2024年02月28日
PC組み替える前に
どれだけ性能が上がるのか数値で見れるようにベンチマークを取ってみた。
CPU:Core i5 8400 VGA:GeForceGTX970 SSD:960EVO 256GB 窓:10pro
RAM:DDR4 2133MHz 8GB×2 MB:Z370 CRT:1920×1080 電源:600W 80+platinum
CPU-Z

single:460.2 Multi:2542.5
CINEBENCH

single:63 Multi:353
3DMARK

3644 GPU:3473 CPU:5058
FF15ベンチ



高品質:4210 標準品質:5878 軽量品質:7681
FF14ベンチ


最高品質:10924 標準品質:16215
明日あたりバックアップ取って、3月入ったらSSDとケースも新調して組むかな?
どれだけ上がるか楽しみだ。
CPU:Core i5 8400 VGA:GeForceGTX970 SSD:960EVO 256GB 窓:10pro
RAM:DDR4 2133MHz 8GB×2 MB:Z370 CRT:1920×1080 電源:600W 80+platinum
CPU-Z

single:460.2 Multi:2542.5
CINEBENCH

single:63 Multi:353
3DMARK

3644 GPU:3473 CPU:5058
FF15ベンチ



高品質:4210 標準品質:5878 軽量品質:7681
FF14ベンチ


最高品質:10924 標準品質:16215
明日あたりバックアップ取って、3月入ったらSSDとケースも新調して組むかな?
どれだけ上がるか楽しみだ。
2024年02月27日
久々のPC更新へ
今回長いよ?PCの話題なので、興味なかったらスルーしてくだしあ。
連休で金沢に行く予定だったのが、眼鏡破損で予定変更に。

だけど東京へは行く。今日はPC工房のリニューアルオープンだ。
開店は11時か。まだ時間があるな。とか思ってたら、パの文字の袋を持ち歩く人がわんさか。
まさか。やっていた。で、何ですかこの行列は。

雨の中10時45分から列に並んで1時間以上経ったところで、あの嫌な店員が。
「何買うかこん中から選べや。整理券出してやっからよ。ないならさっさと帰りな」(微妙に言い方は違っています)
聞くと買いたいものを選んで、その番号が書かれた整理券を受け取って、
その整理券を店内で渡して、買ったら即帰るというやり方らしい。
ちなみに特価品の目ぼしいものはほとんど売切れ。
いやさ、実店舗に行くのって、モノを見て「これ良いな」とか「安いな」
とかで気に入ったら買っていくのが楽しみな訳じゃない?
ここまで並んだら、せっかくなら店内見たい訳で。
あの袋を持っている人が異様に多かったのは、そういうことか。
目先の利益ということなら、とにかく合理的で企業側からしたら最高だろうけど、
客側からしたら想定しうる最低の悪手だっただろうね。この方式なら通販で買うし。

結局そこで買ったのはどうでも良いFAN1つ。
この前ビデオカードの特価に飛びついてしまい、このままだとCPUがボトルネック過ぎる。
今回の特価のcorei5 14500が14コア20スレッドと強力な上に、消費電力も154Wと
電源使いまわしが効きそうなので、いってしまおうかと思ってたけど、
4万前後はi5としては高過ぎる。それであればあと2万足してcore i7 14700Fまでいっても良さそう。
と、特価で唯一残っていたi9 14900Kもそれに2万足すと手に入る。
これは迷うね。店員さんと相談できて、じっくり迷う時間があったらi9いっていたかもしれない。
その場で決めろだったから、そちらへも行かず。
というのも、14700以上だと電源も買い換えないと安定しなさそうだったのだ。
今使っているのは静音重視の90+プラチナムの600W。
今の構成のi5 8400とGTX970であれば余裕どころじゃないくらい。
それがRTX4070にしたものだから、CPU選びはシビアになる。
と、別の店に行ってみるとまさかのi9 12900KFが5万円くらいである。
Alder lakeはRaptor lakeと比べて省電力。
とは言えi9だと馬鹿喰いじゃないのか?さらにCPUクーラーも対応しきれなさそうな?
でもってMBもZ690かZ790必須になるのでは?
悩みながらMBを見てみると、まさかのstrixが特価。
ただしB660。調べてみると電源周りが割と強力で12900Kも対応できるらしい。
PROARTのB760辺りにしようかと思ってたけど、それより1万円違う。
今年の末にはcore Ultraとか出てくる予定で、そこでまたガラッと変わるそうだし
OCはしないし対応もしていないようだけど、省エネ設定はできるそうだし
試しに使ってみるか。売るの前提の場合は、安い方が良い。
ちょうどDDR5対応にもなっているみたいだし、セットで買うとまた少しだけ割引だしということで買ってみた。
そう言えば宇都宮店の顔見知り店員さんが来ているそう。
別店舗に行ったら、いた。「ほんとに来てくれたんですか!」
向こうも気付いた。「マザーとか別で買われたのですね。細々したものはうちで買っていってください」
そんなで福袋とか買ってみた。ちなみにPC系の福袋は、通称ゴミ袋or鬱袋と言われていて、悪い気しかしない。

