2023年09月03日
久々に
最近、原チャリで来てささっと登って帰ることが続いていたので、久々にテントとかを入れて足慣らしに。

お。竜胆。駐車場から歩いて5分くらいの所で見れる。

山は秋の気配が。

振り返るとガスがかかっていて、何やら凄い所に来ているような。

このパーティーはほとんど周りを見ないようだった。山も道路も譲り合って行こうよ。

そのPTが登山道で休憩している横を抜けて、朝日の肩まで。

山頂はガス。

と思ったら、熊見曽根の方が見えた。

今日は逃げないな。

そのまま熊見曽根へ。隠居倉方面を眺めるけど、今日は行かない。
だけどなあ。考えてみたら、泊まってしまっても良かったか。

まあ、1900m峰を目指そう。

1900m峰から清水平に降りる。

そのまま平坦に近い竜胆の回廊のようになっている道を進んで

少し登ると、久々の三本槍岳。

大倉三倉流石山にもガスがかかる。

ようやくザックを降ろしてまったり。それにしても、この椅子が快適過ぎて立ちたくなくなる。

晴れて、茶臼岳を眺めながら降りる。

途中からHさん夫妻と一緒になった。
最近那須岳でご一緒する常連さんはHさん達くらいになったかな。
今日は那須アウトレットに寄ってお帰り。本日の歩数:27,698歩。

お。竜胆。駐車場から歩いて5分くらいの所で見れる。

山は秋の気配が。

振り返るとガスがかかっていて、何やら凄い所に来ているような。

このパーティーはほとんど周りを見ないようだった。山も道路も譲り合って行こうよ。

そのPTが登山道で休憩している横を抜けて、朝日の肩まで。

山頂はガス。

と思ったら、熊見曽根の方が見えた。

今日は逃げないな。

そのまま熊見曽根へ。隠居倉方面を眺めるけど、今日は行かない。
だけどなあ。考えてみたら、泊まってしまっても良かったか。

まあ、1900m峰を目指そう。

1900m峰から清水平に降りる。

そのまま平坦に近い竜胆の回廊のようになっている道を進んで

少し登ると、久々の三本槍岳。

大倉三倉流石山にもガスがかかる。

ようやくザックを降ろしてまったり。それにしても、この椅子が快適過ぎて立ちたくなくなる。

晴れて、茶臼岳を眺めながら降りる。

途中からHさん夫妻と一緒になった。
最近那須岳でご一緒する常連さんはHさん達くらいになったかな。
今日は那須アウトレットに寄ってお帰り。本日の歩数:27,698歩。
2023年08月20日
軽く足慣らしに
いつもの那須岳に。午前中は降らない予報だけど土砂降りにヤラれるのは、僕のあるある。

それにしてもレインウェアを着ていてもびっしょりになったな。どうせ濡れてるのだから、そのまま行こう。

ん?トリカブトか?何気に綺麗だったりもする。

今日は午後から雷雨の予報だったのにも関わらず、意外なくらいに登山者が多い。

レインウェアを着たまま登ってきたので、汗だく。ここの風に吹かれるのが気持ち良い。

さて。見た感じ行くのはどうしよう。峰の茶屋で食べて帰るのも良いような?

昨日早寝したから体力は余っている。登ってみた。
このよく焼けた登山者の方格好良いなあと見ていたら、向こうから声をかけてくれた。
普段はトレランをやっているようだけど、今日はお子さんがいるそうでロープウェイで来たらしい。
さすがはベテランのようで、ここはロープウェイを使うとザレ場からガレ場で、
峠の茶屋から登るよりキツいということも委細承知といった感じだった。
この脚の太さと言い(誉め言葉)、那須岳のような気楽に登れる所よりも、早月尾根とかの方が合いそうな?

山頂では奇跡的に晴れて、南月山方面も見えたり。

とは言え、午後から雷雨の予報。そんなで今日は椅子さえ持ってきていない。
ここ最近は山頂でゆっくりしていたけど、今日はささっと帰ろう。そんなで降りて、シャワーを浴びてから宇都宮に行ってお帰り。
さて、来月北アルプス行けるかな。

それにしてもレインウェアを着ていてもびっしょりになったな。どうせ濡れてるのだから、そのまま行こう。

ん?トリカブトか?何気に綺麗だったりもする。

今日は午後から雷雨の予報だったのにも関わらず、意外なくらいに登山者が多い。

レインウェアを着たまま登ってきたので、汗だく。ここの風に吹かれるのが気持ち良い。

さて。見た感じ行くのはどうしよう。峰の茶屋で食べて帰るのも良いような?

