2022年05月30日
バイク三昧ながらも…
かなり不完全燃焼な2日となった。
土曜日。

久々にZ900RSに乗ろう。目的地は宇都宮。ストリートでは明らかにこちらの方が上。
ややハンドルが高く、シートとステップが低すぎるところはあるものの、さすがにSSより楽。
これで田んぼの中の農道でも流すと最高に気持ちが良い。
向かったのはヘアデザイングラ〇ツ。少し高いけど、前回まあまあだったからリピートしてみた。
結果。撃沈。まず前回はカットとヘッドスパで頼んだけど、今回は炭酸シャンプーに。これが炭酸感が薄い。てか、ない。
洗うのもあっさり。他の人に髪洗ってもらうのって気持ち良くて、自分へのご褒美感があるのだけど、ひょっとして時短?
うーむ。連絡は入れたものの、工事と事故とで10分強遅れたからなあ。
微妙なもやもや感を感じながらも席に戻る。カットは良さそうか?と「一度乾かしますね。〇〇君ドライお願い」
乾かすのはすぐ終わる。で、見ているとスタイリストさんは他のお客さんの所へ。ん?VIP客か?カラーかパーマかするようだ。
まあ、こっちはこのお店は2回目だしなあ。VIP客?優先は仕方ないか?
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・。
来ないな。時計とか持ってきていないけど、僕が遅れた時間の倍は待ってる?
と、眠い。しまったなあ。スマホでもあればいじって時間を潰せただろうに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
いつの間にか熟睡していたようだ。アシスタントの方が飲み物を勧めてくれたので、コーヒーをいただくことに。
と、来た。「お待たせしてすみません」「こちらこそ寝ちゃってすみませんでした」
で、すきばさみでざくざく切って、バリカンで裾を整えて、はい終了。
え?これくらいだったら、そこまで待たせることもなかったような?
きっちり額面通り払ってお帰り。
客として見てないなら、待たせた時間、10分毎に1,000円とか引いてくれても良かったのに(笑)
そして不完全燃焼その2だったのが、某カ〇サキ。営業時間19時までのところ、18:50過ぎくらいで締め。うーむ。
さらに楽しみにしていた某F〇Dのつまみなんかはほとんど売れ残っていない。
なんだかなあで本日の走行距離:80kmくらい。うーむ。
日曜日。

昨日の不完全燃焼のリベンジにと、まずは霧降。ここ霧降では、大抵の人はマナーが良く、
お互いに譲り合って人の迷惑になりながら渋滞を作り出すドライバーは少ない。
が、今日は運悪くマナーの悪いドライバーの後ろになってしまった。その車を先頭にまずは数台の渋滞ができあがっていく。
業を煮やしたバイクが避けていく。そらそうだよね。ストレスを溜めながらせっつきながらは、
渋滞の元凶となっている迷惑運転の加害者も被害者もどちらも事故の元になる。僕もそれに倣いさっさと避けていく。
道路を走る自転車とか歩行者を避けて行くのと同じことだしねえ。
大笹牧場からの戻りで信じられないバイクに出くわした。ん?都内ナンバーか。
1000ccのVストロームかアフリカツインあたりか?直線「だけ」は頑張るようだ。まあ、都内だし山を走ることはほとんどないのだろう。
直線「だけ」は良い。問題はコーナーだ。ほとんどのコーナーを徐行に近いようなスローペースで走ってくれる。
これはさすがに迷惑だ。というのも、あまりに速度を落とし過ぎてくれるので、ギクシャクして危険なのだ。
でもって、直線「だけ」頑張ってくれるので、なかなか避けていくのも難しい。
なんせ、向こうは低中速向けこちらは高速向けだから、回転数が落ちてしまうと厳しいものがある。
ようやく安全に避けられるポイントに来たので、さっさと避けて行く。
今日はのんびり走っているけど、さすがに一度避けてしまえばもう会うことも・・・あった。
というのが、そのまま霧降を降りていろはに向かう途中の渋滞で、彼はガンガンにすり抜けをしてきたのだろう。
まあ、いろはに入ったら、当然にこちらが先に行ってしまうので、そこから先は会うことはなかったけど。

