2024年10月04日
奇跡
完全に泥酔しながら、久々某やっほーオークションを見ていたら、
なんと30年近く前のコンポが一部未使用である…ような気がする。
その後のことはよく覚えていない。
が

何か届いた。
これは昔憧れて、27年超しで夢を叶えてgetしたXK-7MDの次の年のモデルXL-7MDだ。
https://kaeri.naturum.ne.jp/e3441683.html
当時は、今では考えられないことに1年でモデルチェンジをしながらコンポを作っていたのだ。

開けてみる。確かに未使用のようだ。

まじか…。

特に希少性の高いMDとカセットデッキが未使用というのが大きい。
けど、残念ながらこのMDのケーブルは専用品。

うおっ!?かっけー!!

XK-7MDも好みだったけど、さすがはその後継。現代の技術でまた作って欲しいところ。

このモデルはこのスピーカーの木目がまた美しい。

普通は30年も前のモデルとなると、雪のような埃が積もっているところ。
この輝きは満足度が高い。

当時エントリーモデルを買って聴きまくっていたけど、このロゴがまた所有感を擽ったものだったなあ。

さっそく聴いてみる。ん?左の音が出ていない!?
さすがに古いもので、接触不良を起こしているようだ。何度か後ろに回って調整してみる。
うーむ。
ここのところ、オーディオはずっと中古を使っていた。
古いものとは言えやはり未使用は未使用か。スピーカーの鳴りもMDの入りもヤレていないようで、
張りのある疲れていない音だ。
これは良い。けど、こうなってくると使用されていたアンプ部とかも探したくなってくる。
そして聴いていると、まさに昔の定番のドンシャリ音だ。懐かしくて嬉しくて涙が出てきそうになる。
純粋な音質で言えば、今メインで聴いているAccuphaseとB&Wの組み合わせには足元にも及ばない。
だけど、昔の思い出補正と言うか憧憬と言うか。何か味のようなものが物凄く魅力的に感じる。
今XK-7MDはCDトレイが出てこなくなってしまい、MIDI再生用になっている。
XL-7MDは洗濯物を干したりするときに音がないと寂しいから、その時に愛用しよう。
それにしてもなあ。つくづく何故当時頑張って小遣いを貯めてgetしなかったのか。
それだけが悔やまれる。
なんと30年近く前のコンポが一部未使用である…ような気がする。
その後のことはよく覚えていない。
が

何か届いた。
これは昔憧れて、27年超しで夢を叶えてgetしたXK-7MDの次の年のモデルXL-7MDだ。
https://kaeri.naturum.ne.jp/e3441683.html
当時は、今では考えられないことに1年でモデルチェンジをしながらコンポを作っていたのだ。

開けてみる。確かに未使用のようだ。

まじか…。

特に希少性の高いMDとカセットデッキが未使用というのが大きい。
けど、残念ながらこのMDのケーブルは専用品。

うおっ!?かっけー!!

XK-7MDも好みだったけど、さすがはその後継。現代の技術でまた作って欲しいところ。

このモデルはこのスピーカーの木目がまた美しい。

普通は30年も前のモデルとなると、雪のような埃が積もっているところ。
この輝きは満足度が高い。

当時エントリーモデルを買って聴きまくっていたけど、このロゴがまた所有感を擽ったものだったなあ。

さっそく聴いてみる。ん?左の音が出ていない!?
さすがに古いもので、接触不良を起こしているようだ。何度か後ろに回って調整してみる。
うーむ。
ここのところ、オーディオはずっと中古を使っていた。
古いものとは言えやはり未使用は未使用か。スピーカーの鳴りもMDの入りもヤレていないようで、
張りのある疲れていない音だ。
これは良い。けど、こうなってくると使用されていたアンプ部とかも探したくなってくる。
そして聴いていると、まさに昔の定番のドンシャリ音だ。懐かしくて嬉しくて涙が出てきそうになる。
純粋な音質で言えば、今メインで聴いているAccuphaseとB&Wの組み合わせには足元にも及ばない。
だけど、昔の思い出補正と言うか憧憬と言うか。何か味のようなものが物凄く魅力的に感じる。
今XK-7MDはCDトレイが出てこなくなってしまい、MIDI再生用になっている。
XL-7MDは洗濯物を干したりするときに音がないと寂しいから、その時に愛用しよう。
それにしてもなあ。つくづく何故当時頑張って小遣いを貯めてgetしなかったのか。
それだけが悔やまれる。
2024年09月30日
そして次の愛車は
某ト〇タで認定を探して、漸くRX450hとRC300hが入ってきた。
まずRXを見る。こちらは豪華。さすがに基本設計が新しい。が、デカい&中古にしては高い。
そしてホイールに目立つ傷が。岐阜だかに入ったマークレビンソン付きのFsportsだったら即決めだったけどなあ。
それからRC300hを見に行く。こちらはカジュアルな感じ。基本設計もやや古めで、内装がほとんどIS。
だけど、かなり安め。さっきのRXより120万ほど安い。昔だったらコンパクトカーが新車で買えてお釣りがくる差だ。
で、決めたのはこちら。

