナウンスはある。
確か9月を目途にとか言っていたような。
それからこのファイザー製のワクチンかは分からないけど、動物実験では治験に使われた動物は皆死んでしまったとか。
裏は取れてはいないものの、複数の医療・製薬関係者から聞いた話なので、嘘ではないとは思う。
動物実験の場合は濃度の高いもので打つうえに、動物と人間とでは異なるものなので、
人が死ぬかどうかは分からないけど、初期のものはひょっとしたら治験なのではといった話すらある。
それを知ってか知らないでかは分からないけど、危険性の認識もなく延々電話をかけ続けるというのもある意味滑稽な。
皆必死なんだという声もあるかもしれない。だけど、冷静に見ると今回の対象者は高齢者な訳で、
喫緊で外に出なくてはいけないという状況は限られそうな気がする。
職場の後輩は「重症化し易い高齢者は外出を控えてもらって、若いのに経済活動を回してもらった方が良いんじゃ」
と言っていた。なるほど、それも一理あると思った。今回の対応は、明らかに票稼ぎだよね。
投票率の高い高齢者に手厚い(?)政策を打ち出すのは、政治屋としては当然のこと。
それが嫌なら若い人も選挙に行きなさいよと言いたいw
脱線したけど話を戻そう。
新聞社にかけられている内容は、おそらくは市町村の対応の悪さかということは容易に想像が着く。
単に思い通りにならなかったことに対する愚痴と、自分だけではないと自己正当化を訴えたいのだろうなとは思うけど、
そこから建設的な意見が出るというのは稀だろうね。
で、さらに想像すると、たぶんそういった人は、市町村の役場にも文句を言っているのだろうなとは思う。
(※僕が聞いたのは、新聞社の回線がパンクしたということなので、あくまで単なる想像です。
もしそうした意味の為さない、行政活動を阻害させるようなただのクレームが届けられていないというのであれば、
それは完全に侮辱となりますので、その場合であれば謝罪いたします。)
ところでその話を教えてくれた人の特定は勘弁して欲しいところだけど、
そこの市町村は、その都道府県の中で唯一GW中にワクチン接種を始めるらしい。
『他に先んじて、連休中でも率先して対応に当たっています』とアピールしたいのだろうけど、
それって完全に打つ人の事を考えていない独り善がりの考えだよね。
繰り返すけど、今回の対象者は高齢者。と言うことは、自分で来れる人だけとは限らない訳だ。
送り迎えのために、貴重な連休の中日を潰さなくてはならない人も相当数いるだろうね。
完全に町民をないがしろにして、町民目線には立っていないよね。
町民もだけど、町の職員も職員だなあとは思った。
なんか聞いたところ、次回以降の予約で、祝日は予約センターが休みになるから、クレーム対応の電話当番を置くとか?
馬鹿じゃないの?そんな対応しなくて良いから、その日はセンターでなく、当番が予約を受ければ良いんじゃ?
とか町民にしても、町役場の職員に対してもツッコミどころ満載な。
って、泥酔し過ぎて何を書いているのか分からなくなってきたので今日はこの辺で。
国関係者の人の監視の目からは逃れられるだろう。そんなで包み隠すことなく記そう。
某人伝に聞いたことで真偽の程は分からないが、某新聞社の電話回線がパンクしたらしい。
完全に職責を放棄した保健所や、国から丸投げされた市町村の回線がパンクしたというのは容易に想像が着く。
何で新聞社なのか。
どうやらその地域では、ワクチン接種の予約が始まったものの、回線が繋がらず
延々電話をかけ続けていた老人が相当数いたようで、それを新聞社に伝えて掲載させようとしていたらしい。
どこから突っ込んで良いか分からない話だ。
まずワクチンは国のスケジュールで決まるとは言え、ある程度待っていれば希望者には行き届くというアナウンスはある。
確か9月を目途にとか言っていたような。
それからこのファイザー製のワクチンかは分からないけど、動物実験では治験に使われた動物は皆死んでしまったとか。
裏は取れてはいないものの、複数の医療・製薬関係者から聞いた話なので、嘘ではないとは思う。
動物実験の場合は濃度の高いもので打つうえに、動物と人間とでは異なるものなので、
人が死ぬかどうかは分からないけど、初期のものはひょっとしたら治験なのではといった話すらある。
それを知ってか知らないでかは分からないけど、危険性の認識もなく延々電話をかけ続けるというのもある意味滑稽な。
皆必死なんだという声もあるかもしれない。だけど、冷静に見ると今回の対象者は高齢者な訳で、
喫緊で外に出なくてはいけないという状況は限られそうな気がする。
職場の後輩は「重症化し易い高齢者は外出を控えてもらって、若いのに経済活動を回してもらった方が良いんじゃ」
と言っていた。なるほど、それも一理あると思った。今回の対応は、明らかに票稼ぎだよね。
投票率の高い高齢者に手厚い(?)政策を打ち出すのは、政治屋としては当然のこと。
それが嫌なら若い人も選挙に行きなさいよと言いたいw
脱線したけど話を戻そう。
新聞社にかけられている内容は、おそらくは市町村の対応の悪さかということは容易に想像が着く。
単に思い通りにならなかったことに対する愚痴と、自分だけではないと自己正当化を訴えたいのだろうなとは思うけど、
そこから建設的な意見が出るというのは稀だろうね。
で、さらに想像すると、たぶんそういった人は、市町村の役場にも文句を言っているのだろうなとは思う。
(※僕が聞いたのは、新聞社の回線がパンクしたということなので、あくまで単なる想像です。
もしそうした意味の為さない、行政活動を阻害させるようなただのクレームが届けられていないというのであれば、
それは完全に侮辱となりますので、その場合であれば謝罪いたします。)
ところでその話を教えてくれた人の特定は勘弁して欲しいところだけど、
そこの市町村は、その都道府県の中で唯一GW中にワクチン接種を始めるらしい。
『他に先んじて、連休中でも率先して対応に当たっています』とアピールしたいのだろうけど、
それって完全に打つ人の事を考えていない独り善がりの考えだよね。
繰り返すけど、今回の対象者は高齢者。と言うことは、自分で来れる人だけとは限らない訳だ。
送り迎えのために、貴重な連休の中日を潰さなくてはならない人も相当数いるだろうね。
完全に町民をないがしろにして、町民目線には立っていないよね。
町民もだけど、町の職員も職員だなあとは思った。
なんか聞いたところ、次回以降の予約で、祝日は予約センターが休みになるから、クレーム対応の電話当番を置くとか?
馬鹿じゃないの?そんな対応しなくて良いから、その日はセンターでなく、当番が予約を受ければ良いんじゃ?
とか町民にしても、町役場の職員に対してもツッコミどころ満載な。
って、泥酔し過ぎて何を書いているのか分からなくなってきたので今日はこの辺で。
2021年04月18日
市貝&水戸ツーリング
天気予報は変わり?晴れた。それなら走ろう。

