ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年11月22日

実験終了

この時期の夜はさすがに少し寒かった。テントを建てる時は僅かに手が悴む。
けど、スノースカートの付いた、この小さなテントの中では、小さなカセットガスストーブでじんわり暖かく、
さらにカセットガスコンロで煮炊きをすると暑く感じるほどだった。
上下ダウンで固めているほか、今回テントでは初投入となるコットも大きかった。
テントの中が手狭なので、コットの上で居住する感じになっていたけど、冷たい空気は明らかにコットの下にあり、
その上にいる限りは冷えることはないようだった。(足を降ろすと寒い)
ただ、コットが物理的にも大きかった。

20日の朝撮った写真だけど、明らかに小さい。見ると、ぼこっと膨らんでいる所がある。コットが大きく、入り切っていないのだ。
同じメーカーだから、まあ入るだろうと高を括っていたのが甘かったようだ。

見ての通り足の踏み場もない。ちなみに荷物はコットの下へ。

名残惜しいけど片付け中。ここまで小さいと片付けも楽。ここまで片付いてくると、割と快適な空間になる。

わんこを連れた家族が。このわんこ、人懐こくめっちゃ寄ってきて、なでくりまわさせてくれる。
白い方がスパイクくんで、黒い方がアヴィちゃんと言うらしい。名刺をいただいて、インスタとyoutubeを見せていただいた。
うーむ。フォロワー数がこのブログとは段違いですな。
というのも、動画もきちんと編集され、泥酔に任せて書きなぐっている某ブログとはさすがに違う。
わんこを撮らせてもらうけど、ここで致命的なミスを。普段動きものを撮らないので、設定は完全に静物撮り。そう。被写体ブレの量産だ。
ちなみに、こちらのご家族は奥さんの職場のご家族と、計8人でデイキャンプを楽しむ予定らしい。
撤収までに天気がもっていたら良いですな。
そんなで撤収して、片付け&シャワーの後、佐野アウトレットでスーツを衝動買いしてお帰り(アレ?  


2022年11月22日

霧降草木ダムツーリングから

19日。

久々の休みの土日だ。まずは霧降に行こう。
ん?頑張って着いてこようとするバイクがいるな。とは言え、旧車に近いネイキッドか?さすがに先に行かせてもらおう。

霧降から、今日の目的地は草木ダムだ。近いけど、今日は他にもやりたいことがある。

お!?これはRC30じゃないか。昔憧憬れたVFR750Rだ。運が良いことにオーナーさんと話せた。30年以上乗っているらしい。
V4の独特の音も良いね。


やりたいことは、そう。久々のキャンプだ。那須岳が土日とも登山に適してなさそうな天候なので、この実験ができる。
時間がない中で詰め込んだので、何とも見栄えが悪い。

でも、そんなの関係ねえ。買い出しやら何やらで、テントを張るのは日が沈んだ後になってからだった。
実験してみたかったのは、今年初めて買ってみたワンポールテントで、
この小さい幕の中だから、カセットガスストーブで快適に過ごせるかだ。

想定外だったのが、タッソULの小ささだった。テントの中で完結させるにしても、ここまで手狭になったのは今回が初めてだ。
とりあえず泥酔なので、本日の走行距離:212kmだけ。続編(20日)はまた気が向いたら書きま。  


2022年11月13日

月月火水木金金

昨日仕事を終わらせて、今日はカワサキコーヒーブレイクミーティングin大洗

に行くハズだった。写真は前回の新潟のもの。
よもや土日とも職場を出るのが8時を過ぎるとは。ブラックなのを忘れていたようだ。  


Posted by 774RR at 21:43Comments(0)バイク

2022年11月08日

例のハンパなく頭の切れる町役場職員と飲んだ

このブログのカテゴリーに分類してしまっても良いのではないかと思う、このシリーズ?
ブログ掲載については「特定さえされないものであれば、どこの役場でもそうでしょうし、問題ないのでは」との承諾を得ているので掲載。
ネタの提供(敢えてこの表現にしています)毎度ありがとうございます!

