2023年09月29日
奇跡の9連休 5日目 西へ
朝、泊まったホテルを眺めてみる。デカい。右側のカーブを描く棟は主に温泉棟だ。

入り切れないほどの温泉とサウナを昨日の夜と今日の朝堪能。それにしてもこれはまいったね。
あまりに快適過ぎて、出発が遅れる。これがリゾートホテルか。

エントランス近くでこれ。ソファーも置いてあって、寛ぎ空間感が半端ない。

この広さでスタンダードルーム。どこぞのツインルームの1.5倍近くあるんじゃ?

部屋から高山の街並みが見える。天気が良ければ風呂から北アルプスの展望も。
ゆっくりし過ぎて10時を過ぎてしまった。
さて、ここが悩みどころだ。日本で一番好きな京都に行って3泊くらいするのも良い。
けど、せっかくここまで来たのだし、そのまままだ行ったことのない四国に行くのも良い。
頑張って九州の南部にまで足を延ばしてしまうのも良いな。
悩んだ末四国に行くことにした。今日は高山から大阪まで行って1泊したい。
と思いきや、大阪は調べてみたら、駐車料金が異様に高い。
せっかく名古屋と四日市の渋滞を超えてきたけど、兵庫県まで頑張ろう。
そんなで神戸市灘区のネットカフェにお泊り。
本日の走行距離:約350km。

入り切れないほどの温泉とサウナを昨日の夜と今日の朝堪能。それにしてもこれはまいったね。
あまりに快適過ぎて、出発が遅れる。これがリゾートホテルか。

エントランス近くでこれ。ソファーも置いてあって、寛ぎ空間感が半端ない。

この広さでスタンダードルーム。どこぞのツインルームの1.5倍近くあるんじゃ?

部屋から高山の街並みが見える。天気が良ければ風呂から北アルプスの展望も。
ゆっくりし過ぎて10時を過ぎてしまった。
さて、ここが悩みどころだ。日本で一番好きな京都に行って3泊くらいするのも良い。
けど、せっかくここまで来たのだし、そのまままだ行ったことのない四国に行くのも良い。
頑張って九州の南部にまで足を延ばしてしまうのも良いな。
悩んだ末四国に行くことにした。今日は高山から大阪まで行って1泊したい。
と思いきや、大阪は調べてみたら、駐車料金が異様に高い。
せっかく名古屋と四日市の渋滞を超えてきたけど、兵庫県まで頑張ろう。
そんなで神戸市灘区のネットカフェにお泊り。
本日の走行距離:約350km。
2023年09月28日
奇跡の9連休 4日目 撤退
涸沢の朝は晴天?だけど、レンズの調子がおかしい。

これは、後玉だけでなく、中のレンズも曇っている。

せっかくの絶景が台無しだ。

微妙に回復したところにヘリが。今回の山旅ではよく目にする。

また来たって、このヒュッテか。

何とかレンズの調子も戻ったか?

と思ったら、すぐにこんな感じに。

微妙に直ることもある。

このまま調子が戻れば、横尾から槍に行けるな。

横尾大橋。また曇ってきた。

ダメだなこりゃ。明日は天気良く、明後日からは悪くなる。一瞬でも槍で晴れたら行くけど、レンズがこれでは楽しみが半減以下だ。
槍と蝶への分岐まで行き、名残惜しく眺めるけど、レンズの具合は良くなる気配がない。

と思ったら、徳沢手前で回復。なんでやねん。

徳沢ではずっと楽しみにしていたソフトクリームをと思いきや、上高地一帯で停電でソフト提供は中止。なんでやねん2。
まあ、またここでカレーとノンアルでゆっくり。

明日までは良い天気の予報で、ここ徳沢が気持ち良さそうなので、ここで一泊しながら濡れたものを乾かすのも良いかなと思った。
けど、降りたらどこかに行けるだけの休みがある。これは貴重だ。

