ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年09月30日

準備okなハズが…

昨日のうちに、仕事が終わったらそのまま那須岳に泊まれるように準備して

軽くだけ時間外やって、帰ろうとしたら…何故か来週するハズの上司との面談をすることに。
それが長いのなんのって、30分じゃきかなかったんじゃ。
さらにその間に、その上の上司が来ていたようで、急に仕事が降って湧く訳だ。
結局職場を出たのは21時。…。帰るか。テントとかは車に残ることに。もう片付けるのも面倒に…だわorz  


2022年09月26日

激闘惨敗


!?

日曜日。紅葉にはまだ早いのに、何故かやけに車が多い。
中には、駐車場に車が並んでいるのを見ながら、山から降りてきてからもなかなか帰らない人も。

まあ、考えてみたら、皆が皆山に慣れている訳ではないし、片付けに手間取る初心者の中高年の方がいるのも普通だ罠。

お、歩荷さんだ。お疲れさまです。煙草屋さんだそうで、ぜひ!と言ってもらえたけど、近過ぎてなかなか泊まれんやね。

峰の茶屋手前のリンドウはまだ見れる。今週までかな。

ん?Hさん達だ。途中Nさんとも会った。Iさんの車もあったな。さすがに今日は来るか。

台風の後の空はまた綺麗。

山頂に着いて、今日の目的を果たす。

この前の激闘の末、自問自答を繰り返した結果(言い訳とも言う)。この時期から積雪前まではタープ以上に有用。
と言うよりも、いくら何でも快適過ぎる。
ゆっくりコーヒーを楽しみながら、美味しく昼食のコンビニ弁当を食べて寛いだら、銀マットで昼寝。
この時期なので肌掛け代わりは化繊のジャケットで十分。これはクセになる。次はフライパンでも持って来ても良いな。


よく寝て撤収する頃にはガスが。そんなだからモノクロで遊んでみよう。

それにしても、nikon Zの画質に最初は圧倒されたものだったけど、そのZの単焦点に慣れてしまうと、
ズームの画質はさすがに見劣りする。慣れとは恐ろしい。

今回初めてワンポールを導入してみたけど、確かにペグ打ちは面倒だけど、物凄く手頃に楽に建てられる。
ogawaのタッソULというモデルだけど、最大の特徴がその軽さか。なんせ1.2kgしかない。
フロアレスなので、僕の持っているテントの中で最も軽くて小さい。また来週の那須岳がまた楽しみだ。  


2022年09月18日

撃沈に撃沈を重ねて

人生初のぎっくり腰で今年のジャンダルムを断念→ちがいの客のおかげで北海道キャンプツーリングを断念。
と思ったら、今度は雨で新潟キャンプツーリングを断念。ん?山形なら土日天気良さそうだ。けど、帰りに土砂降りにやられるのもなあ。

キャンプツーリングのためにこんなものを用意していた。ハンドルブレースとスマホホルダーだ。

バイクは自由の象徴、と言うことで目的地へのルートが縛られるナビは今まで付けてこなかった。
道に迷えば、それもまた楽しみの一つと走っていた。けど、とにかくやりたいことに対して時間が足りな過ぎる。
合理的なのは車に任せておけば良いとは思うけど、やっぱり道に迷い過ぎるのもねえ。


準備万端だったものの、晴れの日は土曜日のみ。となれば、那須岳にリハビリに行くか。

登山道には思った通りリンドウが。

思った以上だったのはこの天気。

たまに振り返ってみても、良い。

大倉三倉流石山は雲をかぶってしまっていたか。

リハビリでのんびりなつもりがすいすい来てしまう。ああ、ここ最近は95Lのザックに遊び道具を入れてきていたからか。

山頂で途中に買ったコンビニ弁当を食べるけど、少し寒い。ささっと峰の茶屋まで戻るけど、まだ時間が早い。
ついでに久々朝日岳に行くか。

旧道も久々。

ん?少し崩れているな。慎重に行こう。

朝日岳へもあっさり。やっぱり那須岳は良いねえ。また来よう。
本日の歩数:18,530歩。  


Posted by 774RR at 23:06Comments(0)那須岳バイク

2022年08月06日

山から降りて

今日は久々に那須岳の条件が良さそうだ。ジャンダルム前の軽い足慣らしに行こう。

これ何だったかなあ、海を渡って飛んで来る蝶。そうだ。アサギマダラだ。喉まで出かかっていたものが出ると気持ちが良い。

ん?リンドウか??ちと早いような???

