2023年10月03日
奇跡の9連休 7日目 帰途へ
ぼちぼち夢から醒める時間は近付いている。けど、まだ見る時間は残っている。

高松城に寄ろう。

高松城の天守はないようだったけど、せっかくだからその場所まで登ってみよう。

ここは石垣や天守ではなく、松並木が有名なようだ。

披雲閣?松平家の高松別邸らしい。せっかくだから見ていこう。と思ったら、さすがは松平家の別邸。
広いわ部屋は多いわ、おまけに進入禁止があるわで予想以上に時間を取られることに。
行きは淡路島経由だったので、帰りは瀬戸大橋を通って。

もうね

これだけで感動ですよ。
次はバイクで四国のシーサイドラインを堪能して、しまなみ海道から帰ってきたいものだ。
ここで悩む。大阪から名阪道路に乗って、岐阜まで行ってしまえば、次の日が楽になる。
けど、京都はそれ自体で魅力が大き過ぎる。時間がないので、京都に寄っても1か所くらいしか見ることはできなさそう。

とは言っても、やっぱり京都が好きなんだよなあ。
伏見区のネットカフェに泊まって、地元の町中華で一杯。本日の走行距離:約300km。

高松城に寄ろう。

高松城の天守はないようだったけど、せっかくだからその場所まで登ってみよう。

ここは石垣や天守ではなく、松並木が有名なようだ。

披雲閣?松平家の高松別邸らしい。せっかくだから見ていこう。と思ったら、さすがは松平家の別邸。
広いわ部屋は多いわ、おまけに進入禁止があるわで予想以上に時間を取られることに。
行きは淡路島経由だったので、帰りは瀬戸大橋を通って。

もうね

これだけで感動ですよ。
次はバイクで四国のシーサイドラインを堪能して、しまなみ海道から帰ってきたいものだ。
ここで悩む。大阪から名阪道路に乗って、岐阜まで行ってしまえば、次の日が楽になる。
けど、京都はそれ自体で魅力が大き過ぎる。時間がないので、京都に寄っても1か所くらいしか見ることはできなさそう。

とは言っても、やっぱり京都が好きなんだよなあ。
伏見区のネットカフェに泊まって、地元の町中華で一杯。本日の走行距離:約300km。
2023年10月02日
奇跡の9連休 6日目 四国上陸
神戸から明石海峡大橋を走るだけでもテンションは沸騰。
この前行きたくて行けなかった淡路島だ。島を眺めながらのんびり走る。

もう四国は目の前。うずしおテラスというところがある。立ち寄ってみよう。

残念ながら休館日。

まあ

大鳴門橋が見えたから、いっか。

ん?大鳴門橋記念館?これも寄ってみよう。

ご当地バーガーグランプリか。

食べてみた。玉ねぎいっぱい。甘くて美味い。けど、コスパを見ると1回食べれば良いかな。

渦潮はどうやら見えなさそうなので、そのまま徳島へ。徳島から西に向かい、高知に向かうため南下する。
ん?大ボケ??そら寄るしかないな。

大歩危は、吉野川沿いの渓谷。

これ、紅葉時期とか間違いなく綺麗だろうな。

ボートチームの練習かな?

大歩危で景勝地を楽しんでから高知城へ。

想像以上に立派な城だった。

天守も残っている。

そして石垣に彼岸花が。
時間があれば足摺岬に行ってみたいけど、今回はそれほど時間はない。ぼちぼち帰路につかなくては。
そんなで来た道を高松まで戻る。高松市にならネカフェがある。
本日の走行距離:約400km。
この前行きたくて行けなかった淡路島だ。島を眺めながらのんびり走る。

もう四国は目の前。うずしおテラスというところがある。立ち寄ってみよう。

残念ながら休館日。

まあ

大鳴門橋が見えたから、いっか。

ん?大鳴門橋記念館?これも寄ってみよう。

ご当地バーガーグランプリか。

食べてみた。玉ねぎいっぱい。甘くて美味い。けど、コスパを見ると1回食べれば良いかな。

渦潮はどうやら見えなさそうなので、そのまま徳島へ。徳島から西に向かい、高知に向かうため南下する。
ん?大ボケ??そら寄るしかないな。

大歩危は、吉野川沿いの渓谷。

これ、紅葉時期とか間違いなく綺麗だろうな。

ボートチームの練習かな?

