2024年09月30日
そして次の愛車は
某ト〇タで認定を探して、漸くRX450hとRC300hが入ってきた。
まずRXを見る。こちらは豪華。さすがに基本設計が新しい。が、デカい&中古にしては高い。
そしてホイールに目立つ傷が。岐阜だかに入ったマークレビンソン付きのFsportsだったら即決めだったけどなあ。
それからRC300hを見に行く。こちらはカジュアルな感じ。基本設計もやや古めで、内装がほとんどIS。
だけど、かなり安め。さっきのRXより120万ほど安い。昔だったらコンパクトカーが新車で買えてお釣りがくる差だ。
で、決めたのはこちら。

うん。やっぱりクーペは見た目が良いんだね。

個人的にはライトが一体型になった後期型より、別体型の前期型の方が好きだったりもする。

クーペだけあって、ハイブリッドモデルなのにマフラーが見えるデザインになっているのが良い。
ただ、下の方にあるダミーのフィンはいらないかな。

内装は、まあ、IS。
コンセプト的にはISとGSの間のグレードのクーペをということだったらしいけど、ほとんどISだよね。

まあ、シンプルだけど、それなりの高級感はあるか?
店員さんは「高級感凄いですね!」と言っていたけど、GSに慣れていた身としてはかなりカジュアルに見える。

標準モデルなので、オーソドックスなメーター。だけど、メーターは変に液晶液晶しない方が良い。

見たら、ドアトリムにはレザーが貼ってある。そして何気に大きなスピーカーが。
マークレビンソンでないので、そんな音は良いという訳ではなかったけど、交換するには良いかもしれない。

トランクはクーペとしてはあると思うけど、GSが大きかった。まあ、工夫すればある程度積めるだろう。
早速100km程走ってみた。
まず一番気になっていた動力性能。RC300hは1740kgもありながら、システム総出力は220PS。
GS450hは1860kgだけど348PSあるので、軽々豪快な加速を魅せてくれていた。
数値上は明らかに非力。これが最大の懸念材料だった。
だけど、実際に乗ってみたら、そこまで極端に遅いという訳ではなさそうだ。
モーターのアシストが良い感じで、速いという訳ではないけど、なかなか気持ちの良い走りだ。
動力で言えば、レクサスで直4と言うのも懐疑的だった。昔乗っていたセリカの直4はガサツな印象があった。
だけど、RCの直4はモーターと組み合わせることによって、RCとしてならマッチしているように感じた。
少し若々しく粗い感じなのも走りのクーペとしてなら悪くはない。
これがGSにとなればとても人に勧められるものではないと思うけど
(失礼。だけど、GS300hが高評価でなかったように見えることから、たぶんこの感覚は大きくは外れてはいないと思う)
ISとかRCになら良いんじゃないかな。で、これであればVer.LとかFsportsはいらないと思った。
この動力に対してはオーバースペック過ぎるのだ。
昔IS350を乗っていた者として思うのが、RC350であればFsportsがベストだと思う。
それにRC450hとかあったら間違いなく面白いと思うし、この場合はVer.Lを選びたい。
だけど、300hであれば標準で十分かと思う。標準だと本革シートが付いて来ないとかsportsS+がないとかネックはある。
でもさ、直4で背伸びしても虚しくね?というのが失礼ながらも偽らざる正直な感想だ。
次に気になったのが、ナビの異様な小ささ。
せっかくワイドなナビを設置できるようになっているのに、無駄にその左右を切ってしまう意味が分からない。
文字も小さく、これはかなり残念。
一つ前のRX並の12.3インチまでとは言わないけど、せめてGS並の大きさは確保して欲しかった。
そして車体のコンパクトさからくる積載性の低さ。トランクが小さくなるのは承知だったけど、
ナビシートとかも小さくなるのね。まあ、これは慣れるしかない。
肝心の走りは良い意味で裏切られた。直4エンジンなのに意外なくらいに滑らかなのだ。
エンジンの力強さを前面に押し出すGSのハイブリッドシステムとは異なり、
モーターの滑らかさ、燃費の良さというメリットを最大限享受できる味付けになっているようだ。
そして重量バランスが良いのか、コーナーが快適。
GSがグランドツーリングセダンということで長距離ドライビングカーといったコンセプトで造られているだけあって、
走りに飽きが来ないような奥深いものだったけど、RCは単純な走りの楽しさで言えばGS以上かもしれない。
と、そろそろ飲み過ぎて泥酔して何書いているか分からなくなってきたので、今日はこの辺で。
まずRXを見る。こちらは豪華。さすがに基本設計が新しい。が、デカい&中古にしては高い。
そしてホイールに目立つ傷が。岐阜だかに入ったマークレビンソン付きのFsportsだったら即決めだったけどなあ。
それからRC300hを見に行く。こちらはカジュアルな感じ。基本設計もやや古めで、内装がほとんどIS。
だけど、かなり安め。さっきのRXより120万ほど安い。昔だったらコンパクトカーが新車で買えてお釣りがくる差だ。
で、決めたのはこちら。