そこから赤城山に行くけど、今日はやけに車が多い。

神社の橋は修繕中か。この赤城山、登ってくるのは良かったけど、前橋方面に降りてくるのが大渋滞。
群馬県も南関東まではいかないにしても、渋滞が多い。ライコランドに行くために行った伊勢崎から桐生までなんかも
何でもない道路で大渋滞。考えてみると、群馬には宇都宮北道路とか真岡の道路のようなバイパスはなさそうな?
ついでに寄った佐野アウトレットでもセール品らしいものがなく、やっぱり不完全燃焼。
夜に待ち合わせして知り合いからは1時間待たされて、ごめんの一言もなくやっぱりもやもや。
なんだかなあで帰って、本日の走行距離:345km。うーむ。嫌な酒が進むね。で、泥酔しながらオヤスミー
土曜日。

久々にZ900RSに乗ろう。目的地は宇都宮。ストリートでは明らかにこちらの方が上。
ややハンドルが高く、シートとステップが低すぎるところはあるものの、さすがにSSより楽。
これで田んぼの中の農道でも流すと最高に気持ちが良い。
向かったのはヘアデザイングラ〇ツ。少し高いけど、前回まあまあだったからリピートしてみた。
結果。撃沈。まず前回はカットとヘッドスパで頼んだけど、今回は炭酸シャンプーに。これが炭酸感が薄い。てか、ない。
洗うのもあっさり。他の人に髪洗ってもらうのって気持ち良くて、自分へのご褒美感があるのだけど、ひょっとして時短?
うーむ。連絡は入れたものの、工事と事故とで10分強遅れたからなあ。
微妙なもやもや感を感じながらも席に戻る。カットは良さそうか?と「一度乾かしますね。〇〇君ドライお願い」
乾かすのはすぐ終わる。で、見ているとスタイリストさんは他のお客さんの所へ。ん?VIP客か?カラーかパーマかするようだ。
まあ、こっちはこのお店は2回目だしなあ。VIP客?優先は仕方ないか?
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・。
来ないな。時計とか持ってきていないけど、僕が遅れた時間の倍は待ってる?
と、眠い。しまったなあ。スマホでもあればいじって時間を潰せただろうに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
いつの間にか熟睡していたようだ。アシスタントの方が飲み物を勧めてくれたので、コーヒーをいただくことに。
と、来た。「お待たせしてすみません」「こちらこそ寝ちゃってすみませんでした」
で、すきばさみでざくざく切って、バリカンで裾を整えて、はい終了。
え?これくらいだったら、そこまで待たせることもなかったような?
きっちり額面通り払ってお帰り。
客として見てないなら、待たせた時間、10分毎に1,000円とか引いてくれても良かったのに(笑)
そして不完全燃焼その2だったのが、某カ〇サキ。営業時間19時までのところ、18:50過ぎくらいで締め。うーむ。
さらに楽しみにしていた某F〇Dのつまみなんかはほとんど売れ残っていない。
なんだかなあで本日の走行距離:80kmくらい。うーむ。
日曜日。

昨日の不完全燃焼のリベンジにと、まずは霧降。ここ霧降では、大抵の人はマナーが良く、
お互いに譲り合って人の迷惑になりながら渋滞を作り出すドライバーは少ない。
が、今日は運悪くマナーの悪いドライバーの後ろになってしまった。その車を先頭にまずは数台の渋滞ができあがっていく。
業を煮やしたバイクが避けていく。そらそうだよね。ストレスを溜めながらせっつきながらは、
渋滞の元凶となっている迷惑運転の加害者も被害者もどちらも事故の元になる。僕もそれに倣いさっさと避けていく。
道路を走る自転車とか歩行者を避けて行くのと同じことだしねえ。
大笹牧場からの戻りで信じられないバイクに出くわした。ん?都内ナンバーか。
1000ccのVストロームかアフリカツインあたりか?直線「だけ」は頑張るようだ。まあ、都内だし山を走ることはほとんどないのだろう。
直線「だけ」は良い。問題はコーナーだ。ほとんどのコーナーを徐行に近いようなスローペースで走ってくれる。
これはさすがに迷惑だ。というのも、あまりに速度を落とし過ぎてくれるので、ギクシャクして危険なのだ。
でもって、直線「だけ」頑張ってくれるので、なかなか避けていくのも難しい。
なんせ、向こうは低中速向けこちらは高速向けだから、回転数が落ちてしまうと厳しいものがある。
ようやく安全に避けられるポイントに来たので、さっさと避けて行く。
今日はのんびり走っているけど、さすがに一度避けてしまえばもう会うことも・・・あった。
というのが、そのまま霧降を降りていろはに向かう途中の渋滞で、彼はガンガンにすり抜けをしてきたのだろう。
まあ、いろはに入ったら、当然にこちらが先に行ってしまうので、そこから先は会うことはなかったけど。

