2019年12月30日
9連休3日目
今日は雨なので車で初売りの情報収集。
スポーツオーソリティひたちなか店→目的のスノーピークは野遊びセットとエントリーラインで組んだものらしい。
海を眺めながら走って、そのまま宇都宮へ。
某サト〇カメラでは、相変わらず福袋の前倒し販売&アウトレットの名目で展示品を売ってたり。
ん?早くもZ50が福袋になってる。

んん?福袋だと、普通は本体キットに液晶フィルムとメディアくらいはセットになっているものだけど、
袋に書かれている限りでは、Z 50 ダブルズームキットがそのまま入っているだけの様子。
それなら、新春特価ということで金額で勝負か?仮にも自称日本一のカメラ屋らしいし。
んんん?¥152,000.-??通常価格が¥154,400.-だから、何と!驚愕の1.55%引き!!
15.5%でも新春初売りとしてはあまりにショボいだろうとは思うけど、
どう見ても桁を間違えたとしか思えない1.55%引き!!!
新年早々ここまで香ばしいネタを提供してくれるとは、さすが日本一のカメラ屋さん!!!!
実質中古品の展示品をアウトレットで新品扱いで売ってるほどの
面の皮の厚さを誇る日本一のカメラ屋さんだからこそできた設定でしょう!!!!!
ちなみにネットでは税込送料込キャッシュレス5%還元対応でも通常売価15万を切る様子。
https://kakaku.com/item/K0001201317/
唖然として眺めていると、入ってきたばかりのような店員さんがタメ語交じりで話しかけてきた。
「何か探してます?」
これはまたネタを提供してくれそうだ。
「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを探していまして、一時期30万円を切りそうな勢いだったのですが、
最近上がってきているのですよね。福袋とかになったりしませんかね?」
軽いジャブを打ってみる。
https://kakaku.com/item/K0001083377/pricehistory/
「んー、Z7か~。福袋にはならないんだよね。値段見てきます?」「じゃ、お願いします」
まだ買う時期ではないとは思うけど、ここのSさんにはお世話になってることだし、35切るようなら考えても良いか。
「んー、Z7だと43か44、うん、44くらいだね」ちなみに、このタメ語交じりの店員さん、見た目は僕と似たような年のよう。
「じゃ、また今度でお願いします」そらそうだよね。同じ物買うのに、10万円以上高く買う馬鹿っているかい?
今の消費者は調べているから、情報弱者の老人を騙して売るならまだしも、普通は引っかからないぞ?
11年保証を謳ってはいるけど、規約を見てみると年数が経つ毎に保証される割合はガクンと下がっていっているようだし。
とか書いているうちに、泥酔で眠くなってきたので今日はここまでで。相変わらずの乱文スマソ
スポーツオーソリティひたちなか店→目的のスノーピークは野遊びセットとエントリーラインで組んだものらしい。
海を眺めながら走って、そのまま宇都宮へ。
某サト〇カメラでは、相変わらず福袋の前倒し販売&アウトレットの名目で展示品を売ってたり。
ん?早くもZ50が福袋になってる。

