2023年08月29日
今年のSWの予定
休み3日の場合。
9月16日 7:00移動→13:00上高地→17:00徳沢
9月17日 8:00徳沢発→長堀尾根→16:00蝶ヶ岳
9月18日 8:00蝶ヶ岳発→9:00蝶槍→12:00横尾→16:00涸沢
9月19日 8:00涸沢発→13:00奥穂高岳→15:00前穂高岳→17:00岳沢
9月20日 8:00岳沢発→12:00上高地→どこか温泉宿
9月21日 10:00軽井沢アウトレット→帰り
休み4日の場合。
9月16日 7:00移動→13:00上高地→17:00岳沢
9月17日 7:00岳沢発→11:00天狗のコル→15:00ジャンダルム→17:00奥穂高
9月18日 8:00奥穂高発→11:00北穂高岳→大キレット→16:00南岳
9月19日 8:00南岳発→13:00槍ヶ岳→17:00ババ平
9月20日 8:00ババ平発→10:00横尾→14:00涸沢
9月21日 8:00涸沢発→ザイテングラート→12:00穂高岳→吊尾根→17:00岳沢
9月22日 8:00岳沢発→12:00上高地→19:00京都
9月23日 京都観光
9月24日 帰り
または
9月16日 7:00移動→13:00上高地→17:00徳沢
9月17日 8:00徳沢発→10:00横尾→16:00涸沢
9月18日 8:00涸沢発→12:00北穂高岳→16:00奥穂高岳
9月19日 7:00奥穂高発→10:00ジャンダルム→11:00天狗のコル→15:00西穂高岳→17:00西穂山荘
9月20日 8:00西穂山荘発→13:00焼岳小屋→15:00焼岳→16:00焼岳小屋
9月21日 8:00涸沢発→ザイテングラート→12:00穂高岳→吊尾根→17:00岳沢
9月22日 8:00焼岳小屋発→12:00上高地→19:00京都
9月23日 京都観光
9月24日 帰り

写真はこの前行っていた大キレット。登るコースを少し削って京都観光に充てるのも良いな。
9月16日 7:00移動→13:00上高地→17:00徳沢
9月17日 8:00徳沢発→長堀尾根→16:00蝶ヶ岳
9月18日 8:00蝶ヶ岳発→9:00蝶槍→12:00横尾→16:00涸沢
9月19日 8:00涸沢発→13:00奥穂高岳→15:00前穂高岳→17:00岳沢
9月20日 8:00岳沢発→12:00上高地→どこか温泉宿
9月21日 10:00軽井沢アウトレット→帰り
休み4日の場合。
9月16日 7:00移動→13:00上高地→17:00岳沢
9月17日 7:00岳沢発→11:00天狗のコル→15:00ジャンダルム→17:00奥穂高
9月18日 8:00奥穂高発→11:00北穂高岳→大キレット→16:00南岳
9月19日 8:00南岳発→13:00槍ヶ岳→17:00ババ平
9月20日 8:00ババ平発→10:00横尾→14:00涸沢
9月21日 8:00涸沢発→ザイテングラート→12:00穂高岳→吊尾根→17:00岳沢
9月22日 8:00岳沢発→12:00上高地→19:00京都
9月23日 京都観光
9月24日 帰り
または
9月16日 7:00移動→13:00上高地→17:00徳沢
9月17日 8:00徳沢発→10:00横尾→16:00涸沢
9月18日 8:00涸沢発→12:00北穂高岳→16:00奥穂高岳
9月19日 7:00奥穂高発→10:00ジャンダルム→11:00天狗のコル→15:00西穂高岳→17:00西穂山荘
9月20日 8:00西穂山荘発→13:00焼岳小屋→15:00焼岳→16:00焼岳小屋
9月21日 8:00涸沢発→ザイテングラート→12:00穂高岳→吊尾根→17:00岳沢
9月22日 8:00焼岳小屋発→12:00上高地→19:00京都
9月23日 京都観光
9月24日 帰り

写真はこの前行っていた大キレット。登るコースを少し削って京都観光に充てるのも良いな。
2023年08月26日
城の湯キャンプ場
暑気払いの後泊まるため、夕方2人分張る。

さすがに大きさ違うね。

キャノピーの所を開けていなかったので見た目がアレだけど、風を通すのが目的だから、いっか。

そして暑気払いの後、2次会。食べ過ぎていたので、日本酒とウイスキーだけ。

次の日。城の湯キャンプ場の全景?