例年GWの始まりに見頃になる市貝の芝桜。今年は早くかと思ったけど、さすがに早すぎたか。

下の方はややまばらだけど、上の方は満開か。

この感じだと、日立のネモフィラも見頃かもしれない。
こう天気が良いと走っていて気持ちが良い。

御前山ダムに立ち寄り。

小さいバイクだと、気軽に立ち寄れるのが良い。

さらに立ち寄り。

ちょっとした石段を登りきるとご褒美が。

静かな寺だ。
そのままビーフラインで遊んで水戸→宇都宮と遊んでお帰り。
本日の走行距離:238km。

例年GWの始まりに見頃になる市貝の芝桜。今年は早くかと思ったけど、さすがに早すぎたか。

下の方はややまばらだけど、上の方は満開か。

この感じだと、日立のネモフィラも見頃かもしれない。
こう天気が良いと走っていて気持ちが良い。

御前山ダムに立ち寄り。

小さいバイクだと、気軽に立ち寄れるのが良い。

さらに立ち寄り。

ちょっとした石段を登りきるとご褒美が。

静かな寺だ。
そのままビーフラインで遊んで水戸→宇都宮と遊んでお帰り。
本日の走行距離:238km。
2021年04月11日
久々のキャンプツーリングのはずが・・・
土曜日
今週はほぼ間違いなく会津辺りの桜が良い感じだろう。鶴ヶ城にでも行くか。ついでに足を延ばして山形でキャンプしてこよう。