うん。やっぱりクーペは見た目が良いんだね。

個人的にはライトが一体型になった後期型より、別体型の前期型の方が好きだったりもする。

クーペだけあって、ハイブリッドモデルなのにマフラーが見えるデザインになっているのが良い。
ただ、下の方にあるダミーのフィンはいらないかな。

内装は、まあ、IS。
コンセプト的にはISとGSの間のグレードのクーペをということだったらしいけど、ほとんどISだよね。

まあ、シンプルだけど、それなりの高級感はあるか?
店員さんは「高級感凄いですね!」と言っていたけど、GSに慣れていた身としてはかなりカジュアルに見える。

標準モデルなので、オーソドックスなメーター。だけど、メーターは変に液晶液晶しない方が良い。

見たら、ドアトリムにはレザーが貼ってある。そして何気に大きなスピーカーが。
マークレビンソンでないので、そんな音は良いという訳ではなかったけど、交換するには良いかもしれない。

トランクはクーペとしてはあると思うけど、GSが大きかった。まあ、工夫すればある程度積めるだろう。
早速100km程走ってみた。
まず一番気になっていた動力性能。RC300hは1740kgもありながら、システム総出力は220PS。
GS450hは1860kgだけど348PSあるので、軽々豪快な加速を魅せてくれていた。
数値上は明らかに非力。これが最大の懸念材料だった。
だけど、実際に乗ってみたら、そこまで極端に遅いという訳ではなさそうだ。
モーターのアシストが良い感じで、速いという訳ではないけど、なかなか気持ちの良い走りだ。
動力で言えば、レクサスで直4と言うのも懐疑的だった。昔乗っていたセリカの直4はガサツな印象があった。
だけど、RCの直4はモーターと組み合わせることによって、RCとしてならマッチしているように感じた。
少し若々しく粗い感じなのも走りのクーペとしてなら悪くはない。
これがGSにとなればとても人に勧められるものではないと思うけど
(失礼。だけど、GS300hが高評価でなかったように見えることから、たぶんこの感覚は大きくは外れてはいないと思う)
ISとかRCになら良いんじゃないかな。で、これであればVer.LとかFsportsはいらないと思った。
この動力に対してはオーバースペック過ぎるのだ。
昔IS350を乗っていた者として思うのが、RC350であればFsportsがベストだと思う。
それにRC450hとかあったら間違いなく面白いと思うし、この場合はVer.Lを選びたい。
だけど、300hであれば標準で十分かと思う。標準だと本革シートが付いて来ないとかsportsS+がないとかネックはある。
でもさ、直4で背伸びしても虚しくね?というのが失礼ながらも偽らざる正直な感想だ。
次に気になったのが、ナビの異様な小ささ。
せっかくワイドなナビを設置できるようになっているのに、無駄にその左右を切ってしまう意味が分からない。
文字も小さく、これはかなり残念。
一つ前のRX並の12.3インチまでとは言わないけど、せめてGS並の大きさは確保して欲しかった。
そして車体のコンパクトさからくる積載性の低さ。トランクが小さくなるのは承知だったけど、
ナビシートとかも小さくなるのね。まあ、これは慣れるしかない。
肝心の走りは良い意味で裏切られた。直4エンジンなのに意外なくらいに滑らかなのだ。
エンジンの力強さを前面に押し出すGSのハイブリッドシステムとは異なり、
モーターの滑らかさ、燃費の良さというメリットを最大限享受できる味付けになっているようだ。
そして重量バランスが良いのか、コーナーが快適。
GSがグランドツーリングセダンということで長距離ドライビングカーといったコンセプトで造られているだけあって、
走りに飽きが来ないような奥深いものだったけど、RCは単純な走りの楽しさで言えばGS以上かもしれない。
と、そろそろ飲み過ぎて泥酔して何書いているか分からなくなってきたので、今日はこの辺で。
まずRXを見る。こちらは豪華。さすがに基本設計が新しい。が、デカい&中古にしては高い。
そしてホイールに目立つ傷が。岐阜だかに入ったマークレビンソン付きのFsportsだったら即決めだったけどなあ。
それからRC300hを見に行く。こちらはカジュアルな感じ。基本設計もやや古めで、内装がほとんどIS。
だけど、かなり安め。さっきのRXより120万ほど安い。昔だったらコンパクトカーが新車で買えてお釣りがくる差だ。
で、決めたのはこちら。

