2020年05月31日
今週は
峰桜を眺めに行こう。

いつもの峰の茶屋から、今日は牛ヶ首方面へ。

あったあった。だけど、予想していたよりもまばら。

そのまま南月山へ。ここは高低差があまりなく楽々。

日陰がないのでタープを張って昼食&昼寝。

今回も手抜き。次は肉でも持って行って山頂でゆっくり焼こうかな?
天気が心配だったけど、ついでに茶臼岳へも立ち寄り。

スタートが11時頃だったので、なかなか良い時間だ。

今週は大倉、三倉、流石山も見える。ついでに奥に雪を少しだけかぶった燧岳?とかも。
来週は久々に前日泊まって三本槍とかに行くのも良いな。

いつもの峰の茶屋から、今日は牛ヶ首方面へ。

あったあった。だけど、予想していたよりもまばら。

そのまま南月山へ。ここは高低差があまりなく楽々。

日陰がないのでタープを張って昼食&昼寝。

今回も手抜き。次は肉でも持って行って山頂でゆっくり焼こうかな?
天気が心配だったけど、ついでに茶臼岳へも立ち寄り。

スタートが11時頃だったので、なかなか良い時間だ。

今週は大倉、三倉、流石山も見える。ついでに奥に雪を少しだけかぶった燧岳?とかも。
来週は久々に前日泊まって三本槍とかに行くのも良いな。
2020年05月24日
念願の那須岳へ
緊急事態宣言も解除されて、ようやく那須岳に行けるようになった。1か月くらい行っていなかったか。

久々週末に晴天。駐車場は朝から満車。10時の入れ替えで帰った車の所に停められた。

登山道に峰桜。次の土日は南月山だな。

振り返ると雲海。失敗した。昨日の夜から泊まれば良かった。

モノクロでも遊んでみよう。

まずは朝日岳。雲海を眺めながらのんびり歩く。

山頂では若干の風が出てきてガスがかかり始める。

今日の昼食。前はいろいろと作ったりしてたけど、毎週やってるとそのうちに手抜きになってくる。
だけど、こんなのでも山で食べると美味い。ここでは贅沢に時間を使おう。

朝日岳から降りてくるとAさんに会った。
知り合いのSさんとか「ほとんど整備しないでやってるように見せてるだけ」とかかなり嫌ってたけど、
別に見せても良いんじゃ?少しでも登山道の石よけやってくれてる訳だし。

まずは峰の茶屋に戻ろう。

10:30スタートな上にのんびり登って、さらに帰りに寄りたい所が数か所あるので、一息入れずに登る。

お鉢周りしてお帰り。また来よう。

久々週末に晴天。駐車場は朝から満車。10時の入れ替えで帰った車の所に停められた。

登山道に峰桜。次の土日は南月山だな。

振り返ると雲海。失敗した。昨日の夜から泊まれば良かった。

モノクロでも遊んでみよう。

まずは朝日岳。雲海を眺めながらのんびり歩く。

山頂では若干の風が出てきてガスがかかり始める。

今日の昼食。前はいろいろと作ったりしてたけど、毎週やってるとそのうちに手抜きになってくる。
だけど、こんなのでも山で食べると美味い。ここでは贅沢に時間を使おう。

朝日岳から降りてくるとAさんに会った。
知り合いのSさんとか「ほとんど整備しないでやってるように見せてるだけ」とかかなり嫌ってたけど、
別に見せても良いんじゃ?少しでも登山道の石よけやってくれてる訳だし。

まずは峰の茶屋に戻ろう。

10:30スタートな上にのんびり登って、さらに帰りに寄りたい所が数か所あるので、一息入れずに登る。

お鉢周りしてお帰り。また来よう。
2020年03月02日
相変わらずの那須岳へ
今回はdistagon25mm縛り。

今年は異様に雪が少ないけど、久々に降ったようだ。

珍しく風がない。

シュカブラ。

これだけできているということは、常時強風が吹いているということ。

峰の茶屋で昼食の準備をしていると、向こうからIさんが。久々にMさんも。
コーヒーを置いてきてしまって、Iさんから1袋いただいた。さらに欲し芋も。8kg買ったらしい。