チェックアウトの11時手前までゆっくりしてお帰り。
まあ快適だけど、いつものかつらで良いかな。

さすがに大きさ違うね。

キャノピーの所を開けていなかったので見た目がアレだけど、風を通すのが目的だから、いっか。

そして暑気払いの後、2次会。食べ過ぎていたので、日本酒とウイスキーだけ。

次の日。城の湯キャンプ場の全景?

チェックアウトの11時手前までゆっくりしてお帰り。
まあ快適だけど、いつものかつらで良いかな。
2023年08月22日
まさかの
スノーピークのヘキサイーズが某Amaz〇nで4割引。(今では34%引きになっているよう

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF-snow-peak-%E3%83%98%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BA-SDI-101/dp/B07KYS6PM3/ref=sr_1_2?adgrpid=53376270373&hvadid=665616557182&hvdev=c&hvlocphy=1009198&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=3702877467480468739&hvtargid=kwd-619484031834&hydadcr=27301_14701199&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%98%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BA&qid=1692710217&sr=8-2&th=1
さすがにコレにはクラっと来た。2割引でも買おうか迷ったくらいだったから。でも、つい最近補修用ポールを買ったばかり。
導入のメリット・デメリットを考えてみた。
メリット
・タープに吊り下げるタイプなので設営が楽そう。
・snow peakのヘキサタイプのタープが、このお値段で買える上にテントもおまけに付いてくる感じ。
(レクタタイプの遮光性の低いものなら持っている)
・前室にあたる部分が大きそうなので、居住性は快適そう。
・地味に、何気に高いスノーピークの210cmのウイングポールが付いてくるのも嬉しい。(コレだけで7千円近かったような?)
デメリット
・当然前室部分をフルクローズすることはできないので、特に夜間の盗難は心配。
・間違いなく冬は寒い。
・遮光性が低いから稼働率の低い、手持ちのレクタタープはより使わなくなりそう。
・テントが増えて使い切れない?
うーむ。今では値引き率が下がったけど、4割引だと中古価格より安い勢いだから、ぽちって使ってみても良かったかな?

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF-snow-peak-%E3%83%98%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BA-SDI-101/dp/B07KYS6PM3/ref=sr_1_2?adgrpid=53376270373&hvadid=665616557182&hvdev=c&hvlocphy=1009198&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=3702877467480468739&hvtargid=kwd-619484031834&hydadcr=27301_14701199&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%98%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BA&qid=1692710217&sr=8-2&th=1
さすがにコレにはクラっと来た。2割引でも買おうか迷ったくらいだったから。でも、つい最近補修用ポールを買ったばかり。
導入のメリット・デメリットを考えてみた。
メリット
・タープに吊り下げるタイプなので設営が楽そう。
・snow peakのヘキサタイプのタープが、このお値段で買える上にテントもおまけに付いてくる感じ。
(レクタタイプの遮光性の低いものなら持っている)
・前室にあたる部分が大きそうなので、居住性は快適そう。
・地味に、何気に高いスノーピークの210cmのウイングポールが付いてくるのも嬉しい。(コレだけで7千円近かったような?)
デメリット
・当然前室部分をフルクローズすることはできないので、特に夜間の盗難は心配。
・間違いなく冬は寒い。
・遮光性が低いから稼働率の低い、手持ちのレクタタープはより使わなくなりそう。
・テントが増えて使い切れない?
うーむ。今では値引き率が下がったけど、4割引だと中古価格より安い勢いだから、ぽちって使ってみても良かったかな?
2023年08月21日
やっちまった感はある
この前のキャンプツーリングでショックコードが3本とも切れて?しまったツーリングドームLXのポール。

