ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年09月09日

あまりに

ブラック過ぎてブログ更新すらできていませんですた。
と言うのも、休みが実質休みでなかったので、まともに動くことができずブログのネタが全くない状態だった訳でして。

ここからちと愚痴になりま。見苦しいと思うので、気になる方はスルーしてくだしあ。

休日呼び出しが常態化している訳で、市外にでも出ようものなら『何でいねえんだよ』となるのは目に見えているのね。
呼び出しは時間も一切関係ないようで、先週とその前は夜中1時半に電話が来て3時前まで現場。
それがこちらで対処できるものならまだ百歩譲って話は分かるけど、実際はただその場に行くだけで
対処する業者は当然来る訳はない。不毛と言うか無駄と言うか。
「火事になってるか行ってみないと分からないから」だそうだけど、家事になってたら現場に行って焼け死ぬ罠。

今日はほぼほぼ呼び出しがかからんだろうから飲んで泥酔してるから書いてるけど、
ヘタをしたら、飲まなやってられん所で飲むことさえできないことも多かったり。
今日とかどうしてもやらないことがあったから、定時過ぎに帰って良いか相談したら
「何を言っているんだ?」みたいな目で見られたし。
「休日に遠出したいときは届出てね」とのことだったので、年に数回あるかないかの家族サービスで、
隣の県に行きたい旨を申出た時も「行くなとは言えないけど、行くのは自分で判断して」とのこと。
さらに「当番代わるってのはねえんだよ」とのこと。
確かに1年365日呼び出し前提で出ないととなれば、代わってもらうというものはないだろう。
となれば、実質的に拘束するのならせめて手当くらいは欲しいものだけど、
実際に出ていない限りは手当等は一切発生しない。
さすがに深夜呼び出されたときは、1時間の時間外手当の他に缶コーヒーが1本もらえたけど。

この実質拘束している時間を見てみると、最低賃金を軽く割るんだよね。
今年別の所の就職試験を受ける予定だけど、合格したら、ここまでのブラック企業には何の未練もないわ。
転職できたら

こんな感じにアイテム満載にして、キャンプでも行きたいなあ。  


Posted by 774RR at 23:31Comments(4)那須岳以外

2024年07月29日

キャンプとか那須岳に行きたいけど

ブラック企業なので、それもまた難しかったり。
そんなブラックぶりの一部を紹介。
金曜日。19時半頃電話で呼び出される。着歴短時間で5つ。20時頃から0時頃まで外作業。戻って事務仕事。
家に帰ったのは1時。
土曜日。9時頃電話で呼び出される。そこから11時半頃外作業。戻って事務仕事。
1時前疲れているので、屋根のあるところで椅子テーブルだけ出してデイキャンプ?

少しゆっくりしたところで14時頃電話で呼び出される。
16時半まで外作業。戻って事務仕事。速攻帰りたいから17時までに仕上げる。
日曜日。7時から10時まで外作業。
12時くらいまで消耗して動けず。午後は動けたので髪を切って、
そのままだと重篤なリスクを抱えることになりそうなので身体のメンテナンスということでマッサージに。
ちなみに土曜日の時間外は4時間が振替になるので、1時間半分がゼニでもらえる。
そんなでリーダーからのありがたいお言葉「うちらは休みでも呼び出しがあったらすぐ行かなくちゃならないから、
遠出(県内すらも)はできないんだよ。行く時はきちっと伝えてね」
それを聞いて、何のために働いているのか疑問を呈した。当然待機手当などは一切ない。
これ、ワークライフバランスを重視する若手が嫌厭するというのも至極当然なことだなあと思った。  


Posted by 774RR at 21:06Comments(0)那須岳以外

2024年07月22日

次のマイカー探し

今の車が20万km目前なので、ぼちぼち次の車を探しに。これくらいの距離でモーターとバッテリーが壊れるらしい。
次はCPOでRXかISあたりにしようかと漠然と思っていたものの、今は異様なほどに中古車がない&高い。
これも円安のせいか。

まず行ってみたのはネッツトヨタ。この店舗にはクラウンマジェスタとヴェルファイアがあるらしい。
https://toyota.jp/ucar/catalog/brand-TOYOTA/car-CROWN_MAJESTA/
通常クラウンよりゴージャスな感じはする。けど、何だか値段の割にプラスチッキー?
普段使いには良いかもしれないけど、プレミアム感は薄い。
何というかトヨタ的。良く言えば万能。悪く言えば中途半端。