そこから赤城山に行くけど、今日はやけに車が多い。

神社の橋は修繕中か。この赤城山、登ってくるのは良かったけど、前橋方面に降りてくるのが大渋滞。
群馬県も南関東まではいかないにしても、渋滞が多い。ライコランドに行くために行った伊勢崎から桐生までなんかも
何でもない道路で大渋滞。考えてみると、群馬には宇都宮北道路とか真岡の道路のようなバイパスはなさそうな?
ついでに寄った佐野アウトレットでもセール品らしいものがなく、やっぱり不完全燃焼。
夜に待ち合わせして知り合いからは1時間待たされて、ごめんの一言もなくやっぱりもやもや。
なんだかなあで帰って、本日の走行距離:345km。うーむ。嫌な酒が進むね。で、泥酔しながらオヤスミー
2022年05月25日
那須サーキットへ
某赤男爵でステップアップ試乗会なるものがある。
https://nasumsl.redbaron.co.jp/service/step-up.html
最新のバイクを中心に乗り比べできるようなので行ってみた。
と、駐車場に着いて帰ってツーリングに切り替えようかと。200人近くが申し込んでいるらしい。

人気はH2 SX?と隼。これらに乗るには1時間待ちは覚悟しなくてはならなさそうだ。
早々に諦めて、人が並んでいない車両を狙う。
そして感想。
現行型ZX-10R
滑らか。クラッチもクイックシフターも滑らかに入る。進化かSEが3年展示してあった車両だからか。
気のせいかもしれないけど、心なしかホイールベースが微妙に長くなった気がする。
当時は電サスとマルケジーニの足回りに感動したけど、ノーマルでも十分以上に楽しめる。
10Rに乗っているからかとにかく乗りやすい。楽で楽しいバイクだ。
それから液晶は羨ましいけど、燃料計は欲しい。見落としていただけか?
YZF-R1M
まず腰高感がある。フレンドリーな10Rとは対照的。下はほとんどない。これも10Rと対照的。
バラバラした感じでおもしろい。乗りこなすのは難しそうだけど、乗れたら絶対楽しそう。
朝一発目に近いのに、さっそく熱い。
R1200R
癖が凄い。まずエンジンをかけるとき。車体が振られる感じでびっくり。
SSに乗った後なので曲がらない&倒せないで面食らう。下のトルクが厚い。そして振動が凄い。
ボクサーエンジン。これに尽きると思う。
MT-25
2気筒らしいパルス感?エキサイティング感は薄くビジネスライクに近い。
けど、スポーツライディングも対応できそう。これで速い人は上手いと思う。
250ccなのに単色ながら液晶。軽いし気軽に乗るなら良いかも?
ちなみに夜に行った赤男爵の店員さんのSさんは、こちらをスポーティと感じたらしい。
人によって感じ方はそれぞれなので、あくまで参考に、か。
Vストローム1050
デカい。重い。けど、走り出してしまうと素直。メーターがアドベンチャーを彷彿させてそれっぽい。
シートふかふか。トルクで乗る感じ。サーキットより未舗装道路の方が合ってる?
GSX-R600
軽い。小さい。両足ぺったり。400ccに近い?これくらいの小さいサーキットに限れば1000より楽しいかも?
だけど、洗練されているのは現行の1000の方。ややゴリゴリした感じがある。それも個性と見れば良いかもしれない。
MT-09