さて次はメモリだ。秋葉原だといろいろと特価はあるけど、
正直自作が久々過ぎて、どこのものが今良いのか分からない。
となれば、メモリ屋として有名なARKで聞こう。
ここでもクルーシャルとか特価がある。けど、このメーカーはSSDが出てきた、最近出たメーカーの印象が。
聞いてみると、ぱっとしないそう。だから特価になっているのか?
やっぱり安定するのはSAMSUNらしい。次いでハイネックス。
であれば2千円くらいの差だし、安定する方を買うよ。
ARKオリジナルのバルクぽい感じだけど、まあ、いっか。
StrixはLGA1151のクーラーも使えるらしい。ということでとりあえずは組める。
けど、ここまで来たら960EVOの250GB SSDも、倍以上の速さになる980PRO 1TBに変えたいし、
20年以上使っていて、扉が閉まらなくなって埃が入り込むケースも新調したい。
ほんとキリがないね。
秋葉原で遊んでいると、宇都宮のコジマから電話が。
1月2日に注文したヘッドホンが届いたらしい。2か月近いから受注生産なのだろうね。
明日でも取りに行こう。そんなでほくほくしながら、いつものアメ横へ。
遊び過ぎて時間がない。そんなで適当に入ってみる。

せまっ!!でもって、雨が吹き込んでテーブルとか濡れてる&店員さんは中華さんのようで、拭いたりとかは一切なし。
だけど時間がないので、そこでビール2杯と珍しく鍛高譚と串盛をいただいてお帰り。
本日の歩数:12,114歩。また来たいけど、交通費がかかるから暫くはネットショッピングになるかな。
連休で金沢に行く予定だったのが、眼鏡破損で予定変更に。

だけど東京へは行く。今日はPC工房のリニューアルオープンだ。
開店は11時か。まだ時間があるな。とか思ってたら、パの文字の袋を持ち歩く人がわんさか。
まさか。やっていた。で、何ですかこの行列は。

雨の中10時45分から列に並んで1時間以上経ったところで、あの嫌な店員が。
「何買うかこん中から選べや。整理券出してやっからよ。ないならさっさと帰りな」(微妙に言い方は違っています)
聞くと買いたいものを選んで、その番号が書かれた整理券を受け取って、
その整理券を店内で渡して、買ったら即帰るというやり方らしい。
ちなみに特価品の目ぼしいものはほとんど売切れ。
いやさ、実店舗に行くのって、モノを見て「これ良いな」とか「安いな」
とかで気に入ったら買っていくのが楽しみな訳じゃない?
ここまで並んだら、せっかくなら店内見たい訳で。
あの袋を持っている人が異様に多かったのは、そういうことか。
目先の利益ということなら、とにかく合理的で企業側からしたら最高だろうけど、
客側からしたら想定しうる最低の悪手だっただろうね。この方式なら通販で買うし。

