ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年01月09日

塩原ダムデイキャンプ2

一昨日那須岳で、昨日茨城ツーリングで265km走って身体も冷えたので、温泉に行こう。

そのついでにデイキャンプも。ついでということで、最低限でスピード重視なチョイスを。

今回は撮影もスピーディにAFレンズを使う。ちなみに前回はディスタゴンをアダプタ噛ませて50mm相当にして撮影。もちMF。

設営完了。15分かからないくらいでできあがり。

タッソULは気軽で質感も悪くないと思うけど、まず使っている人がいない。検討している人のサイズ感の参考にでもしてもらえたら幸いだ。

ついでと言いながら、1時間ほどゆっくりして温泉へ。
久々に湯荘白樺に行きたかったけど、先に行った山仲間の話では雪が多くて進めないとか。
そんなで奥塩原に行ってゆっくり。ここは泉質が強いので、今回は桃の葉ローション持参。抜かりはない。
次は新湯の方に行きたいかな。  


2023年01月08日

値引き率がおかしい

ナチュラムでなくて恐縮だけど、赤字ってレベルじゃねえぞ?なモノが。

例えばこのパップテント。詳細はこちら。
https://www.whole-earth.net/products/earth-prismad
これがまさかの8割以上の値引き。さらに送料無料。
https://www.supersports.com/ja-jp/lbreath/products/C-10783978701
寝袋なんかも7割以上値下げ。
https://www.supersports.com/ja-jp/lbreath/products/C-10789551001
この他にも2種類のシュラフが下がっていたような。
https://www.supersports.com/ja-jp/lbreath/products/C-10772597401?utm_source=rtbhouse&utm_medium=display&utm_campaign=lb_dpa
ミニサイズのグリルも7割引以上。
https://www.supersports.com/ja-jp/lbreath/products/C-10750845401?utm_source=rtbhouse&utm_medium=display&utm_campaign=lb_dpa
クッカーは6割ちょい引きだけど、2セットで2千円切り。
これは持っていなかったら、揃えてしまっても良いようなくらいじゃ?
新製品に入れ替えなだけなら良いけど、なくなったりとかしたら寂しいね。  


2023年01月01日

走り納めデイキャンプツーリング

土曜日。今年最後の相棒はこちらZ125PRO。

ZX-10R SEでもZ900RSでもないのには理由がある。1つは積載性。1つは路面凍結の恐れ。1つは渋滞対策。

今回持って来たのはペンタシールドと小さな椅子とか。

茨城の方はやや暖かく、タープで風を防いでしまえば昼間は暖かい。まあ、バイクウェアを着ているからか。

道の駅かつらでいもむしパンなるものを買ってみた。何というネーミングセンス。
コーヒーと音楽を堪能して、1時間くらいゆっくりしてから宇都宮に寄り道してお帰り。
本日の走行距離:161km。たまにこんな感じにあまり走らずのんびりするツーリングも悪くないか。


!?  


2022年12月31日

塩原ダムデイキャンプ


今日はデイキャンプで小さな幕なので、荷物スカスカ。さあ、行こう。

簡単に建てられるのが良い。

中は意外に暖かい。ストーブいらないな。

準備ok。

好きな音楽を聴きながらまったり。

Iさんが来てくれた。差し入れに持ってきてくれた欲し芋とバナナと美柑をいただく。

シンプルだけど、これで良いのかもしれない。

その後、奥塩原の硫黄の効いた温泉に入ってお帰り。温まり過ぎて、夜中何度か起きて水分補給することに。
また来よう。  


2022年12月25日

山形ドライブ

今年は例年にない?異常な寒波が来ているらしい。日本海側は悲惨なことになっている。不要不急の外出も控えるようにとかやっている。

でもそんなの関係ねえ。また乱雑に入れてあるのは、残業の合間に時間を作って入れ込んだから、ということで勘弁。

いつもの会津経由は今回はさすがに無理があるだろう。R4から・・・と思いきや、こちらも那須塩原で雪。これはヤバいな。
普通は行かないだろう。けどそんなの関係ねえ。で、白河で道路にも積もって、反対車線ではトラックが3台立ち往生。
北からだと上り坂だしね。それにここは1車線だから逃げ場がない。帰りは高速を使ってパスしよう。

