2022年12月31日
塩原ダムデイキャンプ

今日はデイキャンプで小さな幕なので、荷物スカスカ。さあ、行こう。

簡単に建てられるのが良い。

中は意外に暖かい。ストーブいらないな。

準備ok。

好きな音楽を聴きながらまったり。

Iさんが来てくれた。差し入れに持ってきてくれた欲し芋とバナナと美柑をいただく。

シンプルだけど、これで良いのかもしれない。
その後、奥塩原の硫黄の効いた温泉に入ってお帰り。温まり過ぎて、夜中何度か起きて水分補給することに。
また来よう。
2022年12月27日
ねんがんの

C-2810を手に入れたぞー!
狙っていたのは、これの前のC-2800。
今、東南アジア圏をはじめとする海外からの買付が多く、中古は特にすぐなくなってしまうそうで、
ここの所は物がない上に相場が高騰している様子。
ヤフヲクでは保証なしのC-2800がこのC-2810より遥かに高い金額で落札になっている。
さらに調べると、下取り価格とほとんど差がない。なら、買ってみて、音が気に入らなければ、転売してしまえば明らかにプラスになる。
ぽちって1日2日で届いた。さすがオーディOユニOン。今愛用しているA-60もここで買った。
予約しておいて、現物を見に行って即決したなあ。それも今のヤフヲク相場よりも遥かに安かった。
ここは極稀にヤラかしてるんじゃないかというくらいで掘出し物が出ることがある。
早速繋ぎ換えてみる。C-2400の時に気になっていた音の軽さは完全に払拭されている。
これは正に求めていた音だ。C-2400も明瞭感、音のシャープさ、立体感と申し分なかった。
それにやや音が明るく軽快でヴォーカルものに合っていた。
C-2810は、それを更に強くしながらもナチュラルで、何より求めていた重厚感を増したかのような音作りのようだ。
C-3800を初めて試聴した時に、今までの常識が完全に覆るほどの衝撃を受けたけど、
C-2810ももう到達してしまったかのような充足感を得られるものだった。
同じような音量でも、音の厚みが違う。クリアさが違う。無音の時の静けさが違う。泥酔しながら書いていて、意味不明だと思う。
聴こえていないハズなので、静寂は等しいハズ。だけど、素人の耳でも明らかに静寂感がまるで違うのが分かる。
さらに音の輪郭がはっきりして、音の薄皮を一枚剥いたかのようなクリアさ。
今まで満足して聴いていたのは何だったのかというくらい。音が気に入らないどころではない。即C-2400は売りに出した。
そしてさらにねんがんの

泡波をいただいたぞー!もったいなくて開けられないのが玉に瑕だ。
2022年12月25日
山形ドライブ
今年は例年にない?異常な寒波が来ているらしい。日本海側は悲惨なことになっている。不要不急の外出も控えるようにとかやっている。

でもそんなの関係ねえ。また乱雑に入れてあるのは、残業の合間に時間を作って入れ込んだから、ということで勘弁。
いつもの会津経由は今回はさすがに無理があるだろう。R4から・・・と思いきや、こちらも那須塩原で雪。これはヤバいな。
普通は行かないだろう。けどそんなの関係ねえ。で、白河で道路にも積もって、反対車線ではトラックが3台立ち往生。
北からだと上り坂だしね。それにここは1車線だから逃げ場がない。帰りは高速を使ってパスしよう。

蔵王経由で行くけど、さすがに那須岳や高原山の雪道で慣れているので、極々普通に山形へ。
少し早くに着いてしまったので、県立博物館でも見てこよう。

1Fはいろいろな石の展示。

2Fは古生代から中生代から戦前まで。

ヤマガタダイカイギュウの骨格の模型とか。何気に面白い。けど、皆複製。県立の博物館なのだから、本物も見てみたい。
今日の目的のクリスマス飲み会までまだ時間があるのでホテルでゆっくりして、2軒はしご。
生ビールの後は日本酒。京都英勲古都千年は僕のお勧め。惣邑と初孫魔斬はお勧めしていただいた山形の地酒。
初孫の方は少し酸っぱいかな?
持って行った白馬とかの写真を見てもらいながら美味しくいただいて、本日の走行距離:251km。

