2020年10月04日
夢の9連休7日目 雨の京都
京都は生憎の雨。

でもせっかくだから目の前の平安神宮に行ってみよう。

平日でこの雨。客はほとんどいない。

とりあえず宿に戻ってくる。

雨で平日…。休みには混雑して近付けない伏見稲荷にでも行ってみるか。

念願叶って伏見稲荷。

本殿。

有名な鳥居。

鳥居が幾重にも並んでいておもしろい。

せっかくだから山頂に行ってみた。こちらは鎖場とかはないよw

山頂から少し降りるとぬこのお出迎え。
伏見稲荷から降りて、そのまま東福寺へ。

山門。

本殿。
そこから祇園へ行って、建仁寺へ。

風神雷神。

このお寺も場所の一つ一つが美しい。

当時計算され尽くした美しさなのだろう。

屏風絵とその配置がまた見事。

離れの天井の竜の絵も見事。
写真には難しいけど、雨との相性もまた良い。暗くなるまで堪能して、また祇園へ。

祇園で珈琲を一杯いただいてから、今日の宿に帰ろう。

京都の和のテイストを取り込んだ部屋か。これで京都駅前で駐車場無料で3千円台。goto様様(2回目?

飲み食いついでに京都をぶらぶら。京都タワーのライトアップ。

二郎を除くと京都で一位のたかばし。少々しょっぱいけど、さすがに美味い。

京都駅。これもまた小さい方のカメラで撮っていたり。
本日の歩数29,669歩。

でもせっかくだから目の前の平安神宮に行ってみよう。

平日でこの雨。客はほとんどいない。

とりあえず宿に戻ってくる。

雨で平日…。休みには混雑して近付けない伏見稲荷にでも行ってみるか。

念願叶って伏見稲荷。

本殿。

有名な鳥居。

鳥居が幾重にも並んでいておもしろい。

せっかくだから山頂に行ってみた。こちらは鎖場とかはないよw

山頂から少し降りるとぬこのお出迎え。
伏見稲荷から降りて、そのまま東福寺へ。

山門。

本殿。
そこから祇園へ行って、建仁寺へ。

風神雷神。

このお寺も場所の一つ一つが美しい。

当時計算され尽くした美しさなのだろう。

屏風絵とその配置がまた見事。

離れの天井の竜の絵も見事。
写真には難しいけど、雨との相性もまた良い。暗くなるまで堪能して、また祇園へ。

祇園で珈琲を一杯いただいてから、今日の宿に帰ろう。

京都の和のテイストを取り込んだ部屋か。これで京都駅前で駐車場無料で3千円台。goto様様(2回目?

飲み食いついでに京都をぶらぶら。京都タワーのライトアップ。

二郎を除くと京都で一位のたかばし。少々しょっぱいけど、さすがに美味い。

京都駅。これもまた小さい方のカメラで撮っていたり。
本日の歩数29,669歩。
2020年10月04日
夢の途中だけど、今週の那須岳
昨日高原山を歩き回って、ついでにおしらじの滝を見て、今日はいつもの那須岳に。

天気がイマイチで紅葉もまだ早いかと思っていたけど、峠の茶屋の駐車場は5:30に埋まったらしい。

朝日岳へは1時間ほどで。さすがに65Lパンパンの重さがないと楽だ。

足慣らしに隠居倉へ。

そのまま三斗小屋を目指す。

ここを通るのも久々だ。

そのまま裏山散策のようなコースを通り、ひょうたん池へ。

雨がちらついたと思ったら、一転良い天気に。

茶臼岳を眺めながら少し遅いお昼にしよう。

900mlのお湯を贅沢に使う。そういえば、1Lの水もほとんど飲んでいないな。

茶臼岳にも行きたいけど、今日は時間切れだな。おとなしく降りよう。本日の歩数23,221歩。

天気がイマイチで紅葉もまだ早いかと思っていたけど、峠の茶屋の駐車場は5:30に埋まったらしい。

朝日岳へは1時間ほどで。さすがに65Lパンパンの重さがないと楽だ。

足慣らしに隠居倉へ。

そのまま三斗小屋を目指す。

ここを通るのも久々だ。

そのまま裏山散策のようなコースを通り、ひょうたん池へ。

雨がちらついたと思ったら、一転良い天気に。

茶臼岳を眺めながら少し遅いお昼にしよう。

900mlのお湯を贅沢に使う。そういえば、1Lの水もほとんど飲んでいないな。

茶臼岳にも行きたいけど、今日は時間切れだな。おとなしく降りよう。本日の歩数23,221歩。
2020年10月03日
夢の9連休6日目 おまけ
夕方(夜?)京都着。

今日の宿。平安神宮鳥居まで徒歩3~5分。それで1泊素泊まり2千円台。Goto様様ですな。

京セラ美術館がライトアップされている。

と思ったら、鳥居も。
ところでこの写真は3枚ともマイクロフォーサーズでズームレンズを使用してのもの。もち全部手持ち。
一昔前のマイクロフォーサーズでは考えられないくらいのノイズレス。技術の進歩は凄いね。