ヴェルファイアは今朝売れてしまったらしく、代わりに一つ世代前のアルファードを見せてもらった。
うん。これはないな。あまりに安っぽくチンピラ御用達のような内装(失礼)。
シートの質感の悪さも特筆モノだ。デカいだけで高級感の欠片もないウレタンのようなシート。
おそらくは前のモデルなので、単純なデカさでコストがかかってしまうので、
その分を至る所で吸収しようと質感を落としたのだろう。キャンピングカーのベースには良いのかもしれない。

次に行ったのが日産。ここでのOさんが一番の好感触。
親身に魅力的な車種を探してくれた。フーガとシーマのハイブリッドか。
Oさんの話では、フーガの方が新しく最終のマイナーチェンジも後で行われていて、機能性ではこちららしい。
家に帰って調べてみると、フーガはどちらかというとドライバーズカー、
シーマは送り迎えをメインにするような車で、走って楽しいのはフーガ。静かで高級感があるのがシーマとか。
それとスカイライン。こちらは実車も見せてもらったけど、囲まれ感があり、フーガよりさらにスポーティ。
それでいてそれなりに高級感もある。バランスが良いようだ。

そして次に向かったスバルが意外に意外だった。
狙いはWRX STI一択。ラリーイメージで走りは良いけど、足は硬く静粛性とか乗り心地はそれなりだろうと思っていた。

実際に試乗させてもらうと、これがまさに目から鱗。
コンパクトに見えるけど、中は意外に広々。レカロのシートはホールド性は申し分ない上に、居住性も良い。
2.4Lターボエンジンは必要十分な感じがある。さすがに3.5Lとモーターとで
350PS近くを出すGS450hと比べてしまってはかわいそうだとは思うけど、重さが全然違うからコーナーリングは有利か。
乗り心地は意外にも硬くなく、ノイズも少なめ。さらにトランクも意外とある。
リアシートは立ち気味で、長距離は腰が痛くなりそうな感じはあったけど、クッションとかでなんとかなりそう。
唯一の欠点は車両価格か。乗り出しになると550万を超えてしまいそうで、これはレクサスISのベースグレードより高い。
パフォーマンスを考えたら納得できる価格だとは思うけど、単純にその金額が高い。

それでそこからSTIの中古があるかもということで、スバルインターパーク店に。
と、ここでもやっぱり中古は少ない。後でネットで見てみると、WRX STIは全国でも4台とか。
そら強気でも売れる罠。

そして大本命レクサス宇都宮北店へ。
ここで埼玉のレクサス店から取り寄せてもらうつもりだった。
けど、栃木県内のレクサスは認定中古車しか扱わないらしい。
買うなら、埼玉で買ってそっちで面倒見てもらえと。
ってか、なんか「貧乏人が何レクサス来てんの?」感がハンパない。
ここで2台買ってるけど、そういった対応はねえ。次は南店あたりで買うか。
ここではLMが展示されていたけど、先の型落ちアルファードとは完全に別物。
シートの質感座り心地も良く、内装も良い。まあ、1,500万とか選択肢には入る余地はないけど。

そんなで帰ってから眺めていると、まさかのRX-8 RSがディーラーに入荷している。
それも奇跡の2万4千kmとか。前RX-7 RSを買ったディーラーに行こう。
話しを聞いてみると、これは南九州マツダ?での管轄で、北関東マツダでは融通が基本できないらしい。
さらにそこで見たのが、早速500の閲覧と10件の検討中が。
聞くとRX-8はまず入ってこず、この状態というのも珍しいらしい。
距離数はメーターを交換しているかもしれないけど、中には観賞用に買っている人もいるそうで、
そういった人はイベントとかの時しか乗らないけど、メンテナンスだけはきちっとするらしい。
もう少しだけ探して、決めてしまっても良いのかもしれない。燃費は良くないけど(  


