ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年07月30日

シルバーウィーク予定

候補というか単なる覚書。

1.鹿島槍
扇沢→4h→種池山荘→1h→爺が岳→2h→冷池山荘→1泊
→3h→鹿島槍→南峰→北峰→1h→南峰→2h→冷池山荘→1泊
→2h→爺が岳→1h→種池山荘→3h→扇沢

2.八ヶ岳
美濃戸口→1h→美濃戸山荘→2h→赤岳鉱泉→1泊
→2h→硫黄岳→1.5h→横岳→1.5h→赤岳→1.5h→行者小屋→1泊
→2h→美濃戸山荘→1h→美濃戸口

3.穂高
上高地→1h→明神→1h→徳沢→5h→涸沢→1泊
→3h→北穂高岳→3h→穂高山荘→1h→穂高岳→1h→穂高山荘→0.5h→ザイテングラート→1h→涸沢→1泊
→6h→上高地

4.京都
宇都宮→1.5h→東京→3h→京都

5.青森ツーリング
新潟→山形→秋田→青森→秋田→山形→福島→栃木

6.北海道
前日夜フェリー大洗~北海道

うーむ。やりたいことが多すぎる。あとは予算との兼ね合いか。
  


Posted by 774RR at 23:31Comments(5)那須岳以外

2021年07月25日

京都ツーリング

夢の4連休。白馬辺りに登りに行くのも良いけど、乗り換えを検討中ということで走りに行こう。

まずは新潟を目指す。只見湖にて。「どっから来たの?」相変わらずのおっさん限定でのモテ具合だ。

彼らは新潟から来ているらしい。なんと奇遇な。二本松に宿を取ってあるとか。

そこから海を眺めながら走って魚津。

1日目の走行距離:400km。


2日目は福井県で軽い渋滞にヤられながら京都まで。走行距離:428km。

舞鶴での自衛隊の船は感動したものの、降りずにそのまま眺めながら走ったので写真はなし。

UPしているのは、出かける前に散歩がてら眺めた東寺。

失敗したなあ。月曜日に夏休みを取ってしまえば、京都を一日満喫することができたのに。

まあ、京都は新幹線でくるべきだ罠。

3日目は上田まで。

滋賀と岐阜の熱いこと熱いこと。それでいて滋賀は道が分かりにくい。走行距離:406km。

4日目、軽井沢に寄ってお帰り。走行距離:241km。
久々に堪能した。今回のツーリングの走行距離は1470km。また来たいものだ。  


Posted by 774RR at 22:45Comments(0)バイク

2021年07月18日

乗り換えを考えているところで

最近はバイクネタばかりでサーセンw

今回届いたのは

綺麗に畳まれた

ツーリングリアバッグ32でつ。

容量確認用に300mlのシエラカップを入れてみる。これだと下手をすれば、シエラカップ500枚くらいは収納できるかもしれない!
いやー、これ欲しかったのよ。78Lのもの同様に下がるまで待っていて、
旧製品が今回買ったくらいまでに下がったからと悩んでいたところに現行品が値下げ。思わずぽち。
これくらいの容量があれば、テントは上に括り付ける前提ならキャンプツーリングもコレで行けるかもしれない。
てか、泥酔する前にシュラフとかマットとかテーブル椅子を突っ込んでみて写真を撮れば良かった。


今日は何か11時間勤務とかやってたけど、昨日は霧降いろは金精ツーリングへ。

道の駅川場で冷製ラーメンをいただく。

この形の6Rは珍しいと思う。

ついでに赤城山に寄ろうかと思ったけど、車が多くて断念。佐野アウトレットに行こう。
で、ようやくサンダルをget。約7割引き。

そういえば、ラグジュアリートレーナーとか持ってなかったな。といことで一目惚れして衝動買いでget。こちらは8割引き。
これに組み合わせるジャケットも良いなあとは思ったけど、バイクを買うかもしれないので断念。

本日の走行距離:350km。引っかかった信号の率:8~9割?  


Posted by 774RR at 21:13Comments(0)バイク

2021年07月11日

梅雨の合間に…とはいかなかった

10日。茨城ツーリング。海は眺められた。走行距離:280km。

11日。霧降ツーリング。

今日は1往復だけ。

落札とかになるとラストツーリングになるか。(実際は落札にはならなかったので、来週も乗れる)
ちなみに両日ともに雨にやられてたり。
本日の走行距離:170km。


帰りに念願の生ジョッキ缶をget。

ついでにほうぼう。ユニークな顔をしているけど、これがまた美味い。

これはだめだな。美味くてゴクゴクいっちゃうので、2缶があっという間だ。

日本酒も入り、いい具合に泥酔してきたので、今日はこのへんで。  


Posted by 774RR at 23:23Comments(0)バイク

2021年07月04日

つがの里へ

つがでこの時期と言えば蓮。

着いたのが午後だったので、ほとんど閉じていた…。

でも、中には閉じ忘れている花もある。

豆粒センサーな上、異様なくらいの安物レンズなので、画質がーとかは勘弁で。
だけど、小さいセンサーは寄れるのが最大の強みだと思う。まあ、単にトリミングしてるだけと言われればそれまでだけど。

蓮は午前中が勝負なので、天気さえ良ければここに泊まって撮りに行きたいものだけど…。
https://www.city.tochigi.lg.jp/site/shakaitaiiku-gakkoukaihou/33442.html
なかなか上手くはいかないものだね。  


Posted by 774RR at 23:20Comments(0)那須岳以外

2021年07月03日

アレを観に

下では天気が良くないけど、天気とくらすでは那須岳は終日A。となれば行かない理由はない。
(とか書きながら、ホントはツーリングに行きたかったのは内緒)

これでこそ那須岳といった感じ。ウラジロヨウラクは今が見頃か。

同時期にはマルバシモツケソウが。この前のイワカガミと入れ替わりといった感じやね。

朝日岳をスルーして熊見曽根から1900m峰を目指す。

そして目当てのブツはあった。

ここ那須岳では外来種となるため、環境省に見つかると引っこ抜かれるらしい。

在来種もいつから生えているか分からないし、ここだったら他の生態系を壊すとかないと思うのだけどねえ。

コマクサを眺めながらゆっくりご飯でもと思っていたけど、雨が降ってきたので朝日岳まで戻る。

雲は薄いし、降ったりやんだりか。それにしても、このカップ麺辛いけど美味い。
そしていつもの通りコーヒーがまた美味い。

まったりしていると雲が切れていく。
「うーん。やっぱり山は良いねえ」「良いですよね」
えっ!思いっきり独り言聞かれたな。黒磯から毎週のように来ているらしい。
この変な時間に来るということは確かに那須岳に慣れている感じだ。朝とか早い時間に埋まるからね。

帰りに東武で美味しそうな刺身と寿司をget。うーむ。歩いた分のカロリー一気に全部吹っ飛ぶな。
まあ、また来よう。  


Posted by 774RR at 21:35Comments(0)那須岳