スリム。というかグラマラスなイメージ。乗り味が独特。3気筒だっけ?
町中は良いかもだけど、ステップ擦りそう。
GSX-S750
ネットの記事でべた褒めなS750。確かに好印象。スポーティなネイキッド。バランスが良い。
Z900RSと比べると、ややスポーティで線が細い印象。気軽さも良い。ただ正直器用貧乏な感もある。
YZF-R1M
再び。たまたま今回の試乗会ではSSは不人気か。
今回参加申込が多いので、とにかく人が少ないところを最優先で並ぶようにしている。まあ、SS乗りたいからラッキー。
最初よりは乗れている。というよりも、R1Mはバイクなりで攻めてしまうようだ。
下手に入力するよりも視線を先に送ってやる方が曲がってくれそうだ。
入力しないと曲がってくれないSP-1とは対照的か。
F800R
明らかにエンジンのバラバラ感・粒が大きい感じ。
2017年辺りからの洗練された感じとはまるで違う。豪快でこちらが好みという人もいそう。
YZF-R1
Mを2回乗って無印が今回初というのも不思議な感じ。やっぱりというか想像通りというか、Mの廉価版。
Mが有機的なイメージでこちらは無機質なイメージか。
ジクサー
何気に気になっていた。250でも遊べそうでは、割と攻撃的に見える感じだった。
跨ってみると、異様にハンドルが高くステップが低い。先にR1に乗ったからか、曲がらない。
250ccあるからZ125よりは力ありそうだけど、コーナーが異様に遅い。
峠の下りとか特にZ125の方が楽しいのでは?
ネットの記事で相当評判が高かったと思ったこともあって、今回の試乗で一番の拍子抜けだった。
まあ、期待値が高かったのかもしれない。
Sさんの話では、デビュー時50万円を切る値段も話題だったらしい。初心者に間口を広げてくれた良いバイクなのかもしれない。
MT-09SP
今度はSPモデルに試乗。足回りがSTDとは別物。
ブレーキは効くし(これは気のせいか?)コーナーで粘る感じだし、こちらは気持ちが良い。
CBR1000RR
実は乗ってみたかったZ900がギリ乗れなかったので、2012モデルの1000RRに試乗。
とにかく乗りやすい。でもって、履いてたタイヤはQか?遊べないハズはない。
最後だけあって、軽く寝かし込ませてもらった。やはり優等生。だけど、やはり進化の差は大きく感じる。
それに上級グレードの電サス。これは反則。
元々個人的にはホンダ党だったけど、僕の10R SEとどっちが良い?と問われたら、迷わず即答で10Rと答えるだろう。
ホンダはこういったところで変な意固地を張って車両を貸してくれないようなイメージがあるけど、
それってユーザーが離れる一因になりそうでもったいないと思う。
まあ、昔の(失礼)車両を置いておく赤男爵にキレてるのかもしれないけど。
試乗を終えて、やっぱり再確認したのが10R SE最高。
もう乗りたくて、Z125proで来てたけど、速攻で家に帰って乗り換えて烏山の方に遊びに行っていたり。洗車ができんね。
本日の走行距離:200kmくらい?
https://nasumsl.redbaron.co.jp/service/step-up.html
最新のバイクを中心に乗り比べできるようなので行ってみた。
と、駐車場に着いて帰ってツーリングに切り替えようかと。200人近くが申し込んでいるらしい。