大歩危で景勝地を楽しんでから高知城へ。

想像以上に立派な城だった。

天守も残っている。

そして石垣に彼岸花が。
時間があれば足摺岬に行ってみたいけど、今回はそれほど時間はない。ぼちぼち帰路につかなくては。
そんなで来た道を高松まで戻る。高松市にならネカフェがある。
本日の走行距離:約400km。
2023年09月29日
奇跡の9連休 5日目 西へ
朝、泊まったホテルを眺めてみる。デカい。右側のカーブを描く棟は主に温泉棟だ。

入り切れないほどの温泉とサウナを昨日の夜と今日の朝堪能。それにしてもこれはまいったね。
あまりに快適過ぎて、出発が遅れる。これがリゾートホテルか。

エントランス近くでこれ。ソファーも置いてあって、寛ぎ空間感が半端ない。

この広さでスタンダードルーム。どこぞのツインルームの1.5倍近くあるんじゃ?

部屋から高山の街並みが見える。天気が良ければ風呂から北アルプスの展望も。
ゆっくりし過ぎて10時を過ぎてしまった。
さて、ここが悩みどころだ。日本で一番好きな京都に行って3泊くらいするのも良い。
けど、せっかくここまで来たのだし、そのまままだ行ったことのない四国に行くのも良い。
頑張って九州の南部にまで足を延ばしてしまうのも良いな。
悩んだ末四国に行くことにした。今日は高山から大阪まで行って1泊したい。
と思いきや、大阪は調べてみたら、駐車料金が異様に高い。
せっかく名古屋と四日市の渋滞を超えてきたけど、兵庫県まで頑張ろう。
そんなで神戸市灘区のネットカフェにお泊り。
本日の走行距離:約350km。

入り切れないほどの温泉とサウナを昨日の夜と今日の朝堪能。それにしてもこれはまいったね。
あまりに快適過ぎて、出発が遅れる。これがリゾートホテルか。

エントランス近くでこれ。ソファーも置いてあって、寛ぎ空間感が半端ない。

この広さでスタンダードルーム。どこぞのツインルームの1.5倍近くあるんじゃ?

部屋から高山の街並みが見える。天気が良ければ風呂から北アルプスの展望も。
ゆっくりし過ぎて10時を過ぎてしまった。
さて、ここが悩みどころだ。日本で一番好きな京都に行って3泊くらいするのも良い。
けど、せっかくここまで来たのだし、そのまままだ行ったことのない四国に行くのも良い。
頑張って九州の南部にまで足を延ばしてしまうのも良いな。
悩んだ末四国に行くことにした。今日は高山から大阪まで行って1泊したい。
と思いきや、大阪は調べてみたら、駐車料金が異様に高い。
せっかく名古屋と四日市の渋滞を超えてきたけど、兵庫県まで頑張ろう。
そんなで神戸市灘区のネットカフェにお泊り。
本日の走行距離:約350km。
2023年08月08日
海と宮祭り2日目

甥を連れて海へ。

とりあえず喜んでいたようだ。

戻ったら、宮祭り2日目。流し音頭?からスタート。

何だかよく分からないけど、ホウキのようなものがバサバサ言いながら神社の中に入っていく。

神輿が出てくると、二荒山神社下は大混雑に。

まだ普通に登れるけど、下ではこんな賑わい。

オリオン通りも人人人。とりあえず買った生ビールが温かったので、一気に飲んで、別の所で特大生を買い直し。

この混沌感は県内では宮祭りならでは。

いよいよクライマックス。神輿が神社に帰っていく。

今年は何となく境内に入ってみた。

実行委員長?の挨拶?涙で途切れるところに、つい「頑張れ!」と。
余韻もそこそこに、久々の満員電車に揺られてお帰り。本日の歩数:15,114歩。走行距離は180kmくらい?
また来年も来よう。
2023年08月07日
宮祭り1日目
今日は待ちに待った宮祭り。昼から行って、祭りの予兆の熱も感じてこよう。

