2023年04月28日
準備中
紆余曲折あり?

大学時代ぶりに北海道に行くことに。

大洗から原チャリで行く予定だったのが、フェリーが直前で埋まってしまったので、急遽青森港から行くことに。
サイドバッグで傷が入るようなので、ガードのためのシールを貼っておこう。

何というか、さすがはSS。原チャリ以上に積載性がない。
予定としては
29日
8時出発→16時くらい青森港→21時前函館→函館山に行ければ→無理ならキャンプ場or雨でホテル
30日
8時出発→11時洞爺湖→14時小樽→17時留萌市(キャンプ)
1日
8時出発→12時宗谷岬→17時サロマ湖(キャンプ)
2日
8時出発→9時網走→12時羅臼→15時根室→18時釧路(キャンプ)
3日
8時出発→12時えりも岬→15時日高→18時夕張(キャンプ)
4日
8時出発→10時支笏湖→13時ニセコ→16時札幌(ホテル)
5日
9時出発→10時三井アウトレットパーク 札幌北広島→18時苫小牧(フェリー)
6日
7時35分秋田港→10時鶴岡→17時着。
7日に仕事が入っているのが辛いところだね。

大学時代ぶりに北海道に行くことに。

大洗から原チャリで行く予定だったのが、フェリーが直前で埋まってしまったので、急遽青森港から行くことに。
サイドバッグで傷が入るようなので、ガードのためのシールを貼っておこう。

何というか、さすがはSS。原チャリ以上に積載性がない。
予定としては
29日
8時出発→16時くらい青森港→21時前函館→函館山に行ければ→無理ならキャンプ場or雨でホテル
30日
8時出発→11時洞爺湖→14時小樽→17時留萌市(キャンプ)
1日
8時出発→12時宗谷岬→17時サロマ湖(キャンプ)
2日
8時出発→9時網走→12時羅臼→15時根室→18時釧路(キャンプ)
3日
8時出発→12時えりも岬→15時日高→18時夕張(キャンプ)
4日
8時出発→10時支笏湖→13時ニセコ→16時札幌(ホテル)
5日
9時出発→10時三井アウトレットパーク 札幌北広島→18時苫小牧(フェリー)
6日
7時35分秋田港→10時鶴岡→17時着。
7日に仕事が入っているのが辛いところだね。
2023年04月24日
バイクの写真は撮り忘れた
金曜日の仕事終わりにZX-10R SEに乗ったから、午前中はZ125PROで近くの長峰公園へ。

予想していた以上にツツジの開花は早かったようだ。

手前は焼けてしまっていて、奥の方が見頃。

田舎の公園だけど、桜とツツジは良い。

なかなか堪能。
家に帰って300mm F4 Dで遊んでみる。

シャクナゲ?が満開。

庭に咲いているツツジ。望遠を使うと雰囲気がまた変わってくる。
午後はZ900RSに乗り換えて宇都宮のバイク用品店廻り。
結局買うことはなく、ネット通販になることに。本日の走行距離:120kmくらい?

予想していた以上にツツジの開花は早かったようだ。

手前は焼けてしまっていて、奥の方が見頃。

田舎の公園だけど、桜とツツジは良い。

なかなか堪能。
家に帰って300mm F4 Dで遊んでみる。

シャクナゲ?が満開。

庭に咲いているツツジ。望遠を使うと雰囲気がまた変わってくる。
午後はZ900RSに乗り換えて宇都宮のバイク用品店廻り。
結局買うことはなく、ネット通販になることに。本日の走行距離:120kmくらい?
2023年04月23日
GWツーリングの準備は着々と進んでいるものの…
土曜日、買う気満々でバイク用品店を4軒周ったけど、びた一文引いていないので、ネットで注文。次の日には届いていたり。

