2024年04月23日
毎年恒例の
市貝の芝桜を眺めに。

今日の相棒はZ125pro。間違いなく渋滞するだろう。小回りが利いて軽いことがモノを言う。

さすがに若干は混んだものの、この満開に対してはそこまでの車ではなかったようだ。

満開になったばかりのようで、花が痛んでいない。

関東では埼玉の羊山公園が有名のようだけど、市貝も良いものだと思う。
芝桜を眺めたあとは、小山のラーメン祭りと佐野アウトレットに寄ってお帰り。
本日の走行距離:198km。

今日の相棒はZ125pro。間違いなく渋滞するだろう。小回りが利いて軽いことがモノを言う。

さすがに若干は混んだものの、この満開に対してはそこまでの車ではなかったようだ。

満開になったばかりのようで、花が痛んでいない。
関東では埼玉の羊山公園が有名のようだけど、市貝も良いものだと思う。
芝桜を眺めたあとは、小山のラーメン祭りと佐野アウトレットに寄ってお帰り。
本日の走行距離:198km。
2024年04月13日
毎年恒例の
ちと個人事で更新できなかったけど、前に進まないと何もならないので再開しま。
この時期は年に一度の桜の時期。

宇都宮田川沿い。

駅前。

さくら市運動公園。

矢板市長峰公園。

ちなみに

全部手持ち。

でもって全部50mm単焦点。買って良かった。重いけど。
もうそろそろで桜は北上してゆく。来週鶴ヶ城間に合えば良いな。
この時期は年に一度の桜の時期。

宇都宮田川沿い。

駅前。

さくら市運動公園。

矢板市長峰公園。

ちなみに

全部手持ち。

でもって全部50mm単焦点。買って良かった。重いけど。
もうそろそろで桜は北上してゆく。来週鶴ヶ城間に合えば良いな。
2024年03月14日
京都弾丸?ツアー三日目
最終日は嵐山が定番になっている。

そんなで今回もいつものコースに漏れず。

ここ中村屋はコロッケで有名だけど、実はこの牛握りが旨い。

今日は先に渡月橋へ。

そしていつもの天龍寺。

天龍寺と言えば入口の達磨図。

それと庭。

寺自体も良い。

そのまま竹林に抜ける。
帰りの新幹線も50分遅れになったけど、それでも秋葉原に寄ってみる。
と、ここはヤバいね。また掘り出し物を見つけた。それはまた今度気が向いたら書きま。
本日の歩数:24,644歩。

そんなで今回もいつものコースに漏れず。

ここ中村屋はコロッケで有名だけど、実はこの牛握りが旨い。

今日は先に渡月橋へ。

そしていつもの天龍寺。

天龍寺と言えば入口の達磨図。

それと庭。

寺自体も良い。

そのまま竹林に抜ける。
帰りの新幹線も50分遅れになったけど、それでも秋葉原に寄ってみる。
と、ここはヤバいね。また掘り出し物を見つけた。それはまた今度気が向いたら書きま。
本日の歩数:24,644歩。
2024年03月12日
京都弾丸?ツアー二日目
京都でゆっくり一日使えるのは今日だけ。とりあえず駅に行こう。