うん。やっぱりクーペは見た目が良いんだね。

個人的にはライトが一体型になった後期型より、別体型の前期型の方が好きだったりもする。

クーペだけあって、ハイブリッドモデルなのにマフラーが見えるデザインになっているのが良い。
ただ、下の方にあるダミーのフィンはいらないかな。

内装は、まあ、IS。
コンセプト的にはISとGSの間のグレードのクーペをということだったらしいけど、ほとんどISだよね。

まあ、シンプルだけど、それなりの高級感はあるか?
店員さんは「高級感凄いですね!」と言っていたけど、GSに慣れていた身としてはかなりカジュアルに見える。

標準モデルなので、オーソドックスなメーター。だけど、メーターは変に液晶液晶しない方が良い。

見たら、ドアトリムにはレザーが貼ってある。そして何気に大きなスピーカーが。
マークレビンソンでないので、そんな音は良いという訳ではなかったけど、交換するには良いかもしれない。

トランクはクーペとしてはあると思うけど、GSが大きかった。まあ、工夫すればある程度積めるだろう。
早速100km程走ってみた。
まず一番気になっていた動力性能。RC300hは1740kgもありながら、システム総出力は220PS。
GS450hは1860kgだけど348PSあるので、軽々豪快な加速を魅せてくれていた。
数値上は明らかに非力。これが最大の懸念材料だった。
だけど、実際に乗ってみたら、そこまで極端に遅いという訳ではなさそうだ。
モーターのアシストが良い感じで、速いという訳ではないけど、なかなか気持ちの良い走りだ。
動力で言えば、レクサスで直4と言うのも懐疑的だった。昔乗っていたセリカの直4はガサツな印象があった。
だけど、RCの直4はモーターと組み合わせることによって、RCとしてならマッチしているように感じた。
少し若々しく粗い感じなのも走りのクーペとしてなら悪くはない。
これがGSにとなればとても人に勧められるものではないと思うけど
(失礼。だけど、GS300hが高評価でなかったように見えることから、たぶんこの感覚は大きくは外れてはいないと思う)
ISとかRCになら良いんじゃないかな。で、これであればVer.LとかFsportsはいらないと思った。
この動力に対してはオーバースペック過ぎるのだ。
昔IS350を乗っていた者として思うのが、RC350であればFsportsがベストだと思う。
それにRC450hとかあったら間違いなく面白いと思うし、この場合はVer.Lを選びたい。
だけど、300hであれば標準で十分かと思う。標準だと本革シートが付いて来ないとかsportsS+がないとかネックはある。
でもさ、直4で背伸びしても虚しくね?というのが失礼ながらも偽らざる正直な感想だ。
次に気になったのが、ナビの異様な小ささ。
せっかくワイドなナビを設置できるようになっているのに、無駄にその左右を切ってしまう意味が分からない。
文字も小さく、これはかなり残念。
一つ前のRX並の12.3インチまでとは言わないけど、せめてGS並の大きさは確保して欲しかった。
そして車体のコンパクトさからくる積載性の低さ。トランクが小さくなるのは承知だったけど、
ナビシートとかも小さくなるのね。まあ、これは慣れるしかない。
肝心の走りは良い意味で裏切られた。直4エンジンなのに意外なくらいに滑らかなのだ。
エンジンの力強さを前面に押し出すGSのハイブリッドシステムとは異なり、
モーターの滑らかさ、燃費の良さというメリットを最大限享受できる味付けになっているようだ。
そして重量バランスが良いのか、コーナーが快適。
GSがグランドツーリングセダンということで長距離ドライビングカーといったコンセプトで造られているだけあって、
走りに飽きが来ないような奥深いものだったけど、RCは単純な走りの楽しさで言えばGS以上かもしれない。
と、そろそろ飲み過ぎて泥酔して何書いているか分からなくなってきたので、今日はこの辺で。
2024年09月28日
この時期いつの間にか出てくるあいつら
秋の訪れと共に申し合わせたかのように一斉に出てくるアレ。
関東だと埼玉が有名だけど、近くにも群生地があるようだ。
茂木の城山公園か。近くの状況を見てみると、今週が一番良さそうだ。行ってみよう。

シャトルバスに乗って見ているうちからなかなか。

彼岸花は独特な造形。

それにしても、ここは山全体が群生地になっているようで、まとまり感が凄い。

今回は標準域縛りで来てみたけど、望遠を持ってくるのもおもしろそうだった。

明日巾着田に行ってしまうのも良いな。
関東だと埼玉が有名だけど、近くにも群生地があるようだ。
茂木の城山公園か。近くの状況を見てみると、今週が一番良さそうだ。行ってみよう。