まずはオリオン通り。七夕の飾りが祭りぽくて良い。

二荒山神社下はお囃子で早くも祭りの雰囲気が。

ユニオン通りや大通りとかも歩いて、少し汗をかいたので、初屋台。うろちょろして「お帰り~」 にヤラれた。

写真は店では珍しいシーバスリーガルの18年モノ。生ビールの後にタコ唐揚げといただく。

そのままオリオン通りへハシゴ。沖縄好きなんだよなあ。
そんなでオリオンビールとシークワーサー唐揚げ3個をいただく。

東武近くのぴんすけはまだやっていないようだ。ここはメニュー外の日本酒が旨い。

久々の熱気を感じながら宇都宮を彷徨っていると、パレードが始まったようだ。

人はほとんど撮らないので、ド素人写真だけど勘弁で。

沖縄の青年会?の伝統芸能か。エイサーかな?
男子のキレのある動きと鼓の力強さと、女子の柔らかな舞の対比が印象的だった。

オリオン通りで生ビールを買ってぷらぷらしていると、友人のY君が来たという連絡が入ったので、ヲタクビルに向かう。
けど、人が多くてなかなか進めない。ここまでの活気は祭りならではかね。

一次会はさっきのぴんすけ。祭り限定メニューなのが残念だけど、相変わらず串が美味い。ここでは生を2杯だけ。

二次会は鮮肴に行こうとしたら、満席だったので隣に入る。生と豚しゃぶサラダのセットの後に、角ロックをいただく。

Y君は電車が混む前にと帰り、こちらは祭りを見に行こうと思いきや、
残念、山車とかをほとんど見ないで祭りは終わってしまったようだ。オリオン通りも電気が消えている感じでおとなしい感じに。
まあ、また明日もある。今日はおとなしく帰ろう。
で、兄弟のアパートに泊めてもらって、缶ビールで〆。本日の歩数:30,023歩。サンダルだから少し疲れた。

まずはオリオン通り。七夕の飾りが祭りぽくて良い。

二荒山神社下はお囃子で早くも祭りの雰囲気が。

ユニオン通りや大通りとかも歩いて、少し汗をかいたので、初屋台。うろちょろして「お帰り~」 にヤラれた。

写真は店では珍しいシーバスリーガルの18年モノ。生ビールの後にタコ唐揚げといただく。

そのままオリオン通りへハシゴ。沖縄好きなんだよなあ。
そんなでオリオンビールとシークワーサー唐揚げ3個をいただく。

東武近くのぴんすけはまだやっていないようだ。ここはメニュー外の日本酒が旨い。

久々の熱気を感じながら宇都宮を彷徨っていると、パレードが始まったようだ。

人はほとんど撮らないので、ド素人写真だけど勘弁で。

沖縄の青年会?の伝統芸能か。エイサーかな?
男子のキレのある動きと鼓の力強さと、女子の柔らかな舞の対比が印象的だった。

オリオン通りで生ビールを買ってぷらぷらしていると、友人のY君が来たという連絡が入ったので、ヲタクビルに向かう。
けど、人が多くてなかなか進めない。ここまでの活気は祭りならではかね。

一次会はさっきのぴんすけ。祭り限定メニューなのが残念だけど、相変わらず串が美味い。ここでは生を2杯だけ。

二次会は鮮肴に行こうとしたら、満席だったので隣に入る。生と豚しゃぶサラダのセットの後に、角ロックをいただく。

Y君は電車が混む前にと帰り、こちらは祭りを見に行こうと思いきや、
残念、山車とかをほとんど見ないで祭りは終わってしまったようだ。オリオン通りも電気が消えている感じでおとなしい感じに。
まあ、また明日もある。今日はおとなしく帰ろう。
で、兄弟のアパートに泊めてもらって、缶ビールで〆。本日の歩数:30,023歩。サンダルだから少し疲れた。
2023年07月13日
公式参拝の前に
靖國神社にて。

