ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年07月31日

益子町祇園祭へ

今週の祭りは益子町の祇園祭。

今日は50mm縛りでいこう。

最初は場所が分からなくて、城山公園を登ることに。

汗だくで降りてきて、天然氷をいただく。

少し別の所で時間を潰して、また戻る。

ここは山車を割と激しく動かす。一部道路削れてたような?

神輿も出てきた。

ついでだから参拝もしていこう。

今週末は本命の宮祭り。今度は35mm縛りでいこうかな。  


Posted by 774RR at 19:43Comments(0)那須岳以外

2023年07月29日

クルマユリを探しに

海を眺めに行くか迷って、那須岳に。

アサギマダラだ。先週は見なかったかな。

今週はクルマユリを探しに南月山へ。トリカブトか?

これ何だっけ?マルバダケブキだっけ??咲いてないようで満開な不思議な花だったと思った。

何やめっちゃ熊出そうな。

茶臼朝日は人多いけど、南月山に来る人は少ない。

お久しぶりです。

祠が草に埋もれているような。

来る時は見つけられなかったけど、帰りに発見。

ガスが晴れて茶臼が見えた。

雷が鳴ってきたので、トレランまではいかないけど駆け降りる。
本日の走行距離:113km+α(60kmくらい?)。本日の歩数:18,125歩。

!?  


Posted by 774RR at 22:26Comments(0)那須岳

2023年07月25日

リビングシェルロングプロが修理から戻ってきた

この前珍しく苦戦していた設営だったけど、修理を依頼したらピンの交換となった。
で、修理が終わったとのことで、取りに行ってきた。

心なしか袋がすっかすかのような。

見ると綺麗に畳まれている。さすがプロだね。

気になる修理代は¥2,539.-。値上げして23万円を超えてしまったリビロンはピンも高いのか。
まあ、交換工賃と考えたら良心的か。

そう思ってしまうのも、この前のナンガのシュラフの保証が神だったから。
あの時は、ストーブの熱で溶かしてしまうという、完全にこちらの瑕疵であったのにも関わらず、
それも相当昔のモデルだったので、たぶん生地がないにも関わらず、雰囲気を損ねることなく修理してくれて、
更にジッパーを生地を噛みにくく、夜に見やすく改良された現行型のものにアップデートしてくれるという
ユーザーは納得せざるを得ない神対応を見せてくれて、
おまけに永久保証を謳っているから修理代金は無料という漢気まで見せてくれていたという。

それと比較してしまうと、ピン曲がりというのは、ユーザーが無理な力を入れたのか、
(そもそもが入れさせる設計ってどうなの?といった論議は置いておいて)
構造上の設計が甘かったのかはどちらも立証させることは難しいものかと思う。
まあ、ペンチか何かで故意に曲げてしまったというなら、悪意有過失にはなるけど、普通はないだろうからね。
まあ、モノ自体は良いから、これからも愛用させてもらおう。  


2023年07月25日

山あげ祭りを見に

那須烏山市へ。

那須烏山市と言えばメグロ。異論は認める。

たぶん山あげまでは早いと思うので、せっかくだから市内をぷらぷら。

自衛隊の方も来ていた。

そして駐車場への道路は早速の渋滞。

たまに買う東力士を作っている島崎酒造さん。

仕込み水を2度もいただけた。中を見学させてもらったけど、この暑さだと酒を買っても傷みそう。また今度買おう。

神社に参拝して、何故かそこの山を登ることに。

段差が大き目の階段を登り切ると、展望台と像が。にしても汗だくだね。

戦争遺構?が。

そのまま烏山城址へ。なかなか来ようと思わないと来れないからね。
昔、ここに城が築かれて、そこでの歴史に思いを寄せようとすると、大きな蚊が思いっきり寄せてくる。
トレラン並に駆け降りることに。


山から降りてきて、会場に戻る。何気に山を縦走したような感じだ。混む前に昼食を。
せっかくだから贅沢して鰻弁当鰻肝串トッピングにノンアルビールも飲んじゃおう。

まだ時間があるので、露店通りになっているところをぷらぷら。

ん?50mm縛りでいこうと思ったけど、それだと豆粒だな。70-200mmを車から取ってくる。
後から聞いた話だと、午前中は駅の向こう側で大人のものをやっていたらしい。