んん?福袋だと、普通は本体キットに液晶フィルムとメディアくらいはセットになっているものだけど、
袋に書かれている限りでは、Z 50 ダブルズームキットがそのまま入っているだけの様子。
それなら、新春特価ということで金額で勝負か?仮にも自称日本一のカメラ屋らしいし。
んんん?¥152,000.-??通常価格が¥154,400.-だから、何と!驚愕の1.55%引き!!
15.5%でも新春初売りとしてはあまりにショボいだろうとは思うけど、
どう見ても桁を間違えたとしか思えない1.55%引き!!!
新年早々ここまで香ばしいネタを提供してくれるとは、さすが日本一のカメラ屋さん!!!!
実質中古品の展示品をアウトレットで新品扱いで売ってるほどの
面の皮の厚さを誇る日本一のカメラ屋さんだからこそできた設定でしょう!!!!!
ちなみにネットでは税込送料込キャッシュレス5%還元対応でも通常売価15万を切る様子。
https://kakaku.com/item/K0001201317/
唖然として眺めていると、入ってきたばかりのような店員さんがタメ語交じりで話しかけてきた。
「何か探してます?」
これはまたネタを提供してくれそうだ。
「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを探していまして、一時期30万円を切りそうな勢いだったのですが、
最近上がってきているのですよね。福袋とかになったりしませんかね?」
軽いジャブを打ってみる。
https://kakaku.com/item/K0001083377/pricehistory/
「んー、Z7か~。福袋にはならないんだよね。値段見てきます?」「じゃ、お願いします」
まだ買う時期ではないとは思うけど、ここのSさんにはお世話になってることだし、35切るようなら考えても良いか。
「んー、Z7だと43か44、うん、44くらいだね」ちなみに、このタメ語交じりの店員さん、見た目は僕と似たような年のよう。
「じゃ、また今度でお願いします」そらそうだよね。同じ物買うのに、10万円以上高く買う馬鹿っているかい?
今の消費者は調べているから、情報弱者の老人を騙して売るならまだしも、普通は引っかからないぞ?
11年保証を謳ってはいるけど、規約を見てみると年数が経つ毎に保証される割合はガクンと下がっていっているようだし。
とか書いているうちに、泥酔で眠くなってきたので今日はここまでで。相変わらずの乱文スマソ
2019年12月30日
9連休2日目
年末年始で那須岳が荒れていないのは珍しい。じゃ、行くか。


冬の那須岳ではここまでの道のりが一番キツいと思う。

定番の雪だるま。

朝日岳を眺めながら登る。

茶臼岳も見えてきた。

ん?

IさんHさんYさんKさんだ。向こうもこちらを見ているようだ。少しすると声をかけられたので、手を振って応えた。

峠の茶屋午後からのスタートなので、日陰の中を歩く。うん、寒い。

峰の茶屋前のトラバース。

朝日岳。

雲の中からのご来光。

帰りにひよこが。Hさん夫妻たちで作っていたようだ。
次は来年になるかな。


冬の那須岳ではここまでの道のりが一番キツいと思う。

定番の雪だるま。

朝日岳を眺めながら登る。

茶臼岳も見えてきた。

ん?
IさんHさんYさんKさんだ。向こうもこちらを見ているようだ。少しすると声をかけられたので、手を振って応えた。

峠の茶屋午後からのスタートなので、日陰の中を歩く。うん、寒い。

峰の茶屋前のトラバース。

朝日岳。

雲の中からのご来光。

帰りにひよこが。Hさん夫妻たちで作っていたようだ。
次は来年になるかな。
2019年12月28日
9連休1日目
連休の初日だけど、いつもの休みな感じ。
9時起床→部屋の片付け→軽くバイクに乗るついでにオイル&フィルター交換→佐野アウトレット。

佐野ではチョコすら買わず。
それにしても、コールマンの店長さん大変そうだ。福袋の準備で腰とかヤラなければ良いけど。
9時起床→部屋の片付け→軽くバイクに乗るついでにオイル&フィルター交換→佐野アウトレット。

佐野ではチョコすら買わず。
それにしても、コールマンの店長さん大変そうだ。福袋の準備で腰とかヤラなければ良いけど。
2019年12月23日
東小屋湖キャンプ場
山仲間のHさんから誘われて、急遽東小屋湖キャンプ場へ。ツーリングの予定はキャンセル。

上の写真はIさんも合流して、Iさん持参の焚火台で暖まりながらホットワインを。

荷物は相変わらず。次の日そのまま那須岳に行く予定なので、今回はリビロンは置いていこう。

次の日の朝に撮った写真。雨に降られてしまったので那須岳も残念ながらキャンセル。天気予報は完全に外れたな。

夜スマホで。三脚を出せばまともな写真になるのは分かってはいるものの、寒さとめんどくささでそれも出さず。

Hさん、モモ肉の塊を買ってきてどうするのかと思っていたけど、器用にローストビーフのように調理。塩が合う。
宴は12時くらいまで続き、解散とともに相変わらずダウンシュラフを封筒シュラフに突っ込んだものの中に潜り込む。
今回はダウンシューズ?を履いていて、夜に暑くて脱いでしまっていた。

