2020年08月22日
ららんキャンプツーリング用
参考までにキャンプツーリングに行くための道具等と所見を揚げてみます。
あくまで僕の持って行っているものなので、教科書通りではないと思います。

①シートバッグ。50~70L程度のものがお勧め。パッキングの際は拡張しないでしてください。
後から食べ物・飲み物が入るので容量が足りなくなります。
②テント。人数+1人対応のものがお勧め。荷物を置くスペースができます。
1人用と2人用とでは一回り、数百グラムしか変わりません。
③寝袋。真夏ならそこまでこだわる必要はありません。晩秋以降はダウン必須。凍死します。
④マット。銀マットとエアマットの2重にするとめちゃ快適です。岩稜帯ではないので1枚でも可。
⑤小型タープ。かさばりますが、あるのとないのとでは快適さに雲泥の差が出ます。
⑥グラウンドシート。適度な大きさのものがあれば、代用品でも可。
⑦枕。快適さに差が出ます。エアのものは小さくて軽くてお勧め。
⑧テーブル。なくても問題ありませんが、ないとコップとかを地べたか石の上に置くことになります。
⑨ヘッドライト。夜トイレに行ったり、テント場に着くのが暗くなってしまったときにモノを言います。
⑩やかん・コップ・(写ってないけど)ガスストーブ。温かいものを食べたり、お湯を沸かしたりと必須です。
この前の常念岳ではコイツが壊れたがために、冷や飯を食べる羽目に・・・。
⑪椅子。テントの中でどかっと座ってしまえば使わなくなるかも。あるとタープの下で快適です。
⑫LEDランタン。テントの中に吊るします。これがないと夜寂しくてやってられません。
⑬水を入れるもの。最悪なくてもok。500mlのペットボトルと汲んできた水で対応できますが、面倒を避けたい場合に。
⑭フリーズドライ食品。どうしても食材を買いに行けない場合があることもあります。そんなときにあると助かります。
⑮ハンマー。普通はそこらに転がっている石で十分ですが、硬い地面にはあると楽です。
⑯コーヒー。キャンプには必須ですね。
他写ってはいませんが、着替えの下着とビニール袋を数枚とハンドタオルがあると便利です。

これくらいの物ですと1つのバッグにまとまります。必要に応じてサイドバッグを追加したりして対応してみてください。
まだ熱く汗だくになってしまうかもしれませんので、来月辺りがお勧めですかね。
具体的な道具への相談もお気軽にどぞー
あくまで僕の持って行っているものなので、教科書通りではないと思います。

①シートバッグ。50~70L程度のものがお勧め。パッキングの際は拡張しないでしてください。
後から食べ物・飲み物が入るので容量が足りなくなります。
②テント。人数+1人対応のものがお勧め。荷物を置くスペースができます。
1人用と2人用とでは一回り、数百グラムしか変わりません。
③寝袋。真夏ならそこまでこだわる必要はありません。晩秋以降はダウン必須。凍死します。
④マット。銀マットとエアマットの2重にするとめちゃ快適です。岩稜帯ではないので1枚でも可。
⑤小型タープ。かさばりますが、あるのとないのとでは快適さに雲泥の差が出ます。
⑥グラウンドシート。適度な大きさのものがあれば、代用品でも可。
⑦枕。快適さに差が出ます。エアのものは小さくて軽くてお勧め。
⑧テーブル。なくても問題ありませんが、ないとコップとかを地べたか石の上に置くことになります。
⑨ヘッドライト。夜トイレに行ったり、テント場に着くのが暗くなってしまったときにモノを言います。
⑩やかん・コップ・(写ってないけど)ガスストーブ。温かいものを食べたり、お湯を沸かしたりと必須です。
この前の常念岳ではコイツが壊れたがために、冷や飯を食べる羽目に・・・。
⑪椅子。テントの中でどかっと座ってしまえば使わなくなるかも。あるとタープの下で快適です。
⑫LEDランタン。テントの中に吊るします。これがないと夜寂しくてやってられません。
⑬水を入れるもの。最悪なくてもok。500mlのペットボトルと汲んできた水で対応できますが、面倒を避けたい場合に。
⑭フリーズドライ食品。どうしても食材を買いに行けない場合があることもあります。そんなときにあると助かります。
⑮ハンマー。普通はそこらに転がっている石で十分ですが、硬い地面にはあると楽です。
⑯コーヒー。キャンプには必須ですね。
他写ってはいませんが、着替えの下着とビニール袋を数枚とハンドタオルがあると便利です。