終わってから、また50mmに戻してメグロを撮ってみる。

山をあげるのより降ろす方が大変そうだ。

祭りぽくて良いね。

今日のメインの1つブンヌキ。

屋台の中では熾烈な音の争いが繰り広げられる。

この彫刻と文化遺産になってもおかしくない演奏とのコラボ。

ここから大通り?へ移動。

子ども神輿も4つくらい?出ていた。

神社前でのブンヌキ。

写真をやる人なら気付いているとは思うけど、今回は開放付近縛りで撮ってみた。
普段絞って景色ばかり撮っているので、撮影自体がまあ新鮮で楽しい。


さすがに屋台は夜の方が人が多いね。

やっぱり祭り好きだな。次は電車で来よう。
本日の歩数:25,564歩。  


Posted by 774RR at 01:31Comments(0)那須岳以外

2023年07月22日

そろそろ前泊が前提に

今週の那須岳。11時で路駐もそれなりに。

こちらも路駐組に。原ちゃりで邪魔にならないように停めてるから勘弁してもらおう。

今日は35mm縛りで。

お、山伏さんだ。

今日は久々の雲海。

昼過ぎでこの雲海。広角が欲しくなる。

たぶん日差しは出る。タープを張ろう。

今日のランチ。贅沢にブルーマウンテンを購入。

お、南月山方面が見えてきた。

予想通り強烈な日差しが何度か出て、それを遮っているにも関わらず暑い。
てか、タープの日陰から出た所は熱い。1時間くらい昼寝して、降りる所でHさん夫妻に会う。
前からの顔馴染さんで、最近会うのはHさん達かな。他の常連さん達は平日に登っているのかもしれない。
なんせ土日混み過ぎだからね。今日とか4時で峠の茶屋駐車場埋まっていたらしい。

降りてから、烏山の山あげ祭りを見てこようと思ったら、ほとんど終わっていたり。明日リベンジか。
本日の走行距離:190km。本日の歩数:13152歩。  


Posted by 774RR at 23:22Comments(0)那須岳

2023年07月17日

毎年恒例のアレを眺めに

久々の那須岳へ。

本当は先週の方が間違いなく良さそうだったけど、登る条件が良くなさそうだったので今週に。

一昨日とは打って変わっての快晴。

そのまま朝日岳方面へ。

朝日岳へは行かず、熊見曽根へ。

今日は大倉三倉流石山がよく見える。

マルバシモツケが。

熊見曽根から朝日茶臼のコラボ。なんか仲悪そうな?

そしてブツはあった。

けど、やはり遅かったようだ。コマクサってこれくらいの時期だったような気もするけど、暑いのかね。

とりあえず見れて満足して、朝日岳に戻る。

今回はタープで。

強烈な日差しは遮ることができるけど、心地良い風まで遮ってしまうのが難点。
更に難点は、あまりに快適過ぎて、立ち上がりたくなくなることか。

タープの中からぼーっと眺める。やっぱり那須岳良いなあ。

帰りは夜から降る予報の土砂降りにやられてお帰り。とっさにだったのでレインウェアも間に合わず。
で、着てから少し走ると晴れるのはバイク乗りあるある。天王祭行きたかったけど、また土砂降りにヤラれてもなあ。
宮祭りの方に参戦しよう。  


Posted by 774RR at 21:29Comments(0)那須岳バイク

2023年07月17日

赤男爵ミーティング2日目


そんなで今日はZ900RS 50thの方で。

ん?昨日のオートバイ誌の編集さんだな。向こうも気付いたようだ。
「あれ?昨日も来てはった人でっしゃろ?バイク変わられてますやん?」
さすがプロですな。彼は4ミニとか原ちゃりでお馴染みのモトモトの編集長をされていて、オートバイ誌に入社したとのこと。
昔からあるオートバイ誌はさすがに歴史があり、彼は業界20年らしいけど、30年40年選手がゴロゴロとか。

大まかには1日目と同じ。

今回はほとんど使わない画角の50mm縛り。

ちなみにAFは速くなく、動きモノは辛い。

切れちゃうけど、そんなの関係ねえ。

普段風景しか撮らないから、動きモノは撮るのも何気に楽しかったりもする。

「飛ばれたいor踏まれたい」で迷わず踏まれたいを選択した参加者。良いキャラしてるなあ。

昨日から変わったのは、タナックスとモチュールのブースがなくなっていて、
那須サーキットをままちゃりで走るイベントがあったことか。ん?枠あるのか。せっかくだから最後の1枠をget。
なかなかサーキットをちゃりで走る機会はなさそう。路面とかを眺めるのにゆっくり走ってみよう。
→この日はとにかく暑かったので、汗をかかない程度に流して正解だったかも?


第二部?

晴れていて昨日より明るいので、シャッタースピードは稼ぎやすい。

バックフリップSUGEE。


トーキングショーの様子。

今日は早めに帰って、2台洗車してから自転車に乗り換えて矢板方面に軽く流しに。
自転車だと40km/hでも速く感じるから不思議な。たまにちゃりも良いな。  


Posted by 774RR at 19:54Comments(0)バイク

2023年07月15日

赤男爵ミーティングと那須岳へ

楽しみにしていた赤男爵ミーティングはまさかの三連休に実施。さらにまさかの雨。どんだけ運が(以下略

まあ、雨だからこれくらいなのだろうね。

とりあえず受付でブラックサンダーをget。

さらに何かアンケートに答えて福引券もらったら、Tシャツget。ダートはやらないけど、まあ良しとしよう。

今回のメイン?トライアルのデモ。このまま僕の頭の上を飛んでいくことに。

普通のツーリングでは無理ゲーじゃって所を軽々と乗り越えていく。

この人、どこでも進めちゃうんじゃ?