朝は寒いので、前室でカセットガスストーブを焚いて、温かいコーヒーでまったり。
できれば昼過ぎまでまったりして、昼ご飯もそこで食べてから帰りたかったけど、
チェックアウトの時間があるので早々に?撤収。
次の日の喜連川温泉では久々にサウナに3回入ったりとかで2時間くらい堪能。
いつも以上に泥酔で時系列バラバラでスマソ。

上の写真はIさんも合流して、Iさん持参の焚火台で暖まりながらホットワインを。

荷物は相変わらず。次の日そのまま那須岳に行く予定なので、今回はリビロンは置いていこう。

次の日の朝に撮った写真。雨に降られてしまったので那須岳も残念ながらキャンセル。天気予報は完全に外れたな。
夜スマホで。三脚を出せばまともな写真になるのは分かってはいるものの、寒さとめんどくささでそれも出さず。
Hさん、モモ肉の塊を買ってきてどうするのかと思っていたけど、器用にローストビーフのように調理。塩が合う。
宴は12時くらいまで続き、解散とともに相変わらずダウンシュラフを封筒シュラフに突っ込んだものの中に潜り込む。
今回はダウンシューズ?を履いていて、夜に暑くて脱いでしまっていた。
朝は寒いので、前室でカセットガスストーブを焚いて、温かいコーヒーでまったり。
できれば昼過ぎまでまったりして、昼ご飯もそこで食べてから帰りたかったけど、
チェックアウトの時間があるので早々に?撤収。
次の日の喜連川温泉では久々にサウナに3回入ったりとかで2時間くらい堪能。
いつも以上に泥酔で時系列バラバラでスマソ。
2019年12月19日
冬の定番コース
冬の間は積雪と凍結が怖いので、どうしても茨城方面に通うことになる。

今回も大子~アップルライン~金砂~日立~水戸~宇都宮といった定番コース。
できればビーフラインも走りたかったけど、この時期は日の入りが早いため、大きい道から安全にお帰り。
走行距離:相変わらずの270km程度。

今回も大子~アップルライン~金砂~日立~水戸~宇都宮といった定番コース。
できればビーフラインも走りたかったけど、この時期は日の入りが早いため、大きい道から安全にお帰り。
走行距離:相変わらずの270km程度。
2019年12月17日
久々の那須岳
雨やら強風やらで最近全く行けていなかった那須岳。
今日(14日)は久々に休日で評価Aだ。となれば行かない手はない。

ここ数年雪が少ない。今年はまだまとまった量が降っていないため、峠の茶屋も地面が見えている。

鳥居もまだ普通にくぐれるようだ。

朝日岳にもほとんど雪が着いていない。

峰の茶屋から朝日岳へ。ここでIさんとHさんと合流。
彼らは登山口へは1時間ほど先に着いていたようで、山頂で待っていてくれたようだ。
先に彼らは出発して、峰の茶屋で再度合流。ここでも待ってくれていたようだ。

そのまま彼らは下山し、こちらは茶臼岳へ。標識が剥がれていたようだった。

茶臼岳山頂から南月山方面を眺める。
那須岳、久々に来れて良かった。また来週天気が良かったら来よう。
今日(14日)は久々に休日で評価Aだ。となれば行かない手はない。

ここ数年雪が少ない。今年はまだまとまった量が降っていないため、峠の茶屋も地面が見えている。

鳥居もまだ普通にくぐれるようだ。

朝日岳にもほとんど雪が着いていない。

峰の茶屋から朝日岳へ。ここでIさんとHさんと合流。
彼らは登山口へは1時間ほど先に着いていたようで、山頂で待っていてくれたようだ。
先に彼らは出発して、峰の茶屋で再度合流。ここでも待ってくれていたようだ。