そんなで明神館まで降りてきた。

真っ直ぐ上高地へは3km。梓川を眺めながら自然散策路を行くと5km強。それなら迷うことはない。

来る時に朝眺めたけど、帰りの午後でもやはり良い。

できたら午前中にゆっくりできたら、それに越したことはないけど

まあ、仕方ない。

早くに降りてこれたし、とりあえず高山に行こう。

今日は高山のホテルで山道具を乾かしながら1泊。ついでに洗濯も。
本日の歩数:31,408歩。本日の走行距離:約60km。

これは、後玉だけでなく、中のレンズも曇っている。

せっかくの絶景が台無しだ。

微妙に回復したところにヘリが。今回の山旅ではよく目にする。

また来たって、このヒュッテか。

何とかレンズの調子も戻ったか?

と思ったら、すぐにこんな感じに。

微妙に直ることもある。

このまま調子が戻れば、横尾から槍に行けるな。

横尾大橋。また曇ってきた。

ダメだなこりゃ。明日は天気良く、明後日からは悪くなる。一瞬でも槍で晴れたら行くけど、レンズがこれでは楽しみが半減以下だ。
槍と蝶への分岐まで行き、名残惜しく眺めるけど、レンズの具合は良くなる気配がない。

と思ったら、徳沢手前で回復。なんでやねん。

徳沢ではずっと楽しみにしていたソフトクリームをと思いきや、上高地一帯で停電でソフト提供は中止。なんでやねん2。
まあ、またここでカレーとノンアルでゆっくり。

明日までは良い天気の予報で、ここ徳沢が気持ち良さそうなので、ここで一泊しながら濡れたものを乾かすのも良いかなと思った。
けど、降りたらどこかに行けるだけの休みがある。これは貴重だ。

そんなで明神館まで降りてきた。

真っ直ぐ上高地へは3km。梓川を眺めながら自然散策路を行くと5km強。それなら迷うことはない。

来る時に朝眺めたけど、帰りの午後でもやはり良い。

できたら午前中にゆっくりできたら、それに越したことはないけど

まあ、仕方ない。

早くに降りてこれたし、とりあえず高山に行こう。

今日は高山のホテルで山道具を乾かしながら1泊。ついでに洗濯も。
本日の歩数:31,408歩。本日の走行距離:約60km。
2023年09月27日
奇跡の9連休 3日目 ジャンダルム、そして想定外の雨
5時くらいから外人さんが騒いでいた。それでテントから顔を出してgood morningと声をかけた。
外人さんは驚いて何も言わずに行ってしまったようだ。

こんな所に泊まっているとは思わなかっただろうね。

目の前にはジャンダルム、右側に穂高、左奥には槍まで見える。

絶景ですな。

1日目の夜に予報が外れて雨が降ったものの、今日は予報が当たったか晴天。

ジャンダルムの手前までは重いザックが大きく難易度は高めだと思ったけど、
ジャンダルム自体は荷物をデポしていけるので、意外なくらいにあっさり。

雲海だね。

ジャンダルムの天使。

穂高岳山荘も見えた。

さて、今回の旅で危険個所は穂高まで。

足場はこんな感じ。

これは穂高に見えて、偽穂高。

ここからが今回の旅の本当の肝。

馬の背は、このエッジの部分を登っていく。

3点支持で基本に忠実に登れば何とか行ける。

お、足場がある。これなら一息ついて写真が撮れる。

振り返ってみると、撮影とかしてる。youtuberかな?

とりあえずクリア。こんな所歩いてきたんだなあ。

穂高山頂で滋賀県からのPTさん達と登頂の感動を分かち合う。
天狗のコルから来たことを言うと、驚いて「ジャンダルム先生」の称号をいただいた。
彼らも今日は涸沢泊まり予定で、涸沢岳に行くか迷っているらしい。

