ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年09月30日

準備okなハズが…

昨日のうちに、仕事が終わったらそのまま那須岳に泊まれるように準備して

軽くだけ時間外やって、帰ろうとしたら…何故か来週するハズの上司との面談をすることに。
それが長いのなんのって、30分じゃきかなかったんじゃ。
さらにその間に、その上の上司が来ていたようで、急に仕事が降って湧く訳だ。
結局職場を出たのは21時。…。帰るか。テントとかは車に残ることに。もう片付けるのも面倒に…だわorz  


2022年09月26日

激闘惨敗


!?

日曜日。紅葉にはまだ早いのに、何故かやけに車が多い。
中には、駐車場に車が並んでいるのを見ながら、山から降りてきてからもなかなか帰らない人も。

まあ、考えてみたら、皆が皆山に慣れている訳ではないし、片付けに手間取る初心者の中高年の方がいるのも普通だ罠。

お、歩荷さんだ。お疲れさまです。煙草屋さんだそうで、ぜひ!と言ってもらえたけど、近過ぎてなかなか泊まれんやね。

峰の茶屋手前のリンドウはまだ見れる。今週までかな。

ん?Hさん達だ。途中Nさんとも会った。Iさんの車もあったな。さすがに今日は来るか。

台風の後の空はまた綺麗。

山頂に着いて、今日の目的を果たす。

この前の激闘の末、自問自答を繰り返した結果(言い訳とも言う)。この時期から積雪前まではタープ以上に有用。
と言うよりも、いくら何でも快適過ぎる。
ゆっくりコーヒーを楽しみながら、美味しく昼食のコンビニ弁当を食べて寛いだら、銀マットで昼寝。
この時期なので肌掛け代わりは化繊のジャケットで十分。これはクセになる。次はフライパンでも持って来ても良いな。


よく寝て撤収する頃にはガスが。そんなだからモノクロで遊んでみよう。

それにしても、nikon Zの画質に最初は圧倒されたものだったけど、そのZの単焦点に慣れてしまうと、
ズームの画質はさすがに見劣りする。慣れとは恐ろしい。

今回初めてワンポールを導入してみたけど、確かにペグ打ちは面倒だけど、物凄く手頃に楽に建てられる。
ogawaのタッソULというモデルだけど、最大の特徴がその軽さか。なんせ1.2kgしかない。
フロアレスなので、僕の持っているテントの中で最も軽くて小さい。また来週の那須岳がまた楽しみだ。  


2022年09月19日

物欲との激闘

某ヨドバシに入っているICIスポーツで小川テントの一部モデルがオープニング2周年とかで安くなっているらしい。
行ってみると、まさか普通に売れ残ってるし。

めっちゃ気になったのがタッソULというモデル。通常版より1周り小さいか。それに20デニールくらい?のナイロンでできている。
ポールは思っていたよりも華奢。だけど、そのおかげでULの最大の特徴である軽さを達成。その重さは、まさかの1.5kg切り。
これは一昔前の山岳用テントより軽い。だけど、当然と言うかフロアレスなんだよなあ。
調べてみると、吊り下げ式インナールームの流用も難しそう。
3割近く?下がっていたけど、インナールームないと虫が嫌じゃね?てことで自分を納得させてgetせず。

ほかに気になったのは、やっぱり小川のちびストーブ2?。こちらもなかなかお買い得。
だけど、冬キャンプでもストーブなしとか、カセットガスストーブでやってきてたしね。
どうしても欲しかったら、ホンマ製作所あたりの安いので良いかなと、こちらもgetせず。

だけどなあ。このセール25日までやってるんだよなあ。特にタッソULはワンポール気になってたし、めちゃ刺さってるからねえ。
危険だ。  


2021年10月16日

雪峰祭参戦

今日・明日と待ちに待った雪峰祭が開催される。

ホントは新潟のヘッドクォーターズに行きたかったけど、明日10時間労働が待っているので我慢。
そんなで地元の石井スポーツで参戦。

ん?限定アイテムないやん!と思ったアナタはスノーピーク好き。
ここでは限定アイテムを買うのに朝6時から並んでいた人もいるとか。
黒種ほおずきとか良いなあとは思ったけど、通常モデル持ってるしね。

飛び付いたのは雪峰祭に協賛なのか、まさかの半額になっていた小川のハイバックチェア。

重量1.7kgとやや重いかと思いきや、中身を出してみて納得。

むしろこの質感頑強さでその重量に抑えているのが素晴らしい。

とりあえずフレーム。

フレームを受ける生地の処理も申し分ない。

2000円強で買ったパチノックスとは一線を画す質感やね。

思いっきりビニールぽいパチノックスとは別物。まあ、ハイバックタイプだから形からして別物だけどw
座り心地も良い。コンパクトさ快適さ、良いところに落とし込んであると思う。これメインの椅子になるかも?