そんなで着弾。

中身はこちら。ヘリノックスのチェアゼロハイバックと、elfのS17。

elfの靴は久々だ。今はアルパインスターズのCR-X DRYSTARという靴を履いている。
ライディングも歩きもそこそこのバランスの取れた靴だ。強いて欠点を挙げるとすれば、高さが足りず秋冬寒いくらいか。
割と気に入っていたけど、シフトチェンジで当たる部分に穴が開いてしまったので、代替の靴を探していたのだった。
長距離ツーリングでは、まず間違いなくどこかしらでは雨に降られる。となると、靴に穴が開いているのは致命傷。
そんなで探していたけど、実店舗では撃沈。Amazonで現行品が少し下がっていた。
いつもは型落ち品やモデルチェンジ前の半額(以下)特価を狙っていたけど、急遽で現行品を買うのは珍しい。
となれば、少なからずワクワク感が。

そしてワクワク感がハンパないのがこちら。チェアゼロが出た時からずっと気になっていたヘリノックス。

(袋から出したところ。綺麗に畳まれて収納されていた)
何度か試し座りさせてもらって、その軽さが魅力的だったものの、座面の低さと滑りやすさで食指が伸びなかったチェアゼロ。
座面が低いことで、膝の曲がりが大きく、寛ぎ感が薄められていた。
それがハイバックタイプになったことで足を投げ出して背もたれに身体を預けることができるようになり、
チェアゼロのネガの部分が払拭されたモデルになったかと思ってはいたものの、現物がなく試すことができないでいたものだった。
ヘリノックスは基本定価販売だけど、25%くら下がっていたので、思わずぽちり。

さすがに高いだけのことはある。質感がデザ〇トフォックスのビニール感とは段違い。

フレーム部分の質感も良い。けど、軽すぎてこれで大丈夫なのかという不安感はある。

小川のハイバックチェアは安定感と座り心地重視なのだろう。チェアゼロは組み立てはとにかく楽。

今までのメインに近いDesertF@xの椅子と比較。大きさはあまり変わらない。

けど、狙い通り明らかにチェアゼロハイバックの方が軽い。ハイバックタイプだというのにだね。
準備は間に合っていそうだけど、天気が間に合ってくれなさそうな。さて。どうしたものか。

そんなで着弾。

中身はこちら。ヘリノックスのチェアゼロハイバックと、elfのS17。

elfの靴は久々だ。今はアルパインスターズのCR-X DRYSTARという靴を履いている。
ライディングも歩きもそこそこのバランスの取れた靴だ。強いて欠点を挙げるとすれば、高さが足りず秋冬寒いくらいか。
割と気に入っていたけど、シフトチェンジで当たる部分に穴が開いてしまったので、代替の靴を探していたのだった。
長距離ツーリングでは、まず間違いなくどこかしらでは雨に降られる。となると、靴に穴が開いているのは致命傷。
そんなで探していたけど、実店舗では撃沈。Amazonで現行品が少し下がっていた。
いつもは型落ち品やモデルチェンジ前の半額(以下)特価を狙っていたけど、急遽で現行品を買うのは珍しい。
となれば、少なからずワクワク感が。

そしてワクワク感がハンパないのがこちら。チェアゼロが出た時からずっと気になっていたヘリノックス。

(袋から出したところ。綺麗に畳まれて収納されていた)
何度か試し座りさせてもらって、その軽さが魅力的だったものの、座面の低さと滑りやすさで食指が伸びなかったチェアゼロ。
座面が低いことで、膝の曲がりが大きく、寛ぎ感が薄められていた。
それがハイバックタイプになったことで足を投げ出して背もたれに身体を預けることができるようになり、
チェアゼロのネガの部分が払拭されたモデルになったかと思ってはいたものの、現物がなく試すことができないでいたものだった。
ヘリノックスは基本定価販売だけど、25%くら下がっていたので、思わずぽちり。

さすがに高いだけのことはある。質感がデザ〇トフォックスのビニール感とは段違い。

フレーム部分の質感も良い。けど、軽すぎてこれで大丈夫なのかという不安感はある。

小川のハイバックチェアは安定感と座り心地重視なのだろう。チェアゼロは組み立てはとにかく楽。

今までのメインに近いDesertF@xの椅子と比較。大きさはあまり変わらない。

けど、狙い通り明らかにチェアゼロハイバックの方が軽い。ハイバックタイプだというのにだね。
準備は間に合っていそうだけど、天気が間に合ってくれなさそうな。さて。どうしたものか。
2023年03月12日
最近全く那須岳に行っていないけど
悩んだ末、今週もツーリングに。