うん。やっぱりクーペは見た目が良いんだね。

個人的にはライトが一体型になった後期型より、別体型の前期型の方が好きだったりもする。

クーペだけあって、ハイブリッドモデルなのにマフラーが見えるデザインになっているのが良い。
ただ、下の方にあるダミーのフィンはいらないかな。

内装は、まあ、IS。
コンセプト的にはISとGSの間のグレードのクーペをということだったらしいけど、ほとんどISだよね。

まあ、シンプルだけど、それなりの高級感はあるか?
店員さんは「高級感凄いですね!」と言っていたけど、GSに慣れていた身としてはかなりカジュアルに見える。

標準モデルなので、オーソドックスなメーター。だけど、メーターは変に液晶液晶しない方が良い。

見たら、ドアトリムにはレザーが貼ってある。そして何気に大きなスピーカーが。
マークレビンソンでないので、そんな音は良いという訳ではなかったけど、交換するには良いかもしれない。

トランクはクーペとしてはあると思うけど、GSが大きかった。まあ、工夫すればある程度積めるだろう。
早速100km程走ってみた。
まず一番気になっていた動力性能。RC300hは1740kgもありながら、システム総出力は220PS。
GS450hは1860kgだけど348PSあるので、軽々豪快な加速を魅せてくれていた。
数値上は明らかに非力。これが最大の懸念材料だった。
だけど、実際に乗ってみたら、そこまで極端に遅いという訳ではなさそうだ。
モーターのアシストが良い感じで、速いという訳ではないけど、なかなか気持ちの良い走りだ。
動力で言えば、レクサスで直4と言うのも懐疑的だった。昔乗っていたセリカの直4はガサツな印象があった。
だけど、RCの直4はモーターと組み合わせることによって、RCとしてならマッチしているように感じた。
少し若々しく粗い感じなのも走りのクーペとしてなら悪くはない。
これがGSにとなればとても人に勧められるものではないと思うけど
(失礼。だけど、GS300hが高評価でなかったように見えることから、たぶんこの感覚は大きくは外れてはいないと思う)
ISとかRCになら良いんじゃないかな。で、これであればVer.LとかFsportsはいらないと思った。
この動力に対してはオーバースペック過ぎるのだ。
昔IS350を乗っていた者として思うのが、RC350であればFsportsがベストだと思う。
それにRC450hとかあったら間違いなく面白いと思うし、この場合はVer.Lを選びたい。
だけど、300hであれば標準で十分かと思う。標準だと本革シートが付いて来ないとかsportsS+がないとかネックはある。
でもさ、直4で背伸びしても虚しくね?というのが失礼ながらも偽らざる正直な感想だ。
次に気になったのが、ナビの異様な小ささ。
せっかくワイドなナビを設置できるようになっているのに、無駄にその左右を切ってしまう意味が分からない。
文字も小さく、これはかなり残念。
一つ前のRX並の12.3インチまでとは言わないけど、せめてGS並の大きさは確保して欲しかった。
そして車体のコンパクトさからくる積載性の低さ。トランクが小さくなるのは承知だったけど、
ナビシートとかも小さくなるのね。まあ、これは慣れるしかない。
肝心の走りは良い意味で裏切られた。直4エンジンなのに意外なくらいに滑らかなのだ。
エンジンの力強さを前面に押し出すGSのハイブリッドシステムとは異なり、
モーターの滑らかさ、燃費の良さというメリットを最大限享受できる味付けになっているようだ。
そして重量バランスが良いのか、コーナーが快適。
GSがグランドツーリングセダンということで長距離ドライビングカーといったコンセプトで造られているだけあって、
走りに飽きが来ないような奥深いものだったけど、RCは単純な走りの楽しさで言えばGS以上かもしれない。
と、そろそろ飲み過ぎて泥酔して何書いているか分からなくなってきたので、今日はこの辺で。
2024年09月28日
この時期いつの間にか出てくるあいつら
秋の訪れと共に申し合わせたかのように一斉に出てくるアレ。
関東だと埼玉が有名だけど、近くにも群生地があるようだ。
茂木の城山公園か。近くの状況を見てみると、今週が一番良さそうだ。行ってみよう。