人気はH2 SX?と隼。これらに乗るには1時間待ちは覚悟しなくてはならなさそうだ。
早々に諦めて、人が並んでいない車両を狙う。
そして感想。
現行型ZX-10R
滑らか。クラッチもクイックシフターも滑らかに入る。進化かSEが3年展示してあった車両だからか。
気のせいかもしれないけど、心なしかホイールベースが微妙に長くなった気がする。
当時は電サスとマルケジーニの足回りに感動したけど、ノーマルでも十分以上に楽しめる。
10Rに乗っているからかとにかく乗りやすい。楽で楽しいバイクだ。
それから液晶は羨ましいけど、燃料計は欲しい。見落としていただけか?
YZF-R1M
まず腰高感がある。フレンドリーな10Rとは対照的。下はほとんどない。これも10Rと対照的。
バラバラした感じでおもしろい。乗りこなすのは難しそうだけど、乗れたら絶対楽しそう。
朝一発目に近いのに、さっそく熱い。
R1200R
癖が凄い。まずエンジンをかけるとき。車体が振られる感じでびっくり。
SSに乗った後なので曲がらない&倒せないで面食らう。下のトルクが厚い。そして振動が凄い。
ボクサーエンジン。これに尽きると思う。
MT-25
2気筒らしいパルス感?エキサイティング感は薄くビジネスライクに近い。
けど、スポーツライディングも対応できそう。これで速い人は上手いと思う。
250ccなのに単色ながら液晶。軽いし気軽に乗るなら良いかも?
ちなみに夜に行った赤男爵の店員さんのSさんは、こちらをスポーティと感じたらしい。
人によって感じ方はそれぞれなので、あくまで参考に、か。
Vストローム1050
デカい。重い。けど、走り出してしまうと素直。メーターがアドベンチャーを彷彿させてそれっぽい。
シートふかふか。トルクで乗る感じ。サーキットより未舗装道路の方が合ってる?
GSX-R600
軽い。小さい。両足ぺったり。400ccに近い?これくらいの小さいサーキットに限れば1000より楽しいかも?
だけど、洗練されているのは現行の1000の方。ややゴリゴリした感じがある。それも個性と見れば良いかもしれない。
MT-09
スリム。というかグラマラスなイメージ。乗り味が独特。3気筒だっけ?
町中は良いかもだけど、ステップ擦りそう。
GSX-S750
ネットの記事でべた褒めなS750。確かに好印象。スポーティなネイキッド。バランスが良い。
Z900RSと比べると、ややスポーティで線が細い印象。気軽さも良い。ただ正直器用貧乏な感もある。
YZF-R1M
再び。たまたま今回の試乗会ではSSは不人気か。
今回参加申込が多いので、とにかく人が少ないところを最優先で並ぶようにしている。まあ、SS乗りたいからラッキー。
最初よりは乗れている。というよりも、R1Mはバイクなりで攻めてしまうようだ。
下手に入力するよりも視線を先に送ってやる方が曲がってくれそうだ。
入力しないと曲がってくれないSP-1とは対照的か。
F800R
明らかにエンジンのバラバラ感・粒が大きい感じ。
2017年辺りからの洗練された感じとはまるで違う。豪快でこちらが好みという人もいそう。
YZF-R1
Mを2回乗って無印が今回初というのも不思議な感じ。やっぱりというか想像通りというか、Mの廉価版。
Mが有機的なイメージでこちらは無機質なイメージか。
ジクサー
何気に気になっていた。250でも遊べそうでは、割と攻撃的に見える感じだった。
跨ってみると、異様にハンドルが高くステップが低い。先にR1に乗ったからか、曲がらない。
250ccあるからZ125よりは力ありそうだけど、コーナーが異様に遅い。
峠の下りとか特にZ125の方が楽しいのでは?
ネットの記事で相当評判が高かったと思ったこともあって、今回の試乗で一番の拍子抜けだった。
まあ、期待値が高かったのかもしれない。
Sさんの話では、デビュー時50万円を切る値段も話題だったらしい。初心者に間口を広げてくれた良いバイクなのかもしれない。
MT-09SP
今度はSPモデルに試乗。足回りがSTDとは別物。
ブレーキは効くし(これは気のせいか?)コーナーで粘る感じだし、こちらは気持ちが良い。
CBR1000RR
実は乗ってみたかったZ900がギリ乗れなかったので、2012モデルの1000RRに試乗。
とにかく乗りやすい。でもって、履いてたタイヤはQか?遊べないハズはない。
最後だけあって、軽く寝かし込ませてもらった。やはり優等生。だけど、やはり進化の差は大きく感じる。
それに上級グレードの電サス。これは反則。
元々個人的にはホンダ党だったけど、僕の10R SEとどっちが良い?と問われたら、迷わず即答で10Rと答えるだろう。
ホンダはこういったところで変な意固地を張って車両を貸してくれないようなイメージがあるけど、
それってユーザーが離れる一因になりそうでもったいないと思う。
まあ、昔の(失礼)車両を置いておく赤男爵にキレてるのかもしれないけど。
試乗を終えて、やっぱり再確認したのが10R SE最高。
もう乗りたくて、Z125proで来てたけど、速攻で家に帰って乗り換えて烏山の方に遊びに行っていたり。洗車ができんね。
本日の走行距離:200kmくらい?
2022年05月23日
峰桜を眺めに
前日の雨にやられ、仕事終わりからのキャンプは断念。