安いツーリングタイヤだと気軽にツーリングに来れるのが魅力。

橋を渡ると、どこからか笛の音が。

篠笛というらしい。ジブリの曲や「春よ来い」に続いて演奏されたのは、なんとRADWINPSの「なんでもないや」。
思わず足を留めて聴き入ってしまう。花粉のせいか、涙が流れてしまっていた。

ここ偕楽園は竹林も何気に綺麗。

のんびり歩いて、ようやく梅に辿り着く。

ここ最近の陽気のおかげで、満開はとうに過ぎてしまったようだ。

それでもまだ楽しめる。梅を眺めながら弁当を味わって、満喫…と思いきや

ここはこんな感じに遊べたりもする。

動きモノに極端に弱いカメラで標準ズームだけだけど、それなりに遊べる。
せっかく茨城に来たのだから、海を眺めに行こう。

いつも大洗なので、今日は鹿島灘に来てみた。

ここは公園があってのんびりするにも良さそうだ。

少し歩いて、いつものバイク屋とかに立ち寄ってお帰り。
本日の走行距離:274km。

安いツーリングタイヤだと気軽にツーリングに来れるのが魅力。

橋を渡ると、どこからか笛の音が。

篠笛というらしい。ジブリの曲や「春よ来い」に続いて演奏されたのは、なんとRADWINPSの「なんでもないや」。
思わず足を留めて聴き入ってしまう。花粉のせいか、涙が流れてしまっていた。

ここ偕楽園は竹林も何気に綺麗。

のんびり歩いて、ようやく梅に辿り着く。

ここ最近の陽気のおかげで、満開はとうに過ぎてしまったようだ。

それでもまだ楽しめる。梅を眺めながら弁当を味わって、満喫…と思いきや

ここはこんな感じに遊べたりもする。

動きモノに極端に弱いカメラで標準ズームだけだけど、それなりに遊べる。
せっかく茨城に来たのだから、海を眺めに行こう。

いつも大洗なので、今日は鹿島灘に来てみた。

ここは公園があってのんびりするにも良さそうだ。

少し歩いて、いつものバイク屋とかに立ち寄ってお帰り。
本日の走行距離:274km。
2023年03月06日
那須岳に行こうと思ったものの
寝坊して宇都宮城址公園の河津桜を眺めに行くことに。

今日の相棒はZ900RS。とにかく流していて気持ちの良いバイクだ。

予想通り満開に近い。

満開手前だと、花がくたびれていないのが良い。

ヒヨドリは割とよく見られて撮りやすい。

今日はメジロも。

ついでに市貝にある観音山梅の里にも行ってみよう。

こちらは今月中旬くらいが見頃になるか。満開になれば意外な穴場かもしれない。
本日の走行距離:131km。

今日の相棒はZ900RS。とにかく流していて気持ちの良いバイクだ。

予想通り満開に近い。

満開手前だと、花がくたびれていないのが良い。

ヒヨドリは割とよく見られて撮りやすい。

今日はメジロも。

ついでに市貝にある観音山梅の里にも行ってみよう。

こちらは今月中旬くらいが見頃になるか。満開になれば意外な穴場かもしれない。
本日の走行距離:131km。
2023年03月04日
秩父生越ツーリング
生越に関東三大梅林のうちの1つがあるらしい。行ってみよう。