京都タワーがくっきり見える。駅でタワーを撮っている人も多い。

やはり定番の伏見稲荷に来た。何度でも、年に何回来ても良い。

潜り慣れた鳥居を行く。

京都の街並みが見える。相変わらずテンションが上がる。

山頂までもう少し。

到着。

少し降りると、河津桜が満開だった。

相変わらずここの踏切は電車に近いね。

東福寺辺りで雪の本降りにやられる。

ここの山門が見事だけど、寒くて近寄れんな。

そのまま歩いて雪舟寺に。

で、建仁寺。

歴史の教科書で有名な風神雷神図。

と、超有名な建仁寺の庭園。

双龍図。辰年だし、ちょうどタイムリーな。

そのまま安井神社へ。なんか変なオブジェのようなものの写真を見てたけど、
これは参拝者がお札を張り付けていくのね。

そこから昨日行けなかった八坂神社へ。食べ歩きの牛串美味過ぎ。

今日は新京極をぷらぷらしてお帰り。本日の歩数:25,642歩。

京都タワーがくっきり見える。駅でタワーを撮っている人も多い。

やはり定番の伏見稲荷に来た。何度でも、年に何回来ても良い。

潜り慣れた鳥居を行く。

京都の街並みが見える。相変わらずテンションが上がる。

山頂までもう少し。

到着。

少し降りると、河津桜が満開だった。

相変わらずここの踏切は電車に近いね。

東福寺辺りで雪の本降りにやられる。

ここの山門が見事だけど、寒くて近寄れんな。

そのまま歩いて雪舟寺に。

で、建仁寺。

歴史の教科書で有名な風神雷神図。

と、超有名な建仁寺の庭園。

双龍図。辰年だし、ちょうどタイムリーな。

そのまま安井神社へ。なんか変なオブジェのようなものの写真を見てたけど、
これは参拝者がお札を張り付けていくのね。

そこから昨日行けなかった八坂神社へ。食べ歩きの牛串美味過ぎ。

今日は新京極をぷらぷらしてお帰り。本日の歩数:25,642歩。
2024年03月11日
京都弾丸?ツアー一日目
金曜日に休みを取り、いざ京都へ。
今回は日程が短いから、朝5時に起きて、珍しくどさどさ降る雪の中を40分くらい歩いて走って
7時前の電車に乗って、普段はまず乗らない新幹線に乗って東京へ。
ここまでは予定通り。で、乗り換えたところ新横浜で止まる。山口で車両と人との接触事故があったらしい。
接触?撮り鉄か?なんて迷惑な。(実際は人身事故だったらしい。そんなで1時間45分遅れで京都へ。

まずは定番中の定番。清水寺へ。

平日だというのに、凄い人だ。

梅も間に合ったか?

修学旅行で絶対外さないだろう、清水の舞台。何度来ても、良いものは良い。

産寧坂を降りて、二寧坂で団子をいただく。京都でやりたいことの一つ。

八坂神社に抜けようとしたところ、間違えて知恩院に出てしまい、時間切れになったのでホテルに。
本日の歩数:13,296歩。
今回は日程が短いから、朝5時に起きて、珍しくどさどさ降る雪の中を40分くらい歩いて走って
7時前の電車に乗って、普段はまず乗らない新幹線に乗って東京へ。
ここまでは予定通り。で、乗り換えたところ新横浜で止まる。山口で車両と人との接触事故があったらしい。
接触?撮り鉄か?なんて迷惑な。(実際は人身事故だったらしい。そんなで1時間45分遅れで京都へ。

まずは定番中の定番。清水寺へ。

平日だというのに、凄い人だ。

梅も間に合ったか?

修学旅行で絶対外さないだろう、清水の舞台。何度来ても、良いものは良い。

産寧坂を降りて、二寧坂で団子をいただく。京都でやりたいことの一つ。

八坂神社に抜けようとしたところ、間違えて知恩院に出てしまい、時間切れになったのでホテルに。
本日の歩数:13,296歩。
2024年02月20日
甥とかを連れて
水戸偕楽園へ。

今日は50mm縛り。

早咲きの梅は満開を過ぎたか。

何かいた。

さらに何かいた。

満開は来週かなという気もするけど、十分綺麗。

で、暖かいので梅ソフトが美味しい。
来週はせっかくの3連休だけど天気が良くなさそう。さて、どうしたものか。
今日は50mm縛り。
早咲きの梅は満開を過ぎたか。

何かいた。

さらに何かいた。

満開は来週かなという気もするけど、十分綺麗。

で、暖かいので梅ソフトが美味しい。
来週はせっかくの3連休だけど天気が良くなさそう。さて、どうしたものか。
2024年02月12日
復興支援の名目で

!

