2023年12月31日
今年は雪が極端に少ない
年末年始の那須岳は大抵は吹雪。だけど、今日は珍しく晴天で風もない。となれば、行こう。

いつもの階段もコンクリートが見えてたり。ん?Sさんだ。久々見たな。

「ゆっくり行ってますから。」言葉通り本当にゆっくりだった。
準備したりトイレに行ったりした後でだったけど追い付いてしまった。
元々健脚な人で、トレランを抜いていったりもするくらいの人だったけど。

足元を見て少し納得。これはネパールエボだ。単に靴が重いのだ。
それとSさんは僕と違って寒さにめちゃ強い。逆に暑さには弱いらしい。
そんなSさんがネパールエボなんて履いてしまったら、速く歩こうものなら暑さで汗をかいてしまい、靴擦れもしかねないだろう。
それに、今回はこちら練習の意味も兼ねてアイゼンを履いている。
足場をしっかり見ながら行く必要がなく、滑ることもないので簡単に追い付いてしまったのだろう。

「今年は雪ないから、行くまでもなく帰ってしまうこともあるんですよ」正直もったいない気が。
確かに明らかに雪はない。けど「あるもの楽しんだ者勝ちですよ」
確かに雪は少ないけど、それでもやっぱり雪山は綺麗だと思う。

Sさんは今年は小屋泊で八ヶ岳を満喫していたようだ。こちらは念願のジャンダルムに行ったことを伝えた。
「ジャンダルムは簡単なんで」うーむ。確かにジャンダルム自体はひょいひょいっと簡単に登れた。
けど、20kgくらいのテント装備を背負って、ジャンダルムの前後は割とキツかった。
まあ、相変わらずだなあと思いながら、Sさんは茶臼岳、こちらはここ朝日岳に来た。

一緒に茶臼に行っても良かったけど、茶臼は最近行ったばかり。ということで朝日岳に来たかった。
聞くとSさんはグループで小屋泊まりで山を楽しんでいるらしい。こちらはほぼ単独行でテント泊。
山の楽しみ方は人それぞれだと思うけど、楽しみ方に少し違いができていたようだった。
もちろんどちらがどうということはない。けど、差異が見えるのは少しだけ寂しいものはあった。
本日の歩数:17,937歩。また来年も来よう。

いつもの階段もコンクリートが見えてたり。ん?Sさんだ。久々見たな。

「ゆっくり行ってますから。」言葉通り本当にゆっくりだった。
準備したりトイレに行ったりした後でだったけど追い付いてしまった。
元々健脚な人で、トレランを抜いていったりもするくらいの人だったけど。

足元を見て少し納得。これはネパールエボだ。単に靴が重いのだ。
それとSさんは僕と違って寒さにめちゃ強い。逆に暑さには弱いらしい。
そんなSさんがネパールエボなんて履いてしまったら、速く歩こうものなら暑さで汗をかいてしまい、靴擦れもしかねないだろう。
それに、今回はこちら練習の意味も兼ねてアイゼンを履いている。
足場をしっかり見ながら行く必要がなく、滑ることもないので簡単に追い付いてしまったのだろう。

「今年は雪ないから、行くまでもなく帰ってしまうこともあるんですよ」正直もったいない気が。
確かに明らかに雪はない。けど「あるもの楽しんだ者勝ちですよ」
確かに雪は少ないけど、それでもやっぱり雪山は綺麗だと思う。

Sさんは今年は小屋泊で八ヶ岳を満喫していたようだ。こちらは念願のジャンダルムに行ったことを伝えた。
「ジャンダルムは簡単なんで」うーむ。確かにジャンダルム自体はひょいひょいっと簡単に登れた。
けど、20kgくらいのテント装備を背負って、ジャンダルムの前後は割とキツかった。
まあ、相変わらずだなあと思いながら、Sさんは茶臼岳、こちらはここ朝日岳に来た。

