2024年03月31日
約2か月待ちで
来た。

デカい箱の中身は

黒檀。

早速開封の儀。

外箱をスライドさせて開けると、さらに高級感のある箱が。

その箱の中に、更に箱。発泡スチロールで固定されている。

開けるとまさかの桐箱が。これ、箱だけで(無駄に)コストかかってないか?

桐箱を開けると求めていたブツが姿を現す。
てか、持ち運ぶのには、この桐箱に入れていくのが前提なのか?

ケーブル。リケーブル前提と思いきや、意外にしっかりしたように見えるものが入っている。

ハウジング。初代?のウッドハウジングモデルからずっと憧憬れだった。

シープスキンのイヤーパッドもかけ心地が良さそうだ。

セットで買った4.4mmのバランスケーブル。

こっちも開封。

ん?リケーブルでオプション品としては貧相な?

これ、最初から付いてきたXLRケーブルの方がグレード高いんじゃ?
まあ、こっちはウォークマンとか持ち運ぶの前提だしなあ。
聴いてみると、まあ、良いのレベルか。期待値が高かったこともある。
それに比較対象がAccuphaseのフラッグシップセットとB&Wのノーチラスだからなあ。
まあ、これはこれで良い。聴き込めばエージングも進んでもっと良くなるだろう。
音が化けてからがまた楽しみだ。

デカい箱の中身は

黒檀。

早速開封の儀。

外箱をスライドさせて開けると、さらに高級感のある箱が。

その箱の中に、更に箱。発泡スチロールで固定されている。

開けるとまさかの桐箱が。これ、箱だけで(無駄に)コストかかってないか?

桐箱を開けると求めていたブツが姿を現す。
てか、持ち運ぶのには、この桐箱に入れていくのが前提なのか?

ケーブル。リケーブル前提と思いきや、意外にしっかりしたように見えるものが入っている。

ハウジング。初代?のウッドハウジングモデルからずっと憧憬れだった。

シープスキンのイヤーパッドもかけ心地が良さそうだ。

セットで買った4.4mmのバランスケーブル。

こっちも開封。

ん?リケーブルでオプション品としては貧相な?

これ、最初から付いてきたXLRケーブルの方がグレード高いんじゃ?
まあ、こっちはウォークマンとか持ち運ぶの前提だしなあ。
聴いてみると、まあ、良いのレベルか。期待値が高かったこともある。
それに比較対象がAccuphaseのフラッグシップセットとB&Wのノーチラスだからなあ。
まあ、これはこれで良い。聴き込めばエージングも進んでもっと良くなるだろう。
音が化けてからがまた楽しみだ。
2024年03月29日
3月16日
毎年恒例?の河津桜を眺めに。