鶴ヶ城まではわりとさくっと。想定外の事故渋滞以外は予想していたよりも渋滞していなかったな。

桜は予想通り満開。

めちゃ寒かったけど、来て良かった。

土日にこの晴天も気持ちが良い。

オリンパスブルーがここぞとばかりにモノを言う。

定番の位置から。

ゆっくり堪能して、キャンプ場を探そう。
長井市にあるな。とは見てたけど、位置がよく分からない。仕方ないので陽南に戻って探そう。
あまり路面状況の良くない道を進み、着いたと思ったら、都合により臨時休業。
うーむ。一本道なんだから、手前の看板の所に書いておこうよ。
仕方なく米沢まで戻り、ビジネスホテルで一泊。キャンプ道具一式は単に重いウェイトに成り下がったとさ。
本日の走行距離:275km。
日曜日

せっかく米沢にいるので、上杉神社に寄ってみた。やっぱり山形は寒いのね。桜はまだ先のようだ。
磐梯吾妻スカイラインから会津を目指すか。
と、ここ山形では至る所で冬季閉鎖されている道路にあたる。かなり無駄に距離を走ってしまったようだ。

猪苗代の道の駅に着いたのは12時近くになっていたようだ。

ついでに猪苗代湖を眺めて、いつもの赤男爵とかに寄ってお帰り。本日の走行距離:355km。
今週はほぼ間違いなく会津辺りの桜が良い感じだろう。鶴ヶ城にでも行くか。ついでに足を延ばして山形でキャンプしてこよう。

鶴ヶ城まではわりとさくっと。想定外の事故渋滞以外は予想していたよりも渋滞していなかったな。

桜は予想通り満開。

めちゃ寒かったけど、来て良かった。

土日にこの晴天も気持ちが良い。

オリンパスブルーがここぞとばかりにモノを言う。

定番の位置から。

ゆっくり堪能して、キャンプ場を探そう。
長井市にあるな。とは見てたけど、位置がよく分からない。仕方ないので陽南に戻って探そう。
あまり路面状況の良くない道を進み、着いたと思ったら、都合により臨時休業。
うーむ。一本道なんだから、手前の看板の所に書いておこうよ。
仕方なく米沢まで戻り、ビジネスホテルで一泊。キャンプ道具一式は単に重いウェイトに成り下がったとさ。
本日の走行距離:275km。
日曜日

せっかく米沢にいるので、上杉神社に寄ってみた。やっぱり山形は寒いのね。桜はまだ先のようだ。
磐梯吾妻スカイラインから会津を目指すか。
と、ここ山形では至る所で冬季閉鎖されている道路にあたる。かなり無駄に距離を走ってしまったようだ。

猪苗代の道の駅に着いたのは12時近くになっていたようだ。

ついでに猪苗代湖を眺めて、いつもの赤男爵とかに寄ってお帰り。本日の走行距離:355km。
2021年04月07日
苦行のアイドリングツーリング
この日に合わせて代休を取った。そう、久々の赤男爵ツーリングだ。
集合場所のショップでショックを受ける。「えええええ!Kさんベスパで来はったんですか!!」
いつも先導してくれているめちゃ速いビューエルのKさんが、今日はまさかのベスパ。
そして先導のSさんはH2でなくZX-25R。
さらに昨日から893もどきのカネ巻き上げ強化月間(週間?)。悪い悪寒しかしないぞ…。

とりあえず道の駅茂木。ここまで遠いのなんのって。そらいつものペースの半分くらいだしねえ。
SP-1だとほとんどアイドリングで進んでいる状態。数年ぶりにライダー乗りしたわ。
さらにそこからは地獄が。前に極端に遅いトラックがいて、それを避けようともしないので、
エンストするんじゃないかというくらいの速度で走ることとなった。
半クラやニュートラルで惰性で進んだりとかで、楽しさ・爽快感の欠片もない。