次の日は雪中?デイキャンプ。

さすがに前日日付が変わるまで飲んでいたので、寝坊らしい。

けど、ケーキを買ってきてくれた。おかげさまで最高のクリスマスに。
「テントのこの空間って癒される。体内回帰もありますかね。自然に癒されるのに似てる」
秘密基地感はあったけど、ツーリングの宿として始めて、その考えはなかった。いろいろな気付きが新鮮だ。
「地図っておもしろいですよね」その通りだと思う。僕もよく地図を眺めて、この道はこう繋がっているとか見る。
新潟に度々行くそうで、笹川流れとかを教えてくれた。
こちらは新潟は通り道になっているけど、考えてみると、その通り道が海沿いだったりで綺麗で気持ちが良い。
今日は道路凍結が怖いから、早々に帰ることに。北の方に温泉に入りに行くと言っていたけど、大丈夫かな?
本日の走行距離:250km。

でもそんなの関係ねえ。また乱雑に入れてあるのは、残業の合間に時間を作って入れ込んだから、ということで勘弁。
いつもの会津経由は今回はさすがに無理があるだろう。R4から・・・と思いきや、こちらも那須塩原で雪。これはヤバいな。
普通は行かないだろう。けどそんなの関係ねえ。で、白河で道路にも積もって、反対車線ではトラックが3台立ち往生。
北からだと上り坂だしね。それにここは1車線だから逃げ場がない。帰りは高速を使ってパスしよう。

蔵王経由で行くけど、さすがに那須岳や高原山の雪道で慣れているので、極々普通に山形へ。
少し早くに着いてしまったので、県立博物館でも見てこよう。

1Fはいろいろな石の展示。

2Fは古生代から中生代から戦前まで。

ヤマガタダイカイギュウの骨格の模型とか。何気に面白い。けど、皆複製。県立の博物館なのだから、本物も見てみたい。
今日の目的のクリスマス飲み会までまだ時間があるのでホテルでゆっくりして、2軒はしご。
生ビールの後は日本酒。京都英勲古都千年は僕のお勧め。惣邑と初孫魔斬はお勧めしていただいた山形の地酒。
初孫の方は少し酸っぱいかな?
持って行った白馬とかの写真を見てもらいながら美味しくいただいて、本日の走行距離:251km。

次の日は雪中?デイキャンプ。

さすがに前日日付が変わるまで飲んでいたので、寝坊らしい。

けど、ケーキを買ってきてくれた。おかげさまで最高のクリスマスに。
「テントのこの空間って癒される。体内回帰もありますかね。自然に癒されるのに似てる」
秘密基地感はあったけど、ツーリングの宿として始めて、その考えはなかった。いろいろな気付きが新鮮だ。
「地図っておもしろいですよね」その通りだと思う。僕もよく地図を眺めて、この道はこう繋がっているとか見る。
新潟に度々行くそうで、笹川流れとかを教えてくれた。
こちらは新潟は通り道になっているけど、考えてみると、その通り道が海沿いだったりで綺麗で気持ちが良い。
今日は道路凍結が怖いから、早々に帰ることに。北の方に温泉に入りに行くと言っていたけど、大丈夫かな?
本日の走行距離:250km。
2022年12月23日
意外な所に
意外なものを発見。

getしたのは

まさかのナンガ オーロラライト750DX。愛用しているのは同メーカーのスウェルバッグ(確か380)SPDX。
860フィルパワーを誇り夏場の3,000m級の山の中でも快適。だけど、メインとなる秋口だとさすがに少し寒い。
実はこの前のタッソULでのキャンプの時に、火で穴を開けてしまって修理をお願いした経緯があった。

ショップでは1万円くらいかかりますかね、と言われていた。

さすがにかなり前のシュラフで、同じ色の生地はなかったのだろう。ツートンカラーになっていた。

さらに、現行品?の噛みにくい蓄光タイプのファスナーに交換されている。
修理費は聞いて驚いた。なんとよもやの無償。ナンガには永久保証が着いていて、保証書もないようなのだ。
修理も早く、こう手厚いとリピートしたくなる。

アウドドアショップだと正月特価でプロパーじゃないもの?が安く売られることはあるけど、
新しくレベル8シリーズとか最上位モデルが出たとは言え、少し前までフラッグシップだったオーロラライトが値下がりするとは。
売られていたのは宇都宮FKD3Fの山々日々。ほか、SOTOやトランギアに岩谷にレッドレンザーなんかも下がっている。
これ、予備で買ってしまっても良いくらい。
肝心のシュラフは450と600と750があり、450と750は展示以外では残り1つずつ。
600が2つ。値下げしたらすぐにいくつか売れたらしい。そらそうだろうね。
調べてみると、600と750の違いは、快適温度-4度と-8度、重さで1,050gと1,280gくらい差。
200g重くてもインサレーションで調整すれば良いか。750にしよう。