峰の茶屋では久々にSさんに会う。「今登ってきたのですか。あと1時間で雨降りますよ」
うん。相変わらずだ。この雲の動きなら、たぶん降るのは3時過ぎくらいじゃないかな?

日差しがあるのでタープを張る。ここは広く、邪魔になることもないのが良い。

それにしても、2時半でもまだ雲海があるのが久々な気がする。
Sさんはいつもありますよと言っていたけど、実際に見れたのは久々だ。


那須岳から降りてきて、七夕祭りに向かう。本当は今日は宮祭りのはずだったけど、コロナが残念だ。
言うまでもなく、用意していた人達は僕らより残念だっただろう。

七夕祭りは開催。なかなか楽しい。写真を撮っていると、おばちゃんが話しかけてくる。「良いですよね」うん。良い。
やっぱり祭りの雰囲気は良いものだ。

明日バイクに乗りたいので早々に撤収。で、帰りの電車でも帰ってからも飲んでるけど、明日起きられるのか?
本日の歩数:21,193歩。  


Posted by 774RR at 22:39Comments(0)那須岳

2022年07月16日

3連休だけど、いつも通りな

夜に雨が降りそうだったので、キャンプツーリングの予定をキャンセルしていつもの那須岳へ。

ハナニガナ。今日はこれとマルバシモツケくらいか。

これ、午前中雲海見えてたかもね。

今日は荷物が軽いので、ささっと登って山頂でゆっくり。

せっかくオリンパスのカメラを持ってきているので、アートフィルターで遊んでみよう。

モノクロは(も?)アナログチックなノイズ感が感じられる。

帰りに那須アウトレットとかに寄ってお帰り。本日の歩数:14,922歩。  


Posted by 774RR at 21:36Comments(0)那須岳

2022年07月05日

アレを眺めに

今週は久々那須岳の条件が良さそうだ。アレも咲いていることだろうし、行こう。

指導小屋スタートは12時半。この時間になると帰ってくる人が多く、入れ替わりで駐車しやすい。

丸葉下野と裏白瓔珞のコラボ。那須岳と言えばこれのようなイメージがある。

今日は荷物が軽いのですいすい行ける。

尾上蘭か。久々に見た。

階段の所が崩れてしまったようだ。今日は人も多いし、旧道を行くのはやめておこう。

ついでに朝日岳に立ち寄り。

相変わらず朝日岳山頂からの茶臼の眺めは良い。

そして探していたブツはあった。

ちなみに駒草は那須岳には外来種。環〇省に見つかると引っこ抜かれてしまうらしい。

でもなあ。人間が持ってきて植えたのか、靴とかにくっ付いて自生したのかは知らないけど、
背高泡立草みたいに周りの生態系を壊す訳でもなさそうだし、引っこ抜いちゃうのは可哀そうな気がする。

そんなで朝日岳と茶臼岳のコラボを眺めてお帰り。
本日の走行距離:123km。本日の歩数:16,578歩。  


Posted by 774RR at 23:26Comments(0)那須岳

2022年06月22日

軽い足慣らしと

イワカガミを眺めに那須岳に。

思ったよりは出ていないようだったけど、群生が見れて良かった。

ウラジロヨウラクももう少しで見頃か。

予想通り暑かったので、タープを持って来て正解。

手抜きだけど、外で食べると美味い。

昼寝とかしながら1時間くらいゆっくりして、たぶん今日は雨が降るので早々に下山。

モノクロで遊んでみる。と、降りて車でビジターセンターの近くにさしかかった辺りでまとまった雨。
行きは10:30くらいの入れ替えのタイミングを見計らって車を停めて、帰りは雨のタイミングを見計らっての下山。
ここまで見立て通りに行くのも珍しい登山だった。
また来よう。  