そのまま彼らは下山し、こちらは茶臼岳へ。標識が剥がれていたようだった。

茶臼岳山頂から南月山方面を眺める。
那須岳、久々に来れて良かった。また来週天気が良かったら来よう。
2019年12月09日
奥久慈男体山から道の駅かつらへ
那須岳は今日も吹雪。風速20mを超えてくるときつい、と言うか危ない。奥久慈男体山へ行こう。

ここはちょっとした岩場もあり、高低差450mほど。登山口から山頂までは1時間そこそこ。足慣らしに良い。

下の方では紅葉が残っている。

山頂からの眺めはこんな感じ。
小さいカメラしか持って行っていなかったのと、単焦点のみなので画角が微妙。

帰りはなだらかなコースから。

下山のあと、道の駅かつらの様子を見に行こう。

キャンプ場は一部立入禁止の場所はあるものの、いつからか使えるようになっていて、
日曜日の昼過ぎだというのに多くのキャンパーさんたちが。

こちらも適当にペンタを設営。シートとマットを敷いて、寝袋を置けばできあがり。

テーブルも先ほどの奥久慈男体山で使った軽量なもの。手抜き感ハンパない。
おやつをいただき、寝袋の中に入り込んで昼寝。さすがにタープだけだと若干寒いか?
かつらが使えるようになっていたのは嬉しかった。来週以降も楽しみだ。
ここはちょっとした岩場もあり、高低差450mほど。登山口から山頂までは1時間そこそこ。足慣らしに良い。
下の方では紅葉が残っている。

山頂からの眺めはこんな感じ。
小さいカメラしか持って行っていなかったのと、単焦点のみなので画角が微妙。
帰りはなだらかなコースから。
下山のあと、道の駅かつらの様子を見に行こう。

キャンプ場は一部立入禁止の場所はあるものの、いつからか使えるようになっていて、
日曜日の昼過ぎだというのに多くのキャンパーさんたちが。

こちらも適当にペンタを設営。シートとマットを敷いて、寝袋を置けばできあがり。

テーブルも先ほどの奥久慈男体山で使った軽量なもの。手抜き感ハンパない。
おやつをいただき、寝袋の中に入り込んで昼寝。さすがにタープだけだと若干寒いか?
かつらが使えるようになっていたのは嬉しかった。来週以降も楽しみだ。
2019年12月08日
アンタークティカパーカ入荷
THE NORTH FACE Antarctica Parka本日入荷。

入荷していたのは、FKD宇都宮店。
ブラックとニュートーブというオリーブ色のようなもので、MとLが1着ずつの入荷の様子。
アンタークティカパーカは、毎年ネット通販では正規の所では僕が知る限りでは、ほとんどが抽選販売。
https://select.goldwin.co.jp/2019FW/ND91807/
店舗に入荷しても大抵は2週間と持たず売り切れ。転売防止のためか、定価販売なのに1人1着まで。
試着させてもらう。と、これは暑い。
今愛用している、昔EPOCAが佐野アウトレットに入っていたときに買ったダウンコートとはまるで別物だ。
こちらはデザイン性は良いけど、長いのに実はあまり暖かくはない。
シルエットも良く、このクラスでは最高かと思われる、このジャケットだけど弱点もある。
まずはファーがフェイクで質が良くない。foxfireのオーロラジャケットよりかは安価とは言え、
このクラスなのだからリアルファーは必須でしょう。
タヌキを守るためだとは思うけど、数が出る下位モデルはフェイクで良いと思うけど、
そこまで数が出る訳ではないと思われる上位クラスでは、ねえ。
それからやはりお値段だ。このモデルは定価で即なくなるので、アウトレットに入ってくることが、まずない。
と言うかアウトレットで見たことがない。
(ノースのアウトレット店は、アウトレット専用に商品が作られているのか?
と思わせられるようなラインナップがほとんどな気がする)
常套句の「オーロラと迷っているので、検討させてください」を捨て台詞に早々に退散。
と、泥酔しながら打っていて気付く。確かスポーツオーソリティでもノース扱ってたな。
でもって、今月誕生日だから、20%引き適用になりそう。来週行ってみるか。