修理する手もあったけど、重いし今度はポール自体が割れそうだしということで、純正アルミにいってしまった。

にしてもなあ。テント本体はアウトレットで1万2千円台で買っていて
(毎週使い倒して壊しても惜しくないものということで選んだ)、
よもやテント本体とほとんど変わらないお値段のポールを買うことになるとは。
https://ec.coleman.co.jp/item/2000039249.html
(ちなみにAmaz〇nで値引き品を買えたので、テント本体よりかは安く買えた。)
まあ、幕自体にダメージはないし、幕はしっかりしていてサイズ感共に冬以外は気に入っているから、まあ、いっか。
そう言えば、収納袋も酷使し過ぎか底の縫い目がほつれてきているから、そっちも代替品を探さないと。

修理する手もあったけど、重いし今度はポール自体が割れそうだしということで、純正アルミにいってしまった。

にしてもなあ。テント本体はアウトレットで1万2千円台で買っていて
(毎週使い倒して壊しても惜しくないものということで選んだ)、
よもやテント本体とほとんど変わらないお値段のポールを買うことになるとは。
https://ec.coleman.co.jp/item/2000039249.html
(ちなみにAmaz〇nで値引き品を買えたので、テント本体よりかは安く買えた。)
まあ、幕自体にダメージはないし、幕はしっかりしていてサイズ感共に冬以外は気に入っているから、まあ、いっか。
そう言えば、収納袋も酷使し過ぎか底の縫い目がほつれてきているから、そっちも代替品を探さないと。
2023年08月20日
軽く足慣らしに
いつもの那須岳に。午前中は降らない予報だけど土砂降りにヤラれるのは、僕のあるある。

それにしてもレインウェアを着ていてもびっしょりになったな。どうせ濡れてるのだから、そのまま行こう。

ん?トリカブトか?何気に綺麗だったりもする。

今日は午後から雷雨の予報だったのにも関わらず、意外なくらいに登山者が多い。

レインウェアを着たまま登ってきたので、汗だく。ここの風に吹かれるのが気持ち良い。

さて。見た感じ行くのはどうしよう。峰の茶屋で食べて帰るのも良いような?

昨日早寝したから体力は余っている。登ってみた。
このよく焼けた登山者の方格好良いなあと見ていたら、向こうから声をかけてくれた。
普段はトレランをやっているようだけど、今日はお子さんがいるそうでロープウェイで来たらしい。
さすがはベテランのようで、ここはロープウェイを使うとザレ場からガレ場で、
峠の茶屋から登るよりキツいということも委細承知といった感じだった。
この脚の太さと言い(誉め言葉)、那須岳のような気楽に登れる所よりも、早月尾根とかの方が合いそうな?

山頂では奇跡的に晴れて、南月山方面も見えたり。

とは言え、午後から雷雨の予報。そんなで今日は椅子さえ持ってきていない。
ここ最近は山頂でゆっくりしていたけど、今日はささっと帰ろう。そんなで降りて、シャワーを浴びてから宇都宮に行ってお帰り。
さて、来月北アルプス行けるかな。

それにしてもレインウェアを着ていてもびっしょりになったな。どうせ濡れてるのだから、そのまま行こう。

ん?トリカブトか?何気に綺麗だったりもする。

今日は午後から雷雨の予報だったのにも関わらず、意外なくらいに登山者が多い。

レインウェアを着たまま登ってきたので、汗だく。ここの風に吹かれるのが気持ち良い。

さて。見た感じ行くのはどうしよう。峰の茶屋で食べて帰るのも良いような?