今回の目的だったオゼンライトも開けてみる。袋付きが何気に嬉しい。

メイドインジャパン。影はご愛敬。

さすがスノピクオリティ。

肉抜き加工してあるので、重量270gらしい。山にも持って行けそうだ。
実は何気に半年以上前から気になっていたものだった。
消耗品以外全品?2割引ということで、空いている棚も目立っていたけど、無事getできて良かった。


!?  


2021年10月09日

久々の那須岳泊まり


金曜日仕事が終わり、帰ってから準備。

那須岳に着いたのは21:00過ぎ。真っ暗だけど、ランタンとヘッドランプがあれば設営に何の問題もない。
星と稜線は見えたり見えなかったり。山だからね。ビールと日本酒でまったりやっていたけど、寒くなってきたので寝袋に潜り込む。


次の日の朝。予報では夕方前から雨が降るらしい。

でもそんなの関係ねえ。起きてから3時間ほどぐだぐだ。Mさんも来ていたようだ。
お裾分けと言うには良心的なくらいの牛タンとチキンを持ってきてくれた。
ランドブリーズを良いねえと眺めて、実際良いですよ、と。このデザイン・質感が国産というのが僕も誇らしい。

Mさんに挨拶して登り始めは起きてから3時間後。まあ、急ぐ旅でもないし、いっか。

先週に引き続き姥が平へ。やはり先週でピークは過ぎていた。けど、それでもまだ楽しめる。

先週の晴天とは打って変わってガスガス。昼過ぎ以降に降るはずだった雨も落ちてきている。

けど、探すと綺麗な紅葉が。

今日は逆さ茶臼は厳しそうか。

そのまま南月山へ。ん?いつものお地蔵様が眼鏡をかけている?

ここは特に久々だ。

ここでは幸いに雨にやられなかったので、それなりにゆっくりコーヒーを煎れてカップ麺をいただく。
予報では3時前には強く降りそうだったので、早々に山を下りる。
そのまま家に帰り、道具を片付けて宇都宮に行ってお帰り。
宇都宮東武ではワインフェスティバルとか神戸のコーヒー屋やパン屋が来ていたりで、ワインの箱とコーヒーのセットをget。
イベントは危険だね。こちらも開けてみるのが楽しみだ。
と言うか、ビール&酒&ワインで完全できあがってるのでオヤスミー  


2021年09月13日

土曜日


甥達が来て庭でデイキャンプぽく。

コーヒーは入れるけど、食事はカップ麺。手抜き過ぎやね。

乾かすついでに昼寝。

甥も入ってきたけど、昼寝してただけなので、すぐ飽きたようだ。
庭以外では甥がもう少し大きくなってからだな。  


2021年08月11日

原チャリキャンプツーリング

密を避け、台風から逃げてキャンプ場へ。

きらら289で休憩。懐かしい。ここは山仲間との帰りで温泉に入り、何気に良い泉質に湯あたり気味になったところだ。

高いなあとは思ったけど、トマトソフトなるものを食べてみる。正直思ったよりトマト感は薄いようだ。
ここ南郷町はトマトの名産地?らしく、至る所で?トマトの直売所らしい所がある。
だけど、後から山仲間が教えてくれたのが、軒先販売のはあまり信用できないとのこと。
農協を通しているのが南郷産で安心感があるとか?まあ、個人的には美味しく安全ならどこ産でも構わないけど。

只見の見晴らしの良い道をのんびり行く。
というのも、後ろに鎮座しているヘビーウェイトがズレ落ちたりしそうになったり、前にずれて寄りかかってきたり。

何度か荷物を積みなおしたりしながら、キャンプ場のある市に。ついでにwestに行ってみよう。
ここまで4年くらい前のスマホで撮影。

そして目的地の無料キャンプ場に到着。

だけど、思いっきり忘れていた。ここは虻が出るのだった。止まると刺してくる。もう少しゆっくりしたいのだけどねえ。
本日の走行距離:222km。

で、次の日。日本海を眺めて南下し、群馬の望郷ラインから金精峠→いろは坂→宇都宮経由でお帰り。本日の走行距離:403km。  


2021年03月06日

Zに乗って

宇都宮・小山・佐野方面へ。
予定はなかったけど、何となく小山のwild-1に寄ってみる。そこで掘り出し物が。

画像はwild-1公式から。snow peakのWILD-1別注モデルだ。
これが元々2割引くらいになっていたけど、小山店限定でさらにそこから2割引き!
デュオもファミリーも割引き対象。うーむ。コールマンのタープとランドブリーズ2あるしなあ。
どちらも持っていなかったら、車に乗り換えて来ただろう。見送ることにした。

