2020年01月26日
南月山へ
今週は久々な南月山へ。

少し登ると雪の中テント泊している人が。なるほど冬なら山にも登山者にも迷惑をかけずに泊まれるか。

中の茶屋で雪ひよこが。Hさん夫妻来てるな。

今日は東南稜に行く団体さんも。

なかなか珍しいほどの天気。

峰の茶屋までもう少し。

峰の茶屋でHさん夫妻に会い、少し立ち話をしてから牛ヶ首方面を目指す。

天気が良いので大倉三倉流石山方面がくっきり。

日光尾瀬方面。

無間地獄。

牛ヶ首。

だらだら登って日出平。この辺りは微妙に踏み抜きで体力を持っていかれる。

沼原の貯水池が見えてきた。

南月山山頂。ここは久々。ここだとタープが欲しくなる。

山頂の祠。この少し先からの眺めが素晴らしいところだけど、スノーシューは持っていないため断念。

昼とコーヒータイム。

久々のお地蔵さんに挨拶して牛ヶ首へ戻る。

眺めが良い。14-30mmが欲しくなるところだね。

牛ヶ首からロープウェー乗り場方面に行く。ここでも凍結したところが。今回はアイゼンはザックの中。滑らないように行こう。

ロープウェー乗り場からの茶臼岳は何気にキツい。

それでも来て良かった。

お鉢回りしてお帰り。来週は雪渓登りでもしようかな。

少し登ると雪の中テント泊している人が。なるほど冬なら山にも登山者にも迷惑をかけずに泊まれるか。

中の茶屋で雪ひよこが。Hさん夫妻来てるな。

今日は東南稜に行く団体さんも。

なかなか珍しいほどの天気。

峰の茶屋までもう少し。

峰の茶屋でHさん夫妻に会い、少し立ち話をしてから牛ヶ首方面を目指す。

天気が良いので大倉三倉流石山方面がくっきり。

日光尾瀬方面。

無間地獄。

牛ヶ首。

だらだら登って日出平。この辺りは微妙に踏み抜きで体力を持っていかれる。

沼原の貯水池が見えてきた。

南月山山頂。ここは久々。ここだとタープが欲しくなる。

山頂の祠。この少し先からの眺めが素晴らしいところだけど、スノーシューは持っていないため断念。

昼とコーヒータイム。

久々のお地蔵さんに挨拶して牛ヶ首へ戻る。

眺めが良い。14-30mmが欲しくなるところだね。

牛ヶ首からロープウェー乗り場方面に行く。ここでも凍結したところが。今回はアイゼンはザックの中。滑らないように行こう。

ロープウェー乗り場からの茶臼岳は何気にキツい。

それでも来て良かった。

お鉢回りしてお帰り。来週は雪渓登りでもしようかな。
2020年01月20日
2020年01月19日
雨巻山へ
土曜日。職場の上司から教えてもらって気になっていた雨巻山へ行くことに。
(南月山予定だったのが、寝坊したことで変更になったことは伏せておこう)

なんと、雨巻山はましこ世間遺産に認定されている。これは登り甲斐がありそうだ。

だらだら歩いて分岐。尾根コースで行こう。

このようなコースをぐるっと回れる。距離も6km強で、急登は2か所短い距離だけ。軽い足慣らしに良いかもしれない。

ここが有名な御嶽山か。それにしては標高が低いような?
(実際標高はそれなりでも見晴らしはなかなか良い感じ。30分ほどで着けるので気軽に良い感じ)
そのまま益子なのに足尾山へ行って、御嶽山に戻るところ、トレラン?の3人に抜かれる。

平地で抜かれるのはそらそうだけど、鎖場?でも追いつけない。鎖は使っていなかったけど。

御嶽山でまったりしていると、Hさんが追い付いてきて合流。飛ばしてきたようで、この寒さの中汗をかいているようだ。

ここ最近山ではカップ麺ばっかり。山で食べると美味いからね。

のんびりなのでほとんど息も切らせず雨巻山に到着。展望は先の御嶽山の方が良いかな?
そのまま三登谷山へ行って、大川戸に戻ってお帰り。所々から見える眺めが良かった。
午後からでも余裕を持って廻れるのと、日光とかの山々が見えるのが魅力。また来ても良いな。
(南月山予定だったのが、寝坊したことで変更になったことは伏せておこう)