シャトルバスに乗って見ているうちからなかなか。

彼岸花は独特な造形。

それにしても、ここは山全体が群生地になっているようで、まとまり感が凄い。

今回は標準域縛りで来てみたけど、望遠を持ってくるのもおもしろそうだった。

明日巾着田に行ってしまうのも良いな。
関東だと埼玉が有名だけど、近くにも群生地があるようだ。
茂木の城山公園か。近くの状況を見てみると、今週が一番良さそうだ。行ってみよう。

シャトルバスに乗って見ているうちからなかなか。

彼岸花は独特な造形。

それにしても、ここは山全体が群生地になっているようで、まとまり感が凄い。

今回は標準域縛りで来てみたけど、望遠を持ってくるのもおもしろそうだった。

明日巾着田に行ってしまうのも良いな。
2024年09月09日
あまりに
ブラック過ぎてブログ更新すらできていませんですた。
と言うのも、休みが実質休みでなかったので、まともに動くことができずブログのネタが全くない状態だった訳でして。
ここからちと愚痴になりま。見苦しいと思うので、気になる方はスルーしてくだしあ。
休日呼び出しが常態化している訳で、市外にでも出ようものなら『何でいねえんだよ』となるのは目に見えているのね。
呼び出しは時間も一切関係ないようで、先週とその前は夜中1時半に電話が来て3時前まで現場。
それがこちらで対処できるものならまだ百歩譲って話は分かるけど、実際はただその場に行くだけで
対処する業者は当然来る訳はない。不毛と言うか無駄と言うか。
「火事になってるか行ってみないと分からないから」だそうだけど、家事になってたら現場に行って焼け死ぬ罠。
今日はほぼほぼ呼び出しがかからんだろうから飲んで泥酔してるから書いてるけど、
ヘタをしたら、飲まなやってられん所で飲むことさえできないことも多かったり。
今日とかどうしてもやらないことがあったから、定時過ぎに帰って良いか相談したら
「何を言っているんだ?」みたいな目で見られたし。
「休日に遠出したいときは届出てね」とのことだったので、年に数回あるかないかの家族サービスで、
隣の県に行きたい旨を申出た時も「行くなとは言えないけど、行くのは自分で判断して」とのこと。
さらに「当番代わるってのはねえんだよ」とのこと。
確かに1年365日呼び出し前提で出ないととなれば、代わってもらうというものはないだろう。
となれば、実質的に拘束するのならせめて手当くらいは欲しいものだけど、
実際に出ていない限りは手当等は一切発生しない。
さすがに深夜呼び出されたときは、1時間の時間外手当の他に缶コーヒーが1本もらえたけど。
この実質拘束している時間を見てみると、最低賃金を軽く割るんだよね。
今年別の所の就職試験を受ける予定だけど、合格したら、ここまでのブラック企業には何の未練もないわ。
転職できたら

こんな感じにアイテム満載にして、キャンプでも行きたいなあ。
と言うのも、休みが実質休みでなかったので、まともに動くことができずブログのネタが全くない状態だった訳でして。
ここからちと愚痴になりま。見苦しいと思うので、気になる方はスルーしてくだしあ。
休日呼び出しが常態化している訳で、市外にでも出ようものなら『何でいねえんだよ』となるのは目に見えているのね。
呼び出しは時間も一切関係ないようで、先週とその前は夜中1時半に電話が来て3時前まで現場。
それがこちらで対処できるものならまだ百歩譲って話は分かるけど、実際はただその場に行くだけで
対処する業者は当然来る訳はない。不毛と言うか無駄と言うか。
「火事になってるか行ってみないと分からないから」だそうだけど、家事になってたら現場に行って焼け死ぬ罠。
今日はほぼほぼ呼び出しがかからんだろうから飲んで泥酔してるから書いてるけど、
ヘタをしたら、飲まなやってられん所で飲むことさえできないことも多かったり。
今日とかどうしてもやらないことがあったから、定時過ぎに帰って良いか相談したら
「何を言っているんだ?」みたいな目で見られたし。
「休日に遠出したいときは届出てね」とのことだったので、年に数回あるかないかの家族サービスで、
隣の県に行きたい旨を申出た時も「行くなとは言えないけど、行くのは自分で判断して」とのこと。
さらに「当番代わるってのはねえんだよ」とのこと。
確かに1年365日呼び出し前提で出ないととなれば、代わってもらうというものはないだろう。
となれば、実質的に拘束するのならせめて手当くらいは欲しいものだけど、
実際に出ていない限りは手当等は一切発生しない。
さすがに深夜呼び出されたときは、1時間の時間外手当の他に缶コーヒーが1本もらえたけど。
この実質拘束している時間を見てみると、最低賃金を軽く割るんだよね。
今年別の所の就職試験を受ける予定だけど、合格したら、ここまでのブラック企業には何の未練もないわ。
転職できたら

こんな感じにアイテム満載にして、キャンプでも行きたいなあ。