今回の相棒もZ900RS。

思った通りちょうど満開を少し過ぎたくらいのようだ。

明るいレンズなので、開放が使いたくなる。

近接も悪くないと思う。

今日はメジロが多い。

5、6羽くらいいたのでは。こんな時望遠が欲しくなる。今回は実は50mm1本のみ。

と、ヒヨドリが来て、メジロは驚いたのか逃げていってしまったようだ。
次はソメイヨシノが待っていそうだ。

今回の相棒もZ900RS。

思った通りちょうど満開を少し過ぎたくらいのようだ。

明るいレンズなので、開放が使いたくなる。

近接も悪くないと思う。
今日はメジロが多い。
5、6羽くらいいたのでは。こんな時望遠が欲しくなる。今回は実は50mm1本のみ。
と、ヒヨドリが来て、メジロは驚いたのか逃げていってしまったようだ。
次はソメイヨシノが待っていそうだ。
2024年03月27日
ベンチマーク比較
使用前
CPU:Core i5 8400 VGA:GeForceGTX970 SSD:960EVO 256GB 窓:10pro
RAM:DDR4 2133MHz 8GB×2 MB:Z370 CRT:1920×1080 電源:600W 80+platinum
CASE:Antec P180 CPUクーラー: COOLER MASTER Hyper 212?
使用後
CPU:Core i9 12900KF VGA:GeForceRTX4070 SSD:980PRO 1TB 窓:10pro
RAM:DDR5 2800MHz 16GB×2 MB:B760 CRT:1920×1080 電源:850W 80+Gold
CASE:Antec P10c CPUクーラー: SCYTHE MUGEN6 BLACK EDITION
型落ち品とは言え、CPUで4世代上がっている上に、グレードも5から7を飛び越えて9に、
VGAも4世代新しく。4070 SUPERとか出てるけど、やっぱり金額差があるので無印で。
MBはZ790高過ぎ。というよりも特価PROARTのB760が安かった。Z790の1/3くらい。
電源とクーラーはさすがにK付きの9番台だと無理だろうということで買い替え。
そんなでベンチいってみよう。
CPU-Z

single:460.2 Multi:2542.5→single:826.8 Multi:11095.3
シングルで1.8倍くらい、マルチで4.3倍くらい。
3DMARK

3644 GPU:3473 CPU:5058→18042 GPU:17974 CPU:18440
GPUが5倍以上、CPUは3.6倍くらい。
FF15ベンチ


高品質:4210 標準品質:5878 軽量品質:7681→高品質:17881 軽量品質:23637
4倍以上。
FF14ベンチ


最高品質:10924 標準品質:16215→最高品質:30614 標準品質:36207
最高品質2.8倍くらい、標準品質2.2倍くらい。
SAMSUNG Magician

960EVO 連続読み出し:3027MB/s 連続書き込み:1332MB/s
ランダム読み出し:321777IOPS ランダム書き込み:199462IOPS
980PRO 連続読み出し:7009MB/s 連続書き込み:5240MB/s
ランダム読み出し:1090087IOPS ランダム書き込み:739990IOPS
連続読み出し2.3倍、連続書き込み3.9倍、ランダム読み出し3.4倍、ランダム書き込み3.7倍。
数値にしてみるとどれだけ処理能力が上がっているか見やすいところだね。
何より体感するくらい速くなっているのが嬉しいところ。重い3Dゲームとかやってみたいところだ。
CPU:Core i5 8400 VGA:GeForceGTX970 SSD:960EVO 256GB 窓:10pro
RAM:DDR4 2133MHz 8GB×2 MB:Z370 CRT:1920×1080 電源:600W 80+platinum
CASE:Antec P180 CPUクーラー: COOLER MASTER Hyper 212?
使用後
CPU:Core i9 12900KF VGA:GeForceRTX4070 SSD:980PRO 1TB 窓:10pro
RAM:DDR5 2800MHz 16GB×2 MB:B760 CRT:1920×1080 電源:850W 80+Gold
CASE:Antec P10c CPUクーラー: SCYTHE MUGEN6 BLACK EDITION
型落ち品とは言え、CPUで4世代上がっている上に、グレードも5から7を飛び越えて9に、
VGAも4世代新しく。4070 SUPERとか出てるけど、やっぱり金額差があるので無印で。
MBはZ790高過ぎ。というよりも特価PROARTのB760が安かった。Z790の1/3くらい。
電源とクーラーはさすがにK付きの9番台だと無理だろうということで買い替え。
そんなでベンチいってみよう。
CPU-Z

single:460.2 Multi:2542.5→single:826.8 Multi:11095.3
シングルで1.8倍くらい、マルチで4.3倍くらい。
3DMARK

3644 GPU:3473 CPU:5058→18042 GPU:17974 CPU:18440
GPUが5倍以上、CPUは3.6倍くらい。
FF15ベンチ


高品質:4210 標準品質:5878 軽量品質:7681→高品質:17881 軽量品質:23637
4倍以上。
FF14ベンチ


最高品質:10924 標準品質:16215→最高品質:30614 標準品質:36207
最高品質2.8倍くらい、標準品質2.2倍くらい。
SAMSUNG Magician