これくらいの物ですと1つのバッグにまとまります。必要に応じてサイドバッグを追加したりして対応してみてください。
まだ熱く汗だくになってしまうかもしれませんので、来月辺りがお勧めですかね。
具体的な道具への相談もお気軽にどぞー
2020年08月22日
赤男爵ツーリング
久々の赤男爵ツーリング。だけど、正直なところ2つの理由で気乗りしないでいた。
1つはルート。見た感じ、普段はほとんど使わない高速がメインのもののようだ。
もう1つは天気。明らかに午後からは崩れ、夕方からは雷雨の中を帰ることになるだろう。
だけど、せっかくリーダーさんが主催してくれていることだし、久々の仲間にも会える。
集合場所でお見送りをして、こちらはそのまま霧降から金精に抜けても良いな。
飛ばしに飛ばせば何とか降られる前に帰ってこられるかもしれない。

集合は自宅からバイクで5分のコンビニ。うん。素晴らしい。
と、NさんとS君だ。久々に話すことができた。・・・。霧降には行かずに参加させていただこう。

Sさんの先導で快適に那須高原SAへ。そう言えば下りの那須高原SAは初めてのような気がする。
近いうえに高速自体滅多なことでは使わないからか。

そこから福島松川SAへ。そこで嫌なものを見る。893もどきが恐喝しているところだ。
高級車に狙いを定めてカネをせびっているようだった。
一般市民の感覚からしたら、そんなのよりも夜中五月蠅い珍走団や
今流行りの車から降りて恐喝するような煽りDQNを捕まえて欲しいところだけど、
やっぱり軽殺も人の子。そういったのとは関わり合いになりたくないらしい。そらそうだろうだけど、ねえ。
そこからほとんどアイドリング状態で飯坂だったかのICで降りる。
が、高速をほとんど使わない僕のバイクには当然にETCなど付いているハズはない。
で、前の車のお爺ちゃんがバイク以上に支払いに時間をかけてくれている間に、仲間はガンガンにETCを抜けていく。
でもって、どちらに行ったかもお爺ちゃんの車の死角になっていて分からない。
うーむ。とりあえずリーダーさんを待つか。待っていると、後続グループのメンバーも僕の後ろに並ぶ。
来た。ICから目的地のカレー屋まで隣で走ることになった。元気で魅力的なリーダーさんだ。
って、隣?が僕で良かったのか?・・・。客観的に見ると、相変わらず自分に対してはネガティブだね。
目的地のカレー屋。

カツがデカくて美味い。
が

何か1人サイズ間違ってませんか?^^^
そこから次の目的地は智恵子の里。ここで致命的なミスを。
直感だと智恵子というくらいだから、高村光太郎の智恵子抄のもので、安達太良山が近くにある、
となれば南となるのだけど、何か不安になってコンビニの駐車場でスマホナビで検索。
南北を見ずに方向だけ見て、この向きだと北なのかと勘違い。
そのまま北上して宮城県に入る。ん?智恵子の里ってどう考えても福島県だよな?
朝の集合のときに入れてもらったグループラインに先に帰ってもらうよう入れて、とりあえず南下。
1時間くらいかかっただろうか?さすがにいないか。とりあえず暑いので冷たい飲み物で一息。
少しゆっくり休憩して出発。
だけど4号線は暑いな。山沿いに逃げるか。熱海方面は車が少なく快適。
このバイクは公道を走ることはまともに考えられてないから、とにかく夏は熱い。
自分の熱でやられてしまうから、アイドリングは10分以上しないでくださいなんて
おバカなバイクはコイツくらいじゃないだろうか。
雨雲と睨めっこしながら進むも、どうやら白河手前で限界は来たようだ。
雨雲の広がりが早い。レインウェアを着よう。そのタイミングは申し分なかった。
問題はウェアの劣化だった。長距離ライダーをやっていると、どうしてもどこかのタイミングで雨に降られることは多い。
雨の量もなかなかのものだったけど、レインウェアの体を為していないようだった。
うーむ。びしょ濡れになりながら、迷惑な低速運転をする車に悩ませられながら、何とか帰着。
久々にツーリング仲間に会えたりして良かった。また次回も参加させていただこう。
本日の走行距離350km。
1つはルート。見た感じ、普段はほとんど使わない高速がメインのもののようだ。
もう1つは天気。明らかに午後からは崩れ、夕方からは雷雨の中を帰ることになるだろう。
だけど、せっかくリーダーさんが主催してくれていることだし、久々の仲間にも会える。
集合場所でお見送りをして、こちらはそのまま霧降から金精に抜けても良いな。
飛ばしに飛ばせば何とか降られる前に帰ってこられるかもしれない。

