ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年12月08日

ムーンライトテント

こちらも簡単な建て方を。まあ、このテントは説明などなくても簡単に立ってしまうのだけど。

テント本体を広げて、ポールを伸ばす。このポールは放っておいても勝手に立体的に組み上がる感じだ。

テントの4隅にあるピンを、ポールに差し込んでいく。小さい上にテンションが若干かかるので、そうは抜けないと思う。
それからテント上部に付いているフックをフレームに引っ掛ける。

テント前後にあるリングをフレームのプラパーツに引っ掛ける。

前後の窓はメッシュになる。

中の様子。銀マット1枚でいっぱいいっぱいだ。ただし、前室があるので、そこに靴やらザックやらを置ける。

フライシートをかけて、前後のフックをフレームに引っ掛ける。その後4隅のフックをOリングに引っ掛ける。
左右のクリップでフライとテントを固定する。

収納はこんな感じ。

このテントはとにかく簡単。慣れてくると、月明かりの中でも5分くらいで立つのではないだろうか。
ただし、昔のテントだけあって重くて狭い。幕がしっかりしているので仕方ないけど、この狭さで2kg。
その代わり雨にはとにかく強かった。浸水等経験したことは一度もなかった。
ツーリングメインで15年以上前から使ってたけど、槍ヶ岳に持って行ったこともあった。
全行程このテントで4泊くらいしたと思ったけど、北アルプスでも普通に使えるテントだった。
これくらい楽でスピーディーに建てられるテント、また出ないかな。  


2018年12月08日

ウェザーマスタートリオドーム

昔のテントをヤフヲクに出品するついでに、こちらも出してみることにした。
簡単な組み立て方。

付属のグランドシートを広げる。

インナーテントをシートの上に乗せて、伸ばしたポールをグロメットに差し込む。
1人で建てるときは、外に広げるような感じで差し込んでいくと抜けにくい。

片手でポールを抑えながら、インナーテント頂点にある二つのフックをメインポールにそれぞれ引っ掛ける。

フロント側の上の方にあるフックを、ポールの青いワッシャーの前側に引っ掛ける。

これである程度立つので、フックをポールに引っ掛けていく。

リヤとフロントのサブポールをグロメットに差し込む。こちらも押し広げるような感じで差すと作業中に抜けにくい。

フライシートをかぶせて、バックルで留める。ここではペグダウンできないのでシワシワな状態で前室も張り出せない。

前室の中からインナーテントを見た感じ。
フライシートに付いているマジックテープでポールに固定すると強度が増す。

インナーテントに銀マットを1枚敷いてみた感じ。2人くらいで悠々使うのがベストのような感じがする。

前室の広さの感じ。高さは170cmほどか。

収納バッグ。入れ込むのは少々コツがいる。袋の前後の空いているスペースに
幕を入れ込むようなイメージで入れると入りやすいと思う。
これで11.9kg。大人の♂なら片手でも持てる重さだろう。
おそらくバランスの良い幕だと思う。ボトムの耐水圧は10,000mmもあるようだし。
惜しくも廃番になってしまったけど、探せば新品でもまだあるとは思う。確か7万円だったとは思ったが。
まあ、こんなの売ってたら、スクリーンタープとか2ルームテントの売れ行きに影響が出て、
自分で自分の首を絞めるようなものだろうしね。
とりあえずヤフヲクには出してみる予定だけど、売れるまでは愛用しよう。  


2018年12月08日

出た・・・けど

噂通り白いリビングシェル

※画像はスノーピーク公式から。
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88/%E3%80%9012%E6%9C%88%E7%99%BA%E5%A3%B2%E4%BA%88%E5%AE%9A%E3%80%91%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0-Pro-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%BC/p/126403
とかリビングシェルSの通常版が出るようだけど
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/%E3%80%9012%E6%9C%88%E7%99%BA%E5%A3%B2%E4%BA%88%E5%AE%9A%E3%80%91%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%ABS/p/126428
予想以上に高かった…。通常版Sは本命だったけど、重さもほとんど変わらず。
ProとSでない通常版が13.2kgでSが12kgとか。ついでにノーマルサイズのPro幕は16kgで、ロングproが17.5kgらしい。
建てるの楽らしいし、これらを買うなら、ヤフヲクとかで安く出てるロングProを買ってしまうのが
遠回りしないで済むのではないかと思えてきた。
まあ、冬にキャンプしないのであれば、こういったシェルターは不要かとは思うけど、年中泊まりたいからね。
とりあえず、手持ちのアイテムを整理しよう。