2022年08月06日
山から降りて
今日は久々に那須岳の条件が良さそうだ。ジャンダルム前の軽い足慣らしに行こう。

これ何だったかなあ、海を渡って飛んで来る蝶。そうだ。アサギマダラだ。喉まで出かかっていたものが出ると気持ちが良い。

ん?リンドウか??ちと早いような???

峰の茶屋では久々にSさんに会う。「今登ってきたのですか。あと1時間で雨降りますよ」
うん。相変わらずだ。この雲の動きなら、たぶん降るのは3時過ぎくらいじゃないかな?

日差しがあるのでタープを張る。ここは広く、邪魔になることもないのが良い。

それにしても、2時半でもまだ雲海があるのが久々な気がする。
Sさんはいつもありますよと言っていたけど、実際に見れたのは久々だ。

那須岳から降りてきて、七夕祭りに向かう。本当は今日は宮祭りのはずだったけど、コロナが残念だ。
言うまでもなく、用意していた人達は僕らより残念だっただろう。

七夕祭りは開催。なかなか楽しい。写真を撮っていると、おばちゃんが話しかけてくる。「良いですよね」うん。良い。
やっぱり祭りの雰囲気は良いものだ。

明日バイクに乗りたいので早々に撤収。で、帰りの電車でも帰ってからも飲んでるけど、明日起きられるのか?
本日の歩数:21,193歩。

これ何だったかなあ、海を渡って飛んで来る蝶。そうだ。アサギマダラだ。喉まで出かかっていたものが出ると気持ちが良い。

ん?リンドウか??ちと早いような???

峰の茶屋では久々にSさんに会う。「今登ってきたのですか。あと1時間で雨降りますよ」
うん。相変わらずだ。この雲の動きなら、たぶん降るのは3時過ぎくらいじゃないかな?

日差しがあるのでタープを張る。ここは広く、邪魔になることもないのが良い。

それにしても、2時半でもまだ雲海があるのが久々な気がする。
Sさんはいつもありますよと言っていたけど、実際に見れたのは久々だ。

那須岳から降りてきて、七夕祭りに向かう。本当は今日は宮祭りのはずだったけど、コロナが残念だ。
言うまでもなく、用意していた人達は僕らより残念だっただろう。

七夕祭りは開催。なかなか楽しい。写真を撮っていると、おばちゃんが話しかけてくる。「良いですよね」うん。良い。
やっぱり祭りの雰囲気は良いものだ。

明日バイクに乗りたいので早々に撤収。で、帰りの電車でも帰ってからも飲んでるけど、明日起きられるのか?
本日の歩数:21,193歩。
2022年07月06日
2年ぶりくらい?
今年も例年通り黒羽紫陽花祭りへ。

ここは奥まっていて日陰が多く、遅くまで紫陽花を楽しめる。

毎年同じような構図になるのはお約束か。

そして今年は久々に高校生の音の祭典が復活していた。

文星太鼓は例年力強くレベル高く、特に楽しみにしていた。

だけど、今年目を引いたのは、拓陽高だった。ほとんど人物は撮らないので、素人以下の写真になってしまっているが、
今年の拓陽高校の演奏は、演奏を楽しんでいる感じが物凄く伝わってきていただけでなく、
太鼓を叩く所作の綺麗さ・スピード感共に見応えがあるものだった。

紫陽花と太鼓を堪能した後は、例年通りかじかをいただき、ついでに佐野アウトレットでチョコを買ってお帰り(アレ?
本日の走行距離:230kmくらい?

ここは奥まっていて日陰が多く、遅くまで紫陽花を楽しめる。

毎年同じような構図になるのはお約束か。

そして今年は久々に高校生の音の祭典が復活していた。

文星太鼓は例年力強くレベル高く、特に楽しみにしていた。

だけど、今年目を引いたのは、拓陽高だった。ほとんど人物は撮らないので、素人以下の写真になってしまっているが、
今年の拓陽高校の演奏は、演奏を楽しんでいる感じが物凄く伝わってきていただけでなく、
太鼓を叩く所作の綺麗さ・スピード感共に見応えがあるものだった。

紫陽花と太鼓を堪能した後は、例年通りかじかをいただき、ついでに佐野アウトレットでチョコを買ってお帰り(アレ?
本日の走行距離:230kmくらい?
2022年04月22日
GW予定
2日に休みを取るか、6日に休みを取るか。それにもよるだろう。

