ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年08月15日

青森キャンプツーリング二日目

奈曽川河川公園キャンプ場は(というよりこの日は)雲一つないような晴天。

マイクロフォーサーズレンズではZEROコーティングというフレアゴーストを抑えるコーティングがあるようだけど、
さすがにコストの制約かナノクリやアルネオコートより遥かに効きは劣るのかもしれない。

何気にここは広くて快適。

お隣さん。一瞬家族連れかと思いきや、ソロの2組だった。

前室で珈琲を沸かしてパンを食べていたけど、日が昇ってきたので、テントの裏側の日陰に避難。

そんなでまったりして、青森を目指そう。

やってきたのは深浦不老ふ死温泉。

日本海を臨むここが露天風呂。開放的過ぎる。おもしろかったのが、海にそのまま入れるので、
気温も暑かったこともあって皆温泉に入らないで海に入っていたり。

相当久しぶりに来たけど、また立ち寄るのも良いな。


そのまま北上して、十三湖を目指すと、途中にヒマワリ畑が。

夏って感じですな。

そして十三湖。さて、今日泊まるのは岩木山の所にある無料キャンプ場にしようか、中泊の無料キャンプ場にしようか。

結局、明日竜飛に行こうと思い、中泊の無料キャンプ場に行ったものの、誰もいなかったので折腰内オートキャンプ場へ。
山の中で1人だけというのも何だか物騒だからね。

ここはオートサイトもあるけど、フリーサイトは1,000円でこんな景色が楽しめる。

実は、テントを酷使し過ぎたせいか、ショックコードが3本分とも切れたかでポールがバラバラになってしまっていた。
建てるのに支障はないにしても、若干面倒臭い。修理にしようか、アルミポールにしてしまおうか。

そんなことを思いながら、コンビニご飯で乾杯。スーパーが近くにあればもっと良かったかもしれないかな。
本日の走行距離:323km。  


Posted by 774RR at 21:47Comments(0)バイク

2023年08月14日

青森キャンプツーリング一日目

夢の三連休に夏休みを追加して四連休に。天気は日本海側であれば大丈夫そうだ。
となれば、行こうぜキャンプツーリング。

10時半にスタートして、会津若松から道の駅 阿賀の里へ。

こう暑いと冷やしラーメンが美味い。

予想通り雲一つない青空。予想外だったのは、天気が良過ぎてあまりに暑いことだった。

そのままR7を北上して、鶴岡・酒田を抜ける。秋田まで行けば無料キャンプ場が多くある。

そんなでにかほ市の奈曽川河川公園キャンプ場へ。ここはコンビニは近いわ、星は綺麗だわ、
(この日は)虫はほとんどいないわ、メッシュにしていたので夜は涼しいわ&結露しないわで良い事ずくめだった。
本日の走行距離:411km。  


Posted by 774RR at 20:36Comments(0)バイク

2023年08月08日

海と宮祭り2日目


甥を連れて海へ。

とりあえず喜んでいたようだ。


戻ったら、宮祭り2日目。流し音頭?からスタート。

何だかよく分からないけど、ホウキのようなものがバサバサ言いながら神社の中に入っていく。

神輿が出てくると、二荒山神社下は大混雑に。

まだ普通に登れるけど、下ではこんな賑わい。

オリオン通りも人人人。とりあえず買った生ビールが温かったので、一気に飲んで、別の所で特大生を買い直し。

この混沌感は県内では宮祭りならでは。

いよいよクライマックス。神輿が神社に帰っていく。

今年は何となく境内に入ってみた。

実行委員長?の挨拶?涙で途切れるところに、つい「頑張れ!」と。
余韻もそこそこに、久々の満員電車に揺られてお帰り。本日の歩数:15,114歩。走行距離は180kmくらい?
また来年も来よう。  


Posted by 774RR at 21:28Comments(0)

2023年08月07日

宮祭り1日目

今日は待ちに待った宮祭り。昼から行って、祭りの予兆の熱も感じてこよう。

まずはオリオン通り。七夕の飾りが祭りぽくて良い。

二荒山神社下はお囃子で早くも祭りの雰囲気が。

ユニオン通りや大通りとかも歩いて、少し汗をかいたので、初屋台。うろちょろして「お帰り~」 にヤラれた。

写真は店では珍しいシーバスリーガルの18年モノ。生ビールの後にタコ唐揚げといただく。

そのままオリオン通りへハシゴ。沖縄好きなんだよなあ。
そんなでオリオンビールとシークワーサー唐揚げ3個をいただく。

東武近くのぴんすけはまだやっていないようだ。ここはメニュー外の日本酒が旨い。

久々の熱気を感じながら宇都宮を彷徨っていると、パレードが始まったようだ。

人はほとんど撮らないので、ド素人写真だけど勘弁で。

沖縄の青年会?の伝統芸能か。エイサーかな?
男子のキレのある動きと鼓の力強さと、女子の柔らかな舞の対比が印象的だった。

オリオン通りで生ビールを買ってぷらぷらしていると、友人のY君が来たという連絡が入ったので、ヲタクビルに向かう。
けど、人が多くてなかなか進めない。ここまでの活気は祭りならではかね。