昨日早寝したから体力は余っている。登ってみた。
このよく焼けた登山者の方格好良いなあと見ていたら、向こうから声をかけてくれた。
普段はトレランをやっているようだけど、今日はお子さんがいるそうでロープウェイで来たらしい。
さすがはベテランのようで、ここはロープウェイを使うとザレ場からガレ場で、
峠の茶屋から登るよりキツいということも委細承知といった感じだった。
この脚の太さと言い(誉め言葉)、那須岳のような気楽に登れる所よりも、早月尾根とかの方が合いそうな?

山頂では奇跡的に晴れて、南月山方面も見えたり。

とは言え、午後から雷雨の予報。そんなで今日は椅子さえ持ってきていない。
ここ最近は山頂でゆっくりしていたけど、今日はささっと帰ろう。そんなで降りて、シャワーを浴びてから宇都宮に行ってお帰り。
さて、来月北アルプス行けるかな。
2023年07月29日
クルマユリを探しに
海を眺めに行くか迷って、那須岳に。

アサギマダラだ。先週は見なかったかな。

今週はクルマユリを探しに南月山へ。トリカブトか?

これ何だっけ?マルバダケブキだっけ??咲いてないようで満開な不思議な花だったと思った。

何やめっちゃ熊出そうな。

茶臼朝日は人多いけど、南月山に来る人は少ない。

お久しぶりです。

祠が草に埋もれているような。

来る時は見つけられなかったけど、帰りに発見。

ガスが晴れて茶臼が見えた。

雷が鳴ってきたので、トレランまではいかないけど駆け降りる。
本日の走行距離:113km+α(60kmくらい?)。本日の歩数:18,125歩。

!?

アサギマダラだ。先週は見なかったかな。

今週はクルマユリを探しに南月山へ。トリカブトか?

これ何だっけ?マルバダケブキだっけ??咲いてないようで満開な不思議な花だったと思った。

何やめっちゃ熊出そうな。

茶臼朝日は人多いけど、南月山に来る人は少ない。

お久しぶりです。

祠が草に埋もれているような。

来る時は見つけられなかったけど、帰りに発見。

ガスが晴れて茶臼が見えた。

雷が鳴ってきたので、トレランまではいかないけど駆け降りる。
本日の走行距離:113km+α(60kmくらい?)。本日の歩数:18,125歩。

!?
2023年07月22日
そろそろ前泊が前提に
今週の那須岳。11時で路駐もそれなりに。

こちらも路駐組に。原ちゃりで邪魔にならないように停めてるから勘弁してもらおう。

今日は35mm縛りで。

お、山伏さんだ。

今日は久々の雲海。

昼過ぎでこの雲海。広角が欲しくなる。

たぶん日差しは出る。タープを張ろう。

今日のランチ。贅沢にブルーマウンテンを購入。

お、南月山方面が見えてきた。

予想通り強烈な日差しが何度か出て、それを遮っているにも関わらず暑い。
てか、タープの日陰から出た所は熱い。1時間くらい昼寝して、降りる所でHさん夫妻に会う。
前からの顔馴染さんで、最近会うのはHさん達かな。他の常連さん達は平日に登っているのかもしれない。
なんせ土日混み過ぎだからね。今日とか4時で峠の茶屋駐車場埋まっていたらしい。
降りてから、烏山の山あげ祭りを見てこようと思ったら、ほとんど終わっていたり。明日リベンジか。
本日の走行距離:190km。本日の歩数:13152歩。

こちらも路駐組に。原ちゃりで邪魔にならないように停めてるから勘弁してもらおう。

今日は35mm縛りで。

お、山伏さんだ。

今日は久々の雲海。

昼過ぎでこの雲海。広角が欲しくなる。

たぶん日差しは出る。タープを張ろう。

今日のランチ。贅沢にブルーマウンテンを購入。

お、南月山方面が見えてきた。

予想通り強烈な日差しが何度か出て、それを遮っているにも関わらず暑い。
てか、タープの日陰から出た所は熱い。1時間くらい昼寝して、降りる所でHさん夫妻に会う。
前からの顔馴染さんで、最近会うのはHさん達かな。他の常連さん達は平日に登っているのかもしれない。
なんせ土日混み過ぎだからね。今日とか4時で峠の茶屋駐車場埋まっていたらしい。
降りてから、烏山の山あげ祭りを見てこようと思ったら、ほとんど終わっていたり。明日リベンジか。
本日の走行距離:190km。本日の歩数:13152歩。
2023年07月17日
毎年恒例のアレを眺めに
久々の那須岳へ。