昨日早寝したから体力は余っている。登ってみた。
このよく焼けた登山者の方格好良いなあと見ていたら、向こうから声をかけてくれた。
普段はトレランをやっているようだけど、今日はお子さんがいるそうでロープウェイで来たらしい。
さすがはベテランのようで、ここはロープウェイを使うとザレ場からガレ場で、
峠の茶屋から登るよりキツいということも委細承知といった感じだった。
この脚の太さと言い(誉め言葉)、那須岳のような気楽に登れる所よりも、早月尾根とかの方が合いそうな?

山頂では奇跡的に晴れて、南月山方面も見えたり。

とは言え、午後から雷雨の予報。そんなで今日は椅子さえ持ってきていない。
ここ最近は山頂でゆっくりしていたけど、今日はささっと帰ろう。そんなで降りて、シャワーを浴びてから宇都宮に行ってお帰り。
さて、来月北アルプス行けるかな。
2023年08月17日
青森キャンプツーリング四日目
鶴岡から南下するけど、そうだ。お土産が足りないな。新潟に入る前に道の駅に寄ろう。

ここ道の駅あつみは何度か寄ったような?

この下も降りたな。

あれって佐渡かな?佐渡はもっと南だと思ってたけど…とか眺めていたけど、粟島らしい。

ん?いつの間にかバイクが増えている。
まだ少し時間に余裕がある。せっかく良い天気だから、前から気になっていた笹川流れに行こう。

笹川流れとは、てっきり海の近くに渓谷でもあるのかなと思っていた。

正体は村上市の笹川という地区の海岸。透明度の高い綺麗な海と所々現れる岸壁が11km続くらしい。
この日は快晴だったので、駐車場は9時半くらいだったか?ほとんど満車で、海水浴場には所狭しとテントが立ち並んでいた。
そのまま新潟まで南下して、会津坂下から田島を抜ける。
途中土砂降りにやられたので、帰ってから車に乗り換えて宇都宮に行ってお帰り。
本日の走行距離:405km。今回の走行距離:1,525km。またまとまった休みが取れたら行こう。

ここ道の駅あつみは何度か寄ったような?

この下も降りたな。

あれって佐渡かな?佐渡はもっと南だと思ってたけど…とか眺めていたけど、粟島らしい。

ん?いつの間にかバイクが増えている。
まだ少し時間に余裕がある。せっかく良い天気だから、前から気になっていた笹川流れに行こう。

笹川流れとは、てっきり海の近くに渓谷でもあるのかなと思っていた。

正体は村上市の笹川という地区の海岸。透明度の高い綺麗な海と所々現れる岸壁が11km続くらしい。
この日は快晴だったので、駐車場は9時半くらいだったか?ほとんど満車で、海水浴場には所狭しとテントが立ち並んでいた。
そのまま新潟まで南下して、会津坂下から田島を抜ける。
途中土砂降りにやられたので、帰ってから車に乗り換えて宇都宮に行ってお帰り。
本日の走行距離:405km。今回の走行距離:1,525km。またまとまった休みが取れたら行こう。
2023年08月16日
青森キャンプツーリング三日目
昨夜の強風にも関わらず、かつロープも張っていないのに、何事もなかったかのように朝を迎える。

夜中ペグを打つ音が聞こえてたりするくらい風が強かったけど、
とりあえずこちらはあらかじめペグだけは強めに打ち込んでおいて良かった。

朝から海が眺められるのは嬉しいけど、これから行く竜飛方面は雨降ってないかい?