シャトルバスに乗って見ているうちからなかなか。

彼岸花は独特な造形。

それにしても、ここは山全体が群生地になっているようで、まとまり感が凄い。

今回は標準域縛りで来てみたけど、望遠を持ってくるのもおもしろそうだった。

明日巾着田に行ってしまうのも良いな。
2024年09月09日
あまりに
ブラック過ぎてブログ更新すらできていませんですた。
と言うのも、休みが実質休みでなかったので、まともに動くことができずブログのネタが全くない状態だった訳でして。
ここからちと愚痴になりま。見苦しいと思うので、気になる方はスルーしてくだしあ。
休日呼び出しが常態化している訳で、市外にでも出ようものなら『何でいねえんだよ』となるのは目に見えているのね。
呼び出しは時間も一切関係ないようで、先週とその前は夜中1時半に電話が来て3時前まで現場。
それがこちらで対処できるものならまだ百歩譲って話は分かるけど、実際はただその場に行くだけで
対処する業者は当然来る訳はない。不毛と言うか無駄と言うか。
「火事になってるか行ってみないと分からないから」だそうだけど、家事になってたら現場に行って焼け死ぬ罠。
今日はほぼほぼ呼び出しがかからんだろうから飲んで泥酔してるから書いてるけど、
ヘタをしたら、飲まなやってられん所で飲むことさえできないことも多かったり。
今日とかどうしてもやらないことがあったから、定時過ぎに帰って良いか相談したら
「何を言っているんだ?」みたいな目で見られたし。
「休日に遠出したいときは届出てね」とのことだったので、年に数回あるかないかの家族サービスで、
隣の県に行きたい旨を申出た時も「行くなとは言えないけど、行くのは自分で判断して」とのこと。
さらに「当番代わるってのはねえんだよ」とのこと。
確かに1年365日呼び出し前提で出ないととなれば、代わってもらうというものはないだろう。
となれば、実質的に拘束するのならせめて手当くらいは欲しいものだけど、
実際に出ていない限りは手当等は一切発生しない。
さすがに深夜呼び出されたときは、1時間の時間外手当の他に缶コーヒーが1本もらえたけど。
この実質拘束している時間を見てみると、最低賃金を軽く割るんだよね。
今年別の所の就職試験を受ける予定だけど、合格したら、ここまでのブラック企業には何の未練もないわ。
転職できたら

こんな感じにアイテム満載にして、キャンプでも行きたいなあ。
と言うのも、休みが実質休みでなかったので、まともに動くことができずブログのネタが全くない状態だった訳でして。
ここからちと愚痴になりま。見苦しいと思うので、気になる方はスルーしてくだしあ。
休日呼び出しが常態化している訳で、市外にでも出ようものなら『何でいねえんだよ』となるのは目に見えているのね。
呼び出しは時間も一切関係ないようで、先週とその前は夜中1時半に電話が来て3時前まで現場。
それがこちらで対処できるものならまだ百歩譲って話は分かるけど、実際はただその場に行くだけで
対処する業者は当然来る訳はない。不毛と言うか無駄と言うか。
「火事になってるか行ってみないと分からないから」だそうだけど、家事になってたら現場に行って焼け死ぬ罠。
今日はほぼほぼ呼び出しがかからんだろうから飲んで泥酔してるから書いてるけど、
ヘタをしたら、飲まなやってられん所で飲むことさえできないことも多かったり。
今日とかどうしてもやらないことがあったから、定時過ぎに帰って良いか相談したら
「何を言っているんだ?」みたいな目で見られたし。
「休日に遠出したいときは届出てね」とのことだったので、年に数回あるかないかの家族サービスで、
隣の県に行きたい旨を申出た時も「行くなとは言えないけど、行くのは自分で判断して」とのこと。
さらに「当番代わるってのはねえんだよ」とのこと。
確かに1年365日呼び出し前提で出ないととなれば、代わってもらうというものはないだろう。
となれば、実質的に拘束するのならせめて手当くらいは欲しいものだけど、
実際に出ていない限りは手当等は一切発生しない。
さすがに深夜呼び出されたときは、1時間の時間外手当の他に缶コーヒーが1本もらえたけど。
この実質拘束している時間を見てみると、最低賃金を軽く割るんだよね。
今年別の所の就職試験を受ける予定だけど、合格したら、ここまでのブラック企業には何の未練もないわ。
転職できたら

こんな感じにアイテム満載にして、キャンプでも行きたいなあ。
2024年07月29日
キャンプとか那須岳に行きたいけど
ブラック企業なので、それもまた難しかったり。
そんなブラックぶりの一部を紹介。
金曜日。19時半頃電話で呼び出される。着歴短時間で5つ。20時頃から0時頃まで外作業。戻って事務仕事。
家に帰ったのは1時。
土曜日。9時頃電話で呼び出される。そこから11時半頃外作業。戻って事務仕事。
1時前疲れているので、屋根のあるところで椅子テーブルだけ出してデイキャンプ?