一緒に茶臼に行っても良かったけど、茶臼は最近行ったばかり。ということで朝日岳に来たかった。
聞くとSさんはグループで小屋泊まりで山を楽しんでいるらしい。こちらはほぼ単独行でテント泊。
山の楽しみ方は人それぞれだと思うけど、楽しみ方に少し違いができていたようだった。
もちろんどちらがどうということはない。けど、差異が見えるのは少しだけ寂しいものはあった。
本日の歩数:17,937歩。また来年も来よう。
2023年12月28日
物欲がまた刺激されてたり
職場でDAPの話になった。というのも愛用しているNW-WM1Aを見た先輩方が
「それカセットテープちゃうやろな?」となったのだ。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/
「今やったらそないデカいプレーヤーやなくても、小っさいのでハイレゾ対応しとんのもあるんやで?」
いやいやいやいや。そんなんこちらも百も承知ですよ。同じsonyだったらAシリーズとかね。
だけど、音質的にこれは絶対に外せないのね。前まで使っていたZシリーズからしても音の厚みとかまるで別物だから。
「山やっててグラム単位で削るんやろ?それでそない重いのとかアホちゃうか? 」
『音質』という言葉を知らない人にとっては、同じ音が出るものだったら、小さく軽く安い方が正義なのだろう。
だけど、違いを知っている者からしたら、それはまるで別物。
確かに北アルプスに持って行くものとしては重い。
だけど、テントの中で過ごす時間の価値のためには、こちらとしては絶対に削ることはできないものだ。
「音質とかワカるんやけど、イヤホンやろ?そんならヘッドホンにしたったら全然違うんちゃう?
大きさが違うやん?プレーヤー小さいのにして、山ではイヤホンでもええやろけど、平地はヘッドホンで聴いた方がええんちゃう?」
なるほど、確かに一理あると思う。けど、今持っているのはオーディオテクニカのATH-D900USBというモデルだ。
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-D900USB
最終処分だか8,000円くらいで買った覚えがある。このヘッドホンは、定価の割にプラスチッキーで音もそれなり。
当時、ヘッドホンにDACとヘッドホンアンプを内蔵して、PCに繋ぐだけでハイレゾを楽しめるうえに、
ベースとなるモデルも900番台という、そこそこの高音質なモデルとして出たものの、
中途半端な上に流行りだったリケーブルにも対応しておらず、上記のようなお値段で投げ売りされてしまっていたモデルだった。
あらためて聴いてみると、やはり音はスカスカだ。それもそう。WM1Aはバランスとアンバランスとで出力がまるで違う。
確か5倍くらい差があったと思った。真価を発揮させるにはバランス接続は必須。
先輩方との話とWM1Aの特性と、個人的に中高音の綺麗さが好み&昔からイヤホンはオーテク好きということからすると、
まず候補はATH-WP900ということになる。

このモデルはどちらかというと持ち運び重視。それと最初から4.4mmのバランスケーブルが付いてくるのでコスパが良い。
けど、今の900番台のモデルから、そこまで大きくグレードアップする訳ではなさそうなので、
聴いてみたときの感動はどうなのかが気になる。そこで気になっているのがこのモデルだ。

https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-AWKT
2019年のモデルで、今だと在庫処分な感じになっている。
同時期に出たアサダ桜に対して、こちらは黒檀をハウジングに採用し、それに合ったチューニングがされているらしい。
昔から憧憬れていたウッドハウジングのヘッドホン。ただ、ここまでくるとヘッドホンアンプ使用が前提なのだろう。
付属するバランスケーブルは4.4mmではなくXLR。リケーブル前提となる。
電車とかで使うとなると、何だかんだでノイズキャンセリングと小型のものがモノを言うので、WF-1000XM4がメインになると思う。
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM4/
だけど、特に車で行くキャンプとかでは物足りないのも事実。
どちらか。迷えるところだ。
「それカセットテープちゃうやろな?」となったのだ。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/
「今やったらそないデカいプレーヤーやなくても、小っさいのでハイレゾ対応しとんのもあるんやで?」
いやいやいやいや。そんなんこちらも百も承知ですよ。同じsonyだったらAシリーズとかね。
だけど、音質的にこれは絶対に外せないのね。前まで使っていたZシリーズからしても音の厚みとかまるで別物だから。
「山やっててグラム単位で削るんやろ?それでそない重いのとかアホちゃうか? 」
『音質』という言葉を知らない人にとっては、同じ音が出るものだったら、小さく軽く安い方が正義なのだろう。
だけど、違いを知っている者からしたら、それはまるで別物。
確かに北アルプスに持って行くものとしては重い。
だけど、テントの中で過ごす時間の価値のためには、こちらとしては絶対に削ることはできないものだ。
「音質とかワカるんやけど、イヤホンやろ?そんならヘッドホンにしたったら全然違うんちゃう?
大きさが違うやん?プレーヤー小さいのにして、山ではイヤホンでもええやろけど、平地はヘッドホンで聴いた方がええんちゃう?」
なるほど、確かに一理あると思う。けど、今持っているのはオーディオテクニカのATH-D900USBというモデルだ。
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-D900USB
最終処分だか8,000円くらいで買った覚えがある。このヘッドホンは、定価の割にプラスチッキーで音もそれなり。
当時、ヘッドホンにDACとヘッドホンアンプを内蔵して、PCに繋ぐだけでハイレゾを楽しめるうえに、
ベースとなるモデルも900番台という、そこそこの高音質なモデルとして出たものの、
中途半端な上に流行りだったリケーブルにも対応しておらず、上記のようなお値段で投げ売りされてしまっていたモデルだった。
あらためて聴いてみると、やはり音はスカスカだ。それもそう。WM1Aはバランスとアンバランスとで出力がまるで違う。
確か5倍くらい差があったと思った。真価を発揮させるにはバランス接続は必須。
先輩方との話とWM1Aの特性と、個人的に中高音の綺麗さが好み&昔からイヤホンはオーテク好きということからすると、
まず候補はATH-WP900ということになる。