馬の背までは行けそうか聞かれたので、その手前までなら普通に行けると思うことを伝えて、こちらは穂高岳山荘へ。

涸沢岳もクッキリだけど、これ登っても真っ白になるかも。

小屋では涸沢ヒュッテでバイトしているという大学生とお話。
涸沢では水が枯れているようだけど、ペットボトルは大量に荷揚げしたので売切れることは絶対にないとのこと。

お、涸沢が見えた。

綺麗な小屋だ。ここにテント張るのも良いんだよなあ。

小屋の中。ん?なんかHさんに似てるな。まさかね。と思ったら「774さんですか?」
那須岳で最近見ないと思っていたら、まさかここで出会うとは。Hさんも涸沢に泊まるらしい。
と、ここでまさかの雨。予報は完全に外れたようだ。

ザイテングラート?晴れてさえいれば、単なる登山道。

名前は付いているものの、一般登山道と変わらない難易度かね。

ようやく雨あがってきたかな。

石畳のような階段が濡れて、先ほどのザイテンより滑って難易度は上なような?

久々石でなく砂の上にテントを張ろう。

涸沢はヒュッテと小屋があって、小屋の方が少し豪華。

ヒュッテがおでん、小屋がモツ煮が有名と聞いたけど、ヒュッテでおでん売り切れだったので、こちらで。

ついでに地酒とおでんも。山の上だと割高だけど、反則級に美味いから、つい頼んじまうんだよなあ。
本日の歩数:10,193歩。
外人さんは驚いて何も言わずに行ってしまったようだ。

こんな所に泊まっているとは思わなかっただろうね。

目の前にはジャンダルム、右側に穂高、左奥には槍まで見える。

絶景ですな。

1日目の夜に予報が外れて雨が降ったものの、今日は予報が当たったか晴天。

ジャンダルムの手前までは重いザックが大きく難易度は高めだと思ったけど、
ジャンダルム自体は荷物をデポしていけるので、意外なくらいにあっさり。

雲海だね。

ジャンダルムの天使。

穂高岳山荘も見えた。

さて、今回の旅で危険個所は穂高まで。

足場はこんな感じ。

これは穂高に見えて、偽穂高。

ここからが今回の旅の本当の肝。

馬の背は、このエッジの部分を登っていく。

3点支持で基本に忠実に登れば何とか行ける。

お、足場がある。これなら一息ついて写真が撮れる。

振り返ってみると、撮影とかしてる。youtuberかな?

とりあえずクリア。こんな所歩いてきたんだなあ。

穂高山頂で滋賀県からのPTさん達と登頂の感動を分かち合う。
天狗のコルから来たことを言うと、驚いて「ジャンダルム先生」の称号をいただいた。
彼らも今日は涸沢泊まり予定で、涸沢岳に行くか迷っているらしい。

馬の背までは行けそうか聞かれたので、その手前までなら普通に行けると思うことを伝えて、こちらは穂高岳山荘へ。

涸沢岳もクッキリだけど、これ登っても真っ白になるかも。

小屋では涸沢ヒュッテでバイトしているという大学生とお話。
涸沢では水が枯れているようだけど、ペットボトルは大量に荷揚げしたので売切れることは絶対にないとのこと。

お、涸沢が見えた。

綺麗な小屋だ。ここにテント張るのも良いんだよなあ。

小屋の中。ん?なんかHさんに似てるな。まさかね。と思ったら「774さんですか?」
那須岳で最近見ないと思っていたら、まさかここで出会うとは。Hさんも涸沢に泊まるらしい。
と、ここでまさかの雨。予報は完全に外れたようだ。

ザイテングラート?晴れてさえいれば、単なる登山道。

名前は付いているものの、一般登山道と変わらない難易度かね。

ようやく雨あがってきたかな。

石畳のような階段が濡れて、先ほどのザイテンより滑って難易度は上なような?