Posted by 774RR at 23:25Comments(0)那須岳

2022年05月23日

峰桜を眺めに

前日の雨にやられ、仕事終わりからのキャンプは断念。

気を取り直して峰桜を見に南月山に行こう。

と思いきや、峠の茶屋からの取りかかりの階段で見れてしまった。

まあ、足慣らしということもある。予定通り進もう。

ん?アカモノか。思ったより早くに出たようだ。

今日は朝日岳に行く人が多い。間違いなく午後から雨だろうけど。

茶臼に行く人もちらほら。

どちらも登らずに牛ヶ首を目指す。ん?ひょうたん池が雪だらけな。

牛ヶ首近辺。峰桜満開。

まばらに咲く峰桜だけど、今年は花の付きが良いような?

もうここでまったりして帰っても良いな。

まあ、せっかく来たし南月山までは行ってみよう。

2時半くらいからは降るとは思っていたものの、思ったより早くに雨が。
峰の茶屋に立ち寄って、早々に帰ることに。
日の出平ではまだ2分か3分くらいだったか。また来週来るのも良いな。  


Posted by 774RR at 23:36Comments(0)那須岳

2022年05月02日

GW前半

1日目。天気が悪いので県内バイク用品店廻り。
GWセールを期待していったけど、実質セールをやっているところは皆無。
考えてみれば、GWは放っておいても客は来る訳で、わざわざ呼び込む必要はない。
で、人が来れば売れる訳だから、わざわざ値下げする必要もない。
まあ、仕方ないか。

2日目。久々の休日に那須岳がA。だけど、キャンプも良いな。どっちも行こう。

何とも久々。で、12時半スタートだけど、まだ雪が残っている。朝早かったらもっと綺麗だっただろうなあ。

前作っていた建物はトイレと休憩スペース?のようだ。

久々良いねえ。

ハロ現象。

峰の茶屋を素通りして、茶臼まであと少し。

時間は遅くなっていたけど、思い切って来て良かった。

南月山。再来週辺りには峰桜が見えるか。

降りて温泉に入ってから、買い出しをして那珂川河畔公園でキャンプ。

山仲間のIさんの話では、ここではいつも誰かしらが陣幕してやってるとのことだったけど、
パリピな方々がBBQを楽しんでいる以外はいなさそうな?
まだ寒いしねえ。とは言っても、小さい幕で前室でカセットガスストーブを焚いてしまうと、最弱でも暑くなるくらい。

写真は朝のもの。曇りが残念。

朝食をまったりと。

近くには藤が。

3日目。せっかく北の方に来ているので、郡山のライコランドと南海部品に行ってみよう。
…。もうね、言わずもがな。仕方ない。帰るか。と、帰り道にwild-1があるな。
・・・。

!?  


Posted by 774RR at 22:24Comments(0)那須岳バイク

2022年01月25日

行ける時に行こう

今日の等圧線を見ると、天気が崩れる要素が見当たらない。となれば、那須岳に行こう。

相変わらず登山口の白樺(ダケカンバ?)が綺麗。

何気に駐車場からここまでが一番辛い。

見えてきた。

山頂で食べようかと思っていたけど、空腹で峰の茶屋で昼食。

今年初の茶臼岳。

久々良い感じに雪が着いている。

南月山方面。来週は仕事だけど、再来週こちらに行くのも良いな。

大倉三倉流石山。相変わらず稜線が綺麗。

先週ゆっくりしていた朝日岳。
峰の茶屋でIさんに会い、そのまま一緒に降りて、宇都宮に寄り道してお帰り(アレ?
また来よう。  


Posted by 774RR at 22:46Comments(0)那須岳