2022年01月18日
遅れ馳せながらの今年初那須岳
ようやく年末年始の週末で風が穏やかな日が来た。

例年この時期の那須岳は荒れていて、なかなか行くことができない。

風速20mまでなら行っていたけど、この時期はそれを軽く超える。

そんなで久々だ。この鳥居がここまで雪に埋もれるのも久々な気がする。

中の茶屋前。今年は、ここ数年で久々に雪が多い感じだ。

久々の晴天で、東南稜を登る人も。

最近は、ほぼ那須岳でなく、ほぼツーリングだったな。

峰の茶屋に着く。

大倉三倉流石山の稜線もクッキリ綺麗。燧ヶ岳もよく見える。

剣ヶ峰周辺。

大黒岩の隣を降りて、朝日岳に向かおう。

ん?あれはIさんだな。隣のは前聞いた薬剤師の兄ちゃんか?

Iさんと2言3言交わして朝日の肩へ。

朝日岳へはもう目前だ。

朝日岳山頂。

テラスに降りて、薄っすらと見える富士山を眺めながら昼ご飯。
宇都宮に行く用があるため、茶臼へは行かずにお帰り。
来週も風が弱ければ良いな。

例年この時期の那須岳は荒れていて、なかなか行くことができない。

風速20mまでなら行っていたけど、この時期はそれを軽く超える。

そんなで久々だ。この鳥居がここまで雪に埋もれるのも久々な気がする。

中の茶屋前。今年は、ここ数年で久々に雪が多い感じだ。

久々の晴天で、東南稜を登る人も。

最近は、ほぼ那須岳でなく、ほぼツーリングだったな。

峰の茶屋に着く。

大倉三倉流石山の稜線もクッキリ綺麗。燧ヶ岳もよく見える。

剣ヶ峰周辺。

大黒岩の隣を降りて、朝日岳に向かおう。

ん?あれはIさんだな。隣のは前聞いた薬剤師の兄ちゃんか?

Iさんと2言3言交わして朝日の肩へ。

朝日岳へはもう目前だ。

朝日岳山頂。

テラスに降りて、薄っすらと見える富士山を眺めながら昼ご飯。
宇都宮に行く用があるため、茶臼へは行かずにお帰り。
来週も風が弱ければ良いな。
2021年10月22日
降水量0mm
2日前は予報では天気が良さそうだったので夏休みを取った訳だけど、昨日急に変わったため当初の予定をキャンセルして
降水量0mmを謳っていた那須に行くことに。天気とくらすでも夜まではずっとAのようだし大丈夫だろう。

予報の上では降るハズはあり得ないけど、来る途中まさかのぽつぽつにやられてしまったので、念のためバッグにカバーをかけておく。

さすが天気予報。青空が見えている。だけどなあ、さっきの雨も青空が見えていながら、降ってくるとかあり得ない感じだったしなあ。

まあ、取り越し苦労か。千葉の降水確率90%は降るにしても、こちらは10%とかだったしね。

寒いのでレインウェアとして使っているハードシェルを着ていく。

振り返ると雲が。うん。Sさんが前言ってたな。こちらからの雲は上がってこれないから、雨の心配はないですよと。

久々の朝日岳に。

って、雪降ってきたな。

峰の茶屋に避難。ここでの温かいものは相変わらず美味い。

予報の上では全く降らないようなので、ついでに茶臼岳に行ってみた。うん。叩き付ける雪が痛い。
それにしてもさすがは天気誤報だね。冷え切ったうえ、ボロ靴で耐水性が皆無なので足がびっしょり。
車に乗り換えて温泉へ。まあ、来週も仕事で潰れるから、来て良かったか。
降水量0mmを謳っていた那須に行くことに。天気とくらすでも夜まではずっとAのようだし大丈夫だろう。

予報の上では降るハズはあり得ないけど、来る途中まさかのぽつぽつにやられてしまったので、念のためバッグにカバーをかけておく。

さすが天気予報。青空が見えている。だけどなあ、さっきの雨も青空が見えていながら、降ってくるとかあり得ない感じだったしなあ。

まあ、取り越し苦労か。千葉の降水確率90%は降るにしても、こちらは10%とかだったしね。

寒いのでレインウェアとして使っているハードシェルを着ていく。

振り返ると雲が。うん。Sさんが前言ってたな。こちらからの雲は上がってこれないから、雨の心配はないですよと。

久々の朝日岳に。

って、雪降ってきたな。

峰の茶屋に避難。ここでの温かいものは相変わらず美味い。

予報の上では全く降らないようなので、ついでに茶臼岳に行ってみた。うん。叩き付ける雪が痛い。
それにしてもさすがは天気誤報だね。冷え切ったうえ、ボロ靴で耐水性が皆無なので足がびっしょり。
車に乗り換えて温泉へ。まあ、来週も仕事で潰れるから、来て良かったか。
2021年10月09日
久々の那須岳泊まり

