2018年10月11日
1年超しの那須岳の紅葉
今週が紅葉のピークかと思い、去年の雪辱を晴らすべく、車中泊で挑む。
車中泊?そう、前日の強風が残り、テント設営は断念。

朝日岳。どうやら紅葉のピークは過ぎてしまったようだ。

今回はミラーレスで遊んでみる。

実質15,000円ほどのレンズだけど、意外と写ってくれる。

光が僅かに射す。このまま晴れてくれると嬉しかったけど…。
牛ヶ首を経由して、南月山方面か三斗小屋方面か、どちらが良さそうか見る。今回は後者を目指す。

姥が平はピークを若干過ぎたくらい。まだ楽しめる。

いつものイカサマ写真をしなければ、見た感じはこんな感じ。

ひょうたん池からの逆さ茶臼岳。青空があれば全く違った絵になるのだけど…。

そして例のイカサマ写真。紅葉を眺めながら、三斗小屋を目指す。

このコースは久々だ。

大峠の方。

源泉の所が一番良さそうな状態だった。

そのまま隠居倉を目指す。何気にこの登りがそれなりにキツい。

朝日岳。

朝日岳から茶臼岳を眺める。今回は茶臼岳は完全にガスの中になってしまったので、このまま峰の茶屋から下山。
また来よう。
車中泊?そう、前日の強風が残り、テント設営は断念。

朝日岳。どうやら紅葉のピークは過ぎてしまったようだ。

今回はミラーレスで遊んでみる。

実質15,000円ほどのレンズだけど、意外と写ってくれる。

光が僅かに射す。このまま晴れてくれると嬉しかったけど…。
牛ヶ首を経由して、南月山方面か三斗小屋方面か、どちらが良さそうか見る。今回は後者を目指す。

姥が平はピークを若干過ぎたくらい。まだ楽しめる。

いつものイカサマ写真をしなければ、見た感じはこんな感じ。

ひょうたん池からの逆さ茶臼岳。青空があれば全く違った絵になるのだけど…。

そして例のイカサマ写真。紅葉を眺めながら、三斗小屋を目指す。

このコースは久々だ。

大峠の方。

源泉の所が一番良さそうな状態だった。

そのまま隠居倉を目指す。何気にこの登りがそれなりにキツい。

朝日岳。

朝日岳から茶臼岳を眺める。今回は茶臼岳は完全にガスの中になってしまったので、このまま峰の茶屋から下山。
また来よう。