!?

!!?

!!??

!!???




!!!???

!!!!???

!!!!????

!!!!!????

!!!!!?????





!!!!!!?????

!!!!!!??????



!!!!!!!??????
小さい方のカメラでなく、メインの方のカメラを持って行けば良かった。
2023年10月11日
先輩に誘われて
東京の神社巡りへ。

まずは浅草浅草寺へ。ここは先輩的には行かなくても良かったようだったけど、せっかくなのでリクエストしてみた。

仲見世通り。店はまだほとんど開いていなかったけど、物凄い外人の数。
「これ、日本人いてへんのちゃいまっか? 」「おらんけえね。外人ばっかじゃけえ」とかやっていたら、
横から「日本人でーす」とおっちゃんが。「日本人いてましたね」「ちいと安心したわ」

そんな感じで進んで本殿へ。

デカい草履が左右に。山形県村山市?のものらしい。

やっぱり大きなお寺だね。

浅草寺を出て、スカイツリーを眺めながら次の目的地へ。

次は待乳山聖天。強力な神が祀られているらしいけど、願いが叶った後でお礼参りとかに行かないとか
礼節を欠くようなことをすると怖いらしい。

ここは大根と

巾着がシンボルらしい。

次は招き猫発祥の地らしい、今戸神社。新選組沖田総司終焉の地らしい。

招き猫だけでなく、本物の猫も。

珍しい?丸い絵馬。

その次は都内最強パワースポットらしい、小網神社へ。

そこから人形町へ?なんかパレードのようなものをやっている。

芝大神宮。

昼も過ぎるので、蕎麦屋に入って上から眺める。

何となく頼んでみた酒がまた美味い。兵庫県産山田錦を使った埼玉の酒らしい。

蕎麦はこんな感じで物足りない感が半端ない。

そのまま日枝神社へ。

珍しいエスカレーターに乗りながら、本殿へ。

お参り後に氷川神社。

本日の目的地のラスは東京大神宮。

これを書いている意識も飛びながら

秋葉原

御徒町

アメ横に寄って先輩とお別れ。

アメ横で一杯やってお帰り。
本日の歩数:21,197歩。

まずは浅草浅草寺へ。ここは先輩的には行かなくても良かったようだったけど、せっかくなのでリクエストしてみた。

仲見世通り。店はまだほとんど開いていなかったけど、物凄い外人の数。
「これ、日本人いてへんのちゃいまっか? 」「おらんけえね。外人ばっかじゃけえ」とかやっていたら、
横から「日本人でーす」とおっちゃんが。「日本人いてましたね」「ちいと安心したわ」

そんな感じで進んで本殿へ。

デカい草履が左右に。山形県村山市?のものらしい。

やっぱり大きなお寺だね。

浅草寺を出て、スカイツリーを眺めながら次の目的地へ。

次は待乳山聖天。強力な神が祀られているらしいけど、願いが叶った後でお礼参りとかに行かないとか
礼節を欠くようなことをすると怖いらしい。

ここは大根と

巾着がシンボルらしい。

次は招き猫発祥の地らしい、今戸神社。新選組沖田総司終焉の地らしい。

招き猫だけでなく、本物の猫も。

珍しい?丸い絵馬。

その次は都内最強パワースポットらしい、小網神社へ。

そこから人形町へ?なんかパレードのようなものをやっている。

芝大神宮。

昼も過ぎるので、蕎麦屋に入って上から眺める。

何となく頼んでみた酒がまた美味い。兵庫県産山田錦を使った埼玉の酒らしい。

蕎麦はこんな感じで物足りない感が半端ない。

そのまま日枝神社へ。

珍しいエスカレーターに乗りながら、本殿へ。

お参り後に氷川神社。

本日の目的地のラスは東京大神宮。

これを書いている意識も飛びながら

秋葉原

御徒町

アメ横に寄って先輩とお別れ。

アメ横で一杯やってお帰り。
本日の歩数:21,197歩。
2023年10月05日
奇跡の9連休 最終日 帰還
最終日は山梨県から。地図を見る。秩父経由で埼玉から帰るか、北上して長野から帰るか。

