2020年02月08日
スッカン沢へ
毎年楽しみにしている所に、冬のスッカン沢がある。

学校平の山の駅からスタート。12:30過ぎスタートになったけど、ここなら問題ない。

こんな雰囲気の林の中を下ってゆく。やはり今年は異様に雪が少ない。
そのおかげでスノーシューレンタルも今期は中止になっていた。

雷霆の滝までは3kmほど。

そのまま下って咆哮霹靂の滝へ。

去年は滝に雪が積もって上まで行けたけど、今年はそれは無理だな。

それにしてもZ7の手振れ補正が強力。スローシャッターも手持ちで難なくこなす。

一気に雄飛の滝を目指す。

分岐から600mほどで着く。

この水は通年この碧を映す。

滝壺。
スッカン沢は来るのは良いけど、帰りは登りになる。傾斜がきつくないことが救いか。
今年は氷柱が融けて崩れてお勧めはできない。また来年来よう。

学校平の山の駅からスタート。12:30過ぎスタートになったけど、ここなら問題ない。
こんな雰囲気の林の中を下ってゆく。やはり今年は異様に雪が少ない。
そのおかげでスノーシューレンタルも今期は中止になっていた。

雷霆の滝までは3kmほど。

そのまま下って咆哮霹靂の滝へ。

去年は滝に雪が積もって上まで行けたけど、今年はそれは無理だな。

それにしてもZ7の手振れ補正が強力。スローシャッターも手持ちで難なくこなす。

一気に雄飛の滝を目指す。

分岐から600mほどで着く。

この水は通年この碧を映す。

滝壺。
スッカン沢は来るのは良いけど、帰りは登りになる。傾斜がきつくないことが救いか。
今年は氷柱が融けて崩れてお勧めはできない。また来年来よう。
2020年02月02日
デイキャンプでのんびり

思い立ったら詰め込んで、さあ、行こう。
目的地はいつもの道の駅かつら。

今日はペンタだからコンパクトにささっと。

地味にこの小さなガスストーブが暖かい。
それと福袋に入っていたカセットガスコンロを初投入。とろ火にしておけるから、冷めずに温かいものが食べられる。

ランドブリーズも持ってきているけど、明日仕事なのでノンアルで我慢。ビールもどきで特保とか。
レイチェアをコット代わりにして、音楽を聴きながらうとうと。そのままゆっくり昼寝。
少し寒さを感じて撤収していると、Hさんが親御さんと一緒に来てくれた。
言ってくれていたらリビロンを張ってコーヒーでも煎れてたけど、今日はかつらの様子を見に来たようだ。
次は泊まりに来よう。
2020年02月01日
奥日光・湯西川ぶらり旅
那須岳はやはり風が強いらしい。体調も優れない。たまにはのんびりとした旅も良いだろう。

久々奥日光に来てみた。明知平にも立ち寄ったけど、まともな写真が撮れなかったのでさっさと退散。

お馴染み竜頭の滝。だけど、この時期で来るのは珍しい。
それはそうと、これ1/6秒で手持ちで余裕で止まっている。Z7の手振れ補正はなかなか強力だ。

ズームレンズなので切り飛ばすこともできる。それにしてもFマウント泣かせのレンズだ。

戦場ヶ原に立ち寄り。スノーシューで歩けたら楽しそうな。

食堂のテーブルの上に、そこで飼われているワンコ。うーむ。

今年は本当に雪が少ない。バイクで来ている人もいた。

湯ノ湖。グローブを置いてきてしまったのが痛い。

氷像のイベントが。

どれもよく造られている。

水際まで来てみる。

そこから龍王峡へ。この鉄道で会津まで旅したら良さそうだな。

龍王峡にいたぬこ。

そして湯西川へ。ここは昔は狭い山道を抜けてきたけど、
今では大きな道路とトンネルが整備されて、アクセスが非常に楽になった。

かまくら祭りの点灯まではまだ時間があるので、街をぶらついてみる。ふらっと立ち寄った店でコーヒーととちのみ大福をいただく。

冬の湯西川は初めてかもしれない。

風情が良い感じに。

アウトドア好きにはたまらない雰囲気だろう。

昼なら中に入れそうだ。

刻

一刻と

時間で様相を変える。

ライトアップのおかげで雪が良い感じに。

ちなみに全て手持ちで三脚は使っていない。D810も売る前にと持って来ていたけど、出る幕がなくなりそうだ。
たまには登らない旅も良いものだ。

久々奥日光に来てみた。明知平にも立ち寄ったけど、まともな写真が撮れなかったのでさっさと退散。

お馴染み竜頭の滝。だけど、この時期で来るのは珍しい。
それはそうと、これ1/6秒で手持ちで余裕で止まっている。Z7の手振れ補正はなかなか強力だ。

ズームレンズなので切り飛ばすこともできる。それにしてもFマウント泣かせのレンズだ。
戦場ヶ原に立ち寄り。スノーシューで歩けたら楽しそうな。

食堂のテーブルの上に、そこで飼われているワンコ。うーむ。

今年は本当に雪が少ない。バイクで来ている人もいた。

湯ノ湖。グローブを置いてきてしまったのが痛い。

氷像のイベントが。

どれもよく造られている。

水際まで来てみる。

そこから龍王峡へ。この鉄道で会津まで旅したら良さそうだな。

龍王峡にいたぬこ。

そして湯西川へ。ここは昔は狭い山道を抜けてきたけど、
今では大きな道路とトンネルが整備されて、アクセスが非常に楽になった。

かまくら祭りの点灯まではまだ時間があるので、街をぶらついてみる。ふらっと立ち寄った店でコーヒーととちのみ大福をいただく。

冬の湯西川は初めてかもしれない。

風情が良い感じに。

アウトドア好きにはたまらない雰囲気だろう。

昼なら中に入れそうだ。

刻

一刻と

時間で様相を変える。

ライトアップのおかげで雪が良い感じに。

ちなみに全て手持ちで三脚は使っていない。D810も売る前にと持って来ていたけど、出る幕がなくなりそうだ。
たまには登らない旅も良いものだ。