スウェルバッグと並べてみた。オーロラはまだ出していないので、出してまた戻すとたぶんこれより大きくなる。

これだと65Lだと小さいか。前に買った95Lの出番が増えそうだ。と、その前に、今週末山形に持っていって実験してみよう。
いろいろと楽しみだ。

getしたのは

まさかのナンガ オーロラライト750DX。愛用しているのは同メーカーのスウェルバッグ(確か380)SPDX。
860フィルパワーを誇り夏場の3,000m級の山の中でも快適。だけど、メインとなる秋口だとさすがに少し寒い。
実はこの前のタッソULでのキャンプの時に、火で穴を開けてしまって修理をお願いした経緯があった。

ショップでは1万円くらいかかりますかね、と言われていた。

さすがにかなり前のシュラフで、同じ色の生地はなかったのだろう。ツートンカラーになっていた。

さらに、現行品?の噛みにくい蓄光タイプのファスナーに交換されている。
修理費は聞いて驚いた。なんとよもやの無償。ナンガには永久保証が着いていて、保証書もないようなのだ。
修理も早く、こう手厚いとリピートしたくなる。

アウドドアショップだと正月特価でプロパーじゃないもの?が安く売られることはあるけど、
新しくレベル8シリーズとか最上位モデルが出たとは言え、少し前までフラッグシップだったオーロラライトが値下がりするとは。
売られていたのは宇都宮FKD3Fの山々日々。ほか、SOTOやトランギアに岩谷にレッドレンザーなんかも下がっている。
これ、予備で買ってしまっても良いくらい。
肝心のシュラフは450と600と750があり、450と750は展示以外では残り1つずつ。
600が2つ。値下げしたらすぐにいくつか売れたらしい。そらそうだろうね。
調べてみると、600と750の違いは、快適温度-4度と-8度、重さで1,050gと1,280gくらい差。
200g重くてもインサレーションで調整すれば良いか。750にしよう。

スウェルバッグと並べてみた。オーロラはまだ出していないので、出してまた戻すとたぶんこれより大きくなる。

これだと65Lだと小さいか。前に買った95Lの出番が増えそうだ。と、その前に、今週末山形に持っていって実験してみよう。
いろいろと楽しみだ。
2022年12月21日
日曜日
朝から寒い中仕事だったけど、昼過ぎに終わった。

冷え切った身体を温めに行こう。硫黄が効いた泉質が良い。「色の付いたお湯はテンションが上がる」その通りだと思う。
それが秘湯の雰囲気の中だとなおさらに感じる。

冷え切った身体を温めに行こう。硫黄が効いた泉質が良い。「色の付いたお湯はテンションが上がる」その通りだと思う。
それが秘湯の雰囲気の中だとなおさらに感じる。
2022年12月11日
山形ドライブ

何だか物凄い雑多で適当に放り込んだような感じだけど、準備ok?

今日の宿は鶴岡市内。となれば、せっかくだから海を眺めながら行こう。
塩原から田島、会津若松を抜けて米沢の北から村上市へ抜ける。奇しくもこの前のツーリングで寄った道の駅だ。

そこから今日の宿の湯ノ瀬旅館までは目と鼻の先?(写真は次の日の朝のもの)

ネットの口コミで良い評価だった夕ご飯。味噌汁がまた美味い。

刺身も良い感じ。日本海の近くだからか。

楽しみだったプールのような温泉。ポンプだかボイラだかが壊れて、温水プールのような感じ。
テンションが上がって泳ぎまくり。温泉に来て疲れるってどういうことだ?
混浴らしいけど、温くて暗いのもあってか、ほとんど貸し切り状態だった。
本日の走行距離:336km。

次の日の朝食。朝から刺身。
そこから山形市に向かう。100kmちょいか。今日は人と会うのがメイン。うん。間に合わないな。高速を使おう。
途中、月山の辺りが雪。雪山の風景はやはり良い。
待ち合わせの公園を探す。うん。車のナビだめだな。スマホナビに切り替えて、何とか着いて設営。
と思いきや、ハッと青ざめる。ワンポールテントのペグを置いてきてしまっていた。
だけど、やはり悪運は強いようで、晴天に恵まれた。これならタープなしで良い。タープの方に入っているペグを使おう。