なんと、雨巻山はましこ世間遺産に認定されている。これは登り甲斐がありそうだ。

だらだら歩いて分岐。尾根コースで行こう。
このようなコースをぐるっと回れる。距離も6km強で、急登は2か所短い距離だけ。軽い足慣らしに良いかもしれない。

ここが有名な御嶽山か。それにしては標高が低いような?
(実際標高はそれなりでも見晴らしはなかなか良い感じ。30分ほどで着けるので気軽に良い感じ)
そのまま益子なのに足尾山へ行って、御嶽山に戻るところ、トレラン?の3人に抜かれる。

平地で抜かれるのはそらそうだけど、鎖場?でも追いつけない。鎖は使っていなかったけど。

御嶽山でまったりしていると、Hさんが追い付いてきて合流。飛ばしてきたようで、この寒さの中汗をかいているようだ。

ここ最近山ではカップ麺ばっかり。山で食べると美味いからね。

のんびりなのでほとんど息も切らせず雨巻山に到着。展望は先の御嶽山の方が良いかな?
そのまま三登谷山へ行って、大川戸に戻ってお帰り。所々から見える眺めが良かった。
午後からでも余裕を持って廻れるのと、日光とかの山々が見えるのが魅力。また来ても良いな。
2020年01月14日
三本槍へ
年末年始で那須岳が荒れていない(以下略

冬季の難ルートは大丸からここまで。

天気とくらすでは登山指数Aだったけど、降った雪が10~15mほどの風に飛ばされてそれが顔に当たる。

下界は晴れてるな。

今日は目的が三本槍なので、茶臼岳は後回し。

まず朝日岳に立ち寄り。

朝日岳でIさんとHさんに会う。熊見尾根までご一緒。

2人(正確には山形から来ていた夫婦も一緒の4人)と別れて1900m峰へ。
そこで清水平を眺めていたお父さん「ここから先、行く(行ける)気がしない」
賢明だと思う。トレース後ないし。

そして三本槍山頂。うん。何も見えんね。

これはまあ育っている。

風が来ない隙間を見つけて潜り込んで、とりあえずカップラーメン。

峰の茶屋に戻ってくるまでに時間がかかってしまった。

温かいコーヒーを飲んで一息。茶臼岳は今日はいっか。
また来よう。

冬季の難ルートは大丸からここまで。

天気とくらすでは登山指数Aだったけど、降った雪が10~15mほどの風に飛ばされてそれが顔に当たる。

下界は晴れてるな。

今日は目的が三本槍なので、茶臼岳は後回し。

まず朝日岳に立ち寄り。

朝日岳でIさんとHさんに会う。熊見尾根までご一緒。

2人(正確には山形から来ていた夫婦も一緒の4人)と別れて1900m峰へ。
そこで清水平を眺めていたお父さん「ここから先、行く(行ける)気がしない」
賢明だと思う。トレース後ないし。

そして三本槍山頂。うん。何も見えんね。

これはまあ育っている。

風が来ない隙間を見つけて潜り込んで、とりあえずカップラーメン。

峰の茶屋に戻ってくるまでに時間がかかってしまった。

温かいコーヒーを飲んで一息。茶臼岳は今日はいっか。
また来よう。
2020年01月12日
宇都宮散策
遅れ馳せながらも二荒山神社へも参拝。と言うか、今日はやけに人が多い。
市役所駐車場なんかは満車で出庫4台待ち。

ヨドバシに車を停めて、歩いてきたのは二荒山神社。

写真とは関係ないけど、今日は至る所で成人式をやっていて、それもあって市内が混んでいたようだ。

さらにサッカー選手のイベント?なんかもやっていたため、会場はこんな感じに。

せっかくだからスナップ写真でも撮りながらぶらついてみよう。

Z7のEVFが優秀なため、ついついファインダーを覗きたくなる。
ついでに動きモノを撮りに行きたい。中央公園にはカモとハトがいたな。

FTZを付けて望遠で狙ってみる。確かに噂通り動きモノには弱そうだ。
これは練習が必要で、できればネイティブな望遠レンズが欲しくなりそうだ。
夏のボーナスでは北アルプス用に14-30mmが欲しいところだけど、
70-200mmか300mmのF4辺りも出ないかな。
市役所駐車場なんかは満車で出庫4台待ち。

ヨドバシに車を停めて、歩いてきたのは二荒山神社。

写真とは関係ないけど、今日は至る所で成人式をやっていて、それもあって市内が混んでいたようだ。

さらにサッカー選手のイベント?なんかもやっていたため、会場はこんな感じに。

せっかくだからスナップ写真でも撮りながらぶらついてみよう。

Z7のEVFが優秀なため、ついついファインダーを覗きたくなる。
ついでに動きモノを撮りに行きたい。中央公園にはカモとハトがいたな。

FTZを付けて望遠で狙ってみる。確かに噂通り動きモノには弱そうだ。
これは練習が必要で、できればネイティブな望遠レンズが欲しくなりそうだ。
夏のボーナスでは北アルプス用に14-30mmが欲しいところだけど、
70-200mmか300mmのF4辺りも出ないかな。
2020年01月12日
2020年初那須岳
年末年始で那須岳が荒れていないのは珍しい。じゃ、行くか。ん?どこかで聞いたような?