結局そこで買ったのはどうでも良いFAN1つ。
この前ビデオカードの特価に飛びついてしまい、このままだとCPUがボトルネック過ぎる。
今回の特価のcorei5 14500が14コア20スレッドと強力な上に、消費電力も154Wと
電源使いまわしが効きそうなので、いってしまおうかと思ってたけど、
4万前後はi5としては高過ぎる。それであればあと2万足してcore i7 14700Fまでいっても良さそう。
と、特価で唯一残っていたi9 14900Kもそれに2万足すと手に入る。
これは迷うね。店員さんと相談できて、じっくり迷う時間があったらi9いっていたかもしれない。
その場で決めろだったから、そちらへも行かず。
というのも、14700以上だと電源も買い換えないと安定しなさそうだったのだ。
今使っているのは静音重視の90+プラチナムの600W。
今の構成のi5 8400とGTX970であれば余裕どころじゃないくらい。
それがRTX4070にしたものだから、CPU選びはシビアになる。
と、別の店に行ってみるとまさかのi9 12900KFが5万円くらいである。
Alder lakeはRaptor lakeと比べて省電力。
とは言えi9だと馬鹿喰いじゃないのか?さらにCPUクーラーも対応しきれなさそうな?
でもってMBもZ690かZ790必須になるのでは?
悩みながらMBを見てみると、まさかのstrixが特価。
ただしB660。調べてみると電源周りが割と強力で12900Kも対応できるらしい。
PROARTのB760辺りにしようかと思ってたけど、それより1万円違う。
今年の末にはcore Ultraとか出てくる予定で、そこでまたガラッと変わるそうだし
OCはしないし対応もしていないようだけど、省エネ設定はできるそうだし
試しに使ってみるか。売るの前提の場合は、安い方が良い。
ちょうどDDR5対応にもなっているみたいだし、セットで買うとまた少しだけ割引だしということで買ってみた。
そう言えば宇都宮店の顔見知り店員さんが来ているそう。
別店舗に行ったら、いた。「ほんとに来てくれたんですか!」
向こうも気付いた。「マザーとか別で買われたのですね。細々したものはうちで買っていってください」
そんなで福袋とか買ってみた。ちなみにPC系の福袋は、通称ゴミ袋or鬱袋と言われていて、悪い気しかしない。

さて次はメモリだ。秋葉原だといろいろと特価はあるけど、
正直自作が久々過ぎて、どこのものが今良いのか分からない。
となれば、メモリ屋として有名なARKで聞こう。
ここでもクルーシャルとか特価がある。けど、このメーカーはSSDが出てきた、最近出たメーカーの印象が。
聞いてみると、ぱっとしないそう。だから特価になっているのか?
やっぱり安定するのはSAMSUNらしい。次いでハイネックス。
であれば2千円くらいの差だし、安定する方を買うよ。
ARKオリジナルのバルクぽい感じだけど、まあ、いっか。
StrixはLGA1151のクーラーも使えるらしい。ということでとりあえずは組める。
けど、ここまで来たら960EVOの250GB SSDも、倍以上の速さになる980PRO 1TBに変えたいし、
20年以上使っていて、扉が閉まらなくなって埃が入り込むケースも新調したい。
ほんとキリがないね。
秋葉原で遊んでいると、宇都宮のコジマから電話が。
1月2日に注文したヘッドホンが届いたらしい。2か月近いから受注生産なのだろうね。
明日でも取りに行こう。そんなでほくほくしながら、いつものアメ横へ。
遊び過ぎて時間がない。そんなで適当に入ってみる。

せまっ!!でもって、雨が吹き込んでテーブルとか濡れてる&店員さんは中華さんのようで、拭いたりとかは一切なし。
だけど時間がないので、そこでビール2杯と珍しく鍛高譚と串盛をいただいてお帰り。
本日の歩数:12,114歩。また来たいけど、交通費がかかるから暫くはネットショッピングになるかな。
2024年02月20日
甥とかを連れて
水戸偕楽園へ。

今日は50mm縛り。

早咲きの梅は満開を過ぎたか。

何かいた。

さらに何かいた。

満開は来週かなという気もするけど、十分綺麗。

で、暖かいので梅ソフトが美味しい。
来週はせっかくの3連休だけど天気が良くなさそう。さて、どうしたものか。
今日は50mm縛り。
早咲きの梅は満開を過ぎたか。

何かいた。

さらに何かいた。

満開は来週かなという気もするけど、十分綺麗。

で、暖かいので梅ソフトが美味しい。
来週はせっかくの3連休だけど天気が良くなさそう。さて、どうしたものか。
2024年02月12日
復興支援の名目で

!

