ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年06月17日

毎年恒例の

紫陽花坂に。

3分咲きらしい。

だけど、それくらいなので花が疲れていない状態。

来週の方が咲いてはいそうか。

ついでに足利フラワーパークに寄ってお帰り。
また来よう。  


Posted by 774RR at 23:04Comments(0)那須岳以外

2024年06月10日

キャンプに行こうと

準備ok

だったけど、キャンプ場の方が忙しいらしい。となれば迷惑になるな。キャンプは諦めて宇都宮に行こう。

宇都宮城址公園に鳥を撮りに来たものの、雀とヒヨドリしかいない。

オリオンスクエアでタイフェスとかやっているらしい。せっかくだから見てこよう。

トムヤムラーメンとかいうのを食べてみた。香辛料が効いているような感じだ。

とちまるくんもいてた。

有料席は1時間1,000円だったかで、割とガラガラ。
1日1,000円とかだったら、埋まって買うことはできなかっただろうなあ。

これは電車で来て昼から飲みながら眺めるのが正解なのだろうなあ。
次の日もやっているようだけど、修理に出していたプリアンプを受け取りに行く予定がある。
また次回に期待か。  


Posted by 774RR at 23:40Comments(0)那須岳以外

2024年05月27日

霧降いろは金精ツーリング

新潟か山形でも行こうかと思いきや、普通に寝坊。久々に群馬方面でも行くか。

霧降は久々。だけど、ほんとグリップしないツーリングタイヤなので、軽く流す程度に。

高原なのでツツジが満開。

フェス?をやっていたようだけど、オサーンのソロだと正直寂しいところかね。

いろは坂、金精峠を抜けて片品へ。

尾瀬大橋がまたクッキリ。今回はZ24-70 F4だけど、
この前のFマウント24-70 F2.8よりもコントラストが高く、それよりはシャープな感じ。
だけど、単焦点からは明らかに劣る。ZのF2.8通しならまた違うかね。

そのまま川場へ。

猿回しをやってる。終わり際だな。となると、来る。「ご祝儀を折り畳んで入れてください。」
「猿達は極度の金属アレルギーなので、銅やましてはアルミなんてもっての外です。」
よし、離れよう。

何気に新緑が良い。

アヤメか?なかなか良い。

赤城山とかからっ風街道を通って帰りたいところだけど、今日はナップスも行きたい。
ということでそこと佐野アウトレットとかに寄ってお帰り。
本日の走行距離:355km。  


