ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年09月30日

岩と雪の殿堂剱岳3


楽しかった剱岳に別れを告げて、立山への縦走に入る。

昨日のミスとは、通常僕はトレッキングポールでバランスを取りながら歩くが、今回の剱岳ではそれを置いてきてしまった。
おまけにアルコールが廻った状態で何故か岩場へ行って、バランスを崩し、左の脛に岩を当てることになってしまった。
単独行では考えられないミス。仲間に会って、若干なりとも気が緩んだか?
それに加えて、70L以上のザックをパンパンにして登っている人には一人も会わなかった。どうなることやら。


今回の目的は剱岳だけでなく、立山三山も入る。目指すは、行けるようなら龍王岳だ。

直登コースで高度を稼ぐ。キャンプ場が遥か下の方になってゆく。

ふと見てみると、白馬岳・杓子岳・白馬槍と去年堪能した白馬三山がくっきりと。
去年は白馬から劔を眺めて、今年は劔から白馬を眺めて。最高のコースだ。

別山までの急登はキツい。と言うのも、昨日から炭水化物を取っていない。腹が減った。

別山山頂。

雄山の方を眺めてみる。そこそこ険しそうに見えるけど、距離はそこまででもないか?

時間がないというのに、北峰?に行ってみる。近くは鹿島槍~五竜~唐松~不帰の険~白馬三山~と。

遠くは槍、そして富士山と。

そして劔。最高の展望台だ。

劔と後立山連峰。

そして左の方には富山湾と、黒く延びる能登半島が見える。

食事を取り、そのまま真砂岳を目指す。立山三山には含まれないが、どうせなので。

真砂岳からの後立山連峰。ここも眺めが良い。

雄山に行くまでにカール?と氷河の跡?が見える。

この稜線。最高だ。

ついでに富士の折立にも登ってみる。岩よじ登りはやはり楽しい。

富士の折立からは黒部湖が見えるようだ。

大汝休憩所で贅沢に昼食。山の上で豚肉が食べられるとは。ありがたい。

この食事のおかげで体が軽い。

すぐそこに見えている雄山まではあっという間だ。

時間がないけど、せっかくだから参拝していく。

ここで祈祷を受けていると、その言葉を噛み締めているうちに、何故か涙が溢れてきた。
年を取ると涙腺が弱くなり、困る。

後から知ったのだけど、この雄山と先ほど登った大汝山と富士ノ折立の3つを総称して、立山と呼んでいるらしい。

信仰の山であることを感じさせる。山の上にあるのが、何か神秘的だ。

一気に駆け下ろうとしたけど、ここは生憎のザレ場。滑ってバランスを崩さないよう慎重に降りてゆく。


ここで苦渋の選択を強いられることになる。
時間を見ると、このまま室堂へ降りれば最終バスに間に合う。明日八方池に行けなくもないのだ。
だけど、浄土山へ行けば立山三山を廻れたことになる。
時間的に行けなくはないけど、その場合は雷鳥沢でもう1泊となる。
これにはまいった。けど、浄土山へ行っても、おそらく龍王岳までは時間切れとなるだろう。
屈辱の撤退を選ぶこととした。「待ってろよ、龍王岳、獅子岳。来年リベンジに来る」

また来年の楽しみができたようだ。  


Posted by 774RR at 23:39Comments(0)北アルプス

2018年09月30日

岩と雪の殿堂剱岳2


朝。待ってろよ。剱岳。

劔沢小屋の前にある看板?

朝日。

剱山荘前の池塘に逆さ劔が。

剱岳に行く前に一服剱、前劔と抜けて行く。正直晴れてさえいれば、前劔までは鎖はあるが、初級者コースに感じた。

空の蒼さがまた良い。

いつの間にか立山連峰が見えるような高さに来ていたようだ。

前劔。ここまでは難所と言える所は一か所もなかったようだ。

高度感はある。苦手な人は苦手なのだろう。

ちょっとした岩場だけど、人が入っておもしろい感じだったので撮ってみた。

丁寧に足場が打ってあるので、楽々。これがなかったら難易度は跳ね上がっていただろう。

有名なカニの縦ばい。これも登ってみて分かったことだけど、危険個所はなかったと言って良い。

剱岳山頂までもう少しだ。

早月尾根。こちらは相当キツそうだ。高低差2,000mを一気に登るとか。体力のない僕には相当な難所に見える。

剱岳山頂。まさに眺めて良し登って良しだ。ここまで楽しいルートは西穂高以来か。

天気が良かったから楽に来れたけど、これが濡れていたら地獄だっただろう。

とか書いているけど、本当の意味で剱岳に登頂したと言いたいのならば、このルートで来る他はないだろう。
確かにここは北アルプス最難関ルートに見える。今は中級者になるかならないか程度だろうけど、上級者程度になれたら来てみたい。

帰りのカニの横ばいはさすがに登りより難易度は上か。

とは言え、足場があるので楽。指先で岩を捉え、爪先で立ち上がり登っていくルートではない様子。

最後の鎖場。名残惜しい。

剱山荘でこちらの山仲間と合流。山から降りてきてからの生ビールは反則的に美味い。


剱山荘名物?の牛すじ煮込みも頼んでみる。山の上でこんな贅沢なものが食べられるのも北アルプスの魅力。
生2つを味わってからテントに戻る。

その際にちょっとしたミスが…。

3に続く。  


Posted by 774RR at 21:16Comments(0)北アルプス

2018年09月30日

岩と雪の殿堂剱岳1

連休に夏休みを繋げて剱岳へ。とは言え富山は遠い。1日は移動日で前泊となる。

宿泊地は墓ノ木キャンプ場。ここは簡易とは言え、清掃の行き届いた様式トイレがあり、水場と炊事場が完備。
指定のゴミ袋があればゴミ捨て場もあるという、至れり尽くせりのキャンプ場。さらに予約不要で広く、無料という良いことずくめ。

今回もまた天候が良くないので、1日を潰し宇奈月温泉へ。
スキー場跡地で上へ上へと車で行けるが、何となく不安になる。

富山側から入ると、ここ高山駅が始発点となる。

室堂までは湿地帯を眺めながらバスで移動。室堂から雷鳥沢キャンプ場まではスニーカーでも行けるよく整備された路。


有名なみくりが池。天気が良く、風がなかったら写りこみが綺麗だっただろう。

ここまでは登山の装備はいらないので、ギター?を持ち込んで歌っている人も。

雷鳥沢キャンプ場。登らなくても、ここでキャンプもまた贅沢だ。

雷鳥坂はそこそこの登り。装備が重い。

剣御前小屋へは意外なくらい呆気なく着く。
そこで食事をとり、レイン用の上下に着替える。

霧雨からいつの間にかそれなりの雨になっていた剣沢キャンプ場。
着替えておいて正解。そこで話をした若いグループは、剱山荘に泊まるそうだ。それも正解だと思う。
こちらはキャンプ2泊を選択。濡れているものと、濡らしてはならないものとに分けてテントの中でのんびり。
残念だったのは、満タンに充電していたハズの音楽を聴くものの充電がなくなっていたこと。
楽しみの一つだったものが消え、それは267gのただの重りと化したことだった。

とりあえず剣沢小屋で水とビールを買い、テントに戻る。食事の準備をして飲んでいると、予想通り雨は晴れてきたようだ。

ようやく見えた。明日はこの頂上へ行く。

2に続く。  


Posted by 774RR at 20:17Comments(0)北アルプス