本当は先週の方が間違いなく良さそうだったけど、登る条件が良くなさそうだったので今週に。

一昨日とは打って変わっての快晴。

そのまま朝日岳方面へ。

朝日岳へは行かず、熊見曽根へ。

今日は大倉三倉流石山がよく見える。

マルバシモツケが。

熊見曽根から朝日茶臼のコラボ。なんか仲悪そうな?

そしてブツはあった。

けど、やはり遅かったようだ。コマクサってこれくらいの時期だったような気もするけど、暑いのかね。

とりあえず見れて満足して、朝日岳に戻る。

今回はタープで。

強烈な日差しは遮ることができるけど、心地良い風まで遮ってしまうのが難点。
更に難点は、あまりに快適過ぎて、立ち上がりたくなくなることか。

タープの中からぼーっと眺める。やっぱり那須岳良いなあ。
帰りは夜から降る予報の土砂降りにやられてお帰り。とっさにだったのでレインウェアも間に合わず。
で、着てから少し走ると晴れるのはバイク乗りあるある。天王祭行きたかったけど、また土砂降りにヤラれてもなあ。
宮祭りの方に参戦しよう。

本当は先週の方が間違いなく良さそうだったけど、登る条件が良くなさそうだったので今週に。

一昨日とは打って変わっての快晴。

そのまま朝日岳方面へ。

朝日岳へは行かず、熊見曽根へ。

今日は大倉三倉流石山がよく見える。

マルバシモツケが。

熊見曽根から朝日茶臼のコラボ。なんか仲悪そうな?

そしてブツはあった。

けど、やはり遅かったようだ。コマクサってこれくらいの時期だったような気もするけど、暑いのかね。

とりあえず見れて満足して、朝日岳に戻る。

今回はタープで。

強烈な日差しは遮ることができるけど、心地良い風まで遮ってしまうのが難点。
更に難点は、あまりに快適過ぎて、立ち上がりたくなくなることか。

タープの中からぼーっと眺める。やっぱり那須岳良いなあ。
帰りは夜から降る予報の土砂降りにやられてお帰り。とっさにだったのでレインウェアも間に合わず。
で、着てから少し走ると晴れるのはバイク乗りあるある。天王祭行きたかったけど、また土砂降りにヤラれてもなあ。
宮祭りの方に参戦しよう。
2023年07月15日
赤男爵ミーティングと那須岳へ
楽しみにしていた赤男爵ミーティングはまさかの三連休に実施。さらにまさかの雨。どんだけ運が(以下略

まあ、雨だからこれくらいなのだろうね。

とりあえず受付でブラックサンダーをget。

さらに何かアンケートに答えて福引券もらったら、Tシャツget。ダートはやらないけど、まあ良しとしよう。

今回のメイン?トライアルのデモ。このまま僕の頭の上を飛んでいくことに。

普通のツーリングでは無理ゲーじゃって所を軽々と乗り越えていく。

この人、どこでも進めちゃうんじゃ?

トラックの荷台をステージに見立てて、トーキングショー?バイク雑誌編集部からの挨拶?だった。

大抵こういったイベントではじゃんけん大会だけど、今回は〇×クイズ。

ある程度人数が絞れたら、やっぱりじゃんけん大会。

商品は、赤男爵プライベートブランドのレインウェア。これ、何気にコスパ高いらしいんだよね。

それからタナックスのミニフィールドシートバッグ。ちと羨ましい。
買うまではなあとは思いながらも、使ってみたいなあと思っていたバッグだ。

中の二人はレースクイーンらしい。だけど、今回は暗いズームレンズを持ってきた上に、この天候だからね。
なんとも残念な感じに。
早い時間に終わってしまったので、ついでに那須岳に行ってみよう。

りんどうラインから那須まではあっという間だけど、その先が渋滞気味。それでも那須岳着。

ナナカマドの一部が何を勘違いしたのか、赤くなっているような。
それから今日の登山指数はCだと思ったけど、これ雲海見えてたんじゃ?