960EVO 連続読み出し:3027MB/s 連続書き込み:1332MB/s
ランダム読み出し:321777IOPS ランダム書き込み:199462IOPS
980PRO 連続読み出し:7009MB/s 連続書き込み:5240MB/s
ランダム読み出し:1090087IOPS ランダム書き込み:739990IOPS
連続読み出し2.3倍、連続書き込み3.9倍、ランダム読み出し3.4倍、ランダム書き込み3.7倍。
数値にしてみるとどれだけ処理能力が上がっているか見やすいところだね。
何より体感するくらい速くなっているのが嬉しいところ。重い3Dゲームとかやってみたいところだ。
2024年03月25日
ブログ更新が止まっていた理由
数年ぶりにPCを更新していたり。

さて。久々の散財。

同じシリーズで組めると、何となく良い。

今使っているのは、2017年11月2日発売のCore i5-8400。
最新のCore i7 14700Fにしても良いかなと思ったけど、ここは得意の型落ち品を。
Core i9 12900KFを選んだのには、型落ちで安かった他にも理由がある。
12世代のAlder Lakeは10nmプロセスが採用され、電力効率が良く強力なPコアEコア編成となり、
従来のCPUから大きく進化を果たしたところだったけど、
13世代のRaptor Lakeとか14世代のRaptor Lake Refreshは基本は12世代を踏襲。
コア数を増やしたり、クロック周波数を伸ばしたりして性能を上げた様子。
となると、その分消費電力も上がって発熱も酷くなることは想像に易い。
2021年11月4日発売となっていて、16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドという仕様。
それにしても、ここまでのCPUとなればZ690かZ790でフェーズ数が高いモデルが選ばれそうだけど。
まあ、いっか。元々電圧下げて使う予定だし。

まずCPUをマザーボードに取り付け、メモリを挿す。お勧めのスロットはA2B2か。
マニュアルを見ていなかったらA1B1に取り付けそうだ。

Core i9のために新調したMUGEN6 BLACK EDITION。12cmFANが2つ付いてくる。

DEEPCOOLのAK620とか、同じサイズのFUMA3と迷ったけど、鎌倉から使っているサイズの方にして、
店員さんに相談したところ、MUGENの方が冷えるとのことなので、こちらにしてみた。

MUGENは初代インフィニティ以来だけど、こんな小さかったかな?
当時はここまでの大型クーラーは珍しかったから、異様に大きく見えていたのかもしれない。

ケースの裏側?ケースFANを一元管理?しているFANコンのようだけど、Lowでも五月蠅いので、
全部引っこ抜いてMB上のコネクタに接続。とすると、BIOS上から回転数を縛ることができる。
800rpmくらいにしてやると、まあ静かになる。夏は1200rpmくらいにしても良いかな?

今回の更新のキモとなったPROARTの特価RTX4070。

これに飛び付いたから、ボトルネックになり過ぎているCPUとかを更新する気になったのだった。

今の流行りだと、LEDでいろいろと光るのがトレンドのようだけど、今回のはとにかく質実剛健。

ホントは今年Arrow Lakeが投入されるらしく、これでまたアーキテクチャが大きく変わるそうだけど、
ここまで速くなれば、もう良いかなって感じにもなる。
今までCoffee LakeのCore i5で十分速いと思ってたけど、感覚的には起動時間1つ取ってみても、
今までのスリープから復帰くらいの時間が、今のPC起動の時間かってくらいに速い。
アプリ一つ立ち上げるにもタイムラグがほとんどない。これは強力過ぎる。
たぶん近いうちにベンチマークの結果でも貼りま。