佐野アウトレットでは珍しいものが。メルローズに入ってみると、モンクレ―ルがあったり。
3割引き程度だったから買わなかったけど、珍しいものを見れて良かった。
たまに意外なものが入っていたりするからアウトレットは楽しい。

帰りはとにかく寒い。昼は20度を超えていたようだけど、あまりに寒いのでレインウェアを着て対処。
1枚だけでも全然違うね。そんなで本日の走行距離:171km。  


2021年02月15日

地震のおかげで

雪崩が怖く那須岳予定をキャンセル。さらに土砂崩れの心配もあったのでSP-1のタイヤの皮剝きも断念。
そんなでいつもの道の駅かつらにデイキャンプへ。

この前の椅子を持って行くのに大きいバッグで。てか、普通に走るにはデカ過ぎな。

今日は手抜きな感じで。たまには良いだろう。

帰りに赤男爵でオイル交換を。それにしても、まだ4,500kmほどなのに、もうスリップサインが。
1,000ccクラスでツーリングタイヤを履いたよりも持たない感じでは?これはかなり意外だった。
こちらも調べないと。
本日の走行距離:154km。  


2020年12月13日

かつらデイキャンプと赤男爵廻り

昨日の角淵のリベンジで、いつもの道の駅かつらへ。空いていなかったら龍ノ口に行こう。

良かった、空いていた。今日はリビロンでなく、ランドブリーズを張る。
寒いだろうし、テントの中にこもるだろうしねえ。前室でできればいいやと思っていた。

けど、意外に暖かい。パスタを茹でてノンアルでまったり。ついでにのエビのビスクがまた美味い。

テントの中で音楽を聴いたりiPadで遊んでいたりしているうちに、いつの間にかうとうと。
熟睡しているところを起こされる。まさかの強風と雨だ。
ずっと穏やかな天候で、予報でも雨が降る要素は全くなかったので、ペグダウンもロープも張っていない。
少し心配だったけど、全くの無事で済んだ。やはりランドブリーズは背が低めで風に強いようだ。

通り雨だろうし、少し幕が乾くまで昼寝でもしているか。
3時過ぎまでゆっくりして、コーヒーを煎れてプリンを。外で食べる、ちょっとしたデザート好きなんだよね。
外に出てみると、見慣れたシェルターが?いや、少し小さいな。

ペグの打ち方とか初々しい感じがして良いね。
特にここかつらでは、地面が硬くて斜めに打っていった方が良いけど、まあ何回かやるうちに気付くでしょう。

久々のデイキャンプを楽しんだ後は、昨日の続きの赤男爵廻りだ。
まずは茨城店に。それにしても、もう17時だというのにアホだね。
ついでだから久々にナムチェバザールへも立ち寄ろう。
ここではノースフェースのサザンクロスパーカのライトパープルやヒマラヤンパーカ?とか?珍しいものが。

茨城店では12月にZ125が入荷予定と聞いていた。もし黒が入っていたら、色みとかを見たかったのだ。
どうやら新車は入荷が遅れているらしい。代わりになかなか条件が良さそうなものが入っていた。
Z125のKRTエディションだ。KRTとは言っても、単に色違いなだけだけど。
何の条件が良さそうかというと、走行距離2000kmほどで微妙にカスタムしてあるところだ。
内容は、ビキニカウルとナックルガードとグリップヒーターとLEDヘッドライト、それによく分からない社外マフラーが付く。
これでキャリアが付いていたら申し分なかった。特筆すべきは、その状態の良さ。この状態は車庫保管かもしれない。
2000kmというと慣らし運転が終わって、少ししたくらいのオイシイところ。
エンジンをかけてくれて、下の方だけ軽く回させてもらったけど、どうやら下はスカスカのようだ。
高回転向けのマフラーか。気になるお値段は、今日入ってきたばかりでタグは出ていないけど、298,000円らしい。
新車と変わらないけど、地味なカスタムがオイシイ車両だ。これまた悩ましい選択肢ができた。
新車だと5月まで待たなくてはならなくなりそう。こちらなら早ければ年内か。
SP-1のタイヤがもうない状態で、年明けセールまで乗れないで待っている状態なので、そちらでもオイシイ。
それに、グロムが進化してカワサキも新型を出すかどうか分からないのもね。
とりあえず悩みながらおやすみなさい。

本日の走行距離:196km