久々登りたいけど、新調して間もないライディングシューズがボロボロになるのはいただけないな。
おとなしく降りよう。

ん?H夫妻だ。これから軽く登るらしい。とりあえずお気を付けて。
そのまま宇都宮に寄ってお帰り。明日は天気によってはZ900RS 50thで行くのも良いな。

まあ、雨だからこれくらいなのだろうね。

とりあえず受付でブラックサンダーをget。

さらに何かアンケートに答えて福引券もらったら、Tシャツget。ダートはやらないけど、まあ良しとしよう。

今回のメイン?トライアルのデモ。このまま僕の頭の上を飛んでいくことに。

普通のツーリングでは無理ゲーじゃって所を軽々と乗り越えていく。

この人、どこでも進めちゃうんじゃ?

トラックの荷台をステージに見立てて、トーキングショー?バイク雑誌編集部からの挨拶?だった。

大抵こういったイベントではじゃんけん大会だけど、今回は〇×クイズ。

ある程度人数が絞れたら、やっぱりじゃんけん大会。

商品は、赤男爵プライベートブランドのレインウェア。これ、何気にコスパ高いらしいんだよね。

それからタナックスのミニフィールドシートバッグ。ちと羨ましい。
買うまではなあとは思いながらも、使ってみたいなあと思っていたバッグだ。

中の二人はレースクイーンらしい。だけど、今回は暗いズームレンズを持ってきた上に、この天候だからね。
なんとも残念な感じに。
早い時間に終わってしまったので、ついでに那須岳に行ってみよう。

りんどうラインから那須まではあっという間だけど、その先が渋滞気味。それでも那須岳着。

ナナカマドの一部が何を勘違いしたのか、赤くなっているような。
それから今日の登山指数はCだと思ったけど、これ雲海見えてたんじゃ?

久々登りたいけど、新調して間もないライディングシューズがボロボロになるのはいただけないな。
おとなしく降りよう。

ん?H夫妻だ。これから軽く登るらしい。とりあえずお気を付けて。
そのまま宇都宮に寄ってお帰り。明日は天気によってはZ900RS 50thで行くのも良いな。
2023年06月11日
予定変更で久々の那須岳へ
栃木のあじさい坂の様子を見に行こうと思いきや、久々に土日の那須岳がAとB。

梅雨の時期だというのに、まあ降られるの覚悟。

ベニサラサドウダンが満開。

ん?Sさんか?久々見たな。

イワカガミも出ている。

朝日岳への路でまた久々なHさんに会った。

とりあえず朝日岳。

テラスでデイキャンでも。

白黒で遊んでみる。てか、チェアゼロハイバックが快適過ぎて立ちたくない。

茶臼へは行こうか迷うけど、今にも雨が降ってきそう。今日は降りることにした。
久々短い山旅だったけど、まあ堪能した。また来よう。

梅雨の時期だというのに、まあ降られるの覚悟。

ベニサラサドウダンが満開。

ん?Sさんか?久々見たな。

イワカガミも出ている。

朝日岳への路でまた久々なHさんに会った。

とりあえず朝日岳。

テラスでデイキャンでも。

白黒で遊んでみる。てか、チェアゼロハイバックが快適過ぎて立ちたくない。

茶臼へは行こうか迷うけど、今にも雨が降ってきそう。今日は降りることにした。
久々短い山旅だったけど、まあ堪能した。また来よう。
2023年01月07日
久々の那須岳
10日に休みを取り、4連休に。これは思い切って唐松岳か蝶が岳にでも行ってしまおうか。
と思いきや、年末年始で珍しく那須岳の条件が良さそう。となれば、行かない理由はない。

道路にほとんど雪がなく、大丸まですんなり来れた。ここまで雪が少ないのなら、峠の茶屋まで行かせて欲しいところ。

この中の茶屋跡までは意外に暑い。久々だからとマイクロフリースを入れてきたけど、少なくともここまではいらなかったな。

そこから上は寒い。

峰の茶屋に着。ん?Hさんだ。持っているシャベルにはカタカナでブラックダイヤモンドの文字とロゴが。
コメリでgetらしい。こういうの好きだな。少し話して、今日は朝日岳から行こう。

冬は普通は剣ヶ峰から行くけど、今日は誰かがトラバースを切ってくれた?らしい。Nさんかな?使わせてもらおう。

大黒岩。

下の方は今年は雪が少ないかと思ったけど、上の方は例年通りか。

朝日の肩へ。

朝日岳までもう少し。

山頂へ。

今日は予報の感じからすると、昼過ぎからは良い天気になりそう。だけど、少し遅れているか?