一次会はさっきのぴんすけ。祭り限定メニューなのが残念だけど、相変わらず串が美味い。ここでは生を2杯だけ。

二次会は鮮肴に行こうとしたら、満席だったので隣に入る。生と豚しゃぶサラダのセットの後に、角ロックをいただく。

Y君は電車が混む前にと帰り、こちらは祭りを見に行こうと思いきや、
残念、山車とかをほとんど見ないで祭りは終わってしまったようだ。オリオン通りも電気が消えている感じでおとなしい感じに。
まあ、また明日もある。今日はおとなしく帰ろう。
で、兄弟のアパートに泊めてもらって、缶ビールで〆。本日の歩数:30,023歩。サンダルだから少し疲れた。  


Posted by 774RR at 21:27Comments(0)

2023年07月31日

益子町祇園祭へ

今週の祭りは益子町の祇園祭。

今日は50mm縛りでいこう。

最初は場所が分からなくて、城山公園を登ることに。

汗だくで降りてきて、天然氷をいただく。

少し別の所で時間を潰して、また戻る。

ここは山車を割と激しく動かす。一部道路削れてたような?

神輿も出てきた。

ついでだから参拝もしていこう。

今週末は本命の宮祭り。今度は35mm縛りでいこうかな。  


Posted by 774RR at 19:43Comments(0)那須岳以外

2023年07月29日

クルマユリを探しに

海を眺めに行くか迷って、那須岳に。

アサギマダラだ。先週は見なかったかな。

今週はクルマユリを探しに南月山へ。トリカブトか?

これ何だっけ?マルバダケブキだっけ??咲いてないようで満開な不思議な花だったと思った。

何やめっちゃ熊出そうな。

茶臼朝日は人多いけど、南月山に来る人は少ない。

お久しぶりです。

祠が草に埋もれているような。

来る時は見つけられなかったけど、帰りに発見。

ガスが晴れて茶臼が見えた。

雷が鳴ってきたので、トレランまではいかないけど駆け降りる。
本日の走行距離:113km+α(60kmくらい?)。本日の歩数:18,125歩。

!?  


Posted by 774RR at 22:26Comments(0)那須岳

2023年07月25日

リビングシェルロングプロが修理から戻ってきた

この前珍しく苦戦していた設営だったけど、修理を依頼したらピンの交換となった。
で、修理が終わったとのことで、取りに行ってきた。

心なしか袋がすっかすかのような。

見ると綺麗に畳まれている。さすがプロだね。

気になる修理代は¥2,539.-。値上げして23万円を超えてしまったリビロンはピンも高いのか。
まあ、交換工賃と考えたら良心的か。

そう思ってしまうのも、この前のナンガのシュラフの保証が神だったから。
あの時は、ストーブの熱で溶かしてしまうという、完全にこちらの瑕疵であったのにも関わらず、
それも相当昔のモデルだったので、たぶん生地がないにも関わらず、雰囲気を損ねることなく修理してくれて、
更にジッパーを生地を噛みにくく、夜に見やすく改良された現行型のものにアップデートしてくれるという
ユーザーは納得せざるを得ない神対応を見せてくれて、
おまけに永久保証を謳っているから修理代金は無料という漢気まで見せてくれていたという。

それと比較してしまうと、ピン曲がりというのは、ユーザーが無理な力を入れたのか、
(そもそもが入れさせる設計ってどうなの?といった論議は置いておいて)
構造上の設計が甘かったのかはどちらも立証させることは難しいものかと思う。
まあ、ペンチか何かで故意に曲げてしまったというなら、悪意有過失にはなるけど、普通はないだろうからね。
まあ、モノ自体は良いから、これからも愛用させてもらおう。  