今回のネタは、評価制度。その町役場ではそれが取り入れられているらしい。
民間では定着している?と思うその制度。だけど、町役場でそれが馴染むかとか考えてみると、馴染む訳がないことは僕でもワカる。
これは仕事の目標を客観的に数値化して設定して、それに対しての達成度を計ることをベースにしている。
となると、一例として「上半期の目標:死亡届〇件処理」とかアホな目標が成り立ってしまう訳だ。
で、そのアホな目標に対しての達成度の評価が出されることになり、それに対しての評価が下されることになる。
そこでまたアホやなあと思うのが、信じられないことに、評価をする人は、現場を見ている課長とかではなく、
その現場を全く見ることがない、評価委員会のような所で数値化して評価するらしい。

町役場な訳で、職員数も押して図るべきなので、好き嫌いが尺度となり、
客観性は完全に排除された所での評価となるだろうことは、部外者の僕でもさすがに理解できる。
さすがに標準事務処理時間が詳細に決まっていて、それに対して該当する職員はこれだけ時間がかかっていたから、
評価はこれです、といった客観性を持たせるような根拠はないだろうしね。

飲みに付き合って欲しいと連絡が来たのは、某事業で上司から叱責されることがあったことでだったよう。
簡潔に言えば、今まで通っていたものを、そのまま出したら長の逆鱗に触れたとのことか。
彼は基本的に前例踏襲型。前担当や前々担当者達が練り上げてくれていたものが、自分の考えよりも浅いものはないという考えのよう。
で、いつものように、前回や前々回通っていた形で出したところ、長に咎められることになり、
課長に謝らせることになってしまったと気に病んでいた様子。

で、書いてる僕も泥酔で何書いているかとなっているので今日はここまで。
明日続きは帰りの時間によるかな。彼のところもだろうけど、こちらもやっぱりブラックな。  


Posted by 774RR at 00:31Comments(0)那須岳以外

2022年11月06日

日光川治川俣ツーリング

珍しく朝早く起きられた。となれば、行こう、日光。

どう考えても紅葉は下の方に降りてきている。となれば、二荒山神社近辺を散策することが最良。
だけど、今日はバイクで来ている上に、まだこの時間。いろはもそこまでではないハズ。
予想通り車では明知平に入るのにも一苦労。だけど、バイクならさっと入れる。

見ての通り紅葉は終わっている。それでも人は多い。特に中華な人が多いような?

ついでに久々な竜頭の滝に寄ってみよう。

まあ、枯れ木だ罠。

天気が良いので戦場ヶ原にも寄ってみよう。

うーむ。

望遠も持って来て、小田代でも行けば良かったか。

湯ノ湖。

ついでに奥日光にも寄ってみよう。

実際は湖に面した2本の木が紅葉。

川治方面へ戻る。

この橋もゆっくり見るのは久々。

瀬戸合峡の紅葉はピークを過ぎてしまったようだ。

栗山方面はこんな感じが続く。

カツ丼そばセット。何気に美味い。

そのまま日塩もみじラインから塩原温泉に入ってお帰り。
本日の走行距離:211k。  


Posted by 774RR at 22:26Comments(0)バイク

2022年11月05日

紅葉の会津ツーリング

ゴールドライン・レークライン・吾妻磐梯スカイラインは上の方は紅葉は終わりかもしれない。
けど、残っているかもしれない。迷っているなら、行こう。

と思いきや、塩原・田島方面の紅葉が見事過ぎる。目的地はゴールドラインなので、停まらずに眺めながら行く。
けど、やっぱり見ていきたい。ということで、久々塔のへつりへ。

意外に紅葉で綺麗なのは、塔のへつりそのものではなく、その上にあった駐車場だった。

こちらは紅葉というよりも景勝地として綺麗。

降水確率10%の割には天気はイマイチ。たまに日が差すところを狙う。

ここはこんな感じだけど、実は田島からずっと山々の肌が錦の屏風絵のようになっていた。
なるほど。何故会津の景勝地が混雑しないのか少し理解った。
道路から見える景色総てが景勝地のようだから、というのも一因なのだろう。

ついでに大内宿のこぶしラインでも抜けよう。雲はあるけど、予報では降水確率10%。まあ、大丈夫だろう。
と思ったのは甘かった。一般の降水確率は10%なのかもしれない。だけど、僕にその「一般の」というのは通用しないようだ。
しっかり降られて、大内宿手前で泣く泣くUターン。

そのまま会津若松に抜けて、喜多方ラーメン来夢で昼食を。ここは喜多方市以来だ。中華そばとミニ炒飯を頼んで760円。
どこでも値上げ値上げでやっている中で、この美味さでラーメンとチャーハンをどちらも味わえてこのお値段。コスパ良いと思う。
コスパだけでなく、普通に美味い。さらに会津若松駅近くとアクセスが良い。これは個人的に評価高いね。

予定通り喜多方市から檜原湖を目指す。てか、米沢とか山形とか天童まで抜けて、泊まっても良かったかも?