Z7で。D810+24-70と比べて500g以上(700g?)もの軽量化。それにこの小ささでこの画質。

やはり今年は異様に雪が少ない。この時期でこの鳥居がくぐれる。

午前中はこの天気。それにしても、F4のズームレンズなのに抜けが良い。

ホワイトバランスは全部太陽光オート。明瞭度のようなものは変更していない。

これはカメラマンのスキルをなくさせるカメラだ。

峰の茶屋でIさんと会い、欲し芋をもらった。12時過ぎて空腹だったので感謝。

昼過ぎからは一気にガスが。でも風はほとんどない。

Iさんは通常ルート、こちらは直登ルートへ。アイスアックスが欲しい。

お鉢回りでは海老のしっぽがよく育っている。

祠が見えてきた。

遅れ馳せながら、ようやく那須岳初詣。
そのまま峰の茶屋に降りて、昼食の後朝日岳に向かう。

通常ルートなら視界は5mもあれば十分。

いつもの通りのんびり歩く。

相変わらず良いねえ。

朝日の肩。何も見えんね。

山頂まであと少し。

こちらも雪が貼り付く感じで良い感じ。

朝日岳からの帰りにようやくガスが抜ける。山の斜面を雲がわたり、滝雲のようになっていた。

大倉三倉流石山も見えた。雲の中から突き出る雄姿がまた良い。

峰の茶屋を貸し切ってコーヒーをいただく。
茶臼岳から降りてきたときは、中が騒がしかったから外で食べていた。やはり山では静かにゆっくりしたいもの。
調べてみると明日も登るのに良さそうな天候。久々に三本槍へも行きたいところだけど、バイクにも乗りたい。
贅沢な悩みだ。

Z7で。D810+24-70と比べて500g以上(700g?)もの軽量化。それにこの小ささでこの画質。

やはり今年は異様に雪が少ない。この時期でこの鳥居がくぐれる。

午前中はこの天気。それにしても、F4のズームレンズなのに抜けが良い。

ホワイトバランスは全部太陽光オート。明瞭度のようなものは変更していない。

これはカメラマンのスキルをなくさせるカメラだ。

峰の茶屋でIさんと会い、欲し芋をもらった。12時過ぎて空腹だったので感謝。

昼過ぎからは一気にガスが。でも風はほとんどない。

Iさんは通常ルート、こちらは直登ルートへ。アイスアックスが欲しい。

お鉢回りでは海老のしっぽがよく育っている。

祠が見えてきた。

遅れ馳せながら、ようやく那須岳初詣。
そのまま峰の茶屋に降りて、昼食の後朝日岳に向かう。

通常ルートなら視界は5mもあれば十分。

いつもの通りのんびり歩く。

相変わらず良いねえ。

朝日の肩。何も見えんね。

山頂まであと少し。

こちらも雪が貼り付く感じで良い感じ。

朝日岳からの帰りにようやくガスが抜ける。山の斜面を雲がわたり、滝雲のようになっていた。

大倉三倉流石山も見えた。雲の中から突き出る雄姿がまた良い。

峰の茶屋を貸し切ってコーヒーをいただく。
茶臼岳から降りてきたときは、中が騒がしかったから外で食べていた。やはり山では静かにゆっくりしたいもの。
調べてみると明日も登るのに良さそうな天候。久々に三本槍へも行きたいところだけど、バイクにも乗りたい。
贅沢な悩みだ。
2020年01月05日
2020年01月05日
9連休8日目
正月三が日の神社は近付けないだろうけど、さすがに4日の午後ともなれば多少の渋滞で二荒山行けるだろう。