山頂で話しかけられる。「あの山の名前は分かりますか」千葉から来たらしい。「大倉三倉流石山ですよ」
「こちらからは行けるのですか」「三本槍を超えて、大峠に下ってから登り返しですね。夏でも往復10時間近くかかりますかね」
「今日は燧岳もくっきり見えていますね」「朝、那須岳(茶臼岳)から富士山も見えていたのですよ」「そら羨ましいですね」
年上の女性の方か。そこに年下に見える兄ちゃんが入ってくる。彼は奈良から筑波に移り住んだ山岳部出の人らしい。
「ここからそこに見えている東南稜へ出て、工事用の路に出ることもできますが、今日はやめておいた方が良いですよ」
「そうですね。雪の付きが甘いですよね」お、さすがは元山岳部。よくワカっている。
「せっかく来て怪我してもですよね」その通りだと思う。無理はしないことが山での鉄則と思う。
山が好きという共通点があると、年の差は関係なくなるらしい。千葉のお姉さんと筑波の兄ちゃんとでは差がありそうだったけど、
前からの知り合いのような竹馬の友のような雰囲気がそこにはあった。

それぞれに出発して、僕は茶臼岳を目指そう。

の前に腹ごしらえ。行動食も食べておらず、水分も取っていないので、かなりしゃりばてだ。

午後は予想通りこんな感じなので、外でも良かったけど、やっぱり峰の茶屋好きなんだなあ。

そのまま茶臼岳に向かう。ん?彩雲か?

茶臼岳山頂。

お鉢回りをしてお帰り。また来よう。
と思いきや、年末年始で珍しく那須岳の条件が良さそう。となれば、行かない理由はない。

道路にほとんど雪がなく、大丸まですんなり来れた。ここまで雪が少ないのなら、峠の茶屋まで行かせて欲しいところ。

この中の茶屋跡までは意外に暑い。久々だからとマイクロフリースを入れてきたけど、少なくともここまではいらなかったな。

そこから上は寒い。

峰の茶屋に着。ん?Hさんだ。持っているシャベルにはカタカナでブラックダイヤモンドの文字とロゴが。
コメリでgetらしい。こういうの好きだな。少し話して、今日は朝日岳から行こう。

冬は普通は剣ヶ峰から行くけど、今日は誰かがトラバースを切ってくれた?らしい。Nさんかな?使わせてもらおう。

大黒岩。

下の方は今年は雪が少ないかと思ったけど、上の方は例年通りか。

朝日の肩へ。

朝日岳までもう少し。

山頂へ。

今日は予報の感じからすると、昼過ぎからは良い天気になりそう。だけど、少し遅れているか?

山頂で話しかけられる。「あの山の名前は分かりますか」千葉から来たらしい。「大倉三倉流石山ですよ」
「こちらからは行けるのですか」「三本槍を超えて、大峠に下ってから登り返しですね。夏でも往復10時間近くかかりますかね」
「今日は燧岳もくっきり見えていますね」「朝、那須岳(茶臼岳)から富士山も見えていたのですよ」「そら羨ましいですね」
年上の女性の方か。そこに年下に見える兄ちゃんが入ってくる。彼は奈良から筑波に移り住んだ山岳部出の人らしい。
「ここからそこに見えている東南稜へ出て、工事用の路に出ることもできますが、今日はやめておいた方が良いですよ」
「そうですね。雪の付きが甘いですよね」お、さすがは元山岳部。よくワカっている。
「せっかく来て怪我してもですよね」その通りだと思う。無理はしないことが山での鉄則と思う。
山が好きという共通点があると、年の差は関係なくなるらしい。千葉のお姉さんと筑波の兄ちゃんとでは差がありそうだったけど、
前からの知り合いのような竹馬の友のような雰囲気がそこにはあった。

それぞれに出発して、僕は茶臼岳を目指そう。

の前に腹ごしらえ。行動食も食べておらず、水分も取っていないので、かなりしゃりばてだ。

午後は予想通りこんな感じなので、外でも良かったけど、やっぱり峰の茶屋好きなんだなあ。

そのまま茶臼岳に向かう。ん?彩雲か?