トラックの荷台をステージに見立てて、トーキングショー?バイク雑誌編集部からの挨拶?だった。

大抵こういったイベントではじゃんけん大会だけど、今回は〇×クイズ。

ある程度人数が絞れたら、やっぱりじゃんけん大会。

商品は、赤男爵プライベートブランドのレインウェア。これ、何気にコスパ高いらしいんだよね。

それからタナックスのミニフィールドシートバッグ。ちと羨ましい。
買うまではなあとは思いながらも、使ってみたいなあと思っていたバッグだ。

中の二人はレースクイーンらしい。だけど、今回は暗いズームレンズを持ってきた上に、この天候だからね。
なんとも残念な感じに。

早い時間に終わってしまったので、ついでに那須岳に行ってみよう。

りんどうラインから那須まではあっという間だけど、その先が渋滞気味。それでも那須岳着。

ナナカマドの一部が何を勘違いしたのか、赤くなっているような。
それから今日の登山指数はCだと思ったけど、これ雲海見えてたんじゃ?

久々登りたいけど、新調して間もないライディングシューズがボロボロになるのはいただけないな。
おとなしく降りよう。

ん?H夫妻だ。これから軽く登るらしい。とりあえずお気を付けて。

そのまま宇都宮に寄ってお帰り。明日は天気によってはZ900RS 50thで行くのも良いな。  


Posted by 774RR at 23:15Comments(0)那須岳バイク

2023年07月13日

公式参拝の前に

靖國神社にて。

7月13~16日にみたま祭りが斎行。

掲げられる提灯は3万を超えるらしい。

天気が芳しくないので、小さい方のカメラを持ってきてしまったのが失敗。

七夕祭りの名残もまだ残っている。

遊就館の中。

確か青年部あさなぎで清掃している機関車。


外では伝統舞踊などが行われている。

しれっと芸能人とかの展示物が飾られている。

菊の御紋が目立つ。

向こうに見えるビル街が東京ということを思い出させる。


ついでに築地へ。

ここはどこの海外かというくらい海外の人が多い。円安な上に外人優遇な施策が多いからね。

みたま祭りは夜がメイン。赤男爵ミーティングの後にでも行くのも悪くないかもしれないな。  


Posted by 774RR at 23:38Comments(0)

2023年07月13日

最高峰のAF標準レンズ

おかしい。
Zマウントで持っていない望遠レンズを予約に行ったハズだった。
狙いは200-600mmとしてロードマップに載った時から狙っていた180-600mm。
暗さが気になるけど、マイクロフォーサーズの「とりあえず写ります」とはさすがに違うだろう。
(こちらはコスパ最強。3万円くらいで買えるフルサイズ換算600mmまでのレンズはこれ以外ないだろう)

ん!?

んん!?このデカいバッグはニコン純正のシューティングマスター ショルダーバッグというもの。
https://www.nikon-image.com/products/nog/bag/120307727/
暫くニコンアウトレットに置いていたものの、売れなくて販促品としてもらったらしい。

「レンズとPLフィルターとカメラケース、ここでセットで買うたるさかい、もうちびっと安ならへん?」
「エラいすんません、先に出させてもろた額でカツカツなんですわ。せや、デカいバッグは使はりますか?」
「使う?あればですやろかね」
「ほな、コレ販促でメーカーからもろたモノなんですわ。良かったら使うてみてください」
「え!?ほんまにええんですか!?」
そんなでありがたくいただけることに。

で、何故かGetのブツはこちら。

F1.4すら持っていなかったのが、一気にF1.2に。
だけど、このレンズで撮ったものは、無造作に撮ったものでも作品になってしまうことを知っている。

明日朝早いのに開封の儀。このソフトケースは間違いなく使うことはないな。

やっぱり何度開けてもわくわくするものだね。

ブツは鎮座しているといった感じ。

組合せるPLは言うまでもなくゼクロス。

ん?フードにフィルムが。さすがにこのクラスになると丁寧だな。

剥いてみた。

なんともクリア。

Sラインの中で小さく軽い部類に入る35mm F1.8と並べてみた。

倍近くありそうな。

長さで倍近く、重さで3倍近くになりそうだ。

撮ってみた。無造作に撮ったものだけど、リアキャップ「だけ」にピント面が来ていて、指標のプリント部さえボケている。

たまたま寄ったおもちゃ売り場でネオVQS アドバンスパックを発見。迷わずGET。
これプレミア付いて1万円くらいになっていたような?

それにしても、平面の絵でさえ立体的に描写するとは…。
とりあえず意識飛びそうなのでこのへんで。オヤスミー  


Posted by 774RR at 00:14Comments(0)那須岳以外