7月13~16日にみたま祭りが斎行。

掲げられる提灯は3万を超えるらしい。

天気が芳しくないので、小さい方のカメラを持ってきてしまったのが失敗。

七夕祭りの名残もまだ残っている。

遊就館の中。

確か青年部あさなぎで清掃している機関車。

外では伝統舞踊などが行われている。

しれっと芸能人とかの展示物が飾られている。

菊の御紋が目立つ。

向こうに見えるビル街が東京ということを思い出させる。

ついでに築地へ。

ここはどこの海外かというくらい海外の人が多い。円安な上に外人優遇な施策が多いからね。
みたま祭りは夜がメイン。赤男爵ミーティングの後にでも行くのも悪くないかもしれないな。

7月13~16日にみたま祭りが斎行。

掲げられる提灯は3万を超えるらしい。

天気が芳しくないので、小さい方のカメラを持ってきてしまったのが失敗。

七夕祭りの名残もまだ残っている。

遊就館の中。

確か青年部あさなぎで清掃している機関車。

外では伝統舞踊などが行われている。

しれっと芸能人とかの展示物が飾られている。

菊の御紋が目立つ。

向こうに見えるビル街が東京ということを思い出させる。

ついでに築地へ。

ここはどこの海外かというくらい海外の人が多い。円安な上に外人優遇な施策が多いからね。
みたま祭りは夜がメイン。赤男爵ミーティングの後にでも行くのも悪くないかもしれないな。
2023年07月06日
昼から飲んじまおうぜ
7月1日。AKBにて同期の友人と。

1本じゃ足んなかんべ、と栃木弁。

AKBで1次会生中2杯、2次会生中1杯&濃いめレモンチューハイ1杯飲んで新宿へ。

あー、これが有名なトー横か。よく分からないチェーン店ぽい所に入ると、さすがに東京。安い。
そのままネカフェでオヤスミー。
2日。今日は久々木更津アウトレットに行こう。同期はやることがあると、帰っていったようだ。
新宿駅ダンジョンで迷子になりながら、小田急ハルク前の木更津直通バス停に着く。
9時発のバスだけど、8時10分でさっそく並んでいる人が。場所を確認できたから、コンビニに朝食を調達しに行こう。
意外に近くにコンビニがなく、戻ってきたのは8時40分。んんん??意外に列ができているぞ?まあ、座れるだろう。
ざっくり数えた感じ通り座れたけど、これあと10分遅れてたら乗れなかったかも。
で、見てまわったけど、一時期の勢いは落ち着いたかのようだった。
前勢いが凄かった時は、まさに宝探し状態だった。モノによっては8割9割引く勢いだったけど、今回はそれなり。

で、ここにバスで来る理由の一つがこれ。昼からビールはやっぱり最高。
木更津では8割引になっていたEDIFICEの真夏用カーディガンと、珍しく半額になっていたpatagoniaのパンツをget。
そう言えば、パタゴニアってオシャレを自認するオッサンが着ていて、
それを見ているZ世代がそこはかとなくダサさを感じるブランドといったイメージがあるらしい。
まあ、基本山で着るものだし、ダサくても動きやすいし良いんじゃね?って感じ。

大本命のアークテリクスが使い物にならなくなっていたのと、更に本命のVERSACEがあまり下げてくれておらず、
旨味がまるでなかったので、早々に木更津は撤退。昨日あまり見れなかったAKBに。
律儀に信号まで行って横断したけど、日曜日で歩行者天国をやっている。道路を大手を振って歩けるのって良かですな。