と思いきや、道を間違えて秩父へ。ナビは一応は使えるけど、使わない。やっぱりバイクは風任せが合う。原ちゃりだけど。

「こっちで良いのかな?」「ガス欠にならんかな」とかなりながらも越生梅林に到着。

なるほど、確かに広さも梅の量も良い。

けど、いつもの偕楽園の方が良いかな?とかも思ったりも。

帰ってぐぐって分かったけど、偕楽園も関東三大梅林の1つだったのね。

ちなみにここに着いたのは15:30くらい。そら写真にはならん罠。

18時から?ライトアップがされるようだけど、残念ながら今日はテントとかは持ってきていない。
おとなしく帰ろう。本日の走行距離:378km。

と思いきや、道を間違えて秩父へ。ナビは一応は使えるけど、使わない。やっぱりバイクは風任せが合う。原ちゃりだけど。

「こっちで良いのかな?」「ガス欠にならんかな」とかなりながらも越生梅林に到着。

なるほど、確かに広さも梅の量も良い。

けど、いつもの偕楽園の方が良いかな?とかも思ったりも。

帰ってぐぐって分かったけど、偕楽園も関東三大梅林の1つだったのね。

ちなみにここに着いたのは15:30くらい。そら写真にはならん罠。
18時から?ライトアップがされるようだけど、残念ながら今日はテントとかは持ってきていない。
おとなしく帰ろう。本日の走行距離:378km。
2023年02月27日
偕楽園ツーリングほか
土曜日。
この前行けなかった偕楽園に行こう。

梅は5分咲きか。花自体は咲き始めが綺麗。

この2枚は小さい方のカメラで。

ここからメインのカメラで。

写りがまるで違うのがショック。

無駄に綺麗に撮れてる弁当箱。
利便性と、バイクで万が一のことを考えると小さい方を主に使っていたけど、ここまで差があるとは。
ブログで小さい画像だと分かりにくいかもだけど、薄い幕を2枚くらい剥がしたくらい画質に差がある。

外で花を眺めながら食べる弁当は格別。

紅梅。

梅大使?撮影会のような感じになっていた。撮らせていただこう。

偕楽園で梅を堪能した後で、道の駅かつらへデイキャンプをしに。

今日は風がある。ロープを2本だけ張ろう。

珈琲と好きな曲を楽しんでお帰り。
本日の走行距離:197km。
日曜日。

生越に行こうとしたものの、風が強すぎる。春日部から太田へ向かい、そのまま佐野へ。
と、来て気付く。そうだ。今コールマンの65cmのテーブルと砂の入りにくいシートが半額くらいだった。
バイクでは持ち帰れないな。また来月車で来よう。本日の走行距離:251km。
この前行けなかった偕楽園に行こう。

梅は5分咲きか。花自体は咲き始めが綺麗。

この2枚は小さい方のカメラで。

ここからメインのカメラで。

写りがまるで違うのがショック。

無駄に綺麗に撮れてる弁当箱。
利便性と、バイクで万が一のことを考えると小さい方を主に使っていたけど、ここまで差があるとは。
ブログで小さい画像だと分かりにくいかもだけど、薄い幕を2枚くらい剥がしたくらい画質に差がある。

外で花を眺めながら食べる弁当は格別。

紅梅。

梅大使?撮影会のような感じになっていた。撮らせていただこう。

偕楽園で梅を堪能した後で、道の駅かつらへデイキャンプをしに。

今日は風がある。ロープを2本だけ張ろう。

珈琲と好きな曲を楽しんでお帰り。
本日の走行距離:197km。
日曜日。

生越に行こうとしたものの、風が強すぎる。春日部から太田へ向かい、そのまま佐野へ。
と、来て気付く。そうだ。今コールマンの65cmのテーブルと砂の入りにくいシートが半額くらいだった。
バイクでは持ち帰れないな。また来月車で来よう。本日の走行距離:251km。
2023年02月25日
茨城タイヤ交換ツーリング
23日。
偕楽園に梅を眺めに行こうと思いきや、まさかの雨。降水確率10%で降られること多過ぎ。
雨雲を避けて、と言いたいところだけど、青空に太陽が見えていて雨。とりあえず海を流して、目的の用品店へ。

タイヤ交換終わったらどうしようかなとか思っていたら、こんな時間に。

今回はピレリのディアブロロッソⅡにしてみた。

初のツーリングタイヤ。ZX-10Rでこのタイヤを履いている人はいると思うけど、SEで履いている人は珍しいような?
なんせ前後で25,800円。ロッソ クワトロ コルサだと7万円弱。どうせ暫く霧降行けないし、いっか。
本日の走行距離:254km。
偕楽園に梅を眺めに行こうと思いきや、まさかの雨。降水確率10%で降られること多過ぎ。
雨雲を避けて、と言いたいところだけど、青空に太陽が見えていて雨。とりあえず海を流して、目的の用品店へ。