金曜日仕事が終わり、帰ってから準備。

那須岳に着いたのは21:00過ぎ。真っ暗だけど、ランタンとヘッドランプがあれば設営に何の問題もない。
星と稜線は見えたり見えなかったり。山だからね。ビールと日本酒でまったりやっていたけど、寒くなってきたので寝袋に潜り込む。

次の日の朝。予報では夕方前から雨が降るらしい。

でもそんなの関係ねえ。起きてから3時間ほどぐだぐだ。Mさんも来ていたようだ。
お裾分けと言うには良心的なくらいの牛タンとチキンを持ってきてくれた。
ランドブリーズを良いねえと眺めて、実際良いですよ、と。このデザイン・質感が国産というのが僕も誇らしい。

Mさんに挨拶して登り始めは起きてから3時間後。まあ、急ぐ旅でもないし、いっか。

先週に引き続き姥が平へ。やはり先週でピークは過ぎていた。けど、それでもまだ楽しめる。

先週の晴天とは打って変わってガスガス。昼過ぎ以降に降るはずだった雨も落ちてきている。

けど、探すと綺麗な紅葉が。

今日は逆さ茶臼は厳しそうか。

そのまま南月山へ。ん?いつものお地蔵様が眼鏡をかけている?

ここは特に久々だ。

ここでは幸いに雨にやられなかったので、それなりにゆっくりコーヒーを煎れてカップ麺をいただく。
予報では3時前には強く降りそうだったので、早々に山を下りる。
そのまま家に帰り、道具を片付けて宇都宮に行ってお帰り。
宇都宮東武ではワインフェスティバルとか神戸のコーヒー屋やパン屋が来ていたりで、ワインの箱とコーヒーのセットをget。
イベントは危険だね。こちらも開けてみるのが楽しみだ。
と言うか、ビール&酒&ワインで完全できあがってるのでオヤスミー
2021年10月07日
逆さ茶臼を眺めに

この眺めを見に久々の那須岳へ。

この時期は車で行くと渋滞に嵌る。だけど、バイクでなら誘導員さんの指示に従い、ほとんど待たずして進める。
良いのかなあとは思いつつも、一般的な滞在時間と占有面積、それに何と言っても速さを考えたら合理的なことは間違いないだろう。

今年は日照時間が短いためか、赤さは控え目。それでも綺麗なのは違いない。今あるものを楽しんだ方が勝ちかなと。

峠の茶屋。賑わっている。

今日の目的地は久々の姥が平。ここは軽く走ってしまう。

姥が平に裏那須の稜線が。
日出平方面の絶景ポイント。

そして姥が平。
ひょうたん池。この手前で先輩に会う。

この人も京都好き。となれば、小川珈琲を出さない理由はない。

リュックからにゅっと出ていたわんこがおもしろくて思わず撮らせていただいた。

普段は単独行だけど、せっかくなので茶臼まで誘ってみた。

山頂辺りから姥が平を望む。

先輩はこのままロープウェイでお帰り。こちらもそのまま峰の茶屋から峠の茶屋へ。
峠の茶屋ではMさんとSさんが。
Mさんは相変わらず椅子テーブルセットを出してのんびりしながら那須岳を眺めている。
Sさんは相変わらず女の人を連れて、今日は肉を焼いて食べていた。
変わらなくて良いな。同じく、僕も変わらずまた今週も来よう。
2021年08月27日
夏休みで那須岳
天候と仕事の都合でなかなか来れなかった那須岳へ。今回は夏休みを取って。

アサギマダラも久々。台湾から飛んでくるとか?

リンドウが咲いている。早いような?

まずは朝日岳へ。

朝日岳も一か月以上ぶりでは。

椅子があるとゆっくり寛げる。

相変わらずの手抜き。
久々にSさんに会って、いつもの通り「あと1時間で雨来るから降りた方が良いですよ」
うん。やっぱり降ることはなかったね。

それにしても南関東ナンバー多いね。
また来よう。

アサギマダラも久々。台湾から飛んでくるとか?