さて。久々の散財。

同じシリーズで組めると、何となく良い。

今使っているのは、2017年11月2日発売のCore i5-8400。
最新のCore i7 14700Fにしても良いかなと思ったけど、ここは得意の型落ち品を。
Core i9 12900KFを選んだのには、型落ちで安かった他にも理由がある。
12世代のAlder Lakeは10nmプロセスが採用され、電力効率が良く強力なPコアEコア編成となり、
従来のCPUから大きく進化を果たしたところだったけど、
13世代のRaptor Lakeとか14世代のRaptor Lake Refreshは基本は12世代を踏襲。
コア数を増やしたり、クロック周波数を伸ばしたりして性能を上げた様子。
となると、その分消費電力も上がって発熱も酷くなることは想像に易い。
2021年11月4日発売となっていて、16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドという仕様。
それにしても、ここまでのCPUとなればZ690かZ790でフェーズ数が高いモデルが選ばれそうだけど。
まあ、いっか。元々電圧下げて使う予定だし。

まずCPUをマザーボードに取り付け、メモリを挿す。お勧めのスロットはA2B2か。
マニュアルを見ていなかったらA1B1に取り付けそうだ。

Core i9のために新調したMUGEN6 BLACK EDITION。12cmFANが2つ付いてくる。

DEEPCOOLのAK620とか、同じサイズのFUMA3と迷ったけど、鎌倉から使っているサイズの方にして、
店員さんに相談したところ、MUGENの方が冷えるとのことなので、こちらにしてみた。

MUGENは初代インフィニティ以来だけど、こんな小さかったかな?
当時はここまでの大型クーラーは珍しかったから、異様に大きく見えていたのかもしれない。

ケースの裏側?ケースFANを一元管理?しているFANコンのようだけど、Lowでも五月蠅いので、
全部引っこ抜いてMB上のコネクタに接続。とすると、BIOS上から回転数を縛ることができる。
800rpmくらいにしてやると、まあ静かになる。夏は1200rpmくらいにしても良いかな?

今回の更新のキモとなったPROARTの特価RTX4070。

これに飛び付いたから、ボトルネックになり過ぎているCPUとかを更新する気になったのだった。

今の流行りだと、LEDでいろいろと光るのがトレンドのようだけど、今回のはとにかく質実剛健。

ホントは今年Arrow Lakeが投入されるらしく、これでまたアーキテクチャが大きく変わるそうだけど、
ここまで速くなれば、もう良いかなって感じにもなる。
今までCoffee LakeのCore i5で十分速いと思ってたけど、感覚的には起動時間1つ取ってみても、
今までのスリープから復帰くらいの時間が、今のPC起動の時間かってくらいに速い。
アプリ一つ立ち上げるにもタイムラグがほとんどない。これは強力過ぎる。
たぶん近いうちにベンチマークの結果でも貼りま。
2024年03月14日
京都弾丸?ツアー三日目
最終日は嵐山が定番になっている。

そんなで今回もいつものコースに漏れず。

ここ中村屋はコロッケで有名だけど、実はこの牛握りが旨い。

今日は先に渡月橋へ。

そしていつもの天龍寺。

天龍寺と言えば入口の達磨図。

それと庭。

寺自体も良い。

そのまま竹林に抜ける。
帰りの新幹線も50分遅れになったけど、それでも秋葉原に寄ってみる。
と、ここはヤバいね。また掘り出し物を見つけた。それはまた今度気が向いたら書きま。
本日の歩数:24,644歩。

そんなで今回もいつものコースに漏れず。

ここ中村屋はコロッケで有名だけど、実はこの牛握りが旨い。

今日は先に渡月橋へ。

そしていつもの天龍寺。

天龍寺と言えば入口の達磨図。

それと庭。

寺自体も良い。

そのまま竹林に抜ける。
帰りの新幹線も50分遅れになったけど、それでも秋葉原に寄ってみる。
と、ここはヤバいね。また掘り出し物を見つけた。それはまた今度気が向いたら書きま。
本日の歩数:24,644歩。
2024年03月12日
京都弾丸?ツアー二日目
京都でゆっくり一日使えるのは今日だけ。とりあえず駅に行こう。