タイヤ交換終わったらどうしようかなとか思っていたら、こんな時間に。

今回はピレリのディアブロロッソⅡにしてみた。

初のツーリングタイヤ。ZX-10Rでこのタイヤを履いている人はいると思うけど、SEで履いている人は珍しいような?
なんせ前後で25,800円。ロッソ クワトロ コルサだと7万円弱。どうせ暫く霧降行けないし、いっか。
本日の走行距離:254km。
2023年02月19日
水戸大洗ツーリング
偕楽園の梅でも眺めてやろうかと水戸に来たものの、下から眺めてみた感じ、まだ5分咲き。
それでもいっかと行こうとしたところにまさかの雨。青空と太陽が見えてるけど。予定変更で海を眺めに行こう。

ここでゆっくり…もしていられない。ここでも雨。

ささっと写真だけ撮って戻ろう。水戸二輪館と赤男爵宇都宮北に寄って、FKDでご飯を買って帰ろう。

中村庵の釜飯が半額に。今日は鯛めしをget。昆布だしが効いていて美味過ぎる。ここはハズレがないな。
本日の走行距離:251km。
それでもいっかと行こうとしたところにまさかの雨。青空と太陽が見えてるけど。予定変更で海を眺めに行こう。

ここでゆっくり…もしていられない。ここでも雨。

ささっと写真だけ撮って戻ろう。水戸二輪館と赤男爵宇都宮北に寄って、FKDでご飯を買って帰ろう。

中村庵の釜飯が半額に。今日は鯛めしをget。昆布だしが効いていて美味過ぎる。ここはハズレがないな。
本日の走行距離:251km。
2023年02月18日
筑波ツーリング
今週も那須岳は風が強そう。久々に筑波山に行こう。登らないで梅林でゆっくりするのも良いな。

とか思いながら原チャリで何気なく進んで行くと、裏筑波の方に来てしまった。車とか他のバイクでは来たくない道だ。

ここは筑波山の山頂まで二番目に短いルートかもしれない。けど、山を登っている感じが薄い。

あっさりと御幸ヶ原へ。ニットを着ていてもほとんど汗をかかないルートな。

そのままあっさり女体山。

パラグライダーが気持ち良さそうな。

麓のコンビニで買ったトリュフカップ麺、まろやかで美味い。

男体山へも立ち寄って、そのまま降りてくる。梅林に行こうか、でもまだ5分咲きだろうしなあ。
そうだ。

今まで気になってはいたものの、来ることがなかった真壁のひな祭りへ。

元は有志がおもてなしで始めたらしいけど、今では町を挙げてのイベントに。

ここ真壁はタイムスリップしてしまったかのような古い街並みも魅力だけど、こんなものとか

こんなのとか

こんなのとか。オーナーさんも還暦越えらしい。
今日は宇都宮に寄ってお帰り。本日の走行距離:186km。本日の歩数:17,513歩。

とか思いながら原チャリで何気なく進んで行くと、裏筑波の方に来てしまった。車とか他のバイクでは来たくない道だ。

ここは筑波山の山頂まで二番目に短いルートかもしれない。けど、山を登っている感じが薄い。

あっさりと御幸ヶ原へ。ニットを着ていてもほとんど汗をかかないルートな。

そのままあっさり女体山。

パラグライダーが気持ち良さそうな。

麓のコンビニで買ったトリュフカップ麺、まろやかで美味い。

男体山へも立ち寄って、そのまま降りてくる。梅林に行こうか、でもまだ5分咲きだろうしなあ。
そうだ。

今まで気になってはいたものの、来ることがなかった真壁のひな祭りへ。

元は有志がおもてなしで始めたらしいけど、今では町を挙げてのイベントに。

ここ真壁はタイムスリップしてしまったかのような古い街並みも魅力だけど、こんなものとか

こんなのとか

こんなのとか。オーナーさんも還暦越えらしい。
今日は宇都宮に寄ってお帰り。本日の走行距離:186km。本日の歩数:17,513歩。