いつもの原ちゃりより数段遅い速度でハッキリ言えば危険運転を延々してはいたけど、
目的地のおさかなセンターにはようやく着いた。

平日だとやはりガラガラやね。

昼食。Kさん「これってご飯おかわりできるんですかね?」「聞いてみますか」
ちなみに僕のはまだ来ていない。「できますよ。声かけはってくれます?」「アザース」
そして来た。そこそこの量はある。だけど、おかわりができるか聞いてしまったため、後には引けない。
「これ絶対1/3くらいで頼んでも山盛り来はりますよ?」「何や来そうですよね」
そして頼んでみた。半分ではない。1/3くらいとお願いしてみた。おばちゃん、笑顔で山盛りを持ってきてくれた。
「やっぱりィィィ」「これ絶対昼過ぎ眠くなるパターンですよね」
まだ2時前くらいだったけど、竜神吊り橋には行かず直帰するとのこと。
この状態でアイドリングツーリングは厳しい。僕はここで脱落させてもらった。

日立まで北上して、山の方に向かう。

ついでに寄ってみた。なんと電柱?の残念なこと。
さらについでにアップルラインを1往復だけしてお帰り。
本日の走行距離:245km。それにしてもなあ。午前中の1.5倍の距離を2/3くらいの時間でってなあ。
集合場所のショップでショックを受ける。「えええええ!Kさんベスパで来はったんですか!!」
いつも先導してくれているめちゃ速いビューエルのKさんが、今日はまさかのベスパ。
そして先導のSさんはH2でなくZX-25R。
さらに昨日から893もどきのカネ巻き上げ強化月間(週間?)。悪い悪寒しかしないぞ…。

とりあえず道の駅茂木。ここまで遠いのなんのって。そらいつものペースの半分くらいだしねえ。
SP-1だとほとんどアイドリングで進んでいる状態。数年ぶりにライダー乗りしたわ。
さらにそこからは地獄が。前に極端に遅いトラックがいて、それを避けようともしないので、
エンストするんじゃないかというくらいの速度で走ることとなった。
半クラやニュートラルで惰性で進んだりとかで、楽しさ・爽快感の欠片もない。

いつもの原ちゃりより数段遅い速度でハッキリ言えば危険運転を延々してはいたけど、
目的地のおさかなセンターにはようやく着いた。

平日だとやはりガラガラやね。

昼食。Kさん「これってご飯おかわりできるんですかね?」「聞いてみますか」
ちなみに僕のはまだ来ていない。「できますよ。声かけはってくれます?」「アザース」
そして来た。そこそこの量はある。だけど、おかわりができるか聞いてしまったため、後には引けない。
「これ絶対1/3くらいで頼んでも山盛り来はりますよ?」「何や来そうですよね」
そして頼んでみた。半分ではない。1/3くらいとお願いしてみた。おばちゃん、笑顔で山盛りを持ってきてくれた。
「やっぱりィィィ」「これ絶対昼過ぎ眠くなるパターンですよね」
まだ2時前くらいだったけど、竜神吊り橋には行かず直帰するとのこと。
この状態でアイドリングツーリングは厳しい。僕はここで脱落させてもらった。

日立まで北上して、山の方に向かう。

ついでに寄ってみた。なんと電柱?の残念なこと。
さらについでにアップルラインを1往復だけしてお帰り。
本日の走行距離:245km。それにしてもなあ。午前中の1.5倍の距離を2/3くらいの時間でってなあ。
2021年04月04日
桜を見に行くつもりが
先週のリベンジにと栃木県総合運動公園に行ったものの、残念ながら桜はもう散り際のようだった。
代わりに何かやっているようだ。日本ソフトボールリーグ?当日券もあるのか。せっかくだから見ていくか。