でもって、こっちも雨ちらついてきたぞ。

そんな中散歩していると、昨日の風で潰されてしまったテントが…。

有料のキャンプ場に泊まるのは久々なので、炊事場とかも見てみる。

ここはまた来るのも良いな。

ん?海の上に虹が?これって幻日か?
ゆっくりしたいところだけど、休みは限りがある。竜飛に行こう。

ちらつく雨の中、路面はウェットなので慎重に行く。久々の竜飛だ。

この光景は20年前から変わらないな。

この灯台も(以下略

そう言えば、昔竜飛に初めて来て撮ったのもオリンパスのカメラでだった。

富士には月見草がよく似合うようだけど、竜飛にはオリンパスブルーがよく似合うかもしれない。

分かりにくいけど、北海道も見える。この悪天候の中での僥倖だ。下北ももちろん見えていた。

この蛸足もまだあったんだ。懐かしくて涙が出そうな。
できれば、そこから青森市→奥入瀬渓流→弘前→鯵ヶ沢と行きたいところだったけど、
休みの制約が大きい。そのまま南下して秋田を目指す。

青森と秋田の県境に流行っていなさそうな店があったかな。もう1時半を軽く越えている。入ってしまおう。
で、ここで致命的なミス。とにかく呼ばれない&モノが来ないのだ。
スピード重視で入った店だったのに、店を出ることができたのは、なんと3時手前。

ちなみに頼んだのは海鮮丼とノンアルビール。正直ショボい。これは次はないな。

昨日の十三湖のしじみラーメンは↑のセットの半額以下だけど、満足度はそれなり。
まあ、十三湖来たら食べたくなるものだけどね。
秋田からは線状降水帯で土砂降り。ツーリングに出る前の降水確率は10%だったかなと思うけど仕方ない。
何だかなあと思うのが、秋田と庄内ナンバーのDQN。
物凄く遅く走っていて、避けていかれると急にアクセルを踏み込んで追いかけてくる。
こちら日本全国に近く走っているけど、これをヤラれるのは上記の2ナンバーくらいか。
原ちゃりでも普通に避けられるくらいだから、その遅さは想像に難くはない。
「こら基地外だ!」と思ったのが、あまりに遅い軽を、こちらも原チャリで遅いものだから譲り車線を走って、
それでも抜いてしまったときに、その軽が一気に加速してこちらの前に入ってきて、
何を思ったのか運転席のドアを開けてこちらを睨みつけてきたのだった。
道路上でドアを開けるのは頭がオカシイ人しかしないのは言うまでもないけど、
まさか走りながらドアを開けて完全に前を見ないで走るとか、狂気の沙汰でしかない。
ギョッと見てしまったのが、山姥のような鬼婆のような感じだったので、現実であったかどうかは今となっては不明。
雨の中バラバラになったポールでテントを建てるのも面倒なので、今日は鶴岡まで南下して、ビジネスホテルにお泊り。
本日の走行距離:385km。

夜中ペグを打つ音が聞こえてたりするくらい風が強かったけど、
とりあえずこちらはあらかじめペグだけは強めに打ち込んでおいて良かった。

朝から海が眺められるのは嬉しいけど、これから行く竜飛方面は雨降ってないかい?

でもって、こっちも雨ちらついてきたぞ。

そんな中散歩していると、昨日の風で潰されてしまったテントが…。

有料のキャンプ場に泊まるのは久々なので、炊事場とかも見てみる。

ここはまた来るのも良いな。

ん?海の上に虹が?これって幻日か?
ゆっくりしたいところだけど、休みは限りがある。竜飛に行こう。

ちらつく雨の中、路面はウェットなので慎重に行く。久々の竜飛だ。

この光景は20年前から変わらないな。

この灯台も(以下略

そう言えば、昔竜飛に初めて来て撮ったのもオリンパスのカメラでだった。

富士には月見草がよく似合うようだけど、竜飛にはオリンパスブルーがよく似合うかもしれない。

分かりにくいけど、北海道も見える。この悪天候の中での僥倖だ。下北ももちろん見えていた。

この蛸足もまだあったんだ。懐かしくて涙が出そうな。
できれば、そこから青森市→奥入瀬渓流→弘前→鯵ヶ沢と行きたいところだったけど、
休みの制約が大きい。そのまま南下して秋田を目指す。