蔵王経由で行くけど、さすがに那須岳や高原山の雪道で慣れているので、極々普通に山形へ。
少し早くに着いてしまったので、県立博物館でも見てこよう。

1Fはいろいろな石の展示。

2Fは古生代から中生代から戦前まで。

ヤマガタダイカイギュウの骨格の模型とか。何気に面白い。けど、皆複製。県立の博物館なのだから、本物も見てみたい。
今日の目的のクリスマス飲み会までまだ時間があるのでホテルでゆっくりして、2軒はしご。
生ビールの後は日本酒。京都英勲古都千年は僕のお勧め。惣邑と初孫魔斬はお勧めしていただいた山形の地酒。
初孫の方は少し酸っぱいかな?
持って行った白馬とかの写真を見てもらいながら美味しくいただいて、本日の走行距離:251km。


次の日は雪中?デイキャンプ。

さすがに前日日付が変わるまで飲んでいたので、寝坊らしい。

けど、ケーキを買ってきてくれた。おかげさまで最高のクリスマスに。
「テントのこの空間って癒される。体内回帰もありますかね。自然に癒されるのに似てる」
秘密基地感はあったけど、ツーリングの宿として始めて、その考えはなかった。いろいろな気付きが新鮮だ。
「地図っておもしろいですよね」その通りだと思う。僕もよく地図を眺めて、この道はこう繋がっているとか見る。
新潟に度々行くそうで、笹川流れとかを教えてくれた。
こちらは新潟は通り道になっているけど、考えてみると、その通り道が海沿いだったりで綺麗で気持ちが良い。
今日は道路凍結が怖いから、早々に帰ることに。北の方に温泉に入りに行くと言っていたけど、大丈夫かな?
本日の走行距離:250km。  


2022年12月23日

意外な所に

意外なものを発見。

getしたのは

まさかのナンガ オーロラライト750DX。愛用しているのは同メーカーのスウェルバッグ(確か380)SPDX。
860フィルパワーを誇り夏場の3,000m級の山の中でも快適。だけど、メインとなる秋口だとさすがに少し寒い。

実はこの前のタッソULでのキャンプの時に、火で穴を開けてしまって修理をお願いした経緯があった。

ショップでは1万円くらいかかりますかね、と言われていた。

さすがにかなり前のシュラフで、同じ色の生地はなかったのだろう。ツートンカラーになっていた。

さらに、現行品?の噛みにくい蓄光タイプのファスナーに交換されている。
修理費は聞いて驚いた。なんとよもやの無償。ナンガには永久保証が着いていて、保証書もないようなのだ。
修理も早く、こう手厚いとリピートしたくなる。


アウドドアショップだと正月特価でプロパーじゃないもの?が安く売られることはあるけど、
新しくレベル8シリーズとか最上位モデルが出たとは言え、少し前までフラッグシップだったオーロラライトが値下がりするとは。
売られていたのは宇都宮FKD3Fの山々日々。ほか、SOTOやトランギアに岩谷にレッドレンザーなんかも下がっている。
これ、予備で買ってしまっても良いくらい。

肝心のシュラフは450と600と750があり、450と750は展示以外では残り1つずつ。
600が2つ。値下げしたらすぐにいくつか売れたらしい。そらそうだろうね。
調べてみると、600と750の違いは、快適温度-4度と-8度、重さで1,050gと1,280gくらい差。
200g重くてもインサレーションで調整すれば良いか。750にしよう。

スウェルバッグと並べてみた。オーロラはまだ出していないので、出してまた戻すとたぶんこれより大きくなる。

これだと65Lだと小さいか。前に買った95Lの出番が増えそうだ。と、その前に、今週末山形に持っていって実験してみよう。
いろいろと楽しみだ。  


2022年11月22日

実験終了

この時期の夜はさすがに少し寒かった。テントを建てる時は僅かに手が悴む。
けど、スノースカートの付いた、この小さなテントの中では、小さなカセットガスストーブでじんわり暖かく、
さらにカセットガスコンロで煮炊きをすると暑く感じるほどだった。
上下ダウンで固めているほか、今回テントでは初投入となるコットも大きかった。
テントの中が手狭なので、コットの上で居住する感じになっていたけど、冷たい空気は明らかにコットの下にあり、
その上にいる限りは冷えることはないようだった。(足を降ろすと寒い)
ただ、コットが物理的にも大きかった。