茶臼岳山頂。

お鉢回りをしてお帰り。また来よう。
2022年10月17日
紅葉の那須岳へ
この時期の那須岳は前泊が前提。

ランドブリーズは久々だ。

相変わらず手抜き。次は久々何か作ってみようかな。

意外に夜暑く、起きて水を飲んだりしながら、次の日の朝。

ロケーションが良過ぎる上に、快適過ぎるので、ついゆっくりになってしまう。

日が昇ってきた。

変なフレアが入るなと思ったら、何とフィルターが割れていた。

那須岳でのモルゲンロートは久々だ。
2時間以上ゆっくりして、クライムオン。

と、まだ全く登らないうちからこの眺め。

朝日岳。今日あたりが紅葉ピークじゃないか?

振り返っても、良い。

最近は茶臼の山頂でゆっくりすることが多かった。今日は久々朝日岳に行こう。

朝日岳山頂からの眺め。なかなか。

だけど、今日は高尾口のV字谷が最高だった。

小さい方のカメラも出して、いつものイカサマ写真を。




さすがにやり過ぎたか。

姥が平に降りよう。

こちらはピークは若干過ぎたかもしれない。

ひょうたん池の逆さ茶臼も今日は見える。

先週と同じ場所に張るけど、今週は前を開けて紅葉を眺めながらゆっくりできる。

このまま南月山に行っても良いな。だけど、行くところがある。

名残惜しいけど、今日は降りる。
で、Z125PROに乗り換えて宇都宮へ。本日の歩数:22,898歩。

ランドブリーズは久々だ。

相変わらず手抜き。次は久々何か作ってみようかな。

意外に夜暑く、起きて水を飲んだりしながら、次の日の朝。

ロケーションが良過ぎる上に、快適過ぎるので、ついゆっくりになってしまう。

日が昇ってきた。

変なフレアが入るなと思ったら、何とフィルターが割れていた。

那須岳でのモルゲンロートは久々だ。
2時間以上ゆっくりして、クライムオン。

と、まだ全く登らないうちからこの眺め。

朝日岳。今日あたりが紅葉ピークじゃないか?

振り返っても、良い。

最近は茶臼の山頂でゆっくりすることが多かった。今日は久々朝日岳に行こう。

朝日岳山頂からの眺め。なかなか。

だけど、今日は高尾口のV字谷が最高だった。

小さい方のカメラも出して、いつものイカサマ写真を。




さすがにやり過ぎたか。

姥が平に降りよう。

こちらはピークは若干過ぎたかもしれない。

ひょうたん池の逆さ茶臼も今日は見える。
先週と同じ場所に張るけど、今週は前を開けて紅葉を眺めながらゆっくりできる。

このまま南月山に行っても良いな。だけど、行くところがある。

名残惜しいけど、今日は降りる。
で、Z125PROに乗り換えて宇都宮へ。本日の歩数:22,898歩。
2022年10月11日
姥が平へ
今日はこの天気とは言え、紅葉が始まっていることだろうから、沼原から行くか。

こんな所誰も来ないだろうと思ったら、甘かった。駐車場は満車で、路駐が大量に。ちょうど出る車がいたから、そこに停める。

来てみて納得。今年は少し早いようで、今が盛りの様だった。

逆さ茶臼は望むべくもないな。

来週は天気がこれよりは良さそうだから、前泊が前提になりそうだ。

今日は思った以上に寒い。入口を開けて、紅葉を眺めながら食べようかと思ったけど、寒くて締め切って食べることに。

食べたものの写真とか、見たい人いるのかなあと思いつつ、ブログの流行り?のようなので載せてみる。
それにしても、何年かぶりに沼原から登った気がする。
やっぱりと言うか、こっちからは裏山散策しているようで、個人的にはあまり好きではない。来週は泊まって中の茶屋から行こう。

こんな所誰も来ないだろうと思ったら、甘かった。駐車場は満車で、路駐が大量に。ちょうど出る車がいたから、そこに停める。

来てみて納得。今年は少し早いようで、今が盛りの様だった。

逆さ茶臼は望むべくもないな。

来週は天気がこれよりは良さそうだから、前泊が前提になりそうだ。
今日は思った以上に寒い。入口を開けて、紅葉を眺めながら食べようかと思ったけど、寒くて締め切って食べることに。

食べたものの写真とか、見たい人いるのかなあと思いつつ、ブログの流行り?のようなので載せてみる。
それにしても、何年かぶりに沼原から登った気がする。
やっぱりと言うか、こっちからは裏山散策しているようで、個人的にはあまり好きではない。来週は泊まって中の茶屋から行こう。