京都タワーがくっきり見える。駅でタワーを撮っている人も多い。

やはり定番の伏見稲荷に来た。何度でも、年に何回来ても良い。

潜り慣れた鳥居を行く。

京都の街並みが見える。相変わらずテンションが上がる。

山頂までもう少し。

到着。

少し降りると、河津桜が満開だった。

相変わらずここの踏切は電車に近いね。

東福寺辺りで雪の本降りにやられる。

ここの山門が見事だけど、寒くて近寄れんな。

そのまま歩いて雪舟寺に。

で、建仁寺。

歴史の教科書で有名な風神雷神図。

と、超有名な建仁寺の庭園。

双龍図。辰年だし、ちょうどタイムリーな。

そのまま安井神社へ。なんか変なオブジェのようなものの写真を見てたけど、
これは参拝者がお札を張り付けていくのね。

そこから昨日行けなかった八坂神社へ。食べ歩きの牛串美味過ぎ。

今日は新京極をぷらぷらしてお帰り。本日の歩数:25,642歩。

京都タワーがくっきり見える。駅でタワーを撮っている人も多い。

やはり定番の伏見稲荷に来た。何度でも、年に何回来ても良い。

潜り慣れた鳥居を行く。

京都の街並みが見える。相変わらずテンションが上がる。

山頂までもう少し。

到着。

少し降りると、河津桜が満開だった。

相変わらずここの踏切は電車に近いね。

東福寺辺りで雪の本降りにやられる。

ここの山門が見事だけど、寒くて近寄れんな。

そのまま歩いて雪舟寺に。

で、建仁寺。

歴史の教科書で有名な風神雷神図。

と、超有名な建仁寺の庭園。

双龍図。辰年だし、ちょうどタイムリーな。

そのまま安井神社へ。なんか変なオブジェのようなものの写真を見てたけど、
これは参拝者がお札を張り付けていくのね。

そこから昨日行けなかった八坂神社へ。食べ歩きの牛串美味過ぎ。

今日は新京極をぷらぷらしてお帰り。本日の歩数:25,642歩。
2024年03月11日
京都弾丸?ツアー一日目
金曜日に休みを取り、いざ京都へ。
今回は日程が短いから、朝5時に起きて、珍しくどさどさ降る雪の中を40分くらい歩いて走って
7時前の電車に乗って、普段はまず乗らない新幹線に乗って東京へ。
ここまでは予定通り。で、乗り換えたところ新横浜で止まる。山口で車両と人との接触事故があったらしい。
接触?撮り鉄か?なんて迷惑な。(実際は人身事故だったらしい。そんなで1時間45分遅れで京都へ。

まずは定番中の定番。清水寺へ。

平日だというのに、凄い人だ。

梅も間に合ったか?

修学旅行で絶対外さないだろう、清水の舞台。何度来ても、良いものは良い。

産寧坂を降りて、二寧坂で団子をいただく。京都でやりたいことの一つ。

八坂神社に抜けようとしたところ、間違えて知恩院に出てしまい、時間切れになったのでホテルに。
本日の歩数:13,296歩。
今回は日程が短いから、朝5時に起きて、珍しくどさどさ降る雪の中を40分くらい歩いて走って
7時前の電車に乗って、普段はまず乗らない新幹線に乗って東京へ。
ここまでは予定通り。で、乗り換えたところ新横浜で止まる。山口で車両と人との接触事故があったらしい。
接触?撮り鉄か?なんて迷惑な。(実際は人身事故だったらしい。そんなで1時間45分遅れで京都へ。

まずは定番中の定番。清水寺へ。

平日だというのに、凄い人だ。

梅も間に合ったか?

修学旅行で絶対外さないだろう、清水の舞台。何度来ても、良いものは良い。

産寧坂を降りて、二寧坂で団子をいただく。京都でやりたいことの一つ。

八坂神社に抜けようとしたところ、間違えて知恩院に出てしまい、時間切れになったのでホテルに。
本日の歩数:13,296歩。