1.京都ツーリング
只見→新潟→富山→石川→京都→1日観光→岐阜→木曽→軽井沢→栃木
2.青森ツーリング
只見→新潟→山形→秋田→青森→下北→岩手→福島→栃木
3.唐松岳から京都へ
1日目移動日→2日目唐松岳山頂→3日目白馬→4日目京都へ移動→5日目観光→6日目移動日
4.燕岳→大天井岳から京都へ
1日目移動日→2日目燕岳→3日目大天井岳→燕岳→4日目京都へ移動→5日目観光→6日目移動日
ところで

こんなものをget。

某赤男爵も50周年記念らしい。
こんなのをgetということは・・・

!!?

1.京都ツーリング
只見→新潟→富山→石川→京都→1日観光→岐阜→木曽→軽井沢→栃木
2.青森ツーリング
只見→新潟→山形→秋田→青森→下北→岩手→福島→栃木
3.唐松岳から京都へ
1日目移動日→2日目唐松岳山頂→3日目白馬→4日目京都へ移動→5日目観光→6日目移動日
4.燕岳→大天井岳から京都へ
1日目移動日→2日目燕岳→3日目大天井岳→燕岳→4日目京都へ移動→5日目観光→6日目移動日
ところで

こんなものをget。

某赤男爵も50周年記念らしい。
こんなのをgetということは・・・

!!?
2022年04月12日
地元の公園へ2

今週も花見。

今回も全て手持ち。

一昔前では考えられなかった。

桜の季節は短く、ここも一瞬でピークは過ぎてしまったようだ。

日没の望遠でF8まで絞って手持ち。それもiso200。これは撮影が楽しくなる。
今週末は会津でも行ってみるか。ついでに足を延ばしてZX-10R SEがあるという赤男爵山形店に行くのも良いな。
2022年04月06日
2022年04月03日
2022年03月30日
「糸」を観た
めちゃ楽しみにしていた「糸」を観た。

内容はネタバレになるから書かないけど、何とも予定調和な映画と思った。
ヒロインから比べると見劣りするかもしれないけどさあ、くっ付けたいから〇〇なくてもなあとか。
その予定調和なためかツッコミ処も多い感じで、一つ一つのエピソードも疑問を感じるし、何より浅く取って付けたように感じた。
楽しみにしていたので期待値が高かったのかもしれない。
映画はいつも普通に「楽しかった」で観るけど、さすがに展開が見え見え過ぎて辛辣な感想にならざるを得ないといったところか。
最後とか想定し得る最悪の終わり方だったかね。これで予想を裏切っていたら名作の片鱗に触れていたのかもしれないけどねえ。
ここまで映画作品をボロクソに書くのは初めてかもしれない。
映画好きな友達が観ていたら、主人公のことは「クズ男」とか言ってただろうなあとかも思った。
まあ、名曲の「糸」に合わせるために無理矢理作ったとなれば仕方ないのかもしれないけど、本当久々にもやっとした映画だった。

内容はネタバレになるから書かないけど、何とも予定調和な映画と思った。
ヒロインから比べると見劣りするかもしれないけどさあ、くっ付けたいから〇〇なくてもなあとか。
その予定調和なためかツッコミ処も多い感じで、一つ一つのエピソードも疑問を感じるし、何より浅く取って付けたように感じた。
楽しみにしていたので期待値が高かったのかもしれない。
映画はいつも普通に「楽しかった」で観るけど、さすがに展開が見え見え過ぎて辛辣な感想にならざるを得ないといったところか。
最後とか想定し得る最悪の終わり方だったかね。これで予想を裏切っていたら名作の片鱗に触れていたのかもしれないけどねえ。
ここまで映画作品をボロクソに書くのは初めてかもしれない。
映画好きな友達が観ていたら、主人公のことは「クズ男」とか言ってただろうなあとかも思った。
まあ、名曲の「糸」に合わせるために無理矢理作ったとなれば仕方ないのかもしれないけど、本当久々にもやっとした映画だった。
2022年03月01日
そして今回の戦利品
木更津に行きたかった。