少しゆっくりしたところで14時頃電話で呼び出される。
16時半まで外作業。戻って事務仕事。速攻帰りたいから17時までに仕上げる。
日曜日。7時から10時まで外作業。
12時くらいまで消耗して動けず。午後は動けたので髪を切って、
そのままだと重篤なリスクを抱えることになりそうなので身体のメンテナンスということでマッサージに。
ちなみに土曜日の時間外は4時間が振替になるので、1時間半分がゼニでもらえる。
そんなでリーダーからのありがたいお言葉「うちらは休みでも呼び出しがあったらすぐ行かなくちゃならないから、
遠出(県内すらも)はできないんだよ。行く時はきちっと伝えてね」
それを聞いて、何のために働いているのか疑問を呈した。当然待機手当などは一切ない。
これ、ワークライフバランスを重視する若手が嫌厭するというのも至極当然なことだなあと思った。
そんなブラックぶりの一部を紹介。
金曜日。19時半頃電話で呼び出される。着歴短時間で5つ。20時頃から0時頃まで外作業。戻って事務仕事。
家に帰ったのは1時。
土曜日。9時頃電話で呼び出される。そこから11時半頃外作業。戻って事務仕事。
1時前疲れているので、屋根のあるところで椅子テーブルだけ出してデイキャンプ?

少しゆっくりしたところで14時頃電話で呼び出される。
16時半まで外作業。戻って事務仕事。速攻帰りたいから17時までに仕上げる。
日曜日。7時から10時まで外作業。
12時くらいまで消耗して動けず。午後は動けたので髪を切って、
そのままだと重篤なリスクを抱えることになりそうなので身体のメンテナンスということでマッサージに。
ちなみに土曜日の時間外は4時間が振替になるので、1時間半分がゼニでもらえる。
そんなでリーダーからのありがたいお言葉「うちらは休みでも呼び出しがあったらすぐ行かなくちゃならないから、
遠出(県内すらも)はできないんだよ。行く時はきちっと伝えてね」
それを聞いて、何のために働いているのか疑問を呈した。当然待機手当などは一切ない。
これ、ワークライフバランスを重視する若手が嫌厭するというのも至極当然なことだなあと思った。
2024年07月22日
次のマイカー探し
今の車が20万km目前なので、ぼちぼち次の車を探しに。これくらいの距離でモーターとバッテリーが壊れるらしい。
次はCPOでRXかISあたりにしようかと漠然と思っていたものの、今は異様なほどに中古車がない&高い。
これも円安のせいか。
まず行ってみたのはネッツトヨタ。この店舗にはクラウンマジェスタとヴェルファイアがあるらしい。
https://toyota.jp/ucar/catalog/brand-TOYOTA/car-CROWN_MAJESTA/
通常クラウンよりゴージャスな感じはする。けど、何だか値段の割にプラスチッキー?
普段使いには良いかもしれないけど、プレミアム感は薄い。
何というかトヨタ的。良く言えば万能。悪く言えば中途半端。
ヴェルファイアは今朝売れてしまったらしく、代わりに一つ世代前のアルファードを見せてもらった。
うん。これはないな。あまりに安っぽくチンピラ御用達のような内装(失礼)。
シートの質感の悪さも特筆モノだ。デカいだけで高級感の欠片もないウレタンのようなシート。
おそらくは前のモデルなので、単純なデカさでコストがかかってしまうので、
その分を至る所で吸収しようと質感を落としたのだろう。キャンピングカーのベースには良いのかもしれない。
次に行ったのが日産。ここでのOさんが一番の好感触。
親身に魅力的な車種を探してくれた。フーガとシーマのハイブリッドか。
Oさんの話では、フーガの方が新しく最終のマイナーチェンジも後で行われていて、機能性ではこちららしい。
家に帰って調べてみると、フーガはどちらかというとドライバーズカー、
シーマは送り迎えをメインにするような車で、走って楽しいのはフーガ。静かで高級感があるのがシーマとか。
それとスカイライン。こちらは実車も見せてもらったけど、囲まれ感があり、フーガよりさらにスポーティ。
それでいてそれなりに高級感もある。バランスが良いようだ。
そして次に向かったスバルが意外に意外だった。
狙いはWRX STI一択。ラリーイメージで走りは良いけど、足は硬く静粛性とか乗り心地はそれなりだろうと思っていた。