と

ソフトボールの大会?を目の前で見るのは初めてだけど

おもしろいw

300mmF4をDXクロップして450mm相当で撮っているので、変化は付けにくいけど
そもそもスポーツ写真を撮る機会がほとんどないので、これは練習にもなる。
ここからはカメラの話になるので、興味がない人には全く興味はないかも。
で、実際に撮ってみて気が付いたのがミラーレスの(Zの?)弱点。
AFの粘りはD810やD7200と比べても明らかに落ちるけど、そこは大した問題ではない。
連射もAFの弱さから実質秒5コマとなり、M1MarkⅡの実質秒10コマから大きく見劣りする。
これもそこまで致命的な問題ではない。前もそれくらいだったので何とかなる。
一番の問題は根本的な構造、ミラーレスの特徴の一つでもある液晶ファインダーの遅延だ。
像が液晶に表示されてから消える/消せるまで、たぶんコンマ何秒かかかる。
これがそのコンマ何秒の間に場面が進み、試合の展開が動くスポーツの撮影には致命的になる。
当然ニコンも気付いていて、まだそれを解決できるだけのブレイクスルーを出すことができる
技術が開発されていないから、報道やらスポーツやらではDの一桁台がメインを張っているんじゃないかな?
今度出るらしいZ9ではD6を超えるとは言っているけど、AFの速度と精度は何とかなるのかもしれない。
だけど、ファインダーはどうなるかね。
ちなみに今回はZとM1と2台持って行ったけど、Zは古いながらも単焦点。M1はこの前買った安物望遠。
撮る楽しさはどちらも楽しいし、連射が効くM1の方が楽。だけど、画質に雲泥の差が。
望遠ならF8でもピント面は薄い感じだから大丈夫だろうと思っていたけど、それはフルサイズの話だった。
マイクロフォーサーズではセンサーが豆粒で600mm相当でもF8となると平坦で躍動感がなくなることが分かった。
今度Z200-600が出るようだけど、Fマウントの200-500のようにF5.6通しで
大きさ・重さ・価格もそれくらいかそれ以下だと嬉しいところだね。
今回の写真も個人に掲載許可をもらっているものではありませんので、削除依頼等ありましたらコメント欄にお願いします。
代わりに何かやっているようだ。日本ソフトボールリーグ?当日券もあるのか。せっかくだから見ていくか。

と

ソフトボールの大会?を目の前で見るのは初めてだけど

おもしろいw

300mmF4をDXクロップして450mm相当で撮っているので、変化は付けにくいけど
そもそもスポーツ写真を撮る機会がほとんどないので、これは練習にもなる。
ここからはカメラの話になるので、興味がない人には全く興味はないかも。
で、実際に撮ってみて気が付いたのがミラーレスの(Zの?)弱点。
AFの粘りはD810やD7200と比べても明らかに落ちるけど、そこは大した問題ではない。
連射もAFの弱さから実質秒5コマとなり、M1MarkⅡの実質秒10コマから大きく見劣りする。
これもそこまで致命的な問題ではない。前もそれくらいだったので何とかなる。
一番の問題は根本的な構造、ミラーレスの特徴の一つでもある液晶ファインダーの遅延だ。
像が液晶に表示されてから消える/消せるまで、たぶんコンマ何秒かかかる。
これがそのコンマ何秒の間に場面が進み、試合の展開が動くスポーツの撮影には致命的になる。
当然ニコンも気付いていて、まだそれを解決できるだけのブレイクスルーを出すことができる
技術が開発されていないから、報道やらスポーツやらではDの一桁台がメインを張っているんじゃないかな?
今度出るらしいZ9ではD6を超えるとは言っているけど、AFの速度と精度は何とかなるのかもしれない。
だけど、ファインダーはどうなるかね。
ちなみに今回はZとM1と2台持って行ったけど、Zは古いながらも単焦点。M1はこの前買った安物望遠。
撮る楽しさはどちらも楽しいし、連射が効くM1の方が楽。だけど、画質に雲泥の差が。
望遠ならF8でもピント面は薄い感じだから大丈夫だろうと思っていたけど、それはフルサイズの話だった。
マイクロフォーサーズではセンサーが豆粒で600mm相当でもF8となると平坦で躍動感がなくなることが分かった。
今度Z200-600が出るようだけど、Fマウントの200-500のようにF5.6通しで
大きさ・重さ・価格もそれくらいかそれ以下だと嬉しいところだね。
今回の写真も個人に掲載許可をもらっているものではありませんので、削除依頼等ありましたらコメント欄にお願いします。