今回は峠の茶屋午後スタートなので、茶臼岳だけ。アイゼンも持ってきていないしね。
なくても普通に行けるけど、あった方が楽で安全。

また来よう。

今年は異様に雪が少ないけど、久々に降ったようだ。

珍しく風がない。

シュカブラ。

これだけできているということは、常時強風が吹いているということ。

峰の茶屋で昼食の準備をしていると、向こうからIさんが。久々にMさんも。
コーヒーを置いてきてしまって、Iさんから1袋いただいた。さらに欲し芋も。8kg買ったらしい。

今回は峠の茶屋午後スタートなので、茶臼岳だけ。アイゼンも持ってきていないしね。
なくても普通に行けるけど、あった方が楽で安全。

また来よう。
2020年01月26日
南月山へ
今週は久々な南月山へ。

少し登ると雪の中テント泊している人が。なるほど冬なら山にも登山者にも迷惑をかけずに泊まれるか。

中の茶屋で雪ひよこが。Hさん夫妻来てるな。

今日は東南稜に行く団体さんも。

なかなか珍しいほどの天気。

峰の茶屋までもう少し。

峰の茶屋でHさん夫妻に会い、少し立ち話をしてから牛ヶ首方面を目指す。

天気が良いので大倉三倉流石山方面がくっきり。

日光尾瀬方面。

無間地獄。

牛ヶ首。

だらだら登って日出平。この辺りは微妙に踏み抜きで体力を持っていかれる。

沼原の貯水池が見えてきた。

南月山山頂。ここは久々。ここだとタープが欲しくなる。

山頂の祠。この少し先からの眺めが素晴らしいところだけど、スノーシューは持っていないため断念。

昼とコーヒータイム。

久々のお地蔵さんに挨拶して牛ヶ首へ戻る。

眺めが良い。14-30mmが欲しくなるところだね。

牛ヶ首からロープウェー乗り場方面に行く。ここでも凍結したところが。今回はアイゼンはザックの中。滑らないように行こう。

ロープウェー乗り場からの茶臼岳は何気にキツい。

それでも来て良かった。

お鉢回りしてお帰り。来週は雪渓登りでもしようかな。

少し登ると雪の中テント泊している人が。なるほど冬なら山にも登山者にも迷惑をかけずに泊まれるか。

中の茶屋で雪ひよこが。Hさん夫妻来てるな。

今日は東南稜に行く団体さんも。

なかなか珍しいほどの天気。

峰の茶屋までもう少し。

峰の茶屋でHさん夫妻に会い、少し立ち話をしてから牛ヶ首方面を目指す。

天気が良いので大倉三倉流石山方面がくっきり。

日光尾瀬方面。

無間地獄。

牛ヶ首。

だらだら登って日出平。この辺りは微妙に踏み抜きで体力を持っていかれる。

沼原の貯水池が見えてきた。

南月山山頂。ここは久々。ここだとタープが欲しくなる。

山頂の祠。この少し先からの眺めが素晴らしいところだけど、スノーシューは持っていないため断念。

昼とコーヒータイム。

久々のお地蔵さんに挨拶して牛ヶ首へ戻る。

眺めが良い。14-30mmが欲しくなるところだね。

牛ヶ首からロープウェー乗り場方面に行く。ここでも凍結したところが。今回はアイゼンはザックの中。滑らないように行こう。

ロープウェー乗り場からの茶臼岳は何気にキツい。

それでも来て良かった。

お鉢回りしてお帰り。来週は雪渓登りでもしようかな。
2020年01月14日
三本槍へ
年末年始で那須岳が荒れていない(以下略

冬季の難ルートは大丸からここまで。

天気とくらすでは登山指数Aだったけど、降った雪が10~15mほどの風に飛ばされてそれが顔に当たる。

下界は晴れてるな。

今日は目的が三本槍なので、茶臼岳は後回し。

まず朝日岳に立ち寄り。

朝日岳でIさんとHさんに会う。熊見尾根までご一緒。

2人(正確には山形から来ていた夫婦も一緒の4人)と別れて1900m峰へ。
そこで清水平を眺めていたお父さん「ここから先、行く(行ける)気がしない」
賢明だと思う。トレース後ないし。