実際に試乗させてもらうと、これがまさに目から鱗。
コンパクトに見えるけど、中は意外に広々。レカロのシートはホールド性は申し分ない上に、居住性も良い。
2.4Lターボエンジンは必要十分な感じがある。さすがに3.5Lとモーターとで
350PS近くを出すGS450hと比べてしまってはかわいそうだとは思うけど、重さが全然違うからコーナーリングは有利か。
乗り心地は意外にも硬くなく、ノイズも少なめ。さらにトランクも意外とある。
リアシートは立ち気味で、長距離は腰が痛くなりそうな感じはあったけど、クッションとかでなんとかなりそう。
唯一の欠点は車両価格か。乗り出しになると550万を超えてしまいそうで、これはレクサスISのベースグレードより高い。
パフォーマンスを考えたら納得できる価格だとは思うけど、単純にその金額が高い。
それでそこからSTIの中古があるかもということで、スバルインターパーク店に。
と、ここでもやっぱり中古は少ない。後でネットで見てみると、WRX STIは全国でも4台とか。
そら強気でも売れる罠。
そして大本命レクサス宇都宮北店へ。
ここで埼玉のレクサス店から取り寄せてもらうつもりだった。
けど、栃木県内のレクサスは認定中古車しか扱わないらしい。
買うなら、埼玉で買ってそっちで面倒見てもらえと。
ってか、なんか「貧乏人が何レクサス来てんの?」感がハンパない。
ここで2台買ってるけど、そういった対応はねえ。次は南店あたりで買うか。
ここではLMが展示されていたけど、先の型落ちアルファードとは完全に別物。
シートの質感座り心地も良く、内装も良い。まあ、1,500万とか選択肢には入る余地はないけど。
そんなで帰ってから眺めていると、まさかのRX-8 RSがディーラーに入荷している。
それも奇跡の2万4千kmとか。前RX-7 RSを買ったディーラーに行こう。
話しを聞いてみると、これは南九州マツダ?での管轄で、北関東マツダでは融通が基本できないらしい。
さらにそこで見たのが、早速500の閲覧と10件の検討中が。
聞くとRX-8はまず入ってこず、この状態というのも珍しいらしい。
距離数はメーターを交換しているかもしれないけど、中には観賞用に買っている人もいるそうで、
そういった人はイベントとかの時しか乗らないけど、メンテナンスだけはきちっとするらしい。
もう少しだけ探して、決めてしまっても良いのかもしれない。燃費は良くないけど(
次はCPOでRXかISあたりにしようかと漠然と思っていたものの、今は異様なほどに中古車がない&高い。
これも円安のせいか。
まず行ってみたのはネッツトヨタ。この店舗にはクラウンマジェスタとヴェルファイアがあるらしい。
https://toyota.jp/ucar/catalog/brand-TOYOTA/car-CROWN_MAJESTA/
通常クラウンよりゴージャスな感じはする。けど、何だか値段の割にプラスチッキー?
普段使いには良いかもしれないけど、プレミアム感は薄い。
何というかトヨタ的。良く言えば万能。悪く言えば中途半端。
ヴェルファイアは今朝売れてしまったらしく、代わりに一つ世代前のアルファードを見せてもらった。
うん。これはないな。あまりに安っぽくチンピラ御用達のような内装(失礼)。
シートの質感の悪さも特筆モノだ。デカいだけで高級感の欠片もないウレタンのようなシート。
おそらくは前のモデルなので、単純なデカさでコストがかかってしまうので、
その分を至る所で吸収しようと質感を落としたのだろう。キャンピングカーのベースには良いのかもしれない。
次に行ったのが日産。ここでのOさんが一番の好感触。
親身に魅力的な車種を探してくれた。フーガとシーマのハイブリッドか。
Oさんの話では、フーガの方が新しく最終のマイナーチェンジも後で行われていて、機能性ではこちららしい。
家に帰って調べてみると、フーガはどちらかというとドライバーズカー、
シーマは送り迎えをメインにするような車で、走って楽しいのはフーガ。静かで高級感があるのがシーマとか。
それとスカイライン。こちらは実車も見せてもらったけど、囲まれ感があり、フーガよりさらにスポーティ。
それでいてそれなりに高級感もある。バランスが良いようだ。
そして次に向かったスバルが意外に意外だった。
狙いはWRX STI一択。ラリーイメージで走りは良いけど、足は硬く静粛性とか乗り心地はそれなりだろうと思っていた。