青森と秋田の県境に流行っていなさそうな店があったかな。もう1時半を軽く越えている。入ってしまおう。
で、ここで致命的なミス。とにかく呼ばれない&モノが来ないのだ。
スピード重視で入った店だったのに、店を出ることができたのは、なんと3時手前。

ちなみに頼んだのは海鮮丼とノンアルビール。正直ショボい。これは次はないな。

昨日の十三湖のしじみラーメンは↑のセットの半額以下だけど、満足度はそれなり。
まあ、十三湖来たら食べたくなるものだけどね。
秋田からは線状降水帯で土砂降り。ツーリングに出る前の降水確率は10%だったかなと思うけど仕方ない。
何だかなあと思うのが、秋田と庄内ナンバーのDQN。
物凄く遅く走っていて、避けていかれると急にアクセルを踏み込んで追いかけてくる。
こちら日本全国に近く走っているけど、これをヤラれるのは上記の2ナンバーくらいか。
原ちゃりでも普通に避けられるくらいだから、その遅さは想像に難くはない。
「こら基地外だ!」と思ったのが、あまりに遅い軽を、こちらも原チャリで遅いものだから譲り車線を走って、
それでも抜いてしまったときに、その軽が一気に加速してこちらの前に入ってきて、
何を思ったのか運転席のドアを開けてこちらを睨みつけてきたのだった。
道路上でドアを開けるのは頭がオカシイ人しかしないのは言うまでもないけど、
まさか走りながらドアを開けて完全に前を見ないで走るとか、狂気の沙汰でしかない。
ギョッと見てしまったのが、山姥のような鬼婆のような感じだったので、現実であったかどうかは今となっては不明。
雨の中バラバラになったポールでテントを建てるのも面倒なので、今日は鶴岡まで南下して、ビジネスホテルにお泊り。
本日の走行距離:385km。
2023年08月15日
青森キャンプツーリング二日目
奈曽川河川公園キャンプ場は(というよりこの日は)雲一つないような晴天。

マイクロフォーサーズレンズではZEROコーティングというフレアゴーストを抑えるコーティングがあるようだけど、
さすがにコストの制約かナノクリやアルネオコートより遥かに効きは劣るのかもしれない。

何気にここは広くて快適。

お隣さん。一瞬家族連れかと思いきや、ソロの2組だった。

前室で珈琲を沸かしてパンを食べていたけど、日が昇ってきたので、テントの裏側の日陰に避難。
そんなでまったりして、青森を目指そう。

やってきたのは深浦不老ふ死温泉。

日本海を臨むここが露天風呂。開放的過ぎる。おもしろかったのが、海にそのまま入れるので、
気温も暑かったこともあって皆温泉に入らないで海に入っていたり。

相当久しぶりに来たけど、また立ち寄るのも良いな。

そのまま北上して、十三湖を目指すと、途中にヒマワリ畑が。

夏って感じですな。

そして十三湖。さて、今日泊まるのは岩木山の所にある無料キャンプ場にしようか、中泊の無料キャンプ場にしようか。

結局、明日竜飛に行こうと思い、中泊の無料キャンプ場に行ったものの、誰もいなかったので折腰内オートキャンプ場へ。
山の中で1人だけというのも何だか物騒だからね。

ここはオートサイトもあるけど、フリーサイトは1,000円でこんな景色が楽しめる。

実は、テントを酷使し過ぎたせいか、ショックコードが3本分とも切れたかでポールがバラバラになってしまっていた。
建てるのに支障はないにしても、若干面倒臭い。修理にしようか、アルミポールにしてしまおうか。

そんなことを思いながら、コンビニご飯で乾杯。スーパーが近くにあればもっと良かったかもしれないかな。
本日の走行距離:323km。

マイクロフォーサーズレンズではZEROコーティングというフレアゴーストを抑えるコーティングがあるようだけど、
さすがにコストの制約かナノクリやアルネオコートより遥かに効きは劣るのかもしれない。

