高間木試し張りデイキャンプツーリング
天気予報を見ると、いつもの道の駅桂方面は降水確率40%。宇都宮方面なら10%。高間木キャンプ場に行こう。
その前に、今日はコイツを使ってみよう。
実戦前に家で組んでみる。
結構硬いな。外だと焦りそう。やってみて良かった。
EARTH PRISMADは袋だけ。
高間木キャンプ場は、なんと1/20まで閉鎖。仕方ない。公園でゆっくりしよう。
メーカーの人はほんと丁寧で綺麗に畳んでくれるね。そのノウハウが欲しい。
開けるとこんな感じ。
このフレームもまた軽い。しっかりしていながら軽いとテンションが上がる。山をやっている人ならワカってくれるだろう。
これ、某コ〇ルマンよりクオリティ高いんじゃ?
ペグも軽い。けど、軽さ重視にしたからとは思うけど、薄くペラいので、引っこ抜く時に手が痛い。
まずは場所決め。てか、ポリコットンの質感何気に良いぞ。
フレームを入れるため、ファスナーを開ける。
ポールを組み立て、テープをセットする。
分岐ロープをメインフレームに取り付け、ペグダウン。4か所はきっちり打ち込んでやる必要がある。
自在を使ってロープにテンションをかけてやると、幕が立ち上がる。
これは夏用の開け方かな。
パップテントは初めてなので、若干テンションが上がる。
冬用?はこの開け方か。サイドからの風を防いでくれる。
椅子とテーブルを置いてみた。
通常のパップテントと異なり、二股ポールなので、無駄なスペースができ難い。
なかなか良いね。
今日のランチはこんな感じ。相変わらず手抜きな。
この小さな焚火台でも、この大きな炎が。やってみて分かったのが、幕内でやる場合は煙突必須ということ。
アマノフーズ万歳。気軽に美味しく温かいものが食べられる。
写真だと見にくいかもだけど、このテント内から雪の女峰山が良く見える。
音楽を聴きながらそれを眺めていると、いつの間にか2時を過ぎていたようだ。
午後までゆっくりして、セールの文字に騙されて佐野アウトレットに行ってお帰り。
本日の走行距離:172km。
関連記事