実際に試乗させてもらうと、これがまさに目から鱗。
コンパクトに見えるけど、中は意外に広々。レカロのシートはホールド性は申し分ない上に、居住性も良い。
2.4Lターボエンジンは必要十分な感じがある。さすがに3.5Lとモーターとで
350PS近くを出すGS450hと比べてしまってはかわいそうだとは思うけど、重さが全然違うからコーナーリングは有利か。
乗り心地は意外にも硬くなく、ノイズも少なめ。さらにトランクも意外とある。
リアシートは立ち気味で、長距離は腰が痛くなりそうな感じはあったけど、クッションとかでなんとかなりそう。
唯一の欠点は車両価格か。乗り出しになると550万を超えてしまいそうで、これはレクサスISのベースグレードより高い。
パフォーマンスを考えたら納得できる価格だとは思うけど、単純にその金額が高い。
それでそこからSTIの中古があるかもということで、スバルインターパーク店に。
と、ここでもやっぱり中古は少ない。後でネットで見てみると、WRX STIは全国でも4台とか。
そら強気でも売れる罠。
そして大本命レクサス宇都宮北店へ。
ここで埼玉のレクサス店から取り寄せてもらうつもりだった。
けど、栃木県内のレクサスは認定中古車しか扱わないらしい。
買うなら、埼玉で買ってそっちで面倒見てもらえと。
ってか、なんか「貧乏人が何レクサス来てんの?」感がハンパない。
ここで2台買ってるけど、そういった対応はねえ。次は南店あたりで買うか。
ここではLMが展示されていたけど、先の型落ちアルファードとは完全に別物。
シートの質感座り心地も良く、内装も良い。まあ、1,500万とか選択肢には入る余地はないけど。
そんなで帰ってから眺めていると、まさかのRX-8 RSがディーラーに入荷している。
それも奇跡の2万4千kmとか。前RX-7 RSを買ったディーラーに行こう。
話しを聞いてみると、これは南九州マツダ?での管轄で、北関東マツダでは融通が基本できないらしい。
さらにそこで見たのが、早速500の閲覧と10件の検討中が。
聞くとRX-8はまず入ってこず、この状態というのも珍しいらしい。
距離数はメーターを交換しているかもしれないけど、中には観賞用に買っている人もいるそうで、
そういった人はイベントとかの時しか乗らないけど、メンテナンスだけはきちっとするらしい。
もう少しだけ探して、決めてしまっても良いのかもしれない。燃費は良くないけど(
2024年07月13日
スノーピーク ランドブリーズPro.air DUO試し張り
いつもの道の駅かつらにキャンプに行きたかったけど、明日の明け方から大雨らしい。

とりあえず家の庭で試し張りをしてみよう。まずは広げる。

ポールは相変わらず高品質な。前室用ポールが長めか?

基本はランドブリーズ。説明書を見るまでもなく、こんな感じで入れていく感じだろう。

ん?センターのポールを入れ忘れた。

まあ、問題ない。てか、愛用してたランドブリーズ2の感覚からすると明らかにデカい。

フックok。

後ろ側?から。あれ?これ、意外に旧型の方がメッシュ部分大きいような?

フライシートもかけてみる。

これも明らかにデカいな。

Pro.airラインだけあって、幕体は薄い。で、サラサラした感じで好感触。

タープも張ってみる。

実際に張って気付いたけど、ジャストサイズ過ぎて小川張りには適さないようだ。

ランドブリーズは後ろから荷物を入れたり、入口にしたりするのが定番だと思う。

内部の様子。やっぱり明らかにデカい。

このモデルはこの小さな窓のようなメッシュ部分が、
フライシートのメッシュ部分と重なって換気できる設計になっているらしい。
だけど、面積的にはちょっと小さいよね。

ノンアルとかでまったりして、相変わらず音楽を楽しんでうとうとしてゆっくりしてから撤収。
次はいつものかつら辺りで泊まりたいところだ。

とりあえず家の庭で試し張りをしてみよう。まずは広げる。

ポールは相変わらず高品質な。前室用ポールが長めか?

基本はランドブリーズ。説明書を見るまでもなく、こんな感じで入れていく感じだろう。

ん?センターのポールを入れ忘れた。

まあ、問題ない。てか、愛用してたランドブリーズ2の感覚からすると明らかにデカい。

フックok。

後ろ側?から。あれ?これ、意外に旧型の方がメッシュ部分大きいような?