檜原湖の方は枯れ木に近い感じ。磐梯山は雪をかぶっていた。

奇遇なことに、この駐車場でには宇都宮ナンバーのバイクが数台。思いっきり会釈されているので、こちらも返す。

ゴールドラインもこの下からが紅葉が見頃。磐梯吾妻スカイラインは凍結のため通行止め。
こちらもセミウェットだったので、相当抑えながら。

まったりな感じのツーリングだったけど、SP-1じゃないから、それもまた良いかな。
本日の走行距離:325km。  


Posted by 774RR at 21:50Comments(0)バイク

2022年11月04日

奇跡の4連休。房総キャンプツーリングへ2

3日目。
館山の東端から少し走ると灯台が。

灯台があるなら寄ってみるっしょ。
さらに少し走ると、崖観音とかいう寺が。

せっかくだし、登ってみよう。

崖の上の寺院という絶景に加えて、海沿い?という反則的状況。


せっかく豆粒センサーの小さい方のカメラを持ってきている。望遠でも遊んでみよう。

どこぞの道の駅?のようなところで一枚。
今回の旅のメインと言っても過言ではない、木更津アウトレットに立ち寄り、今日の寝床となる野田スポーツ公園を目指す。
残念ながら今はウクライナ侵攻の煽りを受けて、輸入品を買うには最も適さないようだ。
さらに円安の影響が年末年始に出てくるとか。
そんなで本日の走行距離:174km。

4日目。
野田スポーツ公園は千葉県内でとにかく貴重な、予約なしで泊まれるキャンプok施設だ。
ちなみにここは火気の仕様が禁止されているため、ニワカな焚火好きパリピな方はいない。
昔からの、ささっと泊まるだけの人くらいしか来ないのかもしれない。

昔からやっている、旅の一部としてのキャンプ、であれば、焚火はしないのだよね。

ついでに新しくできた深谷のアウトレットに立ち寄ってお帰り。
本日の走行距離:246km。
それにしても、千葉埼玉は下道だけだと距離が全く延びんな。  


Posted by 774RR at 23:39Comments(0)バイク

2022年11月03日

奇跡の4連休。房総キャンプツーリングへ

1日目。
このブラック企業で奇跡の4連休を取ることができた。となれば、愈々寒くなる前にキャンプツーリングへ。
と思いきや、やっぱりブラック。急遽朝出勤する必要ができて、1日目は成田で泊まることに。

泊まったのは、坂田ヶ池総合公園。入口に「有料施設です」の文字が。受付してくるか。
向かったものの、受付は16:30までのよう。これはまいったな。事後報告になるけど、明日の朝受付しよう。

と思い、テントを張ると、場違いな仕事しているようなおっちゃんが。成田市から管理を委託されている業者さんらしい。
説明を聞くと、どうやら千葉県内はほとんどが予約が必要のよう。だけど、状況を見て市の方に?連絡をしてくれた。
今回は許可してくれるそうで、次回は必ず電話ででも予約状況を確認して来て欲しいとのこと。
思ったのが、千葉県は旅人に優しくはないけど、千葉県の人は旅人に優しいということ。ありがたい。

ここのキャンプ場は初めてだったけど、やはり成田空港の近く。飛行機の飛ぶ音がそれなりにある。
だけど、管理人さんの?業者さんがしっかりしているからか、夜遅くまで騒いでいたりするパリピな方はいなかった。
気になる宿泊費は市外だと300円。うん。良心的過ぎる。
本日の走行距離:165km。

2日目。

今回の旅はコンビニの食べ物がメイン。それでも案外馬鹿にできない。普通に美味いぞ。

坂田ヶ池総合公園はこんな感じ。これで100円で使えるシャワーがあったり。犬吠埼の帰りに泊まるのも良いな。

そこから少し走ると海に出る。千葉県は、海に囲まれてはいて、主要道路からすぐ海に出られるけど、
海を眺めながら走れる所は南の方に固まる。全域シーサイドラインを走れるのが理想だけどねえ。

「いさば〇」という店に入ってみる。漁港にある食堂?だ。だけど、結論から言うと失敗。
観光客向けの店だった。海鮮丼でも食べようかと思ったものの、観光地価格だったので刺身定食に。
嘘を書いても仕方名がないので、そのまま書くけど、正直海なし県の栃木県で食べるものの方が鮮度が上。
これは回転を上げるために、予め捌いて置いておいたな?

せっかくだから観光して行こう。

ん?清澄寺?寄ってみるか。
ここはあの有名な日蓮上人縁の寺院らしい。思った以上の立派な寺に、寄って良かった~と。


信念を持って一念を通すような眼差しで一点を見る日蓮大聖人。彼は何を思って、どのような真理に辿り着いたのか。
石像でもお会いできて良かった。


清澄寺を出て、鴨川オーシャンパークに立ち寄り。今夜はどうしよう。

天然?心太。

ゆっくりしてしまって、館山までお帰り。本日の走行距離:195km。  


Posted by 774RR at 00:43Comments(0)バイク