このモデルはどちらかというと持ち運び重視。それと最初から4.4mmのバランスケーブルが付いてくるのでコスパが良い。
けど、今の900番台のモデルから、そこまで大きくグレードアップする訳ではなさそうなので、
聴いてみたときの感動はどうなのかが気になる。そこで気になっているのがこのモデルだ。

https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-AWKT
2019年のモデルで、今だと在庫処分な感じになっている。
同時期に出たアサダ桜に対して、こちらは黒檀をハウジングに採用し、それに合ったチューニングがされているらしい。
昔から憧憬れていたウッドハウジングのヘッドホン。ただ、ここまでくるとヘッドホンアンプ使用が前提なのだろう。
付属するバランスケーブルは4.4mmではなくXLR。リケーブル前提となる。
電車とかで使うとなると、何だかんだでノイズキャンセリングと小型のものがモノを言うので、WF-1000XM4がメインになると思う。
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM4/
だけど、特に車で行くキャンプとかでは物足りないのも事実。
どちらか。迷えるところだ。
2023年12月25日
2023年12月11日
茨城ツーリング
海が眺めたくなって、茨城へツーリングに。

久々R293から日立へ。この海に突き出したR6バイパスを走りたく、R245を北上。

失敗したのが、設定を変えるのを忘れてiso1600のままで。さらに小さい方のカメラだから、画質がかなり残念。

写真は残念だけど、眺めながら走る景色は最高。ちょうど昼の時間だし、那珂湊に寄ろう。

久々物凄い人。店のほとんどが行列。だけど、この丼専門店?は意外に空いている。
ほとんど並ばず、出てくるのも早い。さらに、米は控え目ネタがそこそこ厚切りで種類が満足いくもの。
鮮度も良い感じで、久々に那珂湊で満足なランチをいただけた。

大洗でも海を眺めてまったり。そこで走っていると、窓を開けた車から、若い兄ちゃんがこちらに会釈。
こちらも会釈を返す。ん?バイク好きなのか?見てるな。手を振ってみる。と、喜んだように手を振り返してくれる。
これは気分良いやね。バイクに乗っていなくても、バイクが好きな(と思われる)人と僅かでも繋がれるのは嬉しい。
未来のライダーさん、ご一緒できるのを楽しみに待っているよ。
そのまま小山の南海部品に寄った後で、宇都宮の南海部品に寄ると、意外なものが。
寝袋で昔から愛用しているナンガとデイトナでコラボしたオーロラダウンジャケットが半額になっている。
さっそく試着。Mサイズ。うーむ。やっぱり国産メーカーだけあって腕が短い。
Lサイズもあったけど、正直気持ち悪いオサーンが必死に長々と試着していて、買う気が失せたり。
安いから飛び付いても悪くはないとは思うけど、ナンガには860FPを誇るミカミというモデルや、
940FPというプレミアムなホワイトレーベルとかいうジャケットがある。
https://nanga.jp/product/wear/aurora-light-down-jacket-mikami/
↑ミカミ
https://shop.moonloid.jp/view/category/nangawhitelabel
↑ホワイトレーベル
確かに半額は魅力的だけど、間違いなく上位モデルが気になるだろうから、ここは我慢。
まあ、久々に化物のようなZX-10R SEに乗れたことと、美味いランチを堪能できて、良い気分転換になった。
本日の走行距離:308km。

久々R293から日立へ。この海に突き出したR6バイパスを走りたく、R245を北上。

失敗したのが、設定を変えるのを忘れてiso1600のままで。さらに小さい方のカメラだから、画質がかなり残念。

写真は残念だけど、眺めながら走る景色は最高。ちょうど昼の時間だし、那珂湊に寄ろう。

久々物凄い人。店のほとんどが行列。だけど、この丼専門店?は意外に空いている。
ほとんど並ばず、出てくるのも早い。さらに、米は控え目ネタがそこそこ厚切りで種類が満足いくもの。
鮮度も良い感じで、久々に那珂湊で満足なランチをいただけた。