そして三本槍山頂。うん。何も見えんね。

これはまあ育っている。

風が来ない隙間を見つけて潜り込んで、とりあえずカップラーメン。

峰の茶屋に戻ってくるまでに時間がかかってしまった。

温かいコーヒーを飲んで一息。茶臼岳は今日はいっか。
また来よう。

冬季の難ルートは大丸からここまで。

天気とくらすでは登山指数Aだったけど、降った雪が10~15mほどの風に飛ばされてそれが顔に当たる。

下界は晴れてるな。

今日は目的が三本槍なので、茶臼岳は後回し。

まず朝日岳に立ち寄り。

朝日岳でIさんとHさんに会う。熊見尾根までご一緒。

2人(正確には山形から来ていた夫婦も一緒の4人)と別れて1900m峰へ。
そこで清水平を眺めていたお父さん「ここから先、行く(行ける)気がしない」
賢明だと思う。トレース後ないし。

そして三本槍山頂。うん。何も見えんね。

これはまあ育っている。

風が来ない隙間を見つけて潜り込んで、とりあえずカップラーメン。

峰の茶屋に戻ってくるまでに時間がかかってしまった。

温かいコーヒーを飲んで一息。茶臼岳は今日はいっか。
また来よう。
2020年01月12日
2020年初那須岳
年末年始で那須岳が荒れていないのは珍しい。じゃ、行くか。ん?どこかで聞いたような?

Z7で。D810+24-70と比べて500g以上(700g?)もの軽量化。それにこの小ささでこの画質。

やはり今年は異様に雪が少ない。この時期でこの鳥居がくぐれる。

午前中はこの天気。それにしても、F4のズームレンズなのに抜けが良い。

ホワイトバランスは全部太陽光オート。明瞭度のようなものは変更していない。

これはカメラマンのスキルをなくさせるカメラだ。

峰の茶屋でIさんと会い、欲し芋をもらった。12時過ぎて空腹だったので感謝。

昼過ぎからは一気にガスが。でも風はほとんどない。

Iさんは通常ルート、こちらは直登ルートへ。アイスアックスが欲しい。

お鉢回りでは海老のしっぽがよく育っている。

祠が見えてきた。

遅れ馳せながら、ようやく那須岳初詣。
そのまま峰の茶屋に降りて、昼食の後朝日岳に向かう。

通常ルートなら視界は5mもあれば十分。

いつもの通りのんびり歩く。

相変わらず良いねえ。

朝日の肩。何も見えんね。

山頂まであと少し。

こちらも雪が貼り付く感じで良い感じ。

朝日岳からの帰りにようやくガスが抜ける。山の斜面を雲がわたり、滝雲のようになっていた。

大倉三倉流石山も見えた。雲の中から突き出る雄姿がまた良い。

峰の茶屋を貸し切ってコーヒーをいただく。
茶臼岳から降りてきたときは、中が騒がしかったから外で食べていた。やはり山では静かにゆっくりしたいもの。
調べてみると明日も登るのに良さそうな天候。久々に三本槍へも行きたいところだけど、バイクにも乗りたい。
贅沢な悩みだ。