Posted by 774RR at 22:35Comments(0)バイク

2024年05月21日

ミネザクラを眺めに

今週も那須岳へ。

今週は前の日が風が残りそうだったのでテントは建てず、原ちゃりで邪魔にならない所に。

今日は珍しく雲一つない。

さらに今日は特に珍しく一人でなく、職場の先輩と後輩と。

今週も南月山へ行こう。

さすがに牛ヶ首の辺りのミネザクラは終わり気味。

日の出平への路ではまだ見れる。

何かやってるな。沖縄の伝統衣装?撮影をやっているようだった。

南月山へはもう目前。

暑いし、お地蔵さんも何かかぶっているようだ。

南月山から峰の茶屋に戻る。まだ2人とも余裕がありそうだな。
後輩は朝日岳には行ったことがないようだ。なら、行ってみよう。

朝日の肩。ペースを相当落としているから、たぶん余裕だろう。

朝日岳山頂。東南稜へ案内というのもあるけど、そちらは古賀志山あたりで岩場を練習してからが良さそうか。

帰りに白黒で遊んでみる。
今回は、今となっては昔のFマウントレンズを使っているので、少しレトロな写りになっている。

さらに時間が早いので、八幡のツツジの群生地へ。

早いものは日に焼けて疲れているようだった。さらについでに温泉神社でお参りしてお帰り。
本日の歩数:25,962歩。
また来よう。  


Posted by 774RR at 23:00Comments(0)那須岳

2024年05月15日

久々の那須岳

仕事が終わってから、そのまま家に帰らず那須岳へ。

快適な別荘を持っているからね。移動式だけどw

夜、さみーとか言いながらビールと日本酒を楽しみ、快適なテントで熟睡して朝。

ランドブリーズは久しぶり。久々建てたけど、造り充足感満足感が段違い。
ポールの質感、幕の質感とかがまた段違い。似たような構造でも、実際モノは違うようだ。

那須岳の朝日もまた久しぶりだ。

朝日に照らされる朝日岳。

シンプルながら、このマスターシリーズのマットと、ナンガのオーロラライト750がまた寝心地が良過ぎる。

そのまま朝ごはんの準備。

ご飯の後でのんびり出発。お、ミネザクラが。

この時期でまだここまで雪があるのが珍しい。

今日は南月山のミネザクラを見てみようと思ったけど、まだ1分2分咲き。

こっちは特に久々だ。

Hさん夫妻達が雪だるまを作っていた。

南月山からの戻りでわんこを散歩させる方が。

ついでだから茶臼岳へも。

今日はタープを持ってきたけど、そちらは出さずにイスでまったり。

お、富士山だ。どこにいても、富士山を見るとテンションが上がるのは、日本人ならではだろう。

今日はそのまま降りて、こちらも久々の温泉に入ってお帰り。
ミネザクラは来週あたり満開かもしれない。また来よう。  


Posted by 774RR at 00:37Comments(0)那須岳

2024年05月12日

GW後半と12日はバイク三昧

5月3日
Z125PROで那珂湊へ。走行距離:197km。
5月4日
Z900RSで宇都宮ぷらぷら。

走行距離:80km。

5月12日

会津のラーメンでも食べに行こうと思いきや、意外なくらいにすいすい行って、山形県の高畠町まで。

地産館?せっかくだから見ていこう。

喜多方ラーメンが米沢ラーメンになって、高畠ラーメンに。高畠ラーメン?聞いたことないぞ?(失礼
帰りは猪苗代経由で。土湯のスカイラインが気持ち良過ぎ。鬼怒川から宇都宮経由でお帰り。
走行距離:502km。  


Posted by 774RR at 22:35Comments(0)バイク

2024年04月29日

GW前半

一日目。

準備ok。見た目は雑然としているけど、行こう。

只見で一休み。

少しだけ桜が残っている。

今日の目的地。長岡東山ファミリーランド。

そして今日の別荘、小川のヴィガスⅡ。夜は少し寒い。快適な前室の中で地酒を楽しんでおやすみ。

二日目。

目的の笹川流れへ。

いつもの道の駅あつみへ。

入口のメニュー表の高さで嫌厭していた食堂へ。やはりコスパ悪し。

ん?あおさアイス?どんなだろう。食べてみるとあおさで、爽やかな感じも。

共同浴場に入って、今日のキャンプ地八森山レクリエーション広場へ。
そしてここでも地酒を楽しんでおやすみ。

三日目。

新緑が何気に良い。

桜の木陰が快適で、タープどころかキャノピーさえ不要のようだ。
そのまま海沿いを南下して、新潟から会津を抜けてお帰り。
今回の走行距離:約720km。  


Posted by 774RR at 22:46Comments(0)

2024年04月23日

毎年恒例の

市貝の芝桜を眺めに。

今日の相棒はZ125pro。間違いなく渋滞するだろう。小回りが利いて軽いことがモノを言う。

さすがに若干は混んだものの、この満開に対してはそこまでの車ではなかったようだ。

満開になったばかりのようで、花が痛んでいない。

関東では埼玉の羊山公園が有名のようだけど、市貝も良いものだと思う。

芝桜を眺めたあとは、小山のラーメン祭りと佐野アウトレットに寄ってお帰り。
本日の走行距離:198km。  


Posted by 774RR at 22:17Comments(0)バイク

2024年04月15日

宇都宮の桜の名所

久々な今回の相棒はZ900RS。

相変わらず気持ちの良いバイクだ。

駅前田川沿いの枝垂れ桜?

ここから兄弟に車を借りて、甥と親を連れて八幡山公園へ。
なるほど、渋滞する理由も分かる。

花見エリアが整備されているようで、見頃は過ぎてしまったものの、なかなかの人。

来週は毎年恒例の鶴ヶ城に行きたいところだけど、もっと北上していそうな気もする。  


Posted by 774RR at 22:20Comments(0)バイク

2024年04月13日

毎年恒例の

ちと個人事で更新できなかったけど、前に進まないと何もならないので再開しま。

この時期は年に一度の桜の時期。

宇都宮田川沿い。

駅前。

さくら市運動公園。

矢板市長峰公園。

ちなみに

全部手持ち。

でもって全部50mm単焦点。買って良かった。重いけど。
もうそろそろで桜は北上してゆく。来週鶴ヶ城間に合えば良いな。  


Posted by 774RR at 22:25Comments(0)