リンドウが咲いている。早いような?

まずは朝日岳へ。

朝日岳も一か月以上ぶりでは。

椅子があるとゆっくり寛げる。

相変わらずの手抜き。
久々にSさんに会って、いつもの通り「あと1時間で雨来るから降りた方が良いですよ」
うん。やっぱり降ることはなかったね。

それにしても南関東ナンバー多いね。
また来よう。
2021年07月03日
アレを観に
下では天気が良くないけど、天気とくらすでは那須岳は終日A。となれば行かない理由はない。
(とか書きながら、ホントはツーリングに行きたかったのは内緒)

これでこそ那須岳といった感じ。ウラジロヨウラクは今が見頃か。

同時期にはマルバシモツケソウが。この前のイワカガミと入れ替わりといった感じやね。

朝日岳をスルーして熊見曽根から1900m峰を目指す。

そして目当てのブツはあった。

ここ那須岳では外来種となるため、環境省に見つかると引っこ抜かれるらしい。

在来種もいつから生えているか分からないし、ここだったら他の生態系を壊すとかないと思うのだけどねえ。

コマクサを眺めながらゆっくりご飯でもと思っていたけど、雨が降ってきたので朝日岳まで戻る。

雲は薄いし、降ったりやんだりか。それにしても、このカップ麺辛いけど美味い。
そしていつもの通りコーヒーがまた美味い。

まったりしていると雲が切れていく。
「うーん。やっぱり山は良いねえ」「良いですよね」
えっ!思いっきり独り言聞かれたな。黒磯から毎週のように来ているらしい。
この変な時間に来るということは確かに那須岳に慣れている感じだ。朝とか早い時間に埋まるからね。
帰りに東武で美味しそうな刺身と寿司をget。うーむ。歩いた分のカロリー一気に全部吹っ飛ぶな。
まあ、また来よう。
(とか書きながら、ホントはツーリングに行きたかったのは内緒)

これでこそ那須岳といった感じ。ウラジロヨウラクは今が見頃か。

同時期にはマルバシモツケソウが。この前のイワカガミと入れ替わりといった感じやね。

朝日岳をスルーして熊見曽根から1900m峰を目指す。

そして目当てのブツはあった。

ここ那須岳では外来種となるため、環境省に見つかると引っこ抜かれるらしい。

在来種もいつから生えているか分からないし、ここだったら他の生態系を壊すとかないと思うのだけどねえ。

コマクサを眺めながらゆっくりご飯でもと思っていたけど、雨が降ってきたので朝日岳まで戻る。

雲は薄いし、降ったりやんだりか。それにしても、このカップ麺辛いけど美味い。
そしていつもの通りコーヒーがまた美味い。

まったりしていると雲が切れていく。
「うーん。やっぱり山は良いねえ」「良いですよね」
えっ!思いっきり独り言聞かれたな。黒磯から毎週のように来ているらしい。
この変な時間に来るということは確かに那須岳に慣れている感じだ。朝とか早い時間に埋まるからね。
帰りに東武で美味しそうな刺身と寿司をget。うーむ。歩いた分のカロリー一気に全部吹っ飛ぶな。
まあ、また来よう。
2021年06月12日
リハビリ登山
風邪のおかげで1か月以上ぶりに那須岳へ。

ドウダンが満開。

ウラジロヨウラクも出てきた。

そしてイワカガミ。

峰の茶屋まで至る所に。

久々山伏さんを見た。

昨日の残業23:30までのおかげで眠くなり、今日は下山。
それにしても1週間寝たきり状態のおかげで体力・筋力が信じられないくらいなくなっていた。
これは今年は北アルプス縦走難しいかも…

ドウダンが満開。

ウラジロヨウラクも出てきた。

そしてイワカガミ。

峰の茶屋まで至る所に。

久々山伏さんを見た。

昨日の残業23:30までのおかげで眠くなり、今日は下山。
それにしても1週間寝たきり状態のおかげで体力・筋力が信じられないくらいなくなっていた。
これは今年は北アルプス縦走難しいかも…
2021年05月23日
那須だけど
今日は登らず八幡つつじ園地へ。

予想通り満開。

予想は当たったものの、「日照時間8時間」「雨の心配はありません」予報は完全にハズレたようだ。
気を取り直して宇都宮方面へ。そういえば、某サトーカメラで何か出店?が来ているらしい。

d払いアプリを入れてみて、200円でget。なかなか美味しい。
ほかdocomoコラボで、予約とかなしで相談に乗ってもらえたのが良かった。
帰ってきて洗車してゆっくり。本日の走行距離:213km。