Z7で。D810+24-70と比べて500g以上(700g?)もの軽量化。それにこの小ささでこの画質。

やはり今年は異様に雪が少ない。この時期でこの鳥居がくぐれる。

午前中はこの天気。それにしても、F4のズームレンズなのに抜けが良い。

ホワイトバランスは全部太陽光オート。明瞭度のようなものは変更していない。

これはカメラマンのスキルをなくさせるカメラだ。

峰の茶屋でIさんと会い、欲し芋をもらった。12時過ぎて空腹だったので感謝。

昼過ぎからは一気にガスが。でも風はほとんどない。

Iさんは通常ルート、こちらは直登ルートへ。アイスアックスが欲しい。

お鉢回りでは海老のしっぽがよく育っている。

祠が見えてきた。

遅れ馳せながら、ようやく那須岳初詣。
そのまま峰の茶屋に降りて、昼食の後朝日岳に向かう。

通常ルートなら視界は5mもあれば十分。

いつもの通りのんびり歩く。

相変わらず良いねえ。

朝日の肩。何も見えんね。

山頂まであと少し。

こちらも雪が貼り付く感じで良い感じ。

朝日岳からの帰りにようやくガスが抜ける。山の斜面を雲がわたり、滝雲のようになっていた。

大倉三倉流石山も見えた。雲の中から突き出る雄姿がまた良い。

峰の茶屋を貸し切ってコーヒーをいただく。
茶臼岳から降りてきたときは、中が騒がしかったから外で食べていた。やはり山では静かにゆっくりしたいもの。
調べてみると明日も登るのに良さそうな天候。久々に三本槍へも行きたいところだけど、バイクにも乗りたい。
贅沢な悩みだ。
2019年12月30日
9連休2日目
年末年始で那須岳が荒れていないのは珍しい。じゃ、行くか。


冬の那須岳ではここまでの道のりが一番キツいと思う。

定番の雪だるま。

朝日岳を眺めながら登る。

茶臼岳も見えてきた。

ん?

IさんHさんYさんKさんだ。向こうもこちらを見ているようだ。少しすると声をかけられたので、手を振って応えた。

峠の茶屋午後からのスタートなので、日陰の中を歩く。うん、寒い。

峰の茶屋前のトラバース。

朝日岳。

雲の中からのご来光。

帰りにひよこが。Hさん夫妻たちで作っていたようだ。
次は来年になるかな。


冬の那須岳ではここまでの道のりが一番キツいと思う。

定番の雪だるま。

朝日岳を眺めながら登る。

茶臼岳も見えてきた。

ん?
IさんHさんYさんKさんだ。向こうもこちらを見ているようだ。少しすると声をかけられたので、手を振って応えた。

峠の茶屋午後からのスタートなので、日陰の中を歩く。うん、寒い。

峰の茶屋前のトラバース。

朝日岳。

雲の中からのご来光。

帰りにひよこが。Hさん夫妻たちで作っていたようだ。
次は来年になるかな。
2019年12月17日
久々の那須岳
雨やら強風やらで最近全く行けていなかった那須岳。
今日(14日)は久々に休日で評価Aだ。となれば行かない手はない。

ここ数年雪が少ない。今年はまだまとまった量が降っていないため、峠の茶屋も地面が見えている。

鳥居もまだ普通にくぐれるようだ。

朝日岳にもほとんど雪が着いていない。

峰の茶屋から朝日岳へ。ここでIさんとHさんと合流。
彼らは登山口へは1時間ほど先に着いていたようで、山頂で待っていてくれたようだ。
先に彼らは出発して、峰の茶屋で再度合流。ここでも待ってくれていたようだ。

そのまま彼らは下山し、こちらは茶臼岳へ。標識が剥がれていたようだった。

茶臼岳山頂から南月山方面を眺める。
那須岳、久々に来れて良かった。また来週天気が良かったら来よう。
今日(14日)は久々に休日で評価Aだ。となれば行かない手はない。

ここ数年雪が少ない。今年はまだまとまった量が降っていないため、峠の茶屋も地面が見えている。

鳥居もまだ普通にくぐれるようだ。

朝日岳にもほとんど雪が着いていない。

峰の茶屋から朝日岳へ。ここでIさんとHさんと合流。
彼らは登山口へは1時間ほど先に着いていたようで、山頂で待っていてくれたようだ。
先に彼らは出発して、峰の茶屋で再度合流。ここでも待ってくれていたようだ。

そのまま彼らは下山し、こちらは茶臼岳へ。標識が剥がれていたようだった。

茶臼岳山頂から南月山方面を眺める。
那須岳、久々に来れて良かった。また来週天気が良かったら来よう。
2019年10月20日
渋滞を抜けて
いつもの那須岳へ。って、いつものじゃない。紅葉中なので、この風の中でも渋滞だ。

ファミリースキー場の所から繋がっている。車内から適当に撮ってみる。

天気が良いと無造作に撮ってもそれなりに見れる。

誰だ?「今年の紅葉はダメだ」とか言ったマヌケは?はい、ワタシです。撤回させていただきます。
渋滞はロープウェー乗り場の先まで。そらそうだろうね。下の方でもそこそこの風。
となると上は当然にそれ以上となっているだろう。慣れてない人だと登るのにも難儀するかもしれない。

そんなで峠の茶屋駐車場はそれなりに空いている。7時のライブカメラでは満車だったけど、想像通りで時間をずらして良かった。

今日は姥が平へ降りる。

台風がなければ先輩と同期の友人と来る予定だった。

ひょうたん池。風がないと逆さ茶臼が見える。

少し風があるので、タープを張ろう。

今日は適当に散らかしまくり。予想していたよりも風は強くなかったので、銀マットも持ってくれば良かった。
久々の姥が平から茶臼を眺めながらコーヒーを飲んだりしてのんびりしていると、いつの間にか3時を過ぎてしまっていた。

名残惜しいけど、撤収して帰ろう。

!?