大洗でも海を眺めてまったり。そこで走っていると、窓を開けた車から、若い兄ちゃんがこちらに会釈。
こちらも会釈を返す。ん?バイク好きなのか?見てるな。手を振ってみる。と、喜んだように手を振り返してくれる。
これは気分良いやね。バイクに乗っていなくても、バイクが好きな(と思われる)人と僅かでも繋がれるのは嬉しい。
未来のライダーさん、ご一緒できるのを楽しみに待っているよ。
そのまま小山の南海部品に寄った後で、宇都宮の南海部品に寄ると、意外なものが。
寝袋で昔から愛用しているナンガとデイトナでコラボしたオーロラダウンジャケットが半額になっている。
さっそく試着。Mサイズ。うーむ。やっぱり国産メーカーだけあって腕が短い。
Lサイズもあったけど、正直気持ち悪いオサーンが必死に長々と試着していて、買う気が失せたり。
安いから飛び付いても悪くはないとは思うけど、ナンガには860FPを誇るミカミというモデルや、
940FPというプレミアムなホワイトレーベルとかいうジャケットがある。
https://nanga.jp/product/wear/aurora-light-down-jacket-mikami/
↑ミカミ
https://shop.moonloid.jp/view/category/nangawhitelabel
↑ホワイトレーベル
確かに半額は魅力的だけど、間違いなく上位モデルが気になるだろうから、ここは我慢。
まあ、久々に化物のようなZX-10R SEに乗れたことと、美味いランチを堪能できて、良い気分転換になった。
本日の走行距離:308km。
2023年12月10日
久々の那須岳
1か月ぶりに那須岳へ。できれば毎週来たいところだけど、1か月も経つと様相は変わる。

トイレは閉鎖。凍結防止らしい。

峠の茶屋はこんな感じ。これ、来週も普通に登ってこれるんじゃ?

残念ながら11日から通行止めらしい。閉鎖する必要ないやね。

ここ最近寒かったと思ったけど、それにしては雪がない。

ん?IさんとHさんだ。今日は来るかなとは思ったけど、ここでは久々見たな。

峰の茶屋手前の雪渓は薄くできていた。

峰の茶屋で弁当とカップ麵を食べて、そのまま茶臼岳へ。

今日は雲一つないほどの快晴。大倉三倉流石山や会津の街がよく見える。
今日はそのまま温泉からキャンプと思っていたところ、家族から呼び出しがあってそのまま帰ることに。
今年できたらあと1泊2泊したいものだ。

トイレは閉鎖。凍結防止らしい。

峠の茶屋はこんな感じ。これ、来週も普通に登ってこれるんじゃ?

残念ながら11日から通行止めらしい。閉鎖する必要ないやね。

ここ最近寒かったと思ったけど、それにしては雪がない。

ん?IさんとHさんだ。今日は来るかなとは思ったけど、ここでは久々見たな。

峰の茶屋手前の雪渓は薄くできていた。

峰の茶屋で弁当とカップ麵を食べて、そのまま茶臼岳へ。

今日は雲一つないほどの快晴。大倉三倉流石山や会津の街がよく見える。
今日はそのまま温泉からキャンプと思っていたところ、家族から呼び出しがあってそのまま帰ることに。
今年できたらあと1泊2泊したいものだ。
2023年12月06日
雪で撃沈
久々に足尾を抜けて群馬にツーリングに行こうと。

道の駅に寄るけど、意外なくらいにバイクが少ない。そら寒いからね。
そのまま日光までは良かった。が、日光でまさかの雪。天気予報では晴れのハズだったけど。
ここで雪だと足尾は凍結が怖い。おとなしくUターンして宇都宮に行こう。
宇都宮では相変わらずのバイク屋&用品店廻り。そんなで掘り出し物発見。

なかなか値を下げてくれない電熱グローブを44%引きでget。
今までグローブは重ねたりとかで耐えてきたけど、とうとう電熱に手を出してしまった。
どれだけもつかどれだけ寒くないかとにかく楽しみな。
本日の走行距離:150kmくらい?
道の駅に寄るけど、意外なくらいにバイクが少ない。そら寒いからね。
そのまま日光までは良かった。が、日光でまさかの雪。天気予報では晴れのハズだったけど。
ここで雪だと足尾は凍結が怖い。おとなしくUターンして宇都宮に行こう。
宇都宮では相変わらずのバイク屋&用品店廻り。そんなで掘り出し物発見。
なかなか値を下げてくれない電熱グローブを44%引きでget。
今までグローブは重ねたりとかで耐えてきたけど、とうとう電熱に手を出してしまった。
どれだけもつかどれだけ寒くないかとにかく楽しみな。
本日の走行距離:150kmくらい?