集合は自宅からバイクで5分のコンビニ。うん。素晴らしい。
と、NさんとS君だ。久々に話すことができた。・・・。霧降には行かずに参加させていただこう。

Sさんの先導で快適に那須高原SAへ。そう言えば下りの那須高原SAは初めてのような気がする。
近いうえに高速自体滅多なことでは使わないからか。

そこから福島松川SAへ。そこで嫌なものを見る。893もどきが恐喝しているところだ。
高級車に狙いを定めてカネをせびっているようだった。
一般市民の感覚からしたら、そんなのよりも夜中五月蠅い珍走団や
今流行りの車から降りて恐喝するような煽りDQNを捕まえて欲しいところだけど、
やっぱり軽殺も人の子。そういったのとは関わり合いになりたくないらしい。そらそうだろうだけど、ねえ。
そこからほとんどアイドリング状態で飯坂だったかのICで降りる。
が、高速をほとんど使わない僕のバイクには当然にETCなど付いているハズはない。
で、前の車のお爺ちゃんがバイク以上に支払いに時間をかけてくれている間に、仲間はガンガンにETCを抜けていく。
でもって、どちらに行ったかもお爺ちゃんの車の死角になっていて分からない。
うーむ。とりあえずリーダーさんを待つか。待っていると、後続グループのメンバーも僕の後ろに並ぶ。
来た。ICから目的地のカレー屋まで隣で走ることになった。元気で魅力的なリーダーさんだ。
って、隣?が僕で良かったのか?・・・。客観的に見ると、相変わらず自分に対してはネガティブだね。
目的地のカレー屋。

カツがデカくて美味い。
が

何か1人サイズ間違ってませんか?^^^
そこから次の目的地は智恵子の里。ここで致命的なミスを。
直感だと智恵子というくらいだから、高村光太郎の智恵子抄のもので、安達太良山が近くにある、
となれば南となるのだけど、何か不安になってコンビニの駐車場でスマホナビで検索。
南北を見ずに方向だけ見て、この向きだと北なのかと勘違い。
そのまま北上して宮城県に入る。ん?智恵子の里ってどう考えても福島県だよな?
朝の集合のときに入れてもらったグループラインに先に帰ってもらうよう入れて、とりあえず南下。
1時間くらいかかっただろうか?さすがにいないか。とりあえず暑いので冷たい飲み物で一息。
少しゆっくり休憩して出発。
だけど4号線は暑いな。山沿いに逃げるか。熱海方面は車が少なく快適。
このバイクは公道を走ることはまともに考えられてないから、とにかく夏は熱い。
自分の熱でやられてしまうから、アイドリングは10分以上しないでくださいなんて
おバカなバイクはコイツくらいじゃないだろうか。
雨雲と睨めっこしながら進むも、どうやら白河手前で限界は来たようだ。
雨雲の広がりが早い。レインウェアを着よう。そのタイミングは申し分なかった。
問題はウェアの劣化だった。長距離ライダーをやっていると、どうしてもどこかのタイミングで雨に降られることは多い。
雨の量もなかなかのものだったけど、レインウェアの体を為していないようだった。
うーむ。びしょ濡れになりながら、迷惑な低速運転をする車に悩ませられながら、何とか帰着。
久々にツーリング仲間に会えたりして良かった。また次回も参加させていただこう。
本日の走行距離350km。