とは言え、やはり日光。念のため近くの神社で初詣してからにしよう。

国指定重要文化財らしい。

欲に塗れて家内安全とか願って、新年の挨拶を失念。お願いする前に挨拶しろってね。

日光までは割とすいすい来るけど、日光駅から先が動いていない。これは諦めよう。

目的地の足尾。

駅にはこんなのや

こんなのが。だけど、目的はこれではない。

うん。怖え。

駅に電車が来たようだ。一応客らしきものも1人見える。

なんとなく流してみた。車掌さんこっち見てるし。

これこれ。実はこの建物は現在も稼働中らしい。中で機械の動作音が。

残念ながら私有地なので敷地内には入れない。外から眺める。

こちらは鉱山関係の工場?こういったものを市の方で簡易的に整備して、観光地化すれば街も活性化しそうだけど。

倒壊の危険性はあるけど、廃墟好きにはたまらないだろう。

中に変電所?の設備が見える。

産業遺産、好きだな。
とは言え、やはり日光。念のため近くの神社で初詣してからにしよう。
国指定重要文化財らしい。

欲に塗れて家内安全とか願って、新年の挨拶を失念。お願いする前に挨拶しろってね。

日光までは割とすいすい来るけど、日光駅から先が動いていない。これは諦めよう。

目的地の足尾。

駅にはこんなのや

こんなのが。だけど、目的はこれではない。

うん。怖え。

駅に電車が来たようだ。一応客らしきものも1人見える。

なんとなく流してみた。車掌さんこっち見てるし。

これこれ。実はこの建物は現在も稼働中らしい。中で機械の動作音が。

残念ながら私有地なので敷地内には入れない。外から眺める。

こちらは鉱山関係の工場?こういったものを市の方で簡易的に整備して、観光地化すれば街も活性化しそうだけど。
倒壊の危険性はあるけど、廃墟好きにはたまらないだろう。

中に変電所?の設備が見える。

産業遺産、好きだな。
2020年01月04日
9連休7日目
正月は1年の中で最もモノが安く買える時期だったりもする。
タイヤもその例外ではなく、通常特価?3万円弱のクオリファイア2が2万円強、
BT-016PROなんかも2万5千円弱となっている。
前者のライフの短さに辟易したのと、20年弱バイクに乗っていて、
大型では確かブリジストンは使ったことがなかったため、後者にしようかと思っていた。
と、いつもの南海部品に行くと016proはなさそう。これは二輪館だけか。同級生の店員さんに相談。

ブリジストンになった。

まさかのS21。S20EVO辺りが旧製品特価であれば良いかとは思っていたけど、コイツを正月特価で出してくれると。
純正は190/50/17だけど、在庫品が190/55/17のみのようなので、試しに入れてみることに。
VTR1000SP-1は下りで8,000rpmとか回すとフロントが暴れ気味になるので、フロント荷重が増すようになるか?
初ブリジストンでちょっと上位?のタイヤ。これは少し暖かくなるのが楽しみだ。
タイヤもその例外ではなく、通常特価?3万円弱のクオリファイア2が2万円強、
BT-016PROなんかも2万5千円弱となっている。
前者のライフの短さに辟易したのと、20年弱バイクに乗っていて、
大型では確かブリジストンは使ったことがなかったため、後者にしようかと思っていた。
と、いつもの南海部品に行くと016proはなさそう。これは二輪館だけか。同級生の店員さんに相談。

ブリジストンになった。

まさかのS21。S20EVO辺りが旧製品特価であれば良いかとは思っていたけど、コイツを正月特価で出してくれると。
純正は190/50/17だけど、在庫品が190/55/17のみのようなので、試しに入れてみることに。
VTR1000SP-1は下りで8,000rpmとか回すとフロントが暴れ気味になるので、フロント荷重が増すようになるか?
初ブリジストンでちょっと上位?のタイヤ。これは少し暖かくなるのが楽しみだ。
2020年01月03日
9連休6日目と戦利品
2日の狙いはwild1の山専ボトル。
まあ、並ばなくても買えるとは思うけど、車を停めることができなさそうなので開店1時間前に到着。
1時間前でも福袋は買えそう。だけど、それはスルー。狙いの山専ボトルは在庫が大量。
ん?ナンガの600STDがまだ残っているな。確かHさんが狙っていたような?電話してみるか。
電話には出なかったようだ。ついでにNIMOのギャラクシーストームもまだある。
これはHさんも欲しがりそうだけど、こちらもこの金額なら惜しげなく毎週使ってしまっても良さそうだ。
だけど今回目を疑ったのは、ノースフェースの入荷だ。
一昨年からずっと気になっていたアンタークティカパーカーが入荷していた、のはあったにして
今回は1割引き対象、さらにwild1のポイント対象。
公式サイトとかでは抽選販売で、ヤフオクでは定価以上で取引がされているこのジャケットがだ。
これは悩んだ。今年AFエラーが出ているD810の入れ替えにZ7を買う予定で、この出費は大きい。
(完全に壊れてしまうと値が付かないので、そうなる前に入れ替え予定)
そうだ!買ってそのままヤフオクに流してしまえば良い。買うことにした。
(結局こう温かいジャケットを持っていないので、ヲクに流す前に着てしまった。何気に満足感高し)
さらには入手困難なバルトロライトなんかもSサイズのみながらも2色入荷していた。これも1割引き対象らしい。
今回の戦利品。

例年になく散財した。

まずはヨドバシの2020円の防災?の福袋を開封。
箱の絵から達人スリム辺りかなと思っていたら、まさかのエコプレミアム!
達人スリムでもお買い得なのに、これは嬉しい誤算。さすが新年の福袋!!