入荷していたのは、FKD宇都宮店。
ブラックとニュートーブというオリーブ色のようなもので、MとLが1着ずつの入荷の様子。
アンタークティカパーカは、毎年ネット通販では正規の所では僕が知る限りでは、ほとんどが抽選販売。
https://select.goldwin.co.jp/2019FW/ND91807/
店舗に入荷しても大抵は2週間と持たず売り切れ。転売防止のためか、定価販売なのに1人1着まで。
試着させてもらう。と、これは暑い。
今愛用している、昔EPOCAが佐野アウトレットに入っていたときに買ったダウンコートとはまるで別物だ。
こちらはデザイン性は良いけど、長いのに実はあまり暖かくはない。
シルエットも良く、このクラスでは最高かと思われる、このジャケットだけど弱点もある。
まずはファーがフェイクで質が良くない。foxfireのオーロラジャケットよりかは安価とは言え、
このクラスなのだからリアルファーは必須でしょう。
タヌキを守るためだとは思うけど、数が出る下位モデルはフェイクで良いと思うけど、
そこまで数が出る訳ではないと思われる上位クラスでは、ねえ。
それからやはりお値段だ。このモデルは定価で即なくなるので、アウトレットに入ってくることが、まずない。
と言うかアウトレットで見たことがない。
(ノースのアウトレット店は、アウトレット専用に商品が作られているのか?
と思わせられるようなラインナップがほとんどな気がする)
常套句の「オーロラと迷っているので、検討させてください」を捨て台詞に早々に退散。
と、泥酔しながら打っていて気付く。確かスポーツオーソリティでもノース扱ってたな。
でもって、今月誕生日だから、20%引き適用になりそう。来週行ってみるか。
2019年12月07日
Snow Peakのカタログが届いた

カタログケースはプラチナが白でブラックが黒らしい。
驚いたのが、愛用しているランドブリーズがPro.ラインになって、現行のものは廃番に。
サイズも2、4、6から1、3、4に。
大まかにはメッシュと天窓を追加して出入口の高さを上げて、前室フレームの形状を変更したイメージか。
フライは75デニールで耐水圧1,800mmと従来型と同等だけど、リップストップになっているよう。
Proだけあってボトムは300Dの10,000mm。
と、写真を見る限りだと致命的なことに気付く。これ、スノースカートがないような?Proで?
フライを少し長くしただけのようなものだけど、これがあるのとないのとでは快適さがまるで違う。
秋冬は吹きこんでくる寒さを遮断してくれるし、春夏でも強い雨が降ってきてしまったときに、
地面に当たって跳ね返る水がインナーテントに着いてしまうのを防いでくれる。
お値段も4で見ると3万円ほどアップ。これは現行型を処分価格で買った人が勝ち組な気がする。
ほかパッと目に付いたのが、山岳用モデルのファルに大きめの前室を付けたようなモデルが。
それからコンパクトな焚火台。こちらはスノーピークとしてはお買い得な価格設定にしてあるけど、
デザインが鹿番長とかそんな感じな気がする。これだったら、今愛用している2千円台のグリルで良いような?
個人的には販売期間の短かったモーグを一回り小さくしたものとか、
ヘキサエヴォProをやはり1周り小さくしたものとか、ヘキサイーズのマイナーチェンジ版&ラゴの2型とか
出たらおもしろそうじゃないかなと思ったけど、それらはないようだ。まあ、単なる希望に近いようなものだしね。
※カタログは一応先行配布らしいので、中身は載せていません。
2019年12月03日
大子ツーリング
朝、山仲間のIさんから電話が入る。「これから大子の山に行きますが、良かったら来ませんか?」
聞くとその山は3、40分ほどで上がれる山だと言う。
「これからですと、準備して向かってとなるとIさんが降りてきた頃に着くと思いますよ」
「まあ、気が向いたらで。来るときと着いた頃にでも電話くれれば」「了解です」
準備して出る時に電話したけど、電話には出なかった。
ザックを背負っていると降ろすのが面倒なので、それは分かる。