コロナ禍で近付けずにいたけど、バイクで行ってささっと見て帰ってくれば大丈夫だろう。

シャツだかシャツジャケットだか。コットンで硬めの丈が長いシャツだ。
こういったデザインのものは持っていないので、春先にでも使えそうだ。

これは安かった。先に見たEアルマーニの7割引のジーンズに飛び付かないで良かった。大本命のversaceでそれ以上のお買い得。
アウトレットはこういったものがあるからおもしろい。また来よう。

コロナ禍で近付けずにいたけど、バイクで行ってささっと見て帰ってくれば大丈夫だろう。

シャツだかシャツジャケットだか。コットンで硬めの丈が長いシャツだ。
こういったデザインのものは持っていないので、春先にでも使えそうだ。

これは安かった。先に見たEアルマーニの7割引のジーンズに飛び付かないで良かった。大本命のversaceでそれ以上のお買い得。
アウトレットはこういったものがあるからおもしろい。また来よう。
2022年02月07日
スッカン沢へ
那須岳はやはり強風。今日はスッカン沢に行ってみよう。
駐車場は10:30で満車。山の駅で停められなかったことは初めてだ。外気温は-6度。うん。寒い。

雷霆の滝まではあっという間。というのも

山の駅でスノーシューをレンタルしてみたのだ。これは傾斜がないところでは楽で快適。推進力も高め。

咆哮霹靂の滝へは傾斜が若干あったり、スノーシューが邪魔になったりも。

それでもせっかく借りたので、そのまま使ってみる。

来た来た。とか言ってるけど、ここの階段はスノーシューを履いたままでは難易度高い。

夏の剱岳を超える難易度じゃ?短いけど。

アイゼンだったら楽々だっただろうね。

なんかほっこりする。

相変わらず、迷い込んで来た感が良い。

氷柱の育ち具合はまあまあか。

この時期ならではだね。

雄飛の滝。

滝を眺めながらの温かいコーヒーとカップラーメンは格別。

せっかくスノーシューを借りているからと、林道の方を歩いてみた。
敢えて新雪の上を。ふかふかパタパタといった感じ。独特な感覚だ。にしても遠い…。
帰りに那須アウトレットとワイルドワンに寄ってお帰り。本日の歩数:20,467歩。
駐車場は10:30で満車。山の駅で停められなかったことは初めてだ。外気温は-6度。うん。寒い。

雷霆の滝まではあっという間。というのも

山の駅でスノーシューをレンタルしてみたのだ。これは傾斜がないところでは楽で快適。推進力も高め。

咆哮霹靂の滝へは傾斜が若干あったり、スノーシューが邪魔になったりも。

それでもせっかく借りたので、そのまま使ってみる。

来た来た。とか言ってるけど、ここの階段はスノーシューを履いたままでは難易度高い。

夏の剱岳を超える難易度じゃ?短いけど。

アイゼンだったら楽々だっただろうね。

なんかほっこりする。
相変わらず、迷い込んで来た感が良い。

氷柱の育ち具合はまあまあか。

この時期ならではだね。

雄飛の滝。

滝を眺めながらの温かいコーヒーとカップラーメンは格別。

せっかくスノーシューを借りているからと、林道の方を歩いてみた。
敢えて新雪の上を。ふかふかパタパタといった感じ。独特な感覚だ。にしても遠い…。
帰りに那須アウトレットとワイルドワンに寄ってお帰り。本日の歩数:20,467歩。
2022年01月23日
お羽黒山
土曜日Iさんから連絡が。近くの羽黒山で蝋梅が満開らしい。

せっかくだから、軽い足慣らしも兼ねて下から登ってみるか。

ここに来るのは初めて。

バイクウェアで動きにくいながらも登頂。蝋梅は確かに満開。

もちろん神社へもお参り。

小ぢんまりとしていながらも立派な神社だ。

女峰山と男体山もよく見える。
帰りにだいだら岩だったかを見て、そのまま降りたら、山の反対側へ。道路をひたすら歩くことに。
まあ、足慣らしだと思えば、いっか。

せっかくだから、軽い足慣らしも兼ねて下から登ってみるか。

ここに来るのは初めて。

バイクウェアで動きにくいながらも登頂。蝋梅は確かに満開。

もちろん神社へもお参り。

小ぢんまりとしていながらも立派な神社だ。

女峰山と男体山もよく見える。
帰りにだいだら岩だったかを見て、そのまま降りたら、山の反対側へ。道路をひたすら歩くことに。
まあ、足慣らしだと思えば、いっか。