久々石でなく砂の上にテントを張ろう。

涸沢はヒュッテと小屋があって、小屋の方が少し豪華。

ヒュッテがおでん、小屋がモツ煮が有名と聞いたけど、ヒュッテでおでん売り切れだったので、こちらで。

ついでに地酒とおでんも。山の上だと割高だけど、反則級に美味いから、つい頼んじまうんだよなあ。
本日の歩数:10,193歩。
2023年09月26日
奇跡の9連休 2日目 やり残した宿題
体力をたっぷりと残した今日が核心部となる。今日はとにかく長い一日になる。早めに出よう。

まだ暗い中をヘッドライトを頼りに出発。

まあ、こちらに来る人は少ない。この人達は天狗沢を探して道迷いで、一度下まで降りるそうだ。
彼らによると、この先は天狗のコルになるらしい。おっ、ちょうどそこを目指していた。
バリエーションルートだから丸印とかのペンキがないのか。
不安感はあるけど「この先行っちゃうと、天狗のコルに出ちゃうんで」の言葉を信じて進んでみるか。

うーむ。確かに登れはするけど、これ進めなくなって引き返すとすると、厳しくないか?

落石が半端ないし、おかしい。ん?右の方に道が見える。あっちか!

天狗沢はとにかくひたすら登り。

登りが長い上に登れば登るほどガレてくる。

ここから先は石雪崩の巣窟。一歩ずつ確かめながら行こう。

たまに振り返りながら登る。何気にキツい。

ようやく天狗のコルに到着。ルートを間違えて2時間以上浪費することになった。
ここでビバークしてしまっても良いけど、ジャンダルム手前でもビバークできる場所があるらしい。もう少し頑張ってみよう。

登りなのか平坦なのか、脳が麻痺しそうな感じだね。

ただの岩に見えて、立派な登山ルート。

見ると矢印とか書いてある。となると安心感がある。

ただの岩に見えて(以下略

高度感もなかなか。下の方に梓川が見える。

登山ルートだけどさ、これどう見てもただの岩でしょ…。

ビバークポイントに辿り着く。水もとりあえずはあるし、無理しないでここでビバークしよう。

とは言っても、水は割とギリギリ。穂高まではもう目の前だけど、なくなると地獄。残りを見ながら。
ここは目の前にジャンダルムと穂高。それに左の奥には槍も見える。
それにしても、ビバークポイントと言いながら、昨日の岳沢とか前泊まった穂高岳キャンプ場より快適な気も。
本日の歩数:7,994歩。

まだ暗い中をヘッドライトを頼りに出発。

まあ、こちらに来る人は少ない。この人達は天狗沢を探して道迷いで、一度下まで降りるそうだ。
彼らによると、この先は天狗のコルになるらしい。おっ、ちょうどそこを目指していた。
バリエーションルートだから丸印とかのペンキがないのか。
不安感はあるけど「この先行っちゃうと、天狗のコルに出ちゃうんで」の言葉を信じて進んでみるか。

うーむ。確かに登れはするけど、これ進めなくなって引き返すとすると、厳しくないか?

落石が半端ないし、おかしい。ん?右の方に道が見える。あっちか!
天狗沢はとにかくひたすら登り。
登りが長い上に登れば登るほどガレてくる。
ここから先は石雪崩の巣窟。一歩ずつ確かめながら行こう。

たまに振り返りながら登る。何気にキツい。

ようやく天狗のコルに到着。ルートを間違えて2時間以上浪費することになった。
ここでビバークしてしまっても良いけど、ジャンダルム手前でもビバークできる場所があるらしい。もう少し頑張ってみよう。

登りなのか平坦なのか、脳が麻痺しそうな感じだね。

ただの岩に見えて、立派な登山ルート。

見ると矢印とか書いてある。となると安心感がある。

ただの岩に見えて(以下略

高度感もなかなか。下の方に梓川が見える。

登山ルートだけどさ、これどう見てもただの岩でしょ…。

ビバークポイントに辿り着く。水もとりあえずはあるし、無理しないでここでビバークしよう。

とは言っても、水は割とギリギリ。穂高まではもう目の前だけど、なくなると地獄。残りを見ながら。
ここは目の前にジャンダルムと穂高。それに左の奥には槍も見える。
それにしても、ビバークポイントと言いながら、昨日の岳沢とか前泊まった穂高岳キャンプ場より快適な気も。
本日の歩数:7,994歩。
2023年09月25日
奇跡の9連休 1日目 上高地へ
夏休みをまとめて取得して予定通り北アルプスへ。
と、調べていると、岳沢のテント場が尋常じゃないらしい。
8~9時が受付のピークで、12時過ぎでは張れないから別ルートにしてって?
岳沢がこんなに混んでいるイメージはなかったけどなあ。