気を取り直して峰桜を見に南月山に行こう。

と思いきや、峠の茶屋からの取りかかりの階段で見れてしまった。

まあ、足慣らしということもある。予定通り進もう。

ん?アカモノか。思ったより早くに出たようだ。

今日は朝日岳に行く人が多い。間違いなく午後から雨だろうけど。

茶臼に行く人もちらほら。

どちらも登らずに牛ヶ首を目指す。ん?ひょうたん池が雪だらけな。

牛ヶ首近辺。峰桜満開。

まばらに咲く峰桜だけど、今年は花の付きが良いような?

もうここでまったりして帰っても良いな。

まあ、せっかく来たし南月山までは行ってみよう。

2時半くらいからは降るとは思っていたものの、思ったより早くに雨が。
峰の茶屋に立ち寄って、早々に帰ることに。
日の出平ではまだ2分か3分くらいだったか。また来週来るのも良いな。

気を取り直して峰桜を見に南月山に行こう。

と思いきや、峠の茶屋からの取りかかりの階段で見れてしまった。

まあ、足慣らしということもある。予定通り進もう。

ん?アカモノか。思ったより早くに出たようだ。

今日は朝日岳に行く人が多い。間違いなく午後から雨だろうけど。

茶臼に行く人もちらほら。

どちらも登らずに牛ヶ首を目指す。ん?ひょうたん池が雪だらけな。

牛ヶ首近辺。峰桜満開。

まばらに咲く峰桜だけど、今年は花の付きが良いような?

もうここでまったりして帰っても良いな。

まあ、せっかく来たし南月山までは行ってみよう。

2時半くらいからは降るとは思っていたものの、思ったより早くに雨が。
峰の茶屋に立ち寄って、早々に帰ることに。
日の出平ではまだ2分か3分くらいだったか。また来週来るのも良いな。
2022年05月18日
ZX-10R SEギャラリー
ツーリング前、汚れたり傷付いたりする前に撮ってみた。










そしてwebバイクだったかで拾ってきたメーター画像。

今週末に某赤男爵のステップアップ試乗会がある様子。土曜日久々に那須岳に登って、日曜日に行ってみるのも良いな。










そしてwebバイクだったかで拾ってきたメーター画像。

今週末に某赤男爵のステップアップ試乗会がある様子。土曜日久々に那須岳に登って、日曜日に行ってみるのも良いな。
2022年05月16日
霧降弾丸?ツーリング
土曜日は車のオイル&フィルター&タイヤ交換とZX-10R SEにトリックスターのフレームスライダーを取り付けてもらって終了。
日曜日は5時起きで昼過ぎまで仕事。そんなで終わるのは嫌だ。いつもの霧降に行こう。

楽だけど、タイヤの端まで使えん!VTR1000SP-1のときはタイヤの端を圧し潰しながら走っていた感じだったけど、
10R SEはまだまだ乗りこなせていない。というか懐が深過ぎて使い切れる気がしない。
同じ9000rpmでもこっちはビビリミッター作動。でも、タコメーター?のランプが橙色から赤に変わるのが少し気分良い。
半日立ち仕事で、ステップを踏ん張ると脚が攣りそうになっていて、攻めるというよりは流すといった走り。
こんなときはほんとならZ900RSの方が良かっただろうね。
霧降往復とその周りを走って本日の走行距離:185km。4時間くらいにしてはそこそこ走ったかな?
日曜日は5時起きで昼過ぎまで仕事。そんなで終わるのは嫌だ。いつもの霧降に行こう。

楽だけど、タイヤの端まで使えん!VTR1000SP-1のときはタイヤの端を圧し潰しながら走っていた感じだったけど、
10R SEはまだまだ乗りこなせていない。というか懐が深過ぎて使い切れる気がしない。
同じ9000rpmでもこっちはビビリミッター作動。でも、タコメーター?のランプが橙色から赤に変わるのが少し気分良い。
半日立ち仕事で、ステップを踏ん張ると脚が攣りそうになっていて、攻めるというよりは流すといった走り。
こんなときはほんとならZ900RSの方が良かっただろうね。
霧降往復とその周りを走って本日の走行距離:185km。4時間くらいにしてはそこそこ走ったかな?
2022年05月13日
GW最終日は
ささっと洗車して霧降へ。

それにしてもなんて楽なバイクだ…。
アタリが付いてきたのか、ブレンボはめちゃ効くし、いい加減に走ってもバイクなりに曲がってくれる。
あまり傾けずにでも走れてしまうようで、タイヤの端が余りまくり。使い切っていたSP-1とは対照的だ。

霧降の下の方はツツジ満開。ここで写真を撮っている人は少ないけど、もう少し観てみても良いような気がする。
そのまま赤男爵でオイルとエレメント交換してもらってお帰り。
本日の走行距離:154km。と、ついでに車に乗り換えてまた宇都宮に行って走行距離:60kmくらい?