20日の朝撮った写真だけど、明らかに小さい。見ると、ぼこっと膨らんでいる所がある。コットが大きく、入り切っていないのだ。
同じメーカーだから、まあ入るだろうと高を括っていたのが甘かったようだ。

見ての通り足の踏み場もない。ちなみに荷物はコットの下へ。

名残惜しいけど片付け中。ここまで小さいと片付けも楽。ここまで片付いてくると、割と快適な空間になる。

わんこを連れた家族が。このわんこ、人懐こくめっちゃ寄ってきて、なでくりまわさせてくれる。
白い方がスパイクくんで、黒い方がアヴィちゃんと言うらしい。名刺をいただいて、インスタとyoutubeを見せていただいた。
うーむ。フォロワー数がこのブログとは段違いですな。
というのも、動画もきちんと編集され、泥酔に任せて書きなぐっている某ブログとはさすがに違う。
わんこを撮らせてもらうけど、ここで致命的なミスを。普段動きものを撮らないので、設定は完全に静物撮り。そう。被写体ブレの量産だ。
ちなみに、こちらのご家族は奥さんの職場のご家族と、計8人でデイキャンプを楽しむ予定らしい。
撤収までに天気がもっていたら良いですな。
そんなで撤収して、片付け&シャワーの後、佐野アウトレットでスーツを衝動買いしてお帰り(アレ?  


2022年11月22日

霧降草木ダムツーリングから

19日。

久々の休みの土日だ。まずは霧降に行こう。
ん?頑張って着いてこようとするバイクがいるな。とは言え、旧車に近いネイキッドか?さすがに先に行かせてもらおう。

霧降から、今日の目的地は草木ダムだ。近いけど、今日は他にもやりたいことがある。

お!?これはRC30じゃないか。昔憧憬れたVFR750Rだ。運が良いことにオーナーさんと話せた。30年以上乗っているらしい。
V4の独特の音も良いね。


やりたいことは、そう。久々のキャンプだ。那須岳が土日とも登山に適してなさそうな天候なので、この実験ができる。
時間がない中で詰め込んだので、何とも見栄えが悪い。

でも、そんなの関係ねえ。買い出しやら何やらで、テントを張るのは日が沈んだ後になってからだった。
実験してみたかったのは、今年初めて買ってみたワンポールテントで、
この小さい幕の中だから、カセットガスストーブで快適に過ごせるかだ。

想定外だったのが、タッソULの小ささだった。テントの中で完結させるにしても、ここまで手狭になったのは今回が初めてだ。
とりあえず泥酔なので、本日の走行距離:212kmだけ。続編(20日)はまた気が向いたら書きま。  


2022年10月17日

紅葉の那須岳へ

この時期の那須岳は前泊が前提。

ランドブリーズは久々だ。

相変わらず手抜き。次は久々何か作ってみようかな。

意外に夜暑く、起きて水を飲んだりしながら、次の日の朝。

ロケーションが良過ぎる上に、快適過ぎるので、ついゆっくりになってしまう。

日が昇ってきた。

変なフレアが入るなと思ったら、何とフィルターが割れていた。

那須岳でのモルゲンロートは久々だ。

2時間以上ゆっくりして、クライムオン。

と、まだ全く登らないうちからこの眺め。

朝日岳。今日あたりが紅葉ピークじゃないか?

振り返っても、良い。

最近は茶臼の山頂でゆっくりすることが多かった。今日は久々朝日岳に行こう。

朝日岳山頂からの眺め。なかなか。

だけど、今日は高尾口のV字谷が最高だった。

小さい方のカメラも出して、いつものイカサマ写真を。




さすがにやり過ぎたか。

姥が平に降りよう。

こちらはピークは若干過ぎたかもしれない。

ひょうたん池の逆さ茶臼も今日は見える。

先週と同じ場所に張るけど、今週は前を開けて紅葉を眺めながらゆっくりできる。

このまま南月山に行っても良いな。だけど、行くところがある。

名残惜しいけど、今日は降りる。

で、Z125PROに乗り換えて宇都宮へ。本日の歩数:22,898歩。  


2022年10月06日

甥の運動会で


タッソULを建てて遊んでみる。それにしても、コスパ高いからOGAWA増えたな。

今日の仕事は望遠一本槍。広角は親に任せよう。
それにしても、筋力が落ちて構図が下を向いてきたな。一脚でも買うか…。