Posted by 774RR at 00:15Comments(0)那須岳以外

2024年07月12日

今年も

黒羽紫陽花祭りへ。

先々週と

先週と

行っていたけど、

どちらも時間がなく、ささっと。

今年も音の祭典をやっていたけど、残念ながら一部だけ見てお帰り。
時間が欲しいところだ。
まあ、また来年来よう。  


Posted by 774RR at 23:49Comments(0)那須岳以外

2024年06月17日

毎年恒例の

紫陽花坂に。

3分咲きらしい。

だけど、それくらいなので花が疲れていない状態。

来週の方が咲いてはいそうか。

ついでに足利フラワーパークに寄ってお帰り。
また来よう。  


Posted by 774RR at 23:04Comments(0)那須岳以外

2024年06月10日

キャンプに行こうと

準備ok

だったけど、キャンプ場の方が忙しいらしい。となれば迷惑になるな。キャンプは諦めて宇都宮に行こう。

宇都宮城址公園に鳥を撮りに来たものの、雀とヒヨドリしかいない。

オリオンスクエアでタイフェスとかやっているらしい。せっかくだから見てこよう。

トムヤムラーメンとかいうのを食べてみた。香辛料が効いているような感じだ。

とちまるくんもいてた。

有料席は1時間1,000円だったかで、割とガラガラ。
1日1,000円とかだったら、埋まって買うことはできなかっただろうなあ。

これは電車で来て昼から飲みながら眺めるのが正解なのだろうなあ。
次の日もやっているようだけど、修理に出していたプリアンプを受け取りに行く予定がある。
また次回に期待か。  


Posted by 774RR at 23:40Comments(0)那須岳以外

2024年03月27日

ベンチマーク比較

使用前
CPU:Core i5 8400 VGA:GeForceGTX970 SSD:960EVO 256GB 窓:10pro
RAM:DDR4 2133MHz 8GB×2 MB:Z370 CRT:1920×1080 電源:600W 80+platinum
CASE:Antec P180 CPUクーラー: COOLER MASTER Hyper 212?
使用後
CPU:Core i9 12900KF VGA:GeForceRTX4070 SSD:980PRO 1TB 窓:10pro
RAM:DDR5 2800MHz 16GB×2 MB:B760 CRT:1920×1080 電源:850W 80+Gold
CASE:Antec P10c CPUクーラー: SCYTHE MUGEN6 BLACK EDITION

型落ち品とは言え、CPUで4世代上がっている上に、グレードも5から7を飛び越えて9に、
VGAも4世代新しく。4070 SUPERとか出てるけど、やっぱり金額差があるので無印で。
MBはZ790高過ぎ。というよりも特価PROARTのB760が安かった。Z790の1/3くらい。
電源とクーラーはさすがにK付きの9番台だと無理だろうということで買い替え。
そんなでベンチいってみよう。

CPU-Z

single:460.2 Multi:2542.5→single:826.8 Multi:11095.3
シングルで1.8倍くらい、マルチで4.3倍くらい。

3DMARK

3644 GPU:3473 CPU:5058→18042 GPU:17974 CPU:18440
GPUが5倍以上、CPUは3.6倍くらい。

FF15ベンチ


高品質:4210 標準品質:5878 軽量品質:7681→高品質:17881 軽量品質:23637
4倍以上。

FF14ベンチ


最高品質:10924 標準品質:16215→最高品質:30614 標準品質:36207
最高品質2.8倍くらい、標準品質2.2倍くらい。

SAMSUNG Magician

960EVO 連続読み出し:3027MB/s 連続書き込み:1332MB/s
      ランダム読み出し:321777IOPS ランダム書き込み:199462IOPS
980PRO 連続読み出し:7009MB/s 連続書き込み:5240MB/s
      ランダム読み出し:1090087IOPS ランダム書き込み:739990IOPS
連続読み出し2.3倍、連続書き込み3.9倍、ランダム読み出し3.4倍、ランダム書き込み3.7倍。

数値にしてみるとどれだけ処理能力が上がっているか見やすいところだね。
何より体感するくらい速くなっているのが嬉しいところ。重い3Dゲームとかやってみたいところだ。  


Posted by 774RR at 21:45Comments(0)那須岳以外

2024年03月25日

ブログ更新が止まっていた理由

数年ぶりにPCを更新していたり。

さて。久々の散財。

同じシリーズで組めると、何となく良い。

今使っているのは、2017年11月2日発売のCore i5-8400。
最新のCore i7 14700Fにしても良いかなと思ったけど、ここは得意の型落ち品を。
Core i9 12900KFを選んだのには、型落ちで安かった他にも理由がある。
12世代のAlder Lakeは10nmプロセスが採用され、電力効率が良く強力なPコアEコア編成となり、
従来のCPUから大きく進化を果たしたところだったけど、
13世代のRaptor Lakeとか14世代のRaptor Lake Refreshは基本は12世代を踏襲。
コア数を増やしたり、クロック周波数を伸ばしたりして性能を上げた様子。
となると、その分消費電力も上がって発熱も酷くなることは想像に易い。
2021年11月4日発売となっていて、16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドという仕様。
それにしても、ここまでのCPUとなればZ690かZ790でフェーズ数が高いモデルが選ばれそうだけど。
まあ、いっか。元々電圧下げて使う予定だし。