!?

!!?

!!??

!!???




!!!???

!!!!???

!!!!????

!!!!!????

!!!!!?????





!!!!!!?????

!!!!!!??????



!!!!!!!??????
小さい方のカメラでなく、メインの方のカメラを持って行けば良かった。
2024年02月05日
20周年超えだけど現役
先日ヘッドホンを某コ〇マで注文したけど、1ヵ月経っても届かないので、ネットを眺めていたら思わず目に着いたものが。
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-EW9
当時学生だった時に、秋葉原とかでこの箱と似たような色違いの箱が3種類吊るされてよく売られていたのを思い出す。
その当時はアサダ桜のハウジングを持つ、この機種に憧憬れを抱きながらも、
ヘッドホン(イヤホン?)に2万も出すのはなあと、姉妹機種のATH-EM7を購入して愛用していた。
https://kakaku.com/item/20461510082/
当時からテクニカはこういった小さなモノ造りが上手く、質感・デザインは非常に気に入っていた。
が、肝心の音はお世辞にも褒められたものではなく、耳掛けイヤホンの弱点が特に際立つものだった。
その20年前の物が今でも現役で新品で売られている。これは胸が熱くなる。
技術は進歩して音質はどんどん良くなっていっていることだろう。
耳掛けイヤホンの音質的に不利なことは体感して理解っているつもりだ。
このアサダ桜の質感だけでも所有欲が満たされそう、コレクターズアイテムとしてなら満足いくのでは。
それでいてこう値下がりしていて、手に入らなくなっては後悔するのでは。ヘッドホンが届くまで遊んでも良いか。

そんなでぽちってみた。

相変わらず質感。パッケージからして当時の高級感が漂ってくる。

無駄に開く。うん。やっぱりコレクターズアイテムだ罠。

横にスライドして引き出す。

ああ、当時の想いが蘇ってくる。今回注文しているヘッドホンはアサダ桜の物ではないけど、質感良いね。

トリミングしてみた。

テクニカは昔からこんなポーチが付いてくる。何気に嬉しいところ。

こんな感じに収納して持ち運ぶのかな。

説明書。よく見ると

接続例にポータブルMDが。最近の人だと知らないんじゃ?
まずはDAPのNW-WM1Aで聴いてみる。
アンバランスだけだし、エージングもしていないし、まともに聴けないだろうね。
とか思って聴いてみると、意外なくらいに良い。20年以上前の製品で、当然ハイレゾなど未対応。
それが意外に解像していて、特に中高音が良い。
さすがに低音は抜けてしまっている感じはするけど、個人的に中高音重視だから無問題。
そう。個人的にテクニカと相性が良いのだろう。思わず聴き入ってしまう。
ついでに、また小馬鹿にしながらプリアンプのC-2810のヘッドホンジャックに変換プラグをかませて繋いでみる。
これまで小馬鹿にしていてごめんなさい。DP-700のDACも良いのかこれまた繊細でいて力強い音だ。
意外だったけど、音の方も満足度がそれなりに高く楽しい。こう楽しいとヘッドホンアンプも気になってくるな。
とりあえずは、注文したヘッドホンが届くのがまた楽しみだ。
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-EW9
当時学生だった時に、秋葉原とかでこの箱と似たような色違いの箱が3種類吊るされてよく売られていたのを思い出す。
その当時はアサダ桜のハウジングを持つ、この機種に憧憬れを抱きながらも、
ヘッドホン(イヤホン?)に2万も出すのはなあと、姉妹機種のATH-EM7を購入して愛用していた。
https://kakaku.com/item/20461510082/
当時からテクニカはこういった小さなモノ造りが上手く、質感・デザインは非常に気に入っていた。
が、肝心の音はお世辞にも褒められたものではなく、耳掛けイヤホンの弱点が特に際立つものだった。
その20年前の物が今でも現役で新品で売られている。これは胸が熱くなる。
技術は進歩して音質はどんどん良くなっていっていることだろう。
耳掛けイヤホンの音質的に不利なことは体感して理解っているつもりだ。
このアサダ桜の質感だけでも所有欲が満たされそう、コレクターズアイテムとしてなら満足いくのでは。
それでいてこう値下がりしていて、手に入らなくなっては後悔するのでは。ヘッドホンが届くまで遊んでも良いか。