ファミリースキー場の所から繋がっている。車内から適当に撮ってみる。

天気が良いと無造作に撮ってもそれなりに見れる。

誰だ?「今年の紅葉はダメだ」とか言ったマヌケは?はい、ワタシです。撤回させていただきます。
渋滞はロープウェー乗り場の先まで。そらそうだろうね。下の方でもそこそこの風。
となると上は当然にそれ以上となっているだろう。慣れてない人だと登るのにも難儀するかもしれない。

そんなで峠の茶屋駐車場はそれなりに空いている。7時のライブカメラでは満車だったけど、想像通りで時間をずらして良かった。

今日は姥が平へ降りる。

台風がなければ先輩と同期の友人と来る予定だった。

ひょうたん池。風がないと逆さ茶臼が見える。

少し風があるので、タープを張ろう。

今日は適当に散らかしまくり。予想していたよりも風は強くなかったので、銀マットも持ってくれば良かった。
久々の姥が平から茶臼を眺めながらコーヒーを飲んだりしてのんびりしていると、いつの間にか3時を過ぎてしまっていた。

名残惜しいけど、撤収して帰ろう。

!?
2019年09月28日
紅葉、始まる
今日は午前中ツツジの枯れ枝除去のボランティア。

11時に終わったので、那須岳に行こう。
寄り道とかしていて13:40クライムオン。

奥に見える朝日岳、色変わっていないか?

登っていくと、やはり変わっている。

高嶺にそよ風亘り芒舞う。

振り返るとやはりハイマツだかクマザサだかの中に赤い点のような紅葉。その奥には薄く雲海が。
14:05頃峰の茶屋に着いて、水を飲んで休憩とその辺を散策。

隠居倉の方もやはり色が変わっている。

お鉢周りから見た姥が平と日の出平方面。
14:40くらいだったか。茶臼岳山頂に着き、買っておいたおにぎりを食べる。けどこれ、意外に寒いな。

今日はロープウェー方面に降りる。ここのザレ場は茶臼岳のルートの中で一番厳しいと思う。

降りたらそのまま牛ヶ首を目指す。

久々峠の茶屋でSさんに会って、今年の紅葉はダメだよと言っていたけど、探すと意外に綺麗だったりも?

ついでに姥が平をホワイトバランスを変えて撮ってみる。

実際はこんな感じ。そのまま峰の茶屋経由で峠の茶屋に降りる。16:10くらいだったか。
また来よう。

11時に終わったので、那須岳に行こう。
寄り道とかしていて13:40クライムオン。

奥に見える朝日岳、色変わっていないか?

登っていくと、やはり変わっている。

高嶺にそよ風亘り芒舞う。

振り返るとやはりハイマツだかクマザサだかの中に赤い点のような紅葉。その奥には薄く雲海が。
14:05頃峰の茶屋に着いて、水を飲んで休憩とその辺を散策。

隠居倉の方もやはり色が変わっている。

お鉢周りから見た姥が平と日の出平方面。
14:40くらいだったか。茶臼岳山頂に着き、買っておいたおにぎりを食べる。けどこれ、意外に寒いな。

今日はロープウェー方面に降りる。ここのザレ場は茶臼岳のルートの中で一番厳しいと思う。

降りたらそのまま牛ヶ首を目指す。

久々峠の茶屋でSさんに会って、今年の紅葉はダメだよと言っていたけど、探すと意外に綺麗だったりも?

ついでに姥が平をホワイトバランスを変えて撮ってみる。

実際はこんな感じ。そのまま峰の茶屋経由で峠の茶屋に降りる。16:10くらいだったか。
また来よう。