まずCPUをマザーボードに取り付け、メモリを挿す。お勧めのスロットはA2B2か。
マニュアルを見ていなかったらA1B1に取り付けそうだ。

Core i9のために新調したMUGEN6 BLACK EDITION。12cmFANが2つ付いてくる。

DEEPCOOLのAK620とか、同じサイズのFUMA3と迷ったけど、鎌倉から使っているサイズの方にして、
店員さんに相談したところ、MUGENの方が冷えるとのことなので、こちらにしてみた。

MUGENは初代インフィニティ以来だけど、こんな小さかったかな?
当時はここまでの大型クーラーは珍しかったから、異様に大きく見えていたのかもしれない。

ケースの裏側?ケースFANを一元管理?しているFANコンのようだけど、Lowでも五月蠅いので、
全部引っこ抜いてMB上のコネクタに接続。とすると、BIOS上から回転数を縛ることができる。
800rpmくらいにしてやると、まあ静かになる。夏は1200rpmくらいにしても良いかな?

今回の更新のキモとなったPROARTの特価RTX4070。

これに飛び付いたから、ボトルネックになり過ぎているCPUとかを更新する気になったのだった。

今の流行りだと、LEDでいろいろと光るのがトレンドのようだけど、今回のはとにかく質実剛健。

ホントは今年Arrow Lakeが投入されるらしく、これでまたアーキテクチャが大きく変わるそうだけど、
ここまで速くなれば、もう良いかなって感じにもなる。
今までCoffee LakeのCore i5で十分速いと思ってたけど、感覚的には起動時間1つ取ってみても、
今までのスリープから復帰くらいの時間が、今のPC起動の時間かってくらいに速い。
アプリ一つ立ち上げるにもタイムラグがほとんどない。これは強力過ぎる。
たぶん近いうちにベンチマークの結果でも貼りま。
  


Posted by 774RR at 23:05Comments(0)那須岳以外

2024年02月28日

PC組み替える前に

どれだけ性能が上がるのか数値で見れるようにベンチマークを取ってみた。
CPU:Core i5 8400 VGA:GeForceGTX970 SSD:960EVO 256GB 窓:10pro
RAM:DDR4 2133MHz 8GB×2 MB:Z370 CRT:1920×1080 電源:600W 80+platinum

CPU-Z

single:460.2 Multi:2542.5

CINEBENCH

single:63 Multi:353

3DMARK

3644 GPU:3473 CPU:5058

FF15ベンチ



高品質:4210 標準品質:5878 軽量品質:7681

FF14ベンチ


最高品質:10924 標準品質:16215

明日あたりバックアップ取って、3月入ったらSSDとケースも新調して組むかな?
どれだけ上がるか楽しみだ。  


Posted by 774RR at 22:15Comments(0)那須岳以外

2024年02月27日

久々のPC更新へ

今回長いよ?PCの話題なので、興味なかったらスルーしてくだしあ。

連休で金沢に行く予定だったのが、眼鏡破損で予定変更に。

だけど東京へは行く。今日はPC工房のリニューアルオープンだ。

開店は11時か。まだ時間があるな。とか思ってたら、パの文字の袋を持ち歩く人がわんさか。
まさか。やっていた。で、何ですかこの行列は。

雨の中10時45分から列に並んで1時間以上経ったところで、あの嫌な店員が。
「何買うかこん中から選べや。整理券出してやっからよ。ないならさっさと帰りな」(微妙に言い方は違っています)
聞くと買いたいものを選んで、その番号が書かれた整理券を受け取って、
その整理券を店内で渡して、買ったら即帰るというやり方らしい。
ちなみに特価品の目ぼしいものはほとんど売切れ。