〆はいつものアメ横の寿司屋でと思ったものの、まさかの満席。別の寿司屋でビールのセットを。

虫喰いスペースでは海外の方のグループが1組。ネタ的には悪くはないかもだけど、虫なのに高いからねえ。

職場にネタのLINEを入れたら、まさかの「食べてみたいかも」で買って帰ることに。でもってお裾分けをいただくことに。
どう見ても墓穴を掘りました。ありがとうございました。
1本じゃ足んなかんべ、と栃木弁。
AKBで1次会生中2杯、2次会生中1杯&濃いめレモンチューハイ1杯飲んで新宿へ。
あー、これが有名なトー横か。よく分からないチェーン店ぽい所に入ると、さすがに東京。安い。
そのままネカフェでオヤスミー。
2日。今日は久々木更津アウトレットに行こう。同期はやることがあると、帰っていったようだ。
新宿駅ダンジョンで迷子になりながら、小田急ハルク前の木更津直通バス停に着く。
9時発のバスだけど、8時10分でさっそく並んでいる人が。場所を確認できたから、コンビニに朝食を調達しに行こう。
意外に近くにコンビニがなく、戻ってきたのは8時40分。んんん??意外に列ができているぞ?まあ、座れるだろう。
ざっくり数えた感じ通り座れたけど、これあと10分遅れてたら乗れなかったかも。
で、見てまわったけど、一時期の勢いは落ち着いたかのようだった。
前勢いが凄かった時は、まさに宝探し状態だった。モノによっては8割9割引く勢いだったけど、今回はそれなり。
で、ここにバスで来る理由の一つがこれ。昼からビールはやっぱり最高。
木更津では8割引になっていたEDIFICEの真夏用カーディガンと、珍しく半額になっていたpatagoniaのパンツをget。
そう言えば、パタゴニアってオシャレを自認するオッサンが着ていて、
それを見ているZ世代がそこはかとなくダサさを感じるブランドといったイメージがあるらしい。
まあ、基本山で着るものだし、ダサくても動きやすいし良いんじゃね?って感じ。
大本命のアークテリクスが使い物にならなくなっていたのと、更に本命のVERSACEがあまり下げてくれておらず、
旨味がまるでなかったので、早々に木更津は撤退。昨日あまり見れなかったAKBに。
律儀に信号まで行って横断したけど、日曜日で歩行者天国をやっている。道路を大手を振って歩けるのって良かですな。
〆はいつものアメ横の寿司屋でと思ったものの、まさかの満席。別の寿司屋でビールのセットを。
虫喰いスペースでは海外の方のグループが1組。ネタ的には悪くはないかもだけど、虫なのに高いからねえ。
職場にネタのLINEを入れたら、まさかの「食べてみたいかも」で買って帰ることに。でもってお裾分けをいただくことに。
どう見ても墓穴を掘りました。ありがとうございました。
2023年04月11日
毎年楽しみにしているものの一つ
鶴ヶ城の桜を眺めに。

Z70-200。鶴ヶ城では、時期を外すことは珍しかった。

Z35mm。今年は久しぶりに遅れた。葉桜が目立つ。

OM-D。それに何より貴重な休みが雨。

まあ、今あるものを楽しもう。

本日の走行距離:251km。本日の歩数:10,246歩。
今年は桜の開花が早いけど、見れる期間も短いような気がする。
職場ではツツジが咲いていたけど、週末はどこに行こう。

Z70-200。鶴ヶ城では、時期を外すことは珍しかった。

Z35mm。今年は久しぶりに遅れた。葉桜が目立つ。

OM-D。それに何より貴重な休みが雨。

まあ、今あるものを楽しもう。

本日の走行距離:251km。本日の歩数:10,246歩。
今年は桜の開花が早いけど、見れる期間も短いような気がする。
職場ではツツジが咲いていたけど、週末はどこに行こう。
2023年04月03日
桜を追って
どうしてもこの時期は桜ネタばかりとなる。

芦野の岩観音。

その近くにあった山城跡。

武家屋敷の方には行かず、今回は初の大田原城跡に。
というのも、長峰公園で栃木プロレスの試合があるらしい。ルート的にこちらを見に。
ここでもイベントをやっていたよう。清水孝宏さん、久々見たな。