何気にここは広くて快適。

お隣さん。一瞬家族連れかと思いきや、ソロの2組だった。

前室で珈琲を沸かしてパンを食べていたけど、日が昇ってきたので、テントの裏側の日陰に避難。
そんなでまったりして、青森を目指そう。

やってきたのは深浦不老ふ死温泉。

日本海を臨むここが露天風呂。開放的過ぎる。おもしろかったのが、海にそのまま入れるので、
気温も暑かったこともあって皆温泉に入らないで海に入っていたり。

相当久しぶりに来たけど、また立ち寄るのも良いな。

そのまま北上して、十三湖を目指すと、途中にヒマワリ畑が。

夏って感じですな。

そして十三湖。さて、今日泊まるのは岩木山の所にある無料キャンプ場にしようか、中泊の無料キャンプ場にしようか。

結局、明日竜飛に行こうと思い、中泊の無料キャンプ場に行ったものの、誰もいなかったので折腰内オートキャンプ場へ。
山の中で1人だけというのも何だか物騒だからね。

ここはオートサイトもあるけど、フリーサイトは1,000円でこんな景色が楽しめる。

実は、テントを酷使し過ぎたせいか、ショックコードが3本分とも切れたかでポールがバラバラになってしまっていた。
建てるのに支障はないにしても、若干面倒臭い。修理にしようか、アルミポールにしてしまおうか。

そんなことを思いながら、コンビニご飯で乾杯。スーパーが近くにあればもっと良かったかもしれないかな。
本日の走行距離:323km。
2023年08月14日
青森キャンプツーリング一日目
夢の三連休に夏休みを追加して四連休に。天気は日本海側であれば大丈夫そうだ。
となれば、行こうぜキャンプツーリング。

10時半にスタートして、会津若松から道の駅 阿賀の里へ。

こう暑いと冷やしラーメンが美味い。

予想通り雲一つない青空。予想外だったのは、天気が良過ぎてあまりに暑いことだった。
そのままR7を北上して、鶴岡・酒田を抜ける。秋田まで行けば無料キャンプ場が多くある。

そんなでにかほ市の奈曽川河川公園キャンプ場へ。ここはコンビニは近いわ、星は綺麗だわ、
(この日は)虫はほとんどいないわ、メッシュにしていたので夜は涼しいわ&結露しないわで良い事ずくめだった。
本日の走行距離:411km。
となれば、行こうぜキャンプツーリング。
10時半にスタートして、会津若松から道の駅 阿賀の里へ。
こう暑いと冷やしラーメンが美味い。
予想通り雲一つない青空。予想外だったのは、天気が良過ぎてあまりに暑いことだった。
そのままR7を北上して、鶴岡・酒田を抜ける。秋田まで行けば無料キャンプ場が多くある。

そんなでにかほ市の奈曽川河川公園キャンプ場へ。ここはコンビニは近いわ、星は綺麗だわ、
(この日は)虫はほとんどいないわ、メッシュにしていたので夜は涼しいわ&結露しないわで良い事ずくめだった。
本日の走行距離:411km。
2023年08月08日
海と宮祭り2日目

甥を連れて海へ。

とりあえず喜んでいたようだ。

戻ったら、宮祭り2日目。流し音頭?からスタート。

何だかよく分からないけど、ホウキのようなものがバサバサ言いながら神社の中に入っていく。

神輿が出てくると、二荒山神社下は大混雑に。

まだ普通に登れるけど、下ではこんな賑わい。

オリオン通りも人人人。とりあえず買った生ビールが温かったので、一気に飲んで、別の所で特大生を買い直し。

この混沌感は県内では宮祭りならでは。

いよいよクライマックス。神輿が神社に帰っていく。

今年は何となく境内に入ってみた。

実行委員長?の挨拶?涙で途切れるところに、つい「頑張れ!」と。
余韻もそこそこに、久々の満員電車に揺られてお帰り。本日の歩数:15,114歩。走行距離は180kmくらい?
また来年も来よう。