東武に行った母親にお願いして買ってきてもらったワインの福袋。
実際1万千円かかっているけど、2千円の商品券が着いていたらしく、それを使ったため1万円で良いとのこと。
並んで買ってくるのも大変だろうに感謝。東武のワインの福袋は基本どれを飲んでも美味く、これが一押しと思う。

珈琲館の福袋。まだ在庫があったようで、親に買っていくか聞こうと思ったけど、電話が繋がらず。
ここに行って飲まなくてはならないということもあり、いらなかったそう。自分の分だけにしておいて正解。

今年はまだ続く。この下着の福袋が何気に今回の狙いの2番目だったりする。
3枚で税込み1,100円はコスパ良過ぎ。

ボトルを潰してしまったため、これは欲しかった。ほとんど値引きしないのが、旧製品ながら安く買えるのは嬉しい。

サザンクロスパーカーもICIで入荷していて、そちらでも防寒性では満足いったかもしれないけど、
たぶんそちらを買っていたら、やはりアンタークティカが気になっていただろうなあ。
防寒性は僕が持っているジャケットの中で群を抜くことになり、外気温1度でエアコンを付けずに車に乗れるほどだった。

!?
まあ、並ばなくても買えるとは思うけど、車を停めることができなさそうなので開店1時間前に到着。
1時間前でも福袋は買えそう。だけど、それはスルー。狙いの山専ボトルは在庫が大量。
ん?ナンガの600STDがまだ残っているな。確かHさんが狙っていたような?電話してみるか。
電話には出なかったようだ。ついでにNIMOのギャラクシーストームもまだある。
これはHさんも欲しがりそうだけど、こちらもこの金額なら惜しげなく毎週使ってしまっても良さそうだ。
だけど今回目を疑ったのは、ノースフェースの入荷だ。
一昨年からずっと気になっていたアンタークティカパーカーが入荷していた、のはあったにして
今回は1割引き対象、さらにwild1のポイント対象。
公式サイトとかでは抽選販売で、ヤフオクでは定価以上で取引がされているこのジャケットがだ。
これは悩んだ。今年AFエラーが出ているD810の入れ替えにZ7を買う予定で、この出費は大きい。
(完全に壊れてしまうと値が付かないので、そうなる前に入れ替え予定)
そうだ!買ってそのままヤフオクに流してしまえば良い。買うことにした。
(結局こう温かいジャケットを持っていないので、ヲクに流す前に着てしまった。何気に満足感高し)
さらには入手困難なバルトロライトなんかもSサイズのみながらも2色入荷していた。これも1割引き対象らしい。
今回の戦利品。

例年になく散財した。

まずはヨドバシの2020円の防災?の福袋を開封。
箱の絵から達人スリム辺りかなと思っていたら、まさかのエコプレミアム!
達人スリムでもお買い得なのに、これは嬉しい誤算。さすが新年の福袋!!

東武に行った母親にお願いして買ってきてもらったワインの福袋。
実際1万千円かかっているけど、2千円の商品券が着いていたらしく、それを使ったため1万円で良いとのこと。
並んで買ってくるのも大変だろうに感謝。東武のワインの福袋は基本どれを飲んでも美味く、これが一押しと思う。

珈琲館の福袋。まだ在庫があったようで、親に買っていくか聞こうと思ったけど、電話が繋がらず。
ここに行って飲まなくてはならないということもあり、いらなかったそう。自分の分だけにしておいて正解。

今年はまだ続く。この下着の福袋が何気に今回の狙いの2番目だったりする。
3枚で税込み1,100円はコスパ良過ぎ。

ボトルを潰してしまったため、これは欲しかった。ほとんど値引きしないのが、旧製品ながら安く買えるのは嬉しい。

サザンクロスパーカーもICIで入荷していて、そちらでも防寒性では満足いったかもしれないけど、
たぶんそちらを買っていたら、やはりアンタークティカが気になっていただろうなあ。
防寒性は僕が持っているジャケットの中で群を抜くことになり、外気温1度でエアコンを付けずに車に乗れるほどだった。

!?