今日の宿。平安神宮鳥居まで徒歩3~5分。それで1泊素泊まり2千円台。Goto様様ですな。

京セラ美術館がライトアップされている。

と思ったら、鳥居も。
ところでこの写真は3枚ともマイクロフォーサーズでズームレンズを使用してのもの。もち全部手持ち。
一昔前のマイクロフォーサーズでは考えられないくらいのノイズレス。技術の進歩は凄いね。
2020年10月02日
夢の9連休6日目 高山探訪
槍穂高から降りて、一旦帰って青森へツーリングに行くのも良いなと思ったものの、雲の流れを見ると正解は長野以西らしい。
高山に泊まろう。今はGotoキャンペーンをやっている。便乗して値下げしている温泉ホテルに半額で泊まれた。

ホテルに車を置かせてもらって、そのまま高山市内へ。

この古い街並み、好きだな。

観光案内所も何か風情がある。

高山には朝顔が良く似合う。

高山で寄りたかった所がもう一つある。高山陣屋だ。

入口で観覧時間は10~15分と聞いていたけど、とんでもない。おもしろくて倍以上の時間は見ておいた方が良かった。
今日はそこから京都へ移動。本日の歩数13,674歩。
高山に泊まろう。今はGotoキャンペーンをやっている。便乗して値下げしている温泉ホテルに半額で泊まれた。

ホテルに車を置かせてもらって、そのまま高山市内へ。

この古い街並み、好きだな。

観光案内所も何か風情がある。

高山には朝顔が良く似合う。

高山で寄りたかった所がもう一つある。高山陣屋だ。

入口で観覧時間は10~15分と聞いていたけど、とんでもない。おもしろくて倍以上の時間は見ておいた方が良かった。
今日はそこから京都へ移動。本日の歩数13,674歩。
2020年10月01日
夢の9連休5日目 一つの小さな夢が叶うとき
今回の山旅もクライマックス。目の前の奥穂高岳に行こう。

この綺麗な山の目前に泊まれる。これもまた北アルプスの魅力だ。

5日間最高の天気に恵まれ、ずっと雲海を堪能しながら過ごせた。

穂高岳山荘で北アルプスの天然水を汲ませてもらい、出発。

と思ったら、何の苦労もなく奥穂高岳に到着。

何という良い山だ。これはまた来たくなる。次回は涸沢に泊まって来たいところだ。

ジャンダルムから西穂高岳。僕にはまだ早いかと思っていたけど、実際に見てみた感じ普通に行けそうだ。

そのまま前穂高岳を目指す。

降りてから振り返る。これもほとんど壁か?

前穂高岳への分岐で荷物をデポして登っていく。誰だ?これ30分で行けるとか書いたの?

何気にキツかったけど、登る価値はあったようだ。

前穂高岳から降りて、少し急いで岳沢を目指す。

17時を目安に上高地に降りないとバスがなくなるのだ。ようやく岳沢小屋が見えたけど、ゆっくり写真を撮っている暇もない。

ここはまたロケーションが良い。

岳沢小屋。炭酸とエネルギーバーで一息入れようと思っていたけど、非情な情報が。最終バスは17時ちょうどらしい。
今は15:30前くらい。あと1時間半か。走れば間に合う。けど、このロケーション。おまけに地ビールに生ビールがある。
何とも魅力的。だけど、唯一気にかかるのが台風だ。豪雨の中テントを撤収するのはキツい。走ることにした。
さすがにこの荷物ではトレランを抜いていくことは無理だ。けど、何とか間に合わせることはできそうだ。

17時前。上高地。この時間でまだ穂高連峰が見えるのは奇跡かもしれない。最終バスには間に合ったようだ。
と思ったら、最終は17:15。もう少し飛ばさなくても間に合ったか。
5年越の夢の1つはようやく叶えられることとなった。そしてまた、北アルプスが好きになった。
本日の歩数14,327歩。

この綺麗な山の目前に泊まれる。これもまた北アルプスの魅力だ。

5日間最高の天気に恵まれ、ずっと雲海を堪能しながら過ごせた。

穂高岳山荘で北アルプスの天然水を汲ませてもらい、出発。

と思ったら、何の苦労もなく奥穂高岳に到着。

何という良い山だ。これはまた来たくなる。次回は涸沢に泊まって来たいところだ。

ジャンダルムから西穂高岳。僕にはまだ早いかと思っていたけど、実際に見てみた感じ普通に行けそうだ。

そのまま前穂高岳を目指す。
降りてから振り返る。これもほとんど壁か?

前穂高岳への分岐で荷物をデポして登っていく。誰だ?これ30分で行けるとか書いたの?

何気にキツかったけど、登る価値はあったようだ。

前穂高岳から降りて、少し急いで岳沢を目指す。

17時を目安に上高地に降りないとバスがなくなるのだ。ようやく岳沢小屋が見えたけど、ゆっくり写真を撮っている暇もない。

ここはまたロケーションが良い。

岳沢小屋。炭酸とエネルギーバーで一息入れようと思っていたけど、非情な情報が。最終バスは17時ちょうどらしい。
今は15:30前くらい。あと1時間半か。走れば間に合う。けど、このロケーション。おまけに地ビールに生ビールがある。
何とも魅力的。だけど、唯一気にかかるのが台風だ。豪雨の中テントを撤収するのはキツい。走ることにした。
さすがにこの荷物ではトレランを抜いていくことは無理だ。けど、何とか間に合わせることはできそうだ。

17時前。上高地。この時間でまだ穂高連峰が見えるのは奇跡かもしれない。最終バスには間に合ったようだ。
と思ったら、最終は17:15。もう少し飛ばさなくても間に合ったか。
5年越の夢の1つはようやく叶えられることとなった。そしてまた、北アルプスが好きになった。
本日の歩数14,327歩。