いやさ、実店舗に行くのって、モノを見て「これ良いな」とか「安いな」
とかで気に入ったら買っていくのが楽しみな訳じゃない?
ここまで並んだら、せっかくなら店内見たい訳で。
あの袋を持っている人が異様に多かったのは、そういうことか。
目先の利益ということなら、とにかく合理的で企業側からしたら最高だろうけど、
客側からしたら想定しうる最低の悪手だっただろうね。この方式なら通販で買うし。

結局そこで買ったのはどうでも良いFAN1つ。

この前ビデオカードの特価に飛びついてしまい、このままだとCPUがボトルネック過ぎる。
今回の特価のcorei5 14500が14コア20スレッドと強力な上に、消費電力も154Wと
電源使いまわしが効きそうなので、いってしまおうかと思ってたけど、
4万前後はi5としては高過ぎる。それであればあと2万足してcore i7 14700Fまでいっても良さそう。
と、特価で唯一残っていたi9 14900Kもそれに2万足すと手に入る。
これは迷うね。店員さんと相談できて、じっくり迷う時間があったらi9いっていたかもしれない。
その場で決めろだったから、そちらへも行かず。

というのも、14700以上だと電源も買い換えないと安定しなさそうだったのだ。
今使っているのは静音重視の90+プラチナムの600W。
今の構成のi5 8400とGTX970であれば余裕どころじゃないくらい。
それがRTX4070にしたものだから、CPU選びはシビアになる。
と、別の店に行ってみるとまさかのi9 12900KFが5万円くらいである。
Alder lakeはRaptor lakeと比べて省電力。
とは言えi9だと馬鹿喰いじゃないのか?さらにCPUクーラーも対応しきれなさそうな?
でもってMBもZ690かZ790必須になるのでは?
悩みながらMBを見てみると、まさかのstrixが特価。
ただしB660。調べてみると電源周りが割と強力で12900Kも対応できるらしい。
PROARTのB760辺りにしようかと思ってたけど、それより1万円違う。

今年の末にはcore Ultraとか出てくる予定で、そこでまたガラッと変わるそうだし
OCはしないし対応もしていないようだけど、省エネ設定はできるそうだし
試しに使ってみるか。売るの前提の場合は、安い方が良い。
ちょうどDDR5対応にもなっているみたいだし、セットで買うとまた少しだけ割引だしということで買ってみた。

そう言えば宇都宮店の顔見知り店員さんが来ているそう。
別店舗に行ったら、いた。「ほんとに来てくれたんですか!」
向こうも気付いた。「マザーとか別で買われたのですね。細々したものはうちで買っていってください」
そんなで福袋とか買ってみた。ちなみにPC系の福袋は、通称ゴミ袋or鬱袋と言われていて、悪い気しかしない。


さて次はメモリだ。秋葉原だといろいろと特価はあるけど、
正直自作が久々過ぎて、どこのものが今良いのか分からない。
となれば、メモリ屋として有名なARKで聞こう。
ここでもクルーシャルとか特価がある。けど、このメーカーはSSDが出てきた、最近出たメーカーの印象が。
聞いてみると、ぱっとしないそう。だから特価になっているのか?
やっぱり安定するのはSAMSUNらしい。次いでハイネックス。
であれば2千円くらいの差だし、安定する方を買うよ。
ARKオリジナルのバルクぽい感じだけど、まあ、いっか。
StrixはLGA1151のクーラーも使えるらしい。ということでとりあえずは組める。
けど、ここまで来たら960EVOの250GB SSDも、倍以上の速さになる980PRO 1TBに変えたいし、
20年以上使っていて、扉が閉まらなくなって埃が入り込むケースも新調したい。
ほんとキリがないね。

秋葉原で遊んでいると、宇都宮のコジマから電話が。
1月2日に注文したヘッドホンが届いたらしい。2か月近いから受注生産なのだろうね。
明日でも取りに行こう。そんなでほくほくしながら、いつものアメ横へ。
遊び過ぎて時間がない。そんなで適当に入ってみる。

せまっ!!でもって、雨が吹き込んでテーブルとか濡れてる&店員さんは中華さんのようで、拭いたりとかは一切なし。
だけど時間がないので、そこでビール2杯と珍しく鍛高譚と串盛をいただいてお帰り。
本日の歩数:12,114歩。また来たいけど、交通費がかかるから暫くはネットショッピングになるかな。  


Posted by 774RR at 20:43Comments(0)那須岳以外