道の駅大子に到着。電話してみるけど、やはり出ない。時間も時間だし、仕方ない。適当に食べてしまおう。
Iさんはこの前北海道2か月で50万円以上使った後、リビシェルSを衝動買いし、
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%ABS/p/126428
その後でそのインナールームとシールドルーフとリビングシートを買って、
https://campasobi.com/snowpeak-livingsheet/
さらにその後焚火台MセットとsotoのCB缶が使える1万円くらいのバーナーを買ったりと、なかなか派手な方。
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E7%84%9A%E7%81%AB%E5%8F%B0/%E7%84%9A%E7%81%AB%E5%8F%B0M%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/p/4349
さらにその前にはフルサイズの一眼レフを持っていながら、さらに40万円くらいのカメラを買っていたりも。
地味な見た目に反して派手だけど良い人で、この前もカップうどんをご馳走してくれていた。
ラーメンを注文して待っていると電話が。Iさんだ。今山頂らしい。
となれば、こちら食事が終わってから、アップルラインを往復して向かえばちょうど良さそうだ。

まさに狙った通りの時間に着いた。が、電話はやはり繋がらない。そこらをぷらぷらしてもう一度かけてみると繋がった。
降りてくるまでにあと30分ほどかかるらしい。・・・。これ、30分って言ってたけど、全くあてにはならないな。
貴重な休みの時間を何もせず待つだけで潰してしまうのはあまりに痛過ぎる。
せっかく声をかけてもらったところだったけど、こちらはツーリングを楽しませてもらうことにした。
(またカップラーメン1つご馳走になったりとかで、ご一緒させてもらうことを楽しみにしていたりは正直あった)
その後のツーリングのことでも書こうと、といったところだけど、やはり泥酔のため今日はここまで。走行距離267km。
聞くとその山は3、40分ほどで上がれる山だと言う。
「これからですと、準備して向かってとなるとIさんが降りてきた頃に着くと思いますよ」
「まあ、気が向いたらで。来るときと着いた頃にでも電話くれれば」「了解です」
準備して出る時に電話したけど、電話には出なかった。
ザックを背負っていると降ろすのが面倒なので、それは分かる。

道の駅大子に到着。電話してみるけど、やはり出ない。時間も時間だし、仕方ない。適当に食べてしまおう。
Iさんはこの前北海道2か月で50万円以上使った後、リビシェルSを衝動買いし、
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%ABS/p/126428
その後でそのインナールームとシールドルーフとリビングシートを買って、
https://campasobi.com/snowpeak-livingsheet/
さらにその後焚火台MセットとsotoのCB缶が使える1万円くらいのバーナーを買ったりと、なかなか派手な方。
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E7%84%9A%E7%81%AB%E5%8F%B0/%E7%84%9A%E7%81%AB%E5%8F%B0M%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/p/4349
さらにその前にはフルサイズの一眼レフを持っていながら、さらに40万円くらいのカメラを買っていたりも。
地味な見た目に反して派手だけど良い人で、この前もカップうどんをご馳走してくれていた。
ラーメンを注文して待っていると電話が。Iさんだ。今山頂らしい。
となれば、こちら食事が終わってから、アップルラインを往復して向かえばちょうど良さそうだ。

まさに狙った通りの時間に着いた。が、電話はやはり繋がらない。そこらをぷらぷらしてもう一度かけてみると繋がった。
降りてくるまでにあと30分ほどかかるらしい。・・・。これ、30分って言ってたけど、全くあてにはならないな。
貴重な休みの時間を何もせず待つだけで潰してしまうのはあまりに痛過ぎる。
せっかく声をかけてもらったところだったけど、こちらはツーリングを楽しませてもらうことにした。
(またカップラーメン1つご馳走になったりとかで、ご一緒させてもらうことを楽しみにしていたりは正直あった)
その後のツーリングのことでも書こうと、といったところだけど、やはり泥酔のため今日はここまで。走行距離267km。