2023年07月25日

山あげ祭りを見に

那須烏山市へ。

那須烏山市と言えばメグロ。異論は認める。

たぶん山あげまでは早いと思うので、せっかくだから市内をぷらぷら。

自衛隊の方も来ていた。

そして駐車場への道路は早速の渋滞。

たまに買う東力士を作っている島崎酒造さん。

仕込み水を2度もいただけた。中を見学させてもらったけど、この暑さだと酒を買っても傷みそう。また今度買おう。

神社に参拝して、何故かそこの山を登ることに。

段差が大き目の階段を登り切ると、展望台と像が。にしても汗だくだね。

戦争遺構?が。

そのまま烏山城址へ。なかなか来ようと思わないと来れないからね。
昔、ここに城が築かれて、そこでの歴史に思いを寄せようとすると、大きな蚊が思いっきり寄せてくる。
トレラン並に駆け降りることに。


山から降りてきて、会場に戻る。何気に山を縦走したような感じだ。混む前に昼食を。
せっかくだから贅沢して鰻弁当鰻肝串トッピングにノンアルビールも飲んじゃおう。

まだ時間があるので、露店通りになっているところをぷらぷら。

ん?50mm縛りでいこうと思ったけど、それだと豆粒だな。70-200mmを車から取ってくる。
後から聞いた話だと、午前中は駅の向こう側で大人のものをやっていたらしい。


終わってから、また50mmに戻してメグロを撮ってみる。

山をあげるのより降ろす方が大変そうだ。

祭りぽくて良いね。

今日のメインの1つブンヌキ。

屋台の中では熾烈な音の争いが繰り広げられる。

この彫刻と文化遺産になってもおかしくない演奏とのコラボ。

ここから大通り?へ移動。

子ども神輿も4つくらい?出ていた。

神社前でのブンヌキ。

写真をやる人なら気付いているとは思うけど、今回は開放付近縛りで撮ってみた。
普段絞って景色ばかり撮っているので、撮影自体がまあ新鮮で楽しい。


さすがに屋台は夜の方が人が多いね。

やっぱり祭り好きだな。次は電車で来よう。
本日の歩数:25,564歩。  


Posted by 774RR at 01:31Comments(0)那須岳以外

2023年07月22日

そろそろ前泊が前提に

今週の那須岳。11時で路駐もそれなりに。

こちらも路駐組に。原ちゃりで邪魔にならないように停めてるから勘弁してもらおう。

今日は35mm縛りで。

お、山伏さんだ。

今日は久々の雲海。

昼過ぎでこの雲海。広角が欲しくなる。

たぶん日差しは出る。タープを張ろう。

今日のランチ。贅沢にブルーマウンテンを購入。

お、南月山方面が見えてきた。

予想通り強烈な日差しが何度か出て、それを遮っているにも関わらず暑い。
てか、タープの日陰から出た所は熱い。1時間くらい昼寝して、降りる所でHさん夫妻に会う。
前からの顔馴染さんで、最近会うのはHさん達かな。他の常連さん達は平日に登っているのかもしれない。
なんせ土日混み過ぎだからね。今日とか4時で峠の茶屋駐車場埋まっていたらしい。

降りてから、烏山の山あげ祭りを見てこようと思ったら、ほとんど終わっていたり。明日リベンジか。
本日の走行距離:190km。本日の歩数:13152歩。  


Posted by 774RR at 23:22Comments(0)那須岳

2023年07月17日

毎年恒例のアレを眺めに

久々の那須岳へ。

本当は先週の方が間違いなく良さそうだったけど、登る条件が良くなさそうだったので今週に。

一昨日とは打って変わっての快晴。

そのまま朝日岳方面へ。

朝日岳へは行かず、熊見曽根へ。

今日は大倉三倉流石山がよく見える。

マルバシモツケが。

熊見曽根から朝日茶臼のコラボ。なんか仲悪そうな?

そしてブツはあった。

けど、やはり遅かったようだ。コマクサってこれくらいの時期だったような気もするけど、暑いのかね。

とりあえず見れて満足して、朝日岳に戻る。

今回はタープで。

強烈な日差しは遮ることができるけど、心地良い風まで遮ってしまうのが難点。
更に難点は、あまりに快適過ぎて、立ち上がりたくなくなることか。

タープの中からぼーっと眺める。やっぱり那須岳良いなあ。

帰りは夜から降る予報の土砂降りにやられてお帰り。とっさにだったのでレインウェアも間に合わず。
で、着てから少し走ると晴れるのはバイク乗りあるある。天王祭行きたかったけど、また土砂降りにヤラれてもなあ。
宮祭りの方に参戦しよう。  


Posted by 774RR at 21:29Comments(0)那須岳バイク