この小さなテントの中に椅子を入れるとかなり窮屈になる。土間スタイルで良いか。そのために山用マットも持ってきている。
そんなでがさがさやっていると、その人は来てくれた。
この中でストーブを入れて2人というのは初めてだったけど、思った以上に暑く冬だというのに汗をかくくらい。
コーヒーをいれて、お土産に持ってきてくれた和菓子を楽しんでいると、時間はあっという間に過ぎていた。

帰る前に唐松観音を案内してくれた。これは、宇都宮の大谷寺というより、この前見た千葉の崖観音の方が近いかな。
そこで山形には死後婚という風習?伝承?があること、ムカサリ絵馬(聞いたときは覚えられなかった)のことを教えてもらった。
帰りは米沢から福島市を抜ける。本日の走行距離:364km。
2022年12月07日
茨城ツーリング
久々海を眺めに茨城へ。路面凍結が怖いので、スタートは10:00。
それでも大子の辺りの日陰は凍結。慎重に行こう。アップルラインも抑え目で、日向の所だけ少しだけ開ける。

紅葉が見れるかなと立ち寄った竜神吊り橋。下の方は残っていたものの、上は枯葉だった。
そのまま高萩方面を目指すと、途中グリーンふるさとラインが。通れるようになったんだ。
ん?後ろからZX-10Rが?来るかな。抑え目に走るけど、来ることはなかったようだ。
年式にもよるとは思うけど、10Rはとにかく乗りやすく、僕のようにツアラーのように使っている人も多いだろう。
SSだから飛ばさなあかんいうこともないだろうしね。

まったり走って高萩に抜けて、そのまま日立へ。
このバイパスは海の上に突き出る感じで造られていて、気持ち良さがハンパない。
何となくそこで売られていた、移動販売のたこ焼きを食べて、海を眺めながら南下する。

久々に来た那珂湊。一時期毎週のように通っていたときもあったので、久々な感じがある。
そこで軽く鮨をつまんで名物の牡蠣を食べてお帰り。
本日の走行距離:322km。
それでも大子の辺りの日陰は凍結。慎重に行こう。アップルラインも抑え目で、日向の所だけ少しだけ開ける。

紅葉が見れるかなと立ち寄った竜神吊り橋。下の方は残っていたものの、上は枯葉だった。
そのまま高萩方面を目指すと、途中グリーンふるさとラインが。通れるようになったんだ。
ん?後ろからZX-10Rが?来るかな。抑え目に走るけど、来ることはなかったようだ。
年式にもよるとは思うけど、10Rはとにかく乗りやすく、僕のようにツアラーのように使っている人も多いだろう。
SSだから飛ばさなあかんいうこともないだろうしね。

まったり走って高萩に抜けて、そのまま日立へ。
このバイパスは海の上に突き出る感じで造られていて、気持ち良さがハンパない。
何となくそこで売られていた、移動販売のたこ焼きを食べて、海を眺めながら南下する。

久々に来た那珂湊。一時期毎週のように通っていたときもあったので、久々な感じがある。
そこで軽く鮨をつまんで名物の牡蠣を食べてお帰り。
本日の走行距離:322km。
2022年12月05日
スタッドレスを入れた
12/3
急遽スタッドレスを入れることに。10時の開店に電話をかけまくるけど、これが繋がらない。
考えることは皆一緒だな。というのも、今日は12月最初の土曜日に加えて、一気に気温が下がったところ。
結局繋がったのは10:30くらい。電話確認しているのは、今着いている225/45/18を剥がして
235/45/18のタイヤが履けるかの確認と、何より在庫確認。1台分ならあるらしい。早くに終われば山形に行ってしまおうか?
とか思いきや、終わったのは2時過ぎ。

それにしても驚いたのが、思った以上のお値段の高さ。
いろいろと値上がりしているのは分かっていたけど、前入れたときの1.5倍以上じゃ?
まあ、これで那須岳へも行けるようになった。来週末は登れる状態だと良いな。
急遽スタッドレスを入れることに。10時の開店に電話をかけまくるけど、これが繋がらない。
考えることは皆一緒だな。というのも、今日は12月最初の土曜日に加えて、一気に気温が下がったところ。
結局繋がったのは10:30くらい。電話確認しているのは、今着いている225/45/18を剥がして
235/45/18のタイヤが履けるかの確認と、何より在庫確認。1台分ならあるらしい。早くに終われば山形に行ってしまおうか?
とか思いきや、終わったのは2時過ぎ。

それにしても驚いたのが、思った以上のお値段の高さ。
いろいろと値上がりしているのは分かっていたけど、前入れたときの1.5倍以上じゃ?
まあ、これで那須岳へも行けるようになった。来週末は登れる状態だと良いな。