懸念されていた天候も好転し、予定通り開催となった赤男爵ツーリングに参加させていただいた。
今回の集合場所は出流原PA。高速はまず使わないけど、矢板ICから20分もあれば着くか。
・・・。甘かった。20分で着くのは、昔乗っていたRSVやCBRが前提の話だった。
ここからは僕の空想ということで読み流してください。
ネイキッドでは風圧がキツく、ぬおわkm/hも出すと、いくら伏せても身体にモロに受ける風圧で体力も持っていかれる。
さらに今回はタンデムシートにキャンプ道具一式が入っているので、膝すりなんかやろうものなら、荷物が落ちてきそうだ。
リッタースポーツならふわわkm/hが巡航速度で、飛ばしてふあわkm/hくらいで一気に距離を稼いだものだったけど、
乗るバイクによってここまで走りが変わるとは。
確かに山とかでも、RSVの時と比べて、全体的に2割くらい遅くなった気はしていたけど、どうやらそれは気のせいではなかったようだ。
空想終わり、ということで。
想定以上に時間がかかり、僕が最後のようだった。お待たせしてしまって申し訳ない。
ミーティングの後、渋川伊香保ICまでは自由走行となった。ここでも選択ミスを犯す。
僕以外は全員ETC装備だ。料金の支払いで時間がかかるので、ここは先に行かせてもらって、ICで待っているべきだった。
再度お待たせしてしまって申し訳ない…。
最初の休憩。今回は先着順で募集人数を〆切だったため、11台での参加。個人的にはそれが良いような気がする。
リーダーさんのまとめるのも大変だと思うし、
台数が増えれば当然に列が長くなり、安全性を確保するにも難易度は跳ね上がると思う。
主催者さんは多くの方に参加して楽しんでもらいたいようで、そこが悩みどころの様子。
こればかりは兼ね合いというか、難しいところだね。
ここから嬬恋パノラマラインへ。
ここは数年前のツーリングマップルの表紙になったとか。確かに雄大な景色が良かった。
そのまま昼食の蕎麦をいただき、今回のメイン、滋賀草津道路へ。
(蕎麦屋でも主催者さんが予約を取っていてくれたことに感動。
予定に走りがメインとなるので、昼食は臨機応変にといったことが書かれていたと思ったので、行き当たりで入ると思っていた)
滋賀草津道路は写真はないけど、走って良し眺めて良しのツーリングとして申し分ないルートだった。
地図を眺めていて、申し訳ないけど前を走っていたゴールドウィングのYさんに、先に行かせてもらうことにした。
切り込み隊長?のHさんと走りたかった。
前回前々回後ろで見ていて、丁寧な走りをする人だと思っていた。
細かいコーナーの連続ではとても着いて行ける自信は毛頭ないと思ったけど、
ここはどちらかというと僕の得意な高速コーナーの連続だ。
ランデブー走行が楽しめそうだ。とは言え、今回はリヤに重量物が鎮座している。
いつものように2速とかで馬力をフルに絞り出して暴れるのを押さえ付けながらの走り方は厳しそうだ。
3速4速でせいぜい8,000rpmくらいまでの流しながらの走りとなる。
膝も出さずにリーンウィズかインで快適に走る。
と、ここは景色が良過ぎる。群馬側から最高点まではダイナミックな高原ルートを走る。
アルプスに迷い込んだような、日本ではないかのような景色が所々で眺められる。
所々で?そう、今回は霧が出てしまっており、眺められるのは下の方と、行く先々でだった。
となると、よそ見しまくりだ。連続で変化する景色が脳内に流れ込んでくるのもツーリングの醍醐味の一つだろう。
最高点に到達。寒い。外気温は8度になっていた。2,000mを超えるので、下より10度は下がるとは思っていた。
冬用ジャケットに薄手のフリースを着ていたけど、それでも若干寒い。他のメンバーはそれより寒そうな感じだった。
蕎麦屋を出るときに、Hさんがインナーダウンを着込みながら「皆大丈夫かな、上は寒いぞ」と呟いていたことを思い出す。
確かにインナーダウンは正解だっただろう。キャンプ用に持ってきていたそれを着るべきだったか?
ここで皆はUターン。泊りは僕一人だ。お礼と帰り気を付けてを告げ、ここで離脱。皆は碓氷峠から眼鏡橋を眺めて帰ったようだ。
最高点からの下りは荒涼とした登りとは対称的で、白樺の林がまた綺麗。
そこをのんびり降りてこちらはそのまま十日町市を目指す。コンビニで休憩がてら、今日の宿泊場所を探す。
長岡に良いところがあるようだ。向かってみよう。
westに寄ってから着いたのは東山ファミリーランド。市街地から僅か5分、市営の無料のキャンプ場だ。予約等もいらないらしい。
駐車場のすぐ近くと、ほんの少しほんの登った所にテントサイトがある。上にしようかと思ったけど、大きな蜂がいたので下にした。
今回は荷物を極力小さくするため、久々オニドームだ。小さくて軽いのが良いね。
サイドバッグを使わなかったので、タープは今回はなし。
失敗したのが、買い出しはテントを張ってからと思ったことだった。
駐車場はいっぱいで、バイクを動かしてしまうと、すぐ他の車に入られてしまいそうだった。
・・・。持ってきた山メシで我慢するか。
パスタとウイスキーだ。お湯を入れるだけのものだけど、これが意外に馬鹿にならない。
と、テント設営時に声をかけてくれたおっちゃんが焚火を始めるようだ。
自分では炭で肉を焼いたりはよくするものの、焚火自体はしたことがないので興味津々。見せてもらうことにした。
と、なぜかチューハイをくれた。さらに焼き鳥やソーセージも分けてくれた。うん。やっぱり外での炭で焼いたものは美味いね。
初めてだったのは、炭で焼いたピザ。クリスピーで美味い。ピザは下からだけでなく、上にも熱源を加えて焼くようだ。
食べ終わってから上の方に連れていってくれた。当然2人歩きだ。
泥酔して眠気に勝てなさそうなので、2日目は次回に。