そんなでぽちってみた。

相変わらず質感。パッケージからして当時の高級感が漂ってくる。

無駄に開く。うん。やっぱりコレクターズアイテムだ罠。

横にスライドして引き出す。

ああ、当時の想いが蘇ってくる。今回注文しているヘッドホンはアサダ桜の物ではないけど、質感良いね。

トリミングしてみた。

テクニカは昔からこんなポーチが付いてくる。何気に嬉しいところ。

こんな感じに収納して持ち運ぶのかな。

説明書。よく見ると

接続例にポータブルMDが。最近の人だと知らないんじゃ?
まずはDAPのNW-WM1Aで聴いてみる。
アンバランスだけだし、エージングもしていないし、まともに聴けないだろうね。
とか思って聴いてみると、意外なくらいに良い。20年以上前の製品で、当然ハイレゾなど未対応。
それが意外に解像していて、特に中高音が良い。
さすがに低音は抜けてしまっている感じはするけど、個人的に中高音重視だから無問題。
そう。個人的にテクニカと相性が良いのだろう。思わず聴き入ってしまう。
ついでに、また小馬鹿にしながらプリアンプのC-2810のヘッドホンジャックに変換プラグをかませて繋いでみる。
これまで小馬鹿にしていてごめんなさい。DP-700のDACも良いのかこれまた繊細でいて力強い音だ。
意外だったけど、音の方も満足度がそれなりに高く楽しい。こう楽しいとヘッドホンアンプも気になってくるな。
とりあえずは、注文したヘッドホンが届くのがまた楽しみだ。
2024年02月04日
インフレーターマットの最高峰じゃ?
愛用していたコンフォートマスターのインフレーターマットが破れてしまい、修理不可。
で、代替品を提案されたのが、このコンフォートインフレーターマットハイピーク。
https://ec.coleman.co.jp/item/2000038137.html
代替ということで半額の提示だったので、即決。

持ち帰る時に意外だったのが、その軽さ。3kgを切るらしい。

説明書はこの箱のようだ。

箱から出してみると、まあスリム。

2度とこのサイズにはしないだろうなあ。

マットの袋がポンプになっている。

この逆止弁は良いね。劣化が気になるところではあるけど。

結構面倒臭い。そのうちに電動ポンプ欲しくなるかも。

軽く入れてみた。

まだパンパンにはしていないけど、それでもこの厚み。

マスターシリーズらしく裏表で堅さが違う。
次のキャンプがまた楽しみだ。
で、代替品を提案されたのが、このコンフォートインフレーターマットハイピーク。
https://ec.coleman.co.jp/item/2000038137.html
代替ということで半額の提示だったので、即決。

持ち帰る時に意外だったのが、その軽さ。3kgを切るらしい。

説明書はこの箱のようだ。

箱から出してみると、まあスリム。

2度とこのサイズにはしないだろうなあ。

マットの袋がポンプになっている。

この逆止弁は良いね。劣化が気になるところではあるけど。

結構面倒臭い。そのうちに電動ポンプ欲しくなるかも。

軽く入れてみた。

まだパンパンにはしていないけど、それでもこの厚み。

マスターシリーズらしく裏表で堅さが違う。
次のキャンプがまた楽しみだ。
2024年02月03日
ようやく見つけた
4月1日に各社ウイスキーが値上げすると出てから、対象のものがどこを探しても見つからない。
https://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1562724.html
ネットではあるけど、ぼったくられるのもなあと思っていたら、某所で発見。

どうせ捨てちゃうけど、少し嬉しい箱付き。郵送したから少し潰れているのはご愛敬。

さて。開けてみようか。それとも残っている山崎を飲んでしまおうか。
https://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1562724.html
ネットではあるけど、ぼったくられるのもなあと思っていたら、某所で発見。

どうせ捨てちゃうけど、少し嬉しい箱付き。郵送したから少し潰れているのはご愛敬。

さて。開けてみようか。それとも残っている山崎を飲んでしまおうか。