それにしてもなんて楽なバイクだ…。
アタリが付いてきたのか、ブレンボはめちゃ効くし、いい加減に走ってもバイクなりに曲がってくれる。
あまり傾けずにでも走れてしまうようで、タイヤの端が余りまくり。使い切っていたSP-1とは対照的だ。

霧降の下の方はツツジ満開。ここで写真を撮っている人は少ないけど、もう少し観てみても良いような気がする。
そのまま赤男爵でオイルとエレメント交換してもらってお帰り。
本日の走行距離:154km。と、ついでに車に乗り換えてまた宇都宮に行って走行距離:60kmくらい?
2022年05月12日
東北慣らし運転ツーリング④
4日目。
宮古から三陸道で真っ直ぐ南下。はつまらないので、R45を遊んだり。
だけど、昔とは違い防波堤で海がほとんど見えない。災害対策では仕方ないけど、寂しいものもある。
と、仙台手前の塩釜で渋滞。松島か。見ていこうか。いや、さすがに人が多過ぎる。
外だけど、感染症も怖いし、ここはバイクで走りながら眺めて行こう。

仙台を超えて、蔵王へ。アレ?

マナーの悪い、枯葉マークを貼り忘れたプ〇ウスに悩まされながらハイライン入口まで。
と、天気が良くないな。前回行ったときのように、何も見えない感じになりそうだ。そのまま山形へ降りる。
南下して猪苗代湖を眺めてR294からお帰り。
本日の走行距離:559km。
って、バイク仲間のNさんが言ってた「774RRだったら弘前まで日帰り行けちゃうんじゃないの」に近い距離数な悪寒(
宮古から三陸道で真っ直ぐ南下。はつまらないので、R45を遊んだり。
だけど、昔とは違い防波堤で海がほとんど見えない。災害対策では仕方ないけど、寂しいものもある。
と、仙台手前の塩釜で渋滞。松島か。見ていこうか。いや、さすがに人が多過ぎる。
外だけど、感染症も怖いし、ここはバイクで走りながら眺めて行こう。

仙台を超えて、蔵王へ。アレ?

マナーの悪い、枯葉マークを貼り忘れたプ〇ウスに悩まされながらハイライン入口まで。
と、天気が良くないな。前回行ったときのように、何も見えない感じになりそうだ。そのまま山形へ降りる。
南下して猪苗代湖を眺めてR294からお帰り。
本日の走行距離:559km。
って、バイク仲間のNさんが言ってた「774RRだったら弘前まで日帰り行けちゃうんじゃないの」に近い距離数な悪寒(
2022年05月11日
東北慣らし運転ツーリング③
3日目。

弘前のホテルから。岩木山がよく見える。

土手町中三も久々だ。行ってみたい気もするけど、まだ営業時間外。

弘前中央食品市場は残念ながら50年の歴史に幕を下ろしたようだ。20年前もようやってはるなあといった感じだったしね。
今日は今回の旅のメイン?下北半島に行こう。

いつの間にか自動車専用道ができているので、楽。半島が見えてきた。

ん?こんなところで奇遇にも宇都宮ナンバー。聞くと隣の市在住らしい。

そのまま恐山へ。

なんとも

不思議な世界観だ。


そして大間。

向こうの方に北海道が見える。

せっかくだから、切り落とし丼を。
宮古まで戻ってお泊り。
本日の走行距離:524km。

弘前のホテルから。岩木山がよく見える。

土手町中三も久々だ。行ってみたい気もするけど、まだ営業時間外。

弘前中央食品市場は残念ながら50年の歴史に幕を下ろしたようだ。20年前もようやってはるなあといった感じだったしね。
今日は今回の旅のメイン?下北半島に行こう。

いつの間にか自動車専用道ができているので、楽。半島が見えてきた。

ん?こんなところで奇遇にも宇都宮ナンバー。聞くと隣の市在住らしい。

そのまま恐山へ。

なんとも

不思議な世界観だ。


そして大間。

向こうの方に北海道が見える。

せっかくだから、切り落とし丼を。
宮古まで戻ってお泊り。
本日の走行距離:524km。
2022年05月10日
東北慣らし運転ツーリング②
2日目は快適なシーサイドラインから。思ったよりも道路は空いていて深浦まで一気に。