まばらな大田原城址公園とは異なり、長峰公園はとにかく人。
近くのスーパーの駐車場も満車で、シャトルバスが出ているフットボールセンターに停めて見に行く。

Lovin&Sのライブもやっていたようだ。前身の4人組の方が楽しかったような気がする。
てか、それを見に来ていたヲタさん達が見ていて楽しかったからなあ。

矢板のフォトコンテストの表彰の後で、メインの?栃木プロレス。
紫の馬場さんはイケメンレスラーらしい。イケメンの定義は聞かないで欲しい。

「ほっしっの!まっつながっ!」実況いつも盛り上げてくれるね。

今回のアストロマン改めアストロ氏はトラックの荷台の上からダイブ。下で見ているのはダチョウ俱楽部ではない。

「これが噂の顔面ウォ~ッシュ!」→子供たち「もう1回!もう1回!」は定番になりそうな。
なんかアストロ氏かわいそう。

山梨から参戦の佐藤氏が投げる。

投げる。ガチで喧嘩とかしたらアホみたいに強いんだろうなあ。
そんなで泥酔でオヤスミー

芦野の岩観音。

その近くにあった山城跡。

武家屋敷の方には行かず、今回は初の大田原城跡に。
というのも、長峰公園で栃木プロレスの試合があるらしい。ルート的にこちらを見に。
ここでもイベントをやっていたよう。清水孝宏さん、久々見たな。

まばらな大田原城址公園とは異なり、長峰公園はとにかく人。
近くのスーパーの駐車場も満車で、シャトルバスが出ているフットボールセンターに停めて見に行く。

Lovin&Sのライブもやっていたようだ。前身の4人組の方が楽しかったような気がする。
てか、それを見に来ていたヲタさん達が見ていて楽しかったからなあ。

矢板のフォトコンテストの表彰の後で、メインの?栃木プロレス。
紫の馬場さんはイケメンレスラーらしい。イケメンの定義は聞かないで欲しい。

「ほっしっの!まっつながっ!」実況いつも盛り上げてくれるね。

今回のアストロマン改めアストロ氏はトラックの荷台の上からダイブ。下で見ているのはダチョウ俱楽部ではない。

「これが噂の顔面ウォ~ッシュ!」→子供たち「もう1回!もう1回!」は定番になりそうな。
なんかアストロ氏かわいそう。

山梨から参戦の佐藤氏が投げる。

投げる。ガチで喧嘩とかしたらアホみたいに強いんだろうなあ。
そんなで泥酔でオヤスミー
2022年12月11日
山形ドライブ

何だか物凄い雑多で適当に放り込んだような感じだけど、準備ok?

今日の宿は鶴岡市内。となれば、せっかくだから海を眺めながら行こう。
塩原から田島、会津若松を抜けて米沢の北から村上市へ抜ける。奇しくもこの前のツーリングで寄った道の駅だ。

そこから今日の宿の湯ノ瀬旅館までは目と鼻の先?(写真は次の日の朝のもの)

ネットの口コミで良い評価だった夕ご飯。味噌汁がまた美味い。

刺身も良い感じ。日本海の近くだからか。

楽しみだったプールのような温泉。ポンプだかボイラだかが壊れて、温水プールのような感じ。
テンションが上がって泳ぎまくり。温泉に来て疲れるってどういうことだ?
混浴らしいけど、温くて暗いのもあってか、ほとんど貸し切り状態だった。
本日の走行距離:336km。

次の日の朝食。朝から刺身。
そこから山形市に向かう。100kmちょいか。今日は人と会うのがメイン。うん。間に合わないな。高速を使おう。
途中、月山の辺りが雪。雪山の風景はやはり良い。
待ち合わせの公園を探す。うん。車のナビだめだな。スマホナビに切り替えて、何とか着いて設営。
と思いきや、ハッと青ざめる。ワンポールテントのペグを置いてきてしまっていた。
だけど、やはり悪運は強いようで、晴天に恵まれた。これならタープなしで良い。タープの方に入っているペグを使おう。

この小さなテントの中に椅子を入れるとかなり窮屈になる。土間スタイルで良いか。そのために山用マットも持ってきている。
そんなでがさがさやっていると、その人は来てくれた。
この中でストーブを入れて2人というのは初めてだったけど、思った以上に暑く冬だというのに汗をかくくらい。
コーヒーをいれて、お土産に持ってきてくれた和菓子を楽しんでいると、時間はあっという間に過ぎていた。

帰る前に唐松観音を案内してくれた。これは、宇都宮の大谷寺というより、この前見た千葉の崖観音の方が近いかな。
そこで山形には死後婚という風習?伝承?があること、ムカサリ絵馬(聞いたときは覚えられなかった)のことを教えてもらった。
帰りは米沢から福島市を抜ける。本日の走行距離:364km。