長野に始まり長野に終わるのも良いな。八ヶ岳でも眺めながら行こう。

天気が良いので、等倍で見ると山小屋や登山客さえも見える。

ついでに軽井沢アウトレットにも立ち寄り。魅力的なものは多いものの、驚かせて飛び付かせるようなものはなかった。

碓氷峠からR18→R50と進んで、佐野アウトレットにも寄ってみた。
割と好きなメーカーのものが8割引。だけど、ゆっくり選んでいる時間がない。まあ、ここはまた来よう。
本日の歩数:13,778歩。本日の走行距離:約350km。
今回の旅の走行距離:2,242km。

長野に始まり長野に終わるのも良いな。八ヶ岳でも眺めながら行こう。

天気が良いので、等倍で見ると山小屋や登山客さえも見える。
ついでに軽井沢アウトレットにも立ち寄り。魅力的なものは多いものの、驚かせて飛び付かせるようなものはなかった。
碓氷峠からR18→R50と進んで、佐野アウトレットにも寄ってみた。
割と好きなメーカーのものが8割引。だけど、ゆっくり選んでいる時間がない。まあ、ここはまた来よう。
本日の歩数:13,778歩。本日の走行距離:約350km。
今回の旅の走行距離:2,242km。
2023年10月04日
奇跡の9連休 8日目 伏見
今日京都で見れるところは1つくらいだろう。定番だけど伏見稲荷大社でも行くか。

コインパーキングに停めて歩く。伏見稲荷駅は伏見稲荷大社を彷彿とさせるデザインで良い。

まだ朝だから人が少ない。

楼門は残念ながら工事中。

この先が千本鳥居。さらにテンションが上がる。

久々に来た。

今回は三ツ辻辺りまでで、京都の街並みを眺めて降りる。

さすが観光地ぬこ。全く逃げようとしない。
少し時間が足りなかったことと、新東名は120km/hまでokなので、一部高速を使うことに。

高速を使ってでも行きたかったのがここ。御殿場アウトレット。
ここは魅力的なものが多く、見ているだけでも楽しい。ロロピアーナとかあるのはここくらいじゃ?
だけど、小雨がパラついていることもあって、寒い。
そんなでアダム・エ・ロペのカーディガンを買ったけど、これが1,500円以下。これだからアウトレットは楽しい。
富士五湖の近くでキャンプと思ったら、ここでもまさかの強めの雨。ダメだね。甲府と笛吹にネカフェがあるな。
そんなで笛吹のネカフェに泊まって、地元の居酒屋で一杯。
本日の歩数:19,050歩。本日の走行距離:約430km。

コインパーキングに停めて歩く。伏見稲荷駅は伏見稲荷大社を彷彿とさせるデザインで良い。

まだ朝だから人が少ない。

楼門は残念ながら工事中。

この先が千本鳥居。さらにテンションが上がる。

久々に来た。

今回は三ツ辻辺りまでで、京都の街並みを眺めて降りる。

さすが観光地ぬこ。全く逃げようとしない。
少し時間が足りなかったことと、新東名は120km/hまでokなので、一部高速を使うことに。

高速を使ってでも行きたかったのがここ。御殿場アウトレット。
ここは魅力的なものが多く、見ているだけでも楽しい。ロロピアーナとかあるのはここくらいじゃ?
だけど、小雨がパラついていることもあって、寒い。
そんなでアダム・エ・ロペのカーディガンを買ったけど、これが1,500円以下。これだからアウトレットは楽しい。
富士五湖の近くでキャンプと思ったら、ここでもまさかの強めの雨。ダメだね。甲府と笛吹にネカフェがあるな。
そんなで笛吹のネカフェに泊まって、地元の居酒屋で一杯。
本日の歩数:19,050歩。本日の走行距離:約430km。