フライシートもかけてみる。

これも明らかにデカいな。

Pro.airラインだけあって、幕体は薄い。で、サラサラした感じで好感触。

タープも張ってみる。

実際に張って気付いたけど、ジャストサイズ過ぎて小川張りには適さないようだ。

ランドブリーズは後ろから荷物を入れたり、入口にしたりするのが定番だと思う。

内部の様子。やっぱり明らかにデカい。

このモデルはこの小さな窓のようなメッシュ部分が、
フライシートのメッシュ部分と重なって換気できる設計になっているらしい。
だけど、面積的にはちょっと小さいよね。

ノンアルとかでまったりして、相変わらず音楽を楽しんでうとうとしてゆっくりしてから撤収。
次はいつものかつら辺りで泊まりたいところだ。
2024年07月12日
今年も
黒羽紫陽花祭りへ。

先々週と

先週と

行っていたけど、

どちらも時間がなく、ささっと。

今年も音の祭典をやっていたけど、残念ながら一部だけ見てお帰り。
時間が欲しいところだ。
まあ、また来年来よう。
先々週と
先週と
行っていたけど、
どちらも時間がなく、ささっと。
今年も音の祭典をやっていたけど、残念ながら一部だけ見てお帰り。
時間が欲しいところだ。
まあ、また来年来よう。
2024年07月04日
毎年恒例のアレを眺めに
準備はok

だったものの、熊が出ているようで今週のキャンプも断念。

そんなで原チャリで。車は思った通り置けなさそうだ。

さっそくマルバシモツケが。

ん?アカモノか?

イワカガミも咲いた。

那須岳と言えばウラジロヨウラクかね。

今回は目的がある。

目的地は目前。

あったあった。

今年も見れた。

他のは暑さで?疲れていたようで、今週が今年見れる最後だったか。

1900m峰で昼食を。

朝日岳に寄ってお帰り。鳥居の角度が変えられてる?
久々に那須に泊まりたいところだけど、熊は怖い。さて、どうしたものか。

だったものの、熊が出ているようで今週のキャンプも断念。
そんなで原チャリで。車は思った通り置けなさそうだ。
さっそくマルバシモツケが。
ん?アカモノか?

イワカガミも咲いた。
那須岳と言えばウラジロヨウラクかね。
今回は目的がある。
目的地は目前。
あったあった。
今年も見れた。
他のは暑さで?疲れていたようで、今週が今年見れる最後だったか。
1900m峰で昼食を。
朝日岳に寄ってお帰り。鳥居の角度が変えられてる?
久々に那須に泊まりたいところだけど、熊は怖い。さて、どうしたものか。
2024年06月18日
久々の
おかしい。今日は確かに牛乳を買いに来たハズだった。

だけど、これは一体…?

ポイント還元まで入れると、実質半額は大きい。一昔前までスノーピークはほとんど定価販売だった気が。

びっくりするくらい安いのにはきちんと理由があるようだ。
スッカスカだとは思ったけど、ポールはおろかペグすらも別売りらしい。手持ちのもので代用できるかね?

実はランドブリーズは3張目。アメド色のはさすがに使い過ぎて雨漏りするようになったので、
ヤフヲクで手放し済。北沢峠で張って甲斐駒仙丈へ行っていたのが懐かしい。
次のスノースカート付きのは今でも現役。

いつもの開封の儀。久々のスノピ幕はテンションが上がる。

さっきのタープと異なり、こちらはパツパツだ。

とりあえず出してみる。なるほど、これがpro airか。幕は薄めで軽量な感じ。
それでいてリップストップで耐久性はそこそこありそうだ。

相変わらず高品質の印象を受けるポールだ。現行型のランドブリーズも気にはなっていた。
けど、まさかの2023雪峰祭限定アイテムがほとんど半額。キャンプに行くのがまた楽しみだ。

だけど、これは一体…?

ポイント還元まで入れると、実質半額は大きい。一昔前までスノーピークはほとんど定価販売だった気が。

びっくりするくらい安いのにはきちんと理由があるようだ。
スッカスカだとは思ったけど、ポールはおろかペグすらも別売りらしい。手持ちのもので代用できるかね?

実はランドブリーズは3張目。アメド色のはさすがに使い過ぎて雨漏りするようになったので、
ヤフヲクで手放し済。北沢峠で張って甲斐駒仙丈へ行っていたのが懐かしい。
次のスノースカート付きのは今でも現役。

いつもの開封の儀。久々のスノピ幕はテンションが上がる。

さっきのタープと異なり、こちらはパツパツだ。

とりあえず出してみる。なるほど、これがpro airか。幕は薄めで軽量な感じ。
それでいてリップストップで耐久性はそこそこありそうだ。

相変わらず高品質の印象を受けるポールだ。現行型のランドブリーズも気にはなっていた。
けど、まさかの2023雪峰祭限定アイテムがほとんど半額。キャンプに行くのがまた楽しみだ。