下道で来て、上高地をゆっくり散策してから、のんびり岳沢への道を行こうと思っていたけど、急遽予定を変更。
高速を使い、上高地もささっと。

お、猿だ。

戦場ヶ原の上位互換と言ってしまうと、日光に怒られそうだ。

ほんとささっと抜けてしまうけど、登らなくても上高地だけでも物凄く良い。

前回駆け降りてしまった登山道を登っていく。

天然クーラーの風穴らしいけど、ここよりも途中の登山道で冷やっと涼しかった所の方が寒かったような?

岳沢は想像以上の混雑。お隣の埼玉からの女性の方がかなり寄せてくれて、何とか張ることができた。
この方も慣れているようで、明日テントをここにデポしてジャンダルムにピストンするらしい。

山の方を見てみると、ガスがかかっている。

とりあえず生ビールとカレーで昼食を。テントの中でまったりうとうと音楽を聴きながら過ごして

夕ご飯。明日が核心部になることだろうから、今日はゆっくり休もう。
本日の走行距離:たぶん320kmくらい。本日の歩数:17,190歩。
と、調べていると、岳沢のテント場が尋常じゃないらしい。
8~9時が受付のピークで、12時過ぎでは張れないから別ルートにしてって?
岳沢がこんなに混んでいるイメージはなかったけどなあ。

下道で来て、上高地をゆっくり散策してから、のんびり岳沢への道を行こうと思っていたけど、急遽予定を変更。
高速を使い、上高地もささっと。

お、猿だ。

戦場ヶ原の上位互換と言ってしまうと、日光に怒られそうだ。

ほんとささっと抜けてしまうけど、登らなくても上高地だけでも物凄く良い。
前回駆け降りてしまった登山道を登っていく。

天然クーラーの風穴らしいけど、ここよりも途中の登山道で冷やっと涼しかった所の方が寒かったような?

岳沢は想像以上の混雑。お隣の埼玉からの女性の方がかなり寄せてくれて、何とか張ることができた。
この方も慣れているようで、明日テントをここにデポしてジャンダルムにピストンするらしい。

山の方を見てみると、ガスがかかっている。

とりあえず生ビールとカレーで昼食を。テントの中でまったりうとうと音楽を聴きながら過ごして

夕ご飯。明日が核心部になることだろうから、今日はゆっくり休もう。
本日の走行距離:たぶん320kmくらい。本日の歩数:17,190歩。
2023年09月13日
準備は着々と
パッキングほぼ完了。今回は65Lという”小さな”ザックなので、かなりパンパンに。

登山計画書も提出。当初の予定の反時計回りから、核心部を体力・筋力の残っている2日目に持ってくるため時計回りに変更。
9/16 12:00上高地 → 16:00岳沢小屋
9/17 5:00岳沢小屋 → 9:00天狗のコル → 12:00ジャンダルム → 15:00奥穂高山荘
9/18 6:00奥穂高岳 → 7:30ザイテングラート → 9:00涸沢小屋 → 14:00北穂高岳 → 東稜ピストン → 16:00涸沢小屋
9/19 8:00涸沢小屋 → 11:00横尾 → 13:00槍沢ロッヂ → 15:00ババ平
9/20 7:00ババ平 → 10:00天狗原分岐 → 11:00天狗池 → 14:00南岳小屋
9/21 7:00南岳小屋 → 12:00槍ヶ岳 → 13:00殺生ヒュッテ → 16:00ババ平
9/22 8:00ババ平 → 10:00横尾 → 12:00徳沢 → 15:00上高地
当初の予定では22日横尾から蝶ヶ岳経由で徳沢に降りることを想定していたけど、
たぶん疲れて帰りたくなるだろうから、そのまま直で。余裕があったら蝶の展望台はハイライトのようで良いな。
あとは天気がもってくれることを祈るのみ。