千畳敷も久々。

と、珍しい綺麗なバイクが。

竜飛に行く予定だったけど、オイル交換のため弘前に。
ソメイヨシノは終わってしまったようだけど

八重桜は満開。

まさに桜のトンネル。

鯵ヶ沢から眺めていた岩木山がまた良い。
赤男爵弘前店でオイル交換をしてもらって、弘前に泊まりたいけど中途半端な時間だったので

黒石から八甲田の酸ヶ湯温泉に来てみた。ここも数年ぶりだ。

夕日を眺めて青森市におりよう。

R7から弘前まで戻り、ホテルでもらった優待券を使って飲み食いに行こう。



これで1,500円。思わず安っ!と言ってしまった。

せっかくなのでハシゴ。

かくみ小路にも行きたかったけど、終わってしまったようだ。
土手町に戻り、今日はお休み。
本日の走行距離:356km。

千畳敷も久々。

と、珍しい綺麗なバイクが。

竜飛に行く予定だったけど、オイル交換のため弘前に。
ソメイヨシノは終わってしまったようだけど

八重桜は満開。

まさに桜のトンネル。

鯵ヶ沢から眺めていた岩木山がまた良い。
赤男爵弘前店でオイル交換をしてもらって、弘前に泊まりたいけど中途半端な時間だったので

黒石から八甲田の酸ヶ湯温泉に来てみた。ここも数年ぶりだ。

夕日を眺めて青森市におりよう。

R7から弘前まで戻り、ホテルでもらった優待券を使って飲み食いに行こう。



これで1,500円。思わず安っ!と言ってしまった。

せっかくなのでハシゴ。

かくみ小路にも行きたかったけど、終わってしまったようだ。
土手町に戻り、今日はお休み。
本日の走行距離:356km。
2022年05月09日
東北慣らし運転ツーリング①
1日目は新潟経由で由利本荘市まで。
いつもはR289から只見を抜けて行くけど、今回は久々にR49から街道を行こう。

途中の道の駅に立ち寄り。それにしても楽で速いバイクだ。特筆すべきは試乗の時に感じた足回りの良さ。
電子サスは基本は固めだけど、SP-1のようなガチガチに固めてあってキッチリ荷重をかけてやらないと仕事をしないといったものではない。
突き上げやらギャップのいなし方が滑らか。毎秒何回だったか忘れたけど、常に計算しているだけあって優秀だ。
マルケジーニのホイールも軽快。車重はZ900RSと変わらないハズなのに、ぐいぐいすいすい飛ぶように走る。
そしてまた試乗の時に感動したのが、下から使えるエンジン特性だ。6速で50km/hでも走れてしまう。
SP-1ではとても考えられない。街中は3速で走るしかなかったしねえ。
オートシフターはおまけなような感じか。上は元々回転数を合わせてシフトレバーを握らずにガコっと入れてたし、
下の方は設定でONにしているハズなのに入りにくい。
ネガとして気になったのはワイヤー式のクラッチだ。握ってからリリースする時に特に違和感がある。
カワサキクオリティと言われてしまえばそれまでだけどねえ。

途中鶴岡の赤男爵でオイル交換をして、出羽三山を掠めて由利本荘のルートインへ。一応部屋から海を眺められる。
本日の走行距離:463km。
いつもはR289から只見を抜けて行くけど、今回は久々にR49から街道を行こう。

途中の道の駅に立ち寄り。それにしても楽で速いバイクだ。特筆すべきは試乗の時に感じた足回りの良さ。
電子サスは基本は固めだけど、SP-1のようなガチガチに固めてあってキッチリ荷重をかけてやらないと仕事をしないといったものではない。
突き上げやらギャップのいなし方が滑らか。毎秒何回だったか忘れたけど、常に計算しているだけあって優秀だ。
マルケジーニのホイールも軽快。車重はZ900RSと変わらないハズなのに、ぐいぐいすいすい飛ぶように走る。
そしてまた試乗の時に感動したのが、下から使えるエンジン特性だ。6速で50km/hでも走れてしまう。
SP-1ではとても考えられない。街中は3速で走るしかなかったしねえ。
オートシフターはおまけなような感じか。上は元々回転数を合わせてシフトレバーを握らずにガコっと入れてたし、
下の方は設定でONにしているハズなのに入りにくい。
ネガとして気になったのはワイヤー式のクラッチだ。握ってからリリースする時に特に違和感がある。
カワサキクオリティと言われてしまえばそれまでだけどねえ。

途中鶴岡の赤男爵でオイル交換をして、出羽三山を掠めて由利本荘のルートインへ。一応部屋から海を眺められる。
本日の走行距離:463km。