予想通り満開。

予想は当たったものの、「日照時間8時間」「雨の心配はありません」予報は完全にハズレたようだ。
気を取り直して宇都宮方面へ。そういえば、某サトーカメラで何か出店?が来ているらしい。

d払いアプリを入れてみて、200円でget。なかなか美味しい。
ほかdocomoコラボで、予約とかなしで相談に乗ってもらえたのが良かった。
帰ってきて洗車してゆっくり。本日の走行距離:213km。
2021年04月24日
久々に那須岳行けて楽しめた
ようやっと条件良い日やってきた。今回は出番が少ないパナライカ。

ザック背負い走ってくると、腰痛く…。

久々でのんびり歩いて峰の茶屋。

茶臼良い。それでも先に朝日岳。

朝日岳。今日は意外と暖かい。

テラスには先客騒いで楽しそう。

暑いからタープも持てば良かったか。

この頃は手を抜く感がハンパない。

パチノクスゆっくり休んで、茶臼岳。

そういえば南月山行ってない。
本日の走行距離:121km。本日の歩数:16,934歩。

ザック背負い走ってくると、腰痛く…。

久々でのんびり歩いて峰の茶屋。

茶臼良い。それでも先に朝日岳。

朝日岳。今日は意外と暖かい。

テラスには先客騒いで楽しそう。

暑いからタープも持てば良かったか。

この頃は手を抜く感がハンパない。

パチノクスゆっくり休んで、茶臼岳。

そういえば南月山行ってない。
本日の走行距離:121km。本日の歩数:16,934歩。
2021年03月04日
代休を取ったので
那須岳に行こう。と言うよりも、那須岳登山に条件の良い日に合わせて代休を取ったことは言うまでもない。

それにしても雪が少ない。

それにしてもまいったのは、このお方。登っていると、突然犬に吠えられる。ん?野犬か?いや、首輪があるな?
「こらっ!エラいすんませんな。堪忍してや」「噛まんですやろね?」「そら大丈夫やねん」
とかやっている時も犬は駆け寄って吠えてくる。「捕まえらへんのやったら警察呼んだ方がええです?」「大丈夫やて」
とりあえず嚙まれずには済んだようだ。

さて、気を取り直して那須岳だ。

峰の茶屋までもう少しだ。

11時スタートだったこともあり、峰の茶屋でおにぎりを食べて朝日岳を目指す。

朝日の肩まで来てしまえば、もう目と鼻の先だ。

朝日岳山頂から茶臼岳を望む。今日は暖かいので、そのまま山頂で珈琲とカップラーメンを。

何とも贅沢な一杯だ。

ついでに茶臼岳にも行こう。

最後の登りだ。

3時くらいだと言うのに、南月山方面はまだ雲海が。

見えてきた。

今回はZだけど、ディスタゴンの描写はそのままのようだ。

この時間でも風も雲もほとんどない。ここまでの条件の良さは冬では珍しいのではないだろうか。

雪渓を降りてお帰り。
また来よう。

それにしても雪が少ない。

それにしてもまいったのは、このお方。登っていると、突然犬に吠えられる。ん?野犬か?いや、首輪があるな?
「こらっ!エラいすんませんな。堪忍してや」「噛まんですやろね?」「そら大丈夫やねん」
とかやっている時も犬は駆け寄って吠えてくる。「捕まえらへんのやったら警察呼んだ方がええです?」「大丈夫やて」
とりあえず嚙まれずには済んだようだ。

さて、気を取り直して那須岳だ。

峰の茶屋までもう少しだ。

11時スタートだったこともあり、峰の茶屋でおにぎりを食べて朝日岳を目指す。

朝日の肩まで来てしまえば、もう目と鼻の先だ。

朝日岳山頂から茶臼岳を望む。今日は暖かいので、そのまま山頂で珈琲とカップラーメンを。

何とも贅沢な一杯だ。

ついでに茶臼岳にも行こう。

最後の登りだ。

3時くらいだと言うのに、南月山方面はまだ雲海が。

見えてきた。

今回はZだけど、ディスタゴンの描写はそのままのようだ。

この時間でも風も雲もほとんどない。ここまでの条件の良さは冬では珍しいのではないだろうか。

雪渓を降りてお帰り。
また来よう。