登山計画書も提出。当初の予定の反時計回りから、核心部を体力・筋力の残っている2日目に持ってくるため時計回りに変更。
9/16 12:00上高地 → 16:00岳沢小屋
9/17 5:00岳沢小屋 → 9:00天狗のコル → 12:00ジャンダルム → 15:00奥穂高山荘
9/18 6:00奥穂高岳 → 7:30ザイテングラート → 9:00涸沢小屋 → 14:00北穂高岳 → 東稜ピストン → 16:00涸沢小屋
9/19 8:00涸沢小屋 → 11:00横尾 → 13:00槍沢ロッヂ → 15:00ババ平
9/20 7:00ババ平 → 10:00天狗原分岐 → 11:00天狗池 → 14:00南岳小屋
9/21 7:00南岳小屋 → 12:00槍ヶ岳 → 13:00殺生ヒュッテ → 16:00ババ平
9/22 8:00ババ平 → 10:00横尾 → 12:00徳沢 → 15:00上高地
当初の予定では22日横尾から蝶ヶ岳経由で徳沢に降りることを想定していたけど、
たぶん疲れて帰りたくなるだろうから、そのまま直で。余裕があったら蝶の展望台はハイライトのようで良いな。
あとは天気がもってくれることを祈るのみ。
2023年09月03日
久々に
最近、原チャリで来てささっと登って帰ることが続いていたので、久々にテントとかを入れて足慣らしに。

お。竜胆。駐車場から歩いて5分くらいの所で見れる。

山は秋の気配が。

振り返るとガスがかかっていて、何やら凄い所に来ているような。

このパーティーはほとんど周りを見ないようだった。山も道路も譲り合って行こうよ。

そのPTが登山道で休憩している横を抜けて、朝日の肩まで。

山頂はガス。

と思ったら、熊見曽根の方が見えた。

今日は逃げないな。

そのまま熊見曽根へ。隠居倉方面を眺めるけど、今日は行かない。
だけどなあ。考えてみたら、泊まってしまっても良かったか。

まあ、1900m峰を目指そう。

1900m峰から清水平に降りる。

そのまま平坦に近い竜胆の回廊のようになっている道を進んで

少し登ると、久々の三本槍岳。

大倉三倉流石山にもガスがかかる。

ようやくザックを降ろしてまったり。それにしても、この椅子が快適過ぎて立ちたくなくなる。

晴れて、茶臼岳を眺めながら降りる。

途中からHさん夫妻と一緒になった。
最近那須岳でご一緒する常連さんはHさん達くらいになったかな。
今日は那須アウトレットに寄ってお帰り。本日の歩数:27,698歩。

お。竜胆。駐車場から歩いて5分くらいの所で見れる。

山は秋の気配が。

振り返るとガスがかかっていて、何やら凄い所に来ているような。

このパーティーはほとんど周りを見ないようだった。山も道路も譲り合って行こうよ。

そのPTが登山道で休憩している横を抜けて、朝日の肩まで。

山頂はガス。

と思ったら、熊見曽根の方が見えた。

今日は逃げないな。

そのまま熊見曽根へ。隠居倉方面を眺めるけど、今日は行かない。
だけどなあ。考えてみたら、泊まってしまっても良かったか。

まあ、1900m峰を目指そう。

1900m峰から清水平に降りる。

そのまま平坦に近い竜胆の回廊のようになっている道を進んで

少し登ると、久々の三本槍岳。

大倉三倉流石山にもガスがかかる。

ようやくザックを降ろしてまったり。それにしても、この椅子が快適過ぎて立ちたくなくなる。

晴れて、茶臼岳を眺めながら降りる。

途中からHさん夫妻と一緒になった。
最近那須岳でご一緒する常連さんはHさん達くらいになったかな。
今